-
- ゴルフ肘
- 肘
ゴルフ肘で肘の内側が強く痛む!ステロイド注射は鎮痛効果は高いが副作用に注意 ゴルフ肘は「上腕骨内側上顆炎(じょうわんこつないそくじょうかえん)」とも言われます。主に肘の内側に痛みが出る病気で、痛みが強い場合はステロイド注射をすることがあります。 痛みの原因はゴルフのスイングやテニスのフォアハンドであることが多く、テニス肘と違って日常生活で痛みを感じる機会はあまりないのもゴルフ肘の特徴ですが、ゴルフを楽しむ人達は、ゴルフ肘になると趣味に支障が出てしまいます。 せっかくの楽しい趣味の時間が痛みのためにつらい時間になってしまうのは悲しすぎますから、なるべく早く痛みを取りたいですよね。 そこで今回はゴルフ肘のステロイド注射について解説します。 ステロイド注射はゴルフ肘の治療法の一つ ステロイド注射はゴルフ肘の治療法の1つです。 安静にしていても痛みが引かない時や、飲み薬や湿布が効かない時に行われます。症状の進行具合によっては注射の効果が弱いこともありますが、ほとんどの患者さんはステロイド注射で痛みを解消出来ています。 ステロイド注射の副作用 ゴルフ肘治療のステロイド注射には副作用もあります。 そのため、ゴルフ肘の場合はステロイド注射の回数も決まっており、年に3~4回程度が限度とされています。また、1回目の注射から3ヶ月間を空けることが決められています。 なぜ注射の回数や間隔が決まっているのかというと、頻繁にステロイド注射を行うことで肘の腱が弱まるからです。肘の筋肉が弱り腱が切れやすくなると、少しの刺激でもゴルフ肘の痛みが再発してしまいます。 ステロイド注射のゴルフ肘に対する治療効果はどれくらい? ステロイド注射には副作用もありますが、鎮痛効果も優れています。ゴルフ肘でステロイド注射治療を行うのは、症状が進み痛みが簡単に取り除けなくなった時です。 ゴルフ肘は初期のうちなら痛みが出たら安静にし、ストレッチをこまめに行うことで回復出来ます。しかし、安静にしていても痛みが引かなくなれば、飲み薬や湿布を用いた治療が行われ、飲み薬も湿布も効かなくなった段階で初めてステロイド注射の治療が始まります。 ステロイド注射は強い抗炎症作用があり肘の炎症を起こしている部分に直接注射を行うため、飲み薬や湿布と比べると即効性があります。もちろん、副作用を考えたら頻繁には注射出来ませんが、痛みを素早く取るという点では非常に効果的な治療法です。 まとめ・ゴルフ肘で肘の内側が強く痛む!ステロイド注射は鎮痛効果は高いが副作用に注意 ゴルフ肘で痛みが強い場合の治療として行うステロイド注射は、即効性が最大のメリットです。しかし、その分強い薬でもあり、連続して使用すると副作用が出るデメリットもあることを念頭に置いておきましょう。 ステロイド注射治療で不安がある場合は、担当医に不明な点を質問したり、自分の体調を相談したりしてみるなどして、納得したうえで治療を受けてくださいね。 監修:リペアセルクリニック大阪院 こちらもご参照ください
2019.06.11 -
- テニス肘
- 肘
テニス肘とは?その症状と治し方(安静期間)について テニス肘とは、主に45歳以上の人に発症することが多くみられ、進行すると腕が曲がらなくなることもある疾患です。 テニス肘の症状は、肘の外側部分に痛みや炎症が生じます。名前の通り、テニスやバドミントンといったラケット競技に取り組むアスリートに多く見ることができます。 テニスという名前やアスリートに多いイメージがあありますが、実は日常生活で発症する可能性があるため注意が必要です。 多くの場合、安静にしている時には痛みは起こりませんが、動作をする度に痛みを感じるため、好きなことを楽しめなかったり、普段の生活に支障が出たりします。 それでも痛みを無視して動作を続けていると、どんどん症状が進行し、悪化してしまいます。 テニス肘の治療には、とにかく安静期間が必要不可欠です。軽度のテニス肘なら、安静にしていることで症状が緩和することもあります。 ただ、その安静期間というのは、どの程度の期間が必要なのか。そこで、テニス肘を改善するために要する安静期間について解説します。 テニス肘の治療には安静期間が必要 テニス肘になると痛みがつらいのですが、それを我慢して動かしてしまう人が少なくありません。しかし、治療のためには痛みを感じるなら安静期間が必要になります。 テニス肘には必ず痛みの原因となった動作があります。テニス愛好家なら、テニスのボールを打つ動作が原因ですし、日常生活でタオルなどの布を絞る動作が多い人はその時の手の動きが原因となります。 テニス肘は、発症の原因となった動作を行うと痛みが出ますから、その痛みを取り除くには原因となる動作を避け、安静にすることが必要です。 安静期間について テニス肘になってしまったからと言って、ずっと動かせないのは不便ですが痛みやしびれが引くまでは動かさないよう安静にしないと悪化しかねません。 テニス肘は多くの場合、自然に治ります。ただし、使いすぎたり、痛みがでるような動作を続けていると、治りにくくなります。 テニス肘の治療期間は症状によって異なりますが、軽い場合は、数週間で治ることもあります。症状によっては2~3ヶ月ほど必要になる場合もあります。重症の場合は、それ以上必要なこともああります。 これら治療期間は参考例であり、その症状などで個人差があるため、できるだけ医療機関を受診し、適切な治療を受けてください。治療が遅れたり、重症の場合は、より長い時間が必要にあることもあります。 痛みが引いたからと言ってすぐに以前と同じ運動をしてはいけません。いきなり以前と同じレベルで動かすのではなく、ストレッチしてみてからというのがポイントです。 テニス肘は再発することも多いです。治ったと思って無理に動かしたら悪化してしまう場合もあるため、注意が必要です。 安静期間後のテニス肘 安静期間を終えても、テニス肘は再び痛み出すこともあります。安静にしていても治らない場合は、内服約薬や外用薬、またリハビリテーションのほか、注射や、サポーターなどの装具療法などがあります。 動作中に痛みを感じたら一旦その動作を中止し、しばらく安静に。そして、痛みが引いたらストレッチをしてみて、違和感がなければ動かしてみるといった感じで運動を再開するようにしてください。 もしも安静にしていても痛みやしびれといった症状が治まらない時は、症状が悪化し、進行している可能性が高いです。早めに整形外科を受診するようにしてくださいね。 まとめ・テニス肘とは?その症状と治し方(安静期間)について テニス肘の治し方は、まずは安静にすることが大切です。安静期間は具体的に安静にする日数が決まっているわけではありません。痛みやしびれがなくなるまでがテニス肘の安静期間です。 そして、痛みがなくなっても急に以前と同じレベルでの運動を再開するのではなく、まずはストレッチから始めるようにして下さい。ずっと動かしていなかったのに、いきなり以前と同じレベルで動かすのは危険です。 また、安静にしていても痛みやしびれなどの不快な症状が続いている場合は、それ以上の悪化を防ぐためにも、なるべく早く医療機関を受診してください。 監修:リペアセルクリニック大阪院 こちらもご参照ください
2019.06.11 -
- テニス肘
- 肘
テニス肘が進行し重症化すると肘が曲がらず手術の可能性がある テニス肘は、症状が重症化すると手術での治療が必要になる場合があります。手術というと少し大げさな感じがするかもしれませんが、テニス肘は進行すると腕を曲げられなくなることもあるのです。 そうなるとスポーツはもちろん、日常生活にも大きな支障が出てしまいます。そのため症状が進行した患者さんには、手術による治療が勧められています。しかし、どんな手術なのかが分からないと不安ですよね。 そこで今回はテニス肘の手術について解説します。 テニス肘で手術が必要になるのはどのような時? テニス肘は重症化するとなかなか治りません。症状が軽いうちは基本的に保存療法を行いますが、痛みが慢性化して来ると保存療法では効果がありませんから、手術での治療に移行します。 テニス肘は肘を酷使するテニスプレイヤーをはじめ、毎日の生活で重いものを持ち運ぶ人、タオルを絞る動作を頻繁に行う人に発症しやすい病気です。 日常生活の動作で雑巾を絞ったり…は誰でも普段から行う動作です。それがきっかけで手術が必要になるなんてショックだと思います。 ですが、日常生活に支障があるままというわけにはいかないので、信頼できる医療機関を受診し、適切な手術を受けることが必要です。 テニス肘の手術は主に2種類ある テニス肘の治療で行う手術には、2種類の方法があります。1つは関節鏡を用いて行う手術で、もう1つは切開による手術です。 テニス肘の患者さんは、ほとんどが関節鏡を使用した手術で治療を行っています。その理由としては、傷口が小さいため回復が早いことが挙げられます。 関節鏡を使った手術の特徴 関節鏡による手術の場合、傷の小ささと回復の早さが最大のメリットになります。よほど重症でない限り、テニス愛好家を中心とした多くの患者さんはこの方法で手術を行っています。 テニス肘の痛みは、肘の腱が断裂した箇所に上腕骨の外側上顆がぶつかることで生じます。手術では断裂している箇所を削り、骨との衝突を解消します。 テニス肘の手術は全身麻酔で行いますが、術後にギプスを使う必要はなく、手術の翌日からリハビリの開始が可能です。 切開による手術の特徴 切開による手術は上腕骨の外側上顆にある病変部を切除する方法です。局所麻酔での手術が可能という点が特徴的です。 この他にも、筋膜を切開し、筋肉内の圧を下げることで痛みを取り除く治療法、伸筋腱の起始部の切離と必要に応じて関節包・輪状靱帯や滑膜を切除していく治療法もあります。 まとめ・テニス肘が進行し重症化すると肘が曲がらず手術の可能性がある テニス肘の手術方法は、患者さんの症状や痛みの原因、進行具合などを診察で確認し、それぞれに合った術式で行われています。 多くの患者さんは、傷跡が少なく術後の早い回復が見込める関節鏡による手術で治療していますが、肘の状態や症状の進行によっては関節鏡手術が適さないこともあります。 テニス肘が重症化すると手術が必要になりますが、その場合は担当の医師としっかり相談した上で治療方針を決めていきましょう。 監修:リペアセルクリニック大阪院 ▼こちらもご参照ください
2019.06.11 -
- テニス肘
- 肘
テニス肘はテニス愛好家に多いことからその名で呼ばれるようになったと言われています。 初期症状の場合は日常生活に影響はありませんが、放置していると重症化する恐れがあります。 テニス肘の痛みに悩んでいる方や、治療法についてお悩みの方もいるのではないでしょうか。 本記事では、テニス肘が重症化したときの症状や、治療法について紹介します。 適切な対処法でテニス肘を重症化させないようにしましょう。 テニス肘は適切な治療が大切です。重症化する前に病院に行って医師の診断を受けてください。 テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の初期症状 テニス肘には以下の初期症状が見られます。 肘の外側がだるい、痛い 手首を上にそらすと痛みがある 物を持ち上げる、ドアノブを回す、ぞうきんを絞るなどの何気ない動作で痛みが生じる テニス肘の初期症状はスポーツなど、強く力を入れたときや特定の動作をしたときに痛みが生じます。 痛みが生じた動作を控え、安静にして様子をみましょう。 テニス肘が重症化した際の症状の変化 テニス肘が重症化した際は、初期症状と異なる症状が生じます。重症化した際には変化を見逃さず、すぐに治療を開始しましょう。 痛みが治まらない 安静時にも痛みが続く 物を持つ姿勢を維持できない 重症化した際は、日常生活への影響が大きくなります。 痛みが治まらない テニス肘が重症化すると、初期のころに比べて痛みが続くようになります。 湿布で応急処置をすると一時的には痛みが引くこともありますが、根本的な痛みの原因が解消されていないため、しばらく経ったらまた痛み出すことが多いです。 このように、一度重症化してしまうと痛みを取り除くのが大変なのです。 安静時にも痛みが続く 初期のころは安静にすると痛みが治まりますが、重症化すると安静にしていても痛みが続くようになります。 特定の動作をしていなくても痛みがあるため、日常生活への影響も大きくなってしまいます。 痛みが続くようになったら医療機関を受診し、適切な治療を受けましょう。 物を持つ姿勢を維持できない テニス肘が重症化すると、痛みで箸やコップを持つ姿勢を維持できなくなります。 他にも、握力の低下や夜間の痛みに悩まされるケースもあります。重症化すると日常の何気ない動作が困難になります。 重症化する前に整骨院や医師に相談してください。 テニス肘を重症化させないための対処法 テニス肘を重症化させないために気を付けるべきことがあります。 肘に負担がかかる動作を避ける ストレッチをする サポーターやテーピングをする テニス肘になった後も肘に負担のかかる動作を続けるのは、重症化の原因のひとつになります。重症化を防ぐため、肘に負担をかけず安静にしましょう。 肘の負担を和らげるには、サポーターの装着が効果的です。ただし、長期間サポーターを装着していると肘の筋肉が落ちてしまう恐れがあるため、注意して使用してください。 また、重症化を予防するためには、運動前のストレッチや準備運動で筋肉をほぐすことも大切です。 テニス肘(上腕骨外側上顆炎)を治療する方法 テニス肘の治療方法は主に3種類あります。 投薬や注射を用いた薬物療法やリハビリなどの理学療法 手術療法 再生医療 それぞれの治療法について詳しく解説します。テニス肘の治療法に悩んでいる方はぜひご覧ください。 投薬や注射を用いた薬物療法やリハビリなどの理学療法 テニス肘の代表的な治療法として、薬物療法と理学療法があります。多くの場合、テニス肘の治療には薬物療法と理学療法が採用されます。 薬物療法 消炎鎮痛剤を内服・湿布・注射して痛みを抑える 症状の緩和が期待できる 一時的な痛みの軽減が目的 理学療法 ストレッチや筋力トレーニングを行う 時間をかけて症状の改善を図る 正しい動作の習得で再発予防も期待できる 理学療法は、薬物療法と異なり即効性はありませんが完治が期待できる治療法です。 また、リハビリの過程で理学療法士と負担のかからない肘の使い方を訓練するケースもあるため、再発予防にも効果的です。 手術療法 薬物療法や理学療法で十分な改善が見られない場合、手術療法が検討されます。テニス肘の手術には主に以下の種類があります。 切除術 痛みの原因になる変形した筋肉を切除する手術 前進術 腱の付着部を別の場所に移動させる手術 症状の進行度によってそれぞれの手術方法が選択されます。 テニス肘は、約9割は手術をせずに回復を目指せますが、慢性化するとなかなか治りにくい疾患です。症状が長引いて慢性化した場合は手術が必要なケースもあります。 再生医療 再生医療には、幹細胞治療とPRP治療があります。 幹細胞治療:体内の脂肪組織や骨髄などから採取した細胞を培養し、体内に投与する治療法 PRP(多細胞血小板血漿)療法:血液から血小板を濃縮した成分を精製し、投与する治療法 当院(リペアセルクリニック)では、脂肪由来の幹細胞治療とPRP治療を提供しています。 脂肪由来の幹細胞治療は、採取する脂肪の量が米粒2~3粒程度のため体の負担が小さいのが特徴です。また、PRP療法は最短30分で治療を終えられます。 詳しい内容について知りたい方は、ぜひ無料のメール相談・オンラインカウンセリングをご利用ください。 【まとめ】テニス肘などのスポーツ外傷で痛みが続く場合は当院へご相談ください テニス肘は、重症化すると日常生活に多大な影響を与えるスポーツ外傷です。痛みがある場合は、初期症状の段階で安静を取り、必要に応じて医療機関を受診しましょう。 治療法としては、薬物療法や理学療法などの保存療法が一般的です。これらの治療で改善が見られない場合は、手術療法が検討されることもあります。 また、再生医療という新たな治療選択肢もあります。 なかなか治らない肘の痛みにお悩みの方、再生医療を検討している方は、当院(リペアセルクリニック)にご相談ください。
2019.06.11 -
- 膝の慢性障害
- ひざ関節
「腸脛靭帯炎と診断され、早く治す方法を探している」 「治療中だが、期待した効果が出ていないので早く治したい」 上記のようなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。 ランナー膝とも呼ばれる腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)は、腸脛靭帯と大腿骨外側上顆が持続的に擦れることにより、膝の外側に痛みや炎症が生じる疾患です。 本記事では、腸脛靭帯炎を早く治す方法や、何日で治るかについてわかりやすく解説します。 腸脛靭帯炎を早く治すためには、安静やセルフケア、下半身のストレッチ・筋力トレーニング、適度な有酸素運動などが効果的です。 また、腸脛靭帯炎を早く治したい場合は、先端医療である再生医療も選択肢としてご検討ください。 当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、「再生医療ではどのような治療を行うのか」「再生医療で治療した症例」を無料で配信しています。 「腸脛靭帯炎を早く治したい」という方は、ぜひ再生医療についてチェックしてみてください。 腸脛靭帯炎(ランナー膝)を早く治す方法 腸脛靭帯炎(ランナー膝)を早く治すには、以下の4つの方法があります。 安静とセルフケア 下半身のストレッチ 下半身の筋力トレーニング 適度な有酸素運動 腸脛靭帯炎を早く治したい方は、ぜひ参考にしてください。 安静とセルフケア 腸脛靭帯炎の原因の一つは膝の使いすぎ(オーバーユース)が考えられるため、早く治すためにも安静とセルフケアが重要です。 以下のポイントを押さえて対処しましょう。 ランニングの頻度を減らす、または中止する 痛い部分を冷やす(アイシング) 湿布を貼る マッサージを行う アイシングをする場合は、氷水を氷嚢やビニール袋に入れて、痛い部分を15〜20分ほど冷やしましょう。 冷やしすぎによる凍傷は神経や組織の障害を引き起こすため、アイシングをするときは注意してください。 マッサージは、膝や太ももの外側、お尻の筋肉を揉みほぐしたり、押しながら揺すったりして筋肉の血流を改善しましょう。 下半身のストレッチ 腸脛靭帯炎を早く治したい方は、下半身のストレッチを行い、膝や太もも周辺の筋肉の柔軟性を向上させることが重要です。 以下の手順で下半身の柔軟性を高めるストレッチを行ってください。 ①椅子に座る ②片足を前に出す ③前に出した足の爪先に向かって体を倒す ④上記の姿勢を20秒〜30秒キープする ⑤反対の足で同じ動作を繰り返す 痛みがあるときは、ストレッチを中止して安静にすることも大切です。 下半身の筋力トレーニング 腸脛靭帯炎は膝周りの筋力低下も原因となるため、下半身の筋力トレーニングはランナー膝を早く治すのに効果的です。 以下の手順で筋力トレーニングを行い、膝周りの筋力を高めましょう。 ①椅子に座る ②足が閉じるように両手で膝を外側から押さえる ③両手で膝を押さえながら、足を開く ④上記の動作を無理のない範囲で繰り返す また、寝ながら筋力トレーニングがしたい方は、以下のトレーニングがおすすめです。 ①体全体を横向きにして寝る ②上の脚を上下に動かす ③上記の動作を無理のない範囲で繰り返す より負荷をかけたい場合は、ストレッチバンドを付けるとよいでしょう。 適度な有酸素運動 腸脛靭帯炎を早く治すには、膝に負担をかけないよう安静にすることが重要です。 しかし、治療期間中も運動を中止したくない方には、ランニング以外の有酸素運動がおすすめです。 ウォーキング エアロバイク 水泳 上記の有酸素運動は、ランニングよりも膝の負担が少ないため、無理のない範囲で実施しましょう。 膝の負担が少ない有酸素運動を適度に行うことで、体力を落とさずに早期回復を目指せます。 腸脛靭帯炎(ランナー膝)でやってはいけないこと 腸脛靭帯炎になった方がやってはいけないことは、以下の通りです。 膝に大きな負荷がかかる運動 誤ったストレッチの継続 長時間の立ちっぱなしや同じ姿勢の維持 上記を続けると、腸脛靭帯炎の症状が悪化し、治療期間が長引く恐れがあります。 腸脛靭帯炎を早く治したい方は、やってはいけないことをよく理解しておきましょう。 膝に大きな負荷がかかる運動 腸脛靭帯炎になったら、ランニングをはじめとする膝に大きな負荷がかかる運動はやめましょう。 膝の使いすぎ(オーバーユース)が原因の1つであるため、膝に大きな負荷がかかる運動は症状を悪化させる可能性があります。 腸脛靭帯炎の治療中にも運動をしたい方は、以下のような膝への負担が少ない有酸素運動がおすすめです。 ウォーキング エアロバイク 水泳 早期回復のためにも、膝の負担を避けて無理のない範囲で運動を取り入れることが重要です。 誤ったストレッチの継続 腸脛靭帯炎の方は、自己流の誤ったストレッチをしていたらすぐにやめましょう。 ストレッチは筋肉の柔軟性を高め、腸脛靭帯炎の症状改善に有効です。 ただし、有効なのは痛みを感じない程度のストレッチであり、痛みを感じるほど無理に膝を伸ばす動作は症状を悪化させる可能性があります。 専門家の指導のもと、適切なストレッチを行いましょう。 長時間の立ちっぱなしや同じ姿勢の維持 腸脛靭帯炎の方は、立ちっぱなしや長時間同じ姿勢をしないように注意しましょう。 長時間の立ちっぱなしや同じ姿勢の維持は、膝の血流が滞ることで筋肉や靭帯が硬くなるため、症状が悪化する可能性があります。 立ち仕事をする方は、30分に1回を目安に膝を軽く曲げることを意識してみましょう。 また、デスクワークの方でも不適切な姿勢を継続することで膝に負担をかけてしまうため、膝を90度に曲げ、正しい姿勢で座ることが重要です。 腸脛靭帯炎(ランナー膝)は何日で治るの? 腸脛靭帯炎が治るまでの期間は、症状の程度によって異なります。 軽度の場合と中等度以上の場合で、それぞれ以下の通りです。 軽度|数週間〜1カ月程度 中等度以上|1〜3ヶ月程度 腸脛靭帯炎が何日で治るのか気になる方は、ぜひ参考にしてください。 軽度|数週間〜1カ月程度 症状が軽度である場合、腸脛靭帯炎は数週間〜1カ月程度で改善することが一般的です。 軽度な腸脛靭帯炎の症状として「ランニング中の膝の違和感」や「ランニング後の一時的な膝の痛み」などが挙げられます。 症状が軽度の場合、痛みがあるときは安静やセルフケアを徹底しましょう。 痛みが落ち着いてきたら、ストレッチや筋力トレーニングを習慣化することで、早期回復が期待できます。 中等度以上|1〜3カ月程度 腸脛靭帯炎の症状が中等度〜重度の場合、治るまでに1〜3カ月程度かかる場合があります。 中等度の症状として「ランニング中の膝の痛み」、重度の症状として「歩行時や安静時の痛み」などが挙げられます。 症状が中等度以上の場合、安静やストレッチ、筋力トレーニングに加え、医療機関で治療を受けることで早期回復が見込まれます。 腸脛靭帯炎を早く治し、運動や日常生活に復帰したい方は、再生医療による治療も選択肢の一つです。 腸脛靭帯炎(ランナー膝)の主な予防法・対処法 腸脛靭帯炎の主な予防法や対処法を紹介します。 膝周辺のストレッチを入念に行う ランニングシューズやフォームを改善する 走る時間やランニングコースを調整する 腸脛靭帯炎は放置すると、痛みが強くなったり長引いたりして生活の質に大きな影響を及ぼす可能性があります。 スポーツ中に、膝の鈍い痛みや違和感を感じる方は参考にしてください。 運動前ストレッチを入念に行う 入念な膝周辺のストレッチは、腸脛靭帯炎の予防に効果的です。 腸脛靭帯炎の原因の一つに筋肉の柔軟性の低下が挙げられるため、膝や太もものストレッチをして柔軟性を保ちましょう。 痛みを感じる腸脛靭帯は骨盤までつながっているので、太もものストレッチがおすすめです。 以下のストレッチを実践してみましょう。 ①直立して伸ばしたい足を後ろに引く ②後ろの足に体重をかけて振り向くように上半身を捻る ③太ももの外側(大腿筋膜張筋)の伸びを意識する 膝周辺のストレッチは、運動前後に行うなど習慣化すると良いでしょう。 ランニングシューズやフォームを改善する 腸脛靭帯炎の対策には、ランニングシューズやフォームの見直しも重要です。 筋肉や関節に負担がかかりにくいランニングフォーム、シューズ選びを意識しましょう。 項目 チェックポイント ランニングフォーム ひざ下が地面と垂直になるように着地する かかとから着地する 上半身を立てて、真下に近い位置に着地する 背筋を伸ばす 肩の力を抜く ランニングシューズ 指の付け根で曲がるもの 左右にぐらつかないもの かかとの部分(カップ)がしっかりしているもの 適度にクッション性があるもの ランニングの負担を軽減するには着地の方法がとくに重要なので、着地する際の上半身や膝の位置を意識してみましょう。 シューズは消耗品なので、定期的に状態をチェックして自分に合ったランニングシューズを選ぶことが重要です。 走る時間やランニングコースを調整する 腸脛靭帯炎の予防法の一つに、走る時間やランニングコースの調整が挙げられます。 膝に違和感や痛みがある場合は症状が落ち着くまで安静にし、走る時間や距離、スピードを制限しましょう。 脚に負担がかかりづらいランニングコースは、以下の通りです。 柔らかい土や芝生の上 坂道が少ないコース 信号や車が少ないコース 膝に痛みや違和感がある場合のランニングは、無理のない範囲で行いましょう。 走った後にも痛みが続くようであれば、医療機関へ相談することも検討してください。 腸脛靭帯炎(ランナー膝)を早く治す方法についてよくある質問 最後に、腸脛靭帯炎を早く治す方法についてよくある質問をまとめました。 腸脛靭帯炎に湿布を貼る場所はどこ? 腸脛靭帯炎はテーピングで治る? 腸脛靭帯炎を早く治したい方は、ぜひ参考にしてください。 腸脛靭帯炎に湿布を貼る場所はどこ? 腸脛靭帯炎の場合、湿布を貼る場所は膝の外側です。 腸脛靭帯炎は、膝の外側にある腸脛靭帯と大腿骨外側上顆が擦れることで生じる炎症のため、この擦れる部分に湿布を貼ると効果的です。 膝の外側の出っ張った部分の少し上に位置する大腿骨外側上顆に湿布を貼りましょう。 腸脛靭帯炎はテーピングで治る? 腸脛靭帯炎はテーピングでは根治を目指せません。 テーピングは膝を固定し、腸脛靭帯の負担を軽減させるため、一時的に痛みを緩和させることが期待できます。 しかし、根本的な治療にはならないため、医療機関で適切な治療を受ける必要があります。 腸脛靭帯炎(ランナー膝)を早く治すなら再生医療も選択肢の一つ 腸脛靭帯炎を早く治すためには、安静やセルフケア、下半身のストレッチ・筋力トレーニング、適度な有酸素運動などが重要です。 膝への継続的な負担が主な原因となるため、ランニングの頻度を減らす、または中止するなどして、痛みが落ち着くまで膝への負担を避けましょう。 また、膝の痛みがなかなか治らなかったり、膝に激しい痛みがある方は、医療機関で適切な治療を受けてください。 膝の強い痛みや慢性的な痛みにお悩みの方は、再生医療による治療も選択肢の一つです。 当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、腸脛靭帯炎を根本的に改善できる可能性がある再生医療に関する情報を配信しています。 再生医療に興味がある方は、ぜひ当院リペアセルクリニックの公式LINEを確認してみてください。 \公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/
2019.06.10 -
- 膝の慢性障害
- ひざ関節
ジャンパー膝はジャンプの動作やダッシュなど、スポーツをしている成長期のお子さんに起こりやすい症状です。 成長期に起こりやすいため、ジャンパー膝で身長が伸びるのか?とお考えになる方も多いのではないでしょうか? この記事では、ジャンパー膝と身長の伸び、成長期との関係性と原因について解説します。 ジャンパー膝と身長の関係について正しく理解し、適切な対処法を身につけましょう。 また、ジャンパー膝をはじめとする膝の痛みを早く治すには再生医療も選択肢の一つです。 再生医療は、人間の持つ再生力を活用し、損傷した組織の再生を促したり、痛み症状を軽減する効果が期待できます。 当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、再生医療に関する情報を配信中なので、ぜひ参考にしてください。 ジャンパー膝になると身長は伸びる? ジャンパー膝は急速に身長が伸びる成長期にスポーツをすると起こりやすい症状ではありますが、ジャンパー膝になると身長が伸びるわけではありません。 成長期は骨の成長に筋肉の柔軟性が追いつかず、筋肉の緊張が高まります。 この状態でジャンプなどのスポーツ動作を繰り返すことで、膝蓋腱に過度な負荷がかかり、膝蓋骨下部に痛みが生じます。 症状として膝蓋骨の下端に痛みや圧痛があり、数日の安静で一時的に改善することもありますが、スポーツを再開すると再発を繰り返すのが特徴です。 ジャンパー膝の主な原因 ジャンパー膝の主な原因は以下の2つです。 成長期によって急激に身長が伸びた 繰り返しジャンプを行うスポーツ 成長期の身長の急激な伸びと、ジャンプやダッシュなどの反復動作を行うスポーツが組み合わさることで、ジャンパー膝が発症しやすくなります。 それぞれの原因について、詳しく見ていきましょう。 成長期によって急激に身長が伸びた 成長期によって急速に身長が伸びることで、大腿四頭筋の柔軟性が低下することがジャンパー膝の原因の一つです。 とくに骨の成長が著しい成長期の選手は、骨の成長に対して筋肉の成長が追いつかず、結果的に筋肉が硬くなり、膝蓋骨周辺に負担がかかります。 繰り返しジャンプを行うスポーツ ジャンパー膝になるもう一つの原因が、ジャンプ動作やダッシュなど繰り返しの動作を行うスポーツです。 他にも選手自身の体力や技術に適さない練習の積み重ねや、足に合わない靴の使用、地面が硬すぎる、または柔らかすぎるなどの練習場の環境によって、ジャンパー膝の原因になることがあります。 ジャンパー膝の予防と治し方 ジャンパー膝の予防と治し方を解説します。 おすすめの予防法 主な治療法 まずは予防に努めて、発症してしまった場合は早期治療・早期回復を目指しましょう。 おすすめの予防法 ジャンパー膝を予防するには、ストレッチによる膝周辺の柔軟性向上や、サポーターの装着で筋肉をサポートすることが大切です。 身長が急激に伸びる成長期の場合、大腿四頭筋の柔軟性の低下が原因となり筋肉が硬くなってしまいます。 ジャンパー膝の症状が軽い場合は、ストレッチと筋力強化をすることで改善できる可能性がありますが、痛みが続く場合は一時的に運動を中止して、安静にする必要があります。 また、運動直後10~15分のアイシングにより、炎症を抑えることができます。 主な治療法 ジャンパー膝の治療は、まずはアイシングや薬物療法といった保存療法、そしてストレッチや筋力強化などの理学療法から開始します。 これらの保存的治療で改善が見られない場合や、症状が重い場合には手術療法が検討されます。 手術療法では、主に「関節鏡視下手術」と「開放手術」の二つの種類があり、変性した腱組織の部分切除や修復などを行います。 他にも、手術を伴わない治療法として、再生医療という選択肢もあります。 再生医療は患者さま自身の幹細胞や血液を使用するため、拒絶反応のリスクが低いのが特徴です。 再生医療について詳しくは、以下のページをご覧ください。 ジャンパー膝と身長の関係性についてよくある質問 ジャンパー膝と身長の関係性について、よくある質問をまとめて紹介します。 ジャンパー膝と成長痛の関係は? ジャンパー膝でやってはいけないことは? ジャンパー膝はどれくらいで治る? ジャンパー膝と成長痛の関係や治療期間について、ぜひ参考にしてください。 ジャンパー膝と成長痛の関係は? ジャンパー膝と成長痛はどちらも膝の痛みを伴いますが、原因と症状が異なります。 ジャンパー膝は、スポーツでジャンプやダッシュなどの動作を繰り返すことで膝蓋骨周辺に炎症が起こるスポーツ障害です。 一方、成長痛は「幼児・学童期に原因が明確ではない短時間の四肢の痛み」を指しています。 成長痛の原因は解明されていないものの、どちらも筋肉の柔軟性向上によって、成長に伴う筋肉の伸張負荷を軽減させることが重要です。 ジャンパー膝でやってはいけないことは? ジャンパー膝でやってはいけないことは、以下の通りです。 痛みがある状態での無理な運動 安静・休息を怠る 医師の指導がない自己流のストレッチやマッサージ 長時間の立ち仕事や歩行 治療を自己判断で中断 痛みがある状態で無理な運動やトレーニングを行うと炎症など症状が悪化し、回復が遅れる可能性があります。 また、自己流のストレッチ・マッサージを行って症状を悪化させたり、病院での治療を自己判断で中断することもやめましょう。 ジャンパー膝はどれくらいで治る? ジャンパー膝の回復する期間は、軽度で1〜2ヶ月、重度で2〜3ヶ月が目安です。 ただし、症状の度合いによってはさらに長引く場合もあります。 早期回復を目指すためにも、膝に違和感や痛みがあれば無理をせず、早めに医療機関を受診しましょう。 ジャンパー膝で身長が伸びるわけではない!適切な予防法を実践しよう 先述の通り、ジャンパー膝になったからといって、身長が伸びるわけではありません。 スポーツでジャンプやダッシュなど、繰り返し行う動作によって膝周辺の継続的に負荷がかかるとジャンパー膝の症状が出る可能性があります。 軽度の場合は治療法として保存療法が選択されますが、重度の場合は手術が検討されます。 また、近年の治療では手術を必要としない再生医療という選択肢があります。 手術を伴わないジャンパー膝の治療法について詳しくは、当院「リペアセルクリニック」へお気軽にご相談ください。
2019.06.10 -
- 膝の慢性障害
- ひざ関節
膝上の痛みや階段での違和感、しゃがむ動作での痛みなどで困っている方も多いのではないでしょうか。 その症状は、もしかすると大腿四頭筋腱付着部炎(ジャンパー膝)が原因かもしれません。 ジャンパー膝は、スポーツをしている方に多い疾患ですが、日常生活でも膝に負担がかかる方に起こりやすいです。 とりあえず湿布を貼って様子を見るべきか、それとも別の対処が必要なのかと不安を抱えている方もいるでしょう。 この記事では、大腿四頭筋腱付着部炎に対する湿布の効果と正しい貼り方、根本的な治療法までを解説します。 ぜひ最後まで読んで、適切な対処法を身につけましょう。 大腿四頭筋腱付着部炎(ジャンパー膝)に湿布は有効? 大腿四頭筋腱付着部炎(ジャンパー膝)に対して湿布は、痛みや炎症を一時的に抑える応急処置として有効です。 しかし、湿布は大腿四頭筋腱付着部炎を根本的に治療するものではありません。 湿布は炎症による痛みや腫れを和らげてくれますが、炎症の原因を取り除くわけではないことを理解しておきましょう。 症状が続く場合や改善が見られない場合は、医療機関での適切な治療が必要です。 大腿四頭筋腱付着部炎の症状別に見る湿布の使い方 大腿四頭筋腱付着部炎の湿布の使い方を、以下の二つの症状別に解説します。 急性期:冷湿布で炎症を抑える 慢性期:温湿布などで温める 大腿四頭筋腱付着部炎の症状に対して、冷やすべきか温めるべきかは症状の段階によって決まります。 間違ったタイミングで使用すると症状が悪化する可能性があるため、適切な使い分けが重要です。 急性期:冷湿布で炎症を抑える 急性期(発症から6週間以内が目安)は冷湿布を使用して炎症の拡大を防ぎます。 以下の症状があるときには、冷湿布を使いましょう。 運動直後に痛みが強くなった 膝上部に腫れや熱感がある 急激に痛みが現れた 動作時に鋭い痛みを感じる 冷湿布は血管を収縮させることで炎症物質の放出を抑え、痛みの伝達を遅らせる効果があります。 20分間冷却し、30~40分間休憩を挟みながら繰り返すのが効果的です。 ただし、冷やしすぎると筋肉が逆にこわばる可能性があるため、皮膚の状態を確認しながら使用しましょう。 慢性期:温湿布などで温める 慢性期(発症から12週間以上が目安)は温湿布を使用して血行を促進し、組織の回復を助けます。 とくに、以下の症状があるときには、温湿布を使用してください。 慢性的な痛みや重だるさがある 運動前の筋肉のこわばりがある 冷湿布で改善が見られない 朝起きた時に膝が動かしにくい 温湿布は血管を拡張させることで血流を改善し、患部に栄養素や酸素を供給しやすくします。 運動前のウォームアップとして10~15分程度温めると、筋肉の柔軟性が高まり、ケガの予防にも効果的です。 ただし、低温やけどに注意し、長時間同じ場所に貼り続けないようにしましょう。 大腿四頭筋腱付着部炎に効果的な湿布の貼り方 湿布の効果を最大限に発揮するために、正しい貼り方を覚えましょう。 膝は動きの多い部分なので、湿布がずれたり剥がれたりしないよう工夫が必要です。 手順 内容と目的 1.患部の洗浄と乾燥 膝周囲の皮膚を清潔にし、汗や汚れを取り除いて湿布の密着を高める 2.湿布に切れ目を入れる 湿布の中央に縦の切れ目を入れ、膝の動きにフィットさせて剥がれにくくする 3.湿布の貼り付け 痛みのある箇所(膝のお皿の下部など)に貼り、薬剤を患部に浸透させる 4.固定 テーピングやサポーターで固定し、湿布の剥がれを防いで効果を持続させる 湿布の交換頻度については、1日1回タイプの湿布であれば8~10時間程度、1日2回タイプの湿布であれば4~6時間程度で交換するのが目安です。 皮膚にかゆみや発疹が現れた場合は、すぐに使用を中止してください。 大腿四頭筋腱付着部炎における湿布以外のセルフケア 湿布は症状を一時的に緩和するのに役立ちますが、根本的な改善には他のセルフケアも組み合わせることが大切です。 以下の方法を取り入れることで、より効果的な症状の管理ができます。 アイシング(急性期の炎症抑制) ストレッチ(筋肉の柔軟性向上) サポーターの活用(膝の安定化) 適度な安静(炎症の悪化防止) アイシングは15~20分間程度、直接皮膚に触れないよう注意して行います。 長期間の安静は筋力低下を招くため、症状に応じて適度な運動も大切です。 ジャンパー膝(大腿四頭筋腱付着部炎)の治療法 大腿四頭筋腱付着部炎の治療は、予防的なケアから専門的な治療まで段階的に行われます。 治療段階 内容 予防的ケア ・運動前のウォーミングアップ ・運動後のクールダウン ・ストレッチと筋力強化 ・正しい運動フォームの習得 急性期の対処 ・運動後10~15分のアイシング ・冷湿布の使用 ・適度な安静 ・炎症の悪化防止 慢性期の管理 ・温熱療法による血行促進 ・専門的なリハビリテーション ・段階的な運動量増加 ・筋力バランスの調整 医療機関での治療 ・理学療法士による指導 ・適切なテーピング、サポーター指導 ・注射治療・専門的な運動療法 重症例への対応 ・手術療法 ・再生医療 軽症例では予防的ケアだけでも治癒することがあります。 重症例で手術や再生医療も治療の選択肢です。再生医療については、以下をご覧ください。 【まとめ】大腿四頭筋腱付着部炎は湿布で痛みを一時的に和らげられる!しかし根本的な改善には治療が必要 大腿四頭筋腱付着部炎(ジャンパー膝)に対して以下のように湿布を貼ることは、痛みや炎症を一時的に緩和する応急処置として有効です。 手順 内容と目的 1.患部の洗浄と乾燥 膝周囲の皮膚を清潔にし、汗や汚れを取り除いて湿布の密着を高める 2.湿布に切れ目を入れる 湿布の中央に縦の切れ目を入れ、膝の動きにフィットさせて剥がれにくくする 3.湿布の貼り付け 痛みのある箇所(膝のお皿の下部など)に貼り、薬剤を患部に浸透させる 4.固定 テーピングやサポーターで固定し、湿布の剥がれを防いで効果を持続させる 急性期には冷湿布で炎症を抑え、慢性期には温湿布で血行を促進することで症状の改善が期待できます。 しかし、湿布だけでは根本的な解決にはならないため、ストレッチや筋力強化などの総合的なケアが重要です。 適切な予防法を実践し、症状に応じたセルフケアを継続することで、多くの場合改善が見込めます。 湿布を使用しても症状が改善しない場合や、痛みが強くなる場合は、早めに医療機関を受診しましょう。 症状に応じて、保存療法・手術・再生医療などの治療の選択肢があります。 再生医療の症例や治療法については、当院(リペアセルクリニック)の公式LINEでも紹介していますので、ぜひご参考にしてください。 \公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/
2019.06.10 -
- 膝の慢性障害
- ひざ関節
鵞足炎により、階段の上り下りや運動中に膝が痛いと悩んでおり、治るまでの期間を知りたいと考えている方もいらっしゃるかと思います。 鵞足炎が治る期間は、症状の重さや年齢によって異なります。 本記事では、鵞足炎が治るまでに必要な期間や治療法、予防法について詳しく紹介します。 痛みを長引かせずに鵞足炎を治し、痛みをぶり返さないためにぜひ参考にしてみてください。 鵞足炎の治療期間 鵞足炎の治療期間は、一般的に数週間から数カ月です。 ただし、個人の状態によって必要な治療期間は変わるため、まずは医療機関を受診して適切な治療計画を立てましょう。 鵞足炎の治療が長引くと日常生活に支障が出る可能性があります。 例えば、スポーツ選手の場合はスポーツができない期間が長引いてしまい、復帰に時間がかかる場合も。 そのため、治療を行ってしっかりと再発を防ぐことが重要です。 鵞足炎の治療方法 鵞足炎の基本的な治療方法は「適切に筋肉を休ませる・冷やす・段階的な運動の再開」です。 鵞足炎と診断されたら、まずは運動を控えて安静にしましょう。 熱があったり、張りを感じたりする場合は、アイシングや超音波治療、電気療法などを行って炎症症状の軽減・改善を目指します。 痛みを感じると周辺の筋肉が緊張してしまうため、ストレッチやアイシングを行うことが重要です。 その他の治療として、消炎剤・鎮痛剤の内服や湿布などの外用剤の併用、マッサージ、再生医療が挙げられます。 自分に合った治療法を選んで、適切に処置しましょう。 鵞足炎の予防方法 鵞足炎を予防するためには、膝の負担を減らす必要があります。 以下の習慣を取り入れて、鵞足炎を予防しましょう。 ストレッチをする(ハムストリングスや内転筋) 適切なフォームを確認する 専用のシューズを選ぶ インソールを使用する 定期的にストレッチを行うと、体の硬さに応じて筋肉の疲れ具合がわかるようになります。 また、スポーツにおける動作(ジャンプやランニングなど)のフォームを適切に身に付けると、膝の負担を減らせます。 シューズ選びやインソールの使用も、膝の負担を減らして鵞足炎の発症を予防してくれます。 鵞足炎になった際に検討したい再生医療という選択肢 鵞足炎は予防を心がけても再発してしまうことがあり、特にスポーツ選手にとっては繰り返しの発症が大きな問題となる場合も。 何度も再発することで、日常生活や運動のパフォーマンスに支障をきたすことも少なくありません。 再発を繰り返す場合は、選択肢の一つとして再生医療の「PRP療法」がおすすめです。 PRP療法は、患者自身の血液から抽出した血小板を濃縮して患部に注射する治療法です。 血小板の修復作用により症状の改善を促すメリットがあるため、ぜひ検討してみてください。 鵞足炎を早く治したい方からよくある質問 この項目では、鵞足炎を早く治したい方からよくある質問を紹介します。 鵞足炎を早く治す方法は? 鵞足炎でも運動できる? 膝が痛む原因は他にありますか? 鵞足炎に関する正しい知識を身につけて、早期完治を目指しましょう。 鵞足炎を早く治す方法は? 基本的には患部の安静が鵞足炎を早く治すカギとなります。 必要に応じて、アイシングや軽めのストレッチを行うことも大切です。 いずれにしても、専門医から治療方法における的確な指示をもらうことが重要なので、鵞足炎の疑いがある場合はすぐに医療機関を受診しましょう。 鵞足炎でも運動できる? 鵞足炎と診断されたら、まずは運動を控えて安静にしてください。 個人差はありますが、炎症は5〜14日で落ち着いてきます。 ストレッチや動きの改善を目的としたリハビリから始めて、運動は徐々に再開しましょう。 一般的に運動が開始できるまで、1カ月前後の期間が必要です。 膝が痛む原因は他にありますか? 鵞足炎以外に膝の内側が痛くなる病気はあります。 以下の病気やケガが考えられます。 骨折 変形性膝関節症 半月板損傷 内側側副靭帯損傷 関節リウマチ 骨腫瘍 膝の痛みが続いて不安な方は、医療機関を受診しましょう。 鵞足炎は医療機関を受診して早めに治そう! 鵞足炎の治療期間は、短期で済む場合がほとんどですが、症状によっては長期化する場合があります。 早期に治すためには、早期発見・早期治療を行い、鵞足炎にならないための予防も大切です。 膝に痛みを感じたら放置せずに医療機関を受診しましょう。 医療機関でしっかり検査を受けて、早期に治療に取り組むことが大切です。 また、鵞足炎が再発を繰り返す場合には、リペアセルクリニックの再生医療もご検討ください。 【リペアセルクリニックのPRP療法のメリット】 患者様自身の血液を使用:拒絶反応や副作用のリスクが低い 治療時間が短い:入院不要で最短30分での治療が可能 自然な治癒力を活用:血小板が損傷部位の修復をサポート リペアセルクリニックでは丁寧なカウンセリングにより患者様に寄り添い、不安を取り除くことをモットーにしているため、ぜひ無料カウンセリングをお試しください。
2019.06.09 -
- ひざ関節
- 膝の慢性障害
鵞足炎はスポーツ障害の一種で、膝の内側に痛みを伴う病気です。 日常生活に支障をきたす可能性もあるため、「鵞足炎を早く治すには?」「鵞足炎を自分で治す方法はある?」と気になる方も多いのではないでしょうか。 本記事では、鵞足炎を早く治す方法や症状が長引く原因について詳しく解説します。 また、鵞足炎を早く治したい方は、再生医療による治療も選択肢の一つです。 当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、鵞足炎の痛みを手術せずに治療できる再生医療に関する情報を配信しています。 「鵞足炎を早く治したい」「早く治したいけど手術は避けたい」という方は、この機会に再生医療について確認してみてください。 鵞足炎を早く治す方法4選 はじめに、鵞足炎を早く治す方法を4つ紹介します。 運動量を調整して安静にする ストレッチを継続的に行う テーピング・サポーターを活用する セルフケアを徹底する 鵞足炎を早く治したい方は、ぜひ参考にしてください。 運動量を調整して安静にする 鵞足炎を早く治すには、まずは運動量を調整して安静にしましょう。 鵞足炎の主な原因として、膝への継続的な負荷や膝周辺の筋肉の使い過ぎが考えられます。 長距離のランニングやウォーキングは、鵞足炎の症状を悪化させる可能性があります。 膝の負担を避けるために、膝の違和感が落ち着くまでは過度な運動を控え、膝の筋肉を休めましょう。 ストレッチを継続的に行う 太ももの柔軟性を高めるマッサージやストレッチを行うのも鵞足炎を早く治す方法の一つです。 膝周辺の柔軟性が低下することで、歩行時や運動時の膝への負担が大きくなります。 お風呂上がりにはストレッチを行ったり、運動をする前は準備運動を行ったりして、脚の緊張をほぐしましょう。 継続的なストレッチは、鵞足炎の症状緩和だけでなく再発を予防する効果も期待できます。 テーピング・サポーターを活用する 鵞足炎を早く治すには、テーピングやサポーターの活用も有効です。 テーピングを膝周辺に巻くことで関節の可動域を制限し、痛みの軽減が期待できます。 しかし、テーピングは、圧迫による症状悪化や皮膚トラブルを避けるため、定期的な貼り直しが推奨されることを覚えておきましょう。 一方、保温効果があり圧縮性の低いサポーターを活用すると、血行が促進され痛みの緩和が期待できます。 どちらも治療の補助的な役割のため、医療機関で適切な治療を受けることが重要です。 セルフケアを徹底する 鵞足炎を早く治すには、日常的なセルフケアを徹底することが重要です。 患部の炎症を抑えるため、運動後や膝に違和感を感じたときは、氷のうや保冷剤で痛む部分を10分〜20分程度冷やしてください。 アイシングで膝の炎症を和らげることで、痛みの改善が期待できます。 発症から1週間を目安として、鵞足炎の炎症が落ち着いてきたら入浴やホットパックを活用して患部を温めることも有効です。 上記のようにセルフケアを徹底することで鵞足炎による痛みを和らげる効果が期待できます。 鵞足炎の症状が長引く原因 鵞足炎の症状が長引く原因は、大きく2つあります。 肥満・体重の増加 膝周辺の筋力や柔軟性の低下 鵞足炎による痛みがなかなか治らない方は、ぜひ参考にしてください。 肥満・体重の増加 肥満・体重の増加は、鵞足炎の症状が長引く原因の一つです。 肥満や急激な体重の増加は膝に過度な負担がかかるため、鵞足炎による炎症を悪化させる可能性があります。 食生活の改善や適度な運動習慣を身につけるなど、急激に体重を増やさないようにしましょう。 鵞足炎の症状を悪化させないためにも体重管理を徹底し、適正体重を維持することが重要です。 膝周辺の筋力や柔軟性の低下 鵞足炎の原因の一つに、膝周辺の筋力や柔軟性の低下があります。 膝周辺の筋力や柔軟性が低下すると、膝関節の動きが悪くなり、特定の部位に負荷が集中します。 その結果、高い負荷がかかった部位に炎症が起き、鵞足炎による痛みの悪化や腫れにつながります。 鵞足炎の症状を緩和するためには、日頃から膝周辺のマッサージやストレッチを行うことがおすすめです。 膝への負担が少ない運動を取り入れ、筋力・柔軟性の低下を解消しましょう。 鵞足炎を早く治すためのストレッチ方法 鵞足炎を早く治すためのストレッチ方法を3つ紹介します。 大腿四頭筋のストレッチ ハムストリングスのストレッチ 内転筋のストレッチ 上記3つは、太ももの筋肉の柔軟性を高めるストレッチです。 柔軟性の低下は鵞足炎が長引く原因になるため、空き時間にストレッチを実践してみましょう。 大腿四頭筋のストレッチ つま先を後ろへ引っ張り、大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)を伸ばすストレッチです。 以下の順番で太ももの筋肉を伸ばしましょう。 寝返りを打つように体を横に倒し、痛む足を上にする 痛む足のつま先を背中側から手で掴み、後ろへ引っ張る つま先を離し、もとの姿勢に戻る 上記の動作を繰り返す 腰が反ると太ももを上手く伸ばせないため、つま先を引っ張るときは腰が反らないように気をつけましょう。 ハムストリングスのストレッチ 体を前に倒すことでハムストリングス(太ももの後ろの筋肉)を伸ばすストレッチです。 以下の順番でハムストリングスを伸ばしましょう。 地面にあぐらをかくように座る 痛む方の足を伸ばす 伸ばした足の方へ体を前に倒す 伸ばした足先を両手で触り、15秒キープする 上記の動作を繰り返す ストレッチ中は膝が曲がらないようにし、ハムストリングスを意識することがポイントです。 膝の痛みが強い場合はすぐに中止するなど、無理のない範囲で行いましょう。 内転筋のストレッチ 内転筋という太ももの内側の筋肉を伸ばすストレッチです。 以下の順番でストレッチを行いましょう。 地面にあぐらをかくように座る 痛む方の足を伸ばす 伸ばした足のつま先を内側に倒す 体を前に倒す 伸ばした足先を両手で触り、15秒キープする 上記の動作を繰り返す ハムストリングスのストレッチと姿勢はほとんど同じですが、足を内側に倒すことで太ももの内側の筋肉にアプローチできます。 ストレッチ中は膝が曲がらないように注意し、伸ばしている部位を意識してストレッチを行いましょう。 鵞足炎を早く治す方法に関してよくある質問 鵞足炎を早く治す方法に関して、よくある質問をまとめました。 鵞足炎が治るまでの期間はどのくらい? 鵞足炎を自分で治す方法はある? 鵞足炎の痛みにロキソニンは有効? 疑問や不安がある方は、ぜひ参考にしてください。 鵞足炎が治るまでの期間はどのくらい? 症状の程度や治療法によって個人差がありますが、鵞足炎が治るまでの期間は一般的に数週間から数ヶ月程度といわれています。 ただし、適切な治療を行っていない場合、症状が長引く可能性があります。 鵞足炎は放置せず、必ず医師に相談するようにしましょう。 鵞足炎を自分で治す方法はある? 鵞足炎を自分で治す方法には、「安静」「ストレッチ・マッサージ」「テーピング」「アイシング」などがあります。 症状が長引いたり強い痛みが出たりした場合は、鵞足炎を自分で完全に治すことは難しいです。 セルフケアに加えて、医療機関を受診し、早めに適切な治療を受けましょう。 鵞足炎の痛みにロキソニンは有効? ロキソニンは、鵞足炎による炎症や痛みの緩和に有効です。 しかし、ロキソニンの効果はあくまで一時的なものであり、根本的な治療ではありません。 痛みが続く場合は、医師の診察を受けて適切な治療を受けることが重要です。 鵞足炎を早く治したい方は再生医療を検討しよう 鵞足炎を早く治すには、適切な治療と合わせて、以下のポイントを押さえることが重要です。 運動量を調整して安静にする ストレッチを継続的に行う テーピング・サポーターを活用する セルフケアを徹底する 一般的に、鵞足炎は数週間から数ヶ月で症状が落ち着きますが、症状が長引く場合は病院を受診しましょう。 現在の治療法で期待している効果がみられない方や、とにかく早く鵞足炎を治したい方は、再生医療をご検討ください。 再生医療は、手術や入院をせずに鵞足炎を治療できる可能性があります。 当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、膝の痛み改善にも有効な再生医療に関する情報を配信中です。 鵞足炎による痛みにお悩みの方は、この機会に再生医療について確認してみてください。 \公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/
2019.06.09 -
- ひざ関節
- 膝の慢性障害
鵞足炎は足の使いすぎによって引き起こる疾患として知られていますが、とくにサッカー選手に多いといわれています。 鵞足炎は足の痛みでスポーツの継続が困難になるほか、日常生活にも大きな影響を与える重大な疾患です。 スポーツ選手でなくても、足に合わない靴を履く、体重の増加、加齢が原因で鵞足炎を発症するケースがあります。 本記事では、サッカー選手に鵞足炎が多い理由や、予防方法について詳しく解説します。 サッカー選手に多い鵞足炎とは? 鵞足炎(がそくえん)は、足を酷使するサッカーなどのスポーツ選手に多く見られる疾患です。 鵞足炎の主な症状は「膝の内側の痛み」 サッカー選手が鵞足炎になりやすい理由 競技中以外の日常生活の動作も注意が必要 以下では、鵞足炎の症状などについて詳しく解説しています。 鵞足炎の主な症状は「膝の内側の痛み」 鵞足炎は、膝の内側に痛みが生じることが特徴的な症状です。 膝を曲げ伸ばしする動作を繰り返すことで、膝の内側にある鵞足と呼ばれる部分の腱がこすれ合い、膝周囲の滑液包に炎症が生じて痛みを感じます。 主な初期症状は、歩き出しや起きる動作で足をついた際に痛みを感じる程度で、すぐ痛みが引くため、放置されやすいので注意が必要です。 症状が進行すると階段の上り下りや正座をしたときだけでなく、痛みで歩行が困難になる場合もあります。 膝に痛みや違和感を覚えたら、早めに医療機関を受診しましょう。 サッカー選手が鵞足炎になりやすい理由 サッカー選手は、全速力で走る、急停止するなど膝に大きな負担がかかる動作が多いため、鵞足炎になりやすいです。 また、競技中の接触プレーによって膝周辺に強い衝撃を受けた際の外傷も鵞足炎につながる場合があります。 競技前後にはストレッチを行い、膝のケアを怠らないようにしましょう。 鵞足炎になり症状が悪化すると、治療やリハビリによって競技復帰までの時間が長くなり選手生命に影響を与えます。 運動前後のセルフケアを徹底し、膝に疲労を溜めないようにしましょう。 競技中以外の日常生活の動作も注意が必要 競技中以外の日常生活においても、以下のような動作が鵞足炎のリスクを高める場合があります。 正座や横座り 長時間同じ体勢で座る 坂道や階段の上り下り 深くしゃがみ込む 正座や横座りは、膝に大きな負担をかける座り方なので注意が必要です。 また、座り方に関わらず長時間同じ体勢で座っていると、筋肉が硬くなったり血行が悪くなったりして膝関節の負担になります。 また、偏平足やO脚・X脚など足の変形があると膝への負担が偏ってしまうため、鵞足炎を引き起こす可能性があります。 鵞足炎はどのくらいで治る?サッカー復帰できるのはいつ? 鵞足炎の治療期間は、重症度によって異なりますが約2週間〜3カ月程度かかることが多いです。 サッカーの試合や練習中に膝の痛みの影響が出ない初期段階であれば、ストレッチやアイシングなどのケアをしながら続けられる場合もあります。 しかし、症状が進行している場合、個人差はありますがサッカー復帰するためには1〜3カ月ほどの休養期間が必要になることが多いです。 痛みがなくならないうちにスポーツ復帰すると症状が再発する可能性が高いため、痛みがあるうちは安静にして治療に専念しましょう。 サッカー選手が鵞足炎の悪化を予防する方法 サッカー選手が鵞足炎が悪化するのを予防するためにも、以下の注意点を意識しましょう。 軽症なら運動量を調整して膝への負担を減らす 重症ならサッカーを中断し治療に専念する 症状の重さによってするべきことが異なりますのでご注意ください。 軽症なら運動量を調整して膝への負担を減らす 鵞足炎が軽症の場合、完全に休止するのではなく運動量を減らして膝への負担を減らす選択肢もあります。 サッカーを続けながら治療する場合は、準備運動や運動前後のアイシングを念入りに行いましょう。 また、テーピングやサポーターを活用して膝への負担を軽減させるのも有効です。 ただし、症状や状態に応じて適切な方法が異なるため、必ず医師に相談して治療を受けましょう。 重症ならサッカーを中断し治療に専念する 鵞足炎が重症の場合は、サッカーを休止して治療に専念することが推奨されます。 痛みを我慢してサッカーを継続すると症状が慢性化し、手術が必要になる可能性があるため、競技復帰までの期間がさらに長くなります。 早くサッカーに復帰するためにも治療に専念することが重要です。 また、悪化した鵞足炎は日常生活にも影響を与えるほどの症状なので、膝に負担をかける動きをできるだけ避けましょう。 サッカー選手が鵞足炎からの競技復帰を目指すなら再生医療も選択肢のひとつ 鵞足炎を早く治したいサッカー選手は、先端医療である再生医療による治療も選択肢の一つです。 再生医療とは、身体の持つ再生能力を活用して、損傷した組織の修復・再生を促す医療技術のことです。 手術や入院を伴わない治療法のため、スポーツへの早期復帰を目指せます。 手術を避けたい方や短期間でサッカーに復帰したい方は、再生医療による治療をご検討ください。 【まとめ】鵞足炎はサッカー選手に多い!競技復帰を目指すなら早期治療が重要 サッカー選手は、全力疾走や急な切り返し、接触プレーによって膝への負担が大きいため、鵞足炎になりやすいです。 できるだけ早くサッカー復帰を目指すためにも、運動を休止して膝への負担を減らし、治療に専念しましょう。 サッカーに復帰できるまで約1〜3カ月程度がかかることも多いですが、鵞足炎を治さずに復帰すると再発や悪化の可能性がありますので、焦らず治療を受けてください。 「鵞足炎を早く治したい」「競技復帰を急ぎたい」という方は、ぜひ当院「リペアセルクリニック」にご相談ください。
2019.06.09 -
- ひざ関節
- 膝の慢性障害
「鵞足炎が悪化するとどうなる?」 「膝の痛みを早く治す方法はある?」 鵞足炎が悪化すると安静時にも痛みを感じることが多く、日常生活に支障が出る可能性があります。 本記事では、鵞足炎が悪化したときの症状や、悪化してしまう原因について詳しく解説します。 鵞足炎の痛みに対する治療法も解説しているため、鵞足炎の悪化を防ぎ、早く治すための参考にしてください。 また、鵞足炎の痛みを早く治したい方は、手術せずに症状の改善が期待できる再生医療も選択肢の一つです。 当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、鵞足炎に対する再生医療の情報を配信しています。 「鵞足炎が悪化する前に治したい」「現在の治療では期待した効果が出ていない」という方は、ぜひ再生医療について確認してみてください。 鵞足炎が悪化するとどうなる? 鵞足炎が悪化したときの症状は、以下のとおりです。 安静時の痛み 運動時の痛み 階段昇降が困難になる 腫れ 初期段階の鵞足炎では、運動時に膝の内側に痛みを感じる程度ですが、悪化すると安静時も痛みを感じるケースがあります。 適切な治療を受けずに鵞足炎を放置すると日常生活にも支障をきたすため、早めに対処しましょう。 また、鵞足炎の悪化によって痛みが強くなるだけでなく、膝関節の軟骨がすり減ってしまう変形性膝関節症の発症リスクを高めます。 変形性膝関節症の症状については、以下で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。 鵞足炎の痛みが悪化してしまう原因 鵞足炎の痛みや症状が悪化する原因として、主に以下の4つが考えられます。 膝の負担が大きい行動をとっている 膝周辺の筋力や柔軟性不足 不適切な運動フォーム 自己流のストレッチやマッサージ 鵞足炎の悪化を防ぐためには、原因を知ったうえで適切な対策やケアを行うことが重要です。 以下では、それぞれの原因について詳しく解説します。 膝の負担が大きい行動をとっている 鵞足炎が悪化する原因の1つとして、膝の負担が大きい行動をとっていることが挙げられます。 日常生活で足を無理に動かしたり運動で足を使いすぎたりすると、鵞足に過度な負担がかかり、鵞足炎が悪化する可能性があります。 特にスポーツ時に練習量が多かったり、休息時間が短かったりすると膝にかかる負担が大きくなるため注意が必要です。 また、運動習慣がない方でも日常生活や仕事で膝に負担のかかる動作を行う場合は、鵞足炎の悪化リスクが高まります。 鵞足炎になってしまった場合は、膝への過度な負担を避け、悪化を防ぎましょう。 膝周辺の筋力や柔軟性不足 膝周辺の筋力や柔軟性の低下によって鵞足に負担がかかり、鵞足炎が悪化する可能性があります。 普段あまり運動をしない方は、身体を動かす機会が少なく身体が硬くなったり、筋力不足になったりしやすい状況です。 日常的に適度な運動習慣を身につけて、膝周辺の筋力や柔軟性低下を防ぐことが重要です。 また、日常的にスポーツや運動をしているからといって、柔軟性に問題がないとは限りません。 身体が硬ければ、膝へかかる負担が大きくなるため、鵞足炎が悪化する原因となることもあります。 不適切な運動フォーム 鵞足炎が悪化する原因として、不適切な運動フォームによる動作が挙げられます。 不適切な運動フォームで身体を動かすと、膝周辺の筋肉や関節、腱が無理やり引っ張られ、膝に過度な負担がかかります。 運動時には、膝周辺に負担がかからないように正しいフォームや姿勢を意識しましょう。 また、運動前のウォーミングアップや運動後のセルフケアを行うことも重要です。 運動前後にストレッチやマッサージを行うことで、筋肉の柔軟性が向上し、身体を動かしやすくなります。 柔軟性が高まった状態での運動は、ケガのリスクを低減でき、鵞足炎の悪化も抑えられる可能性があります。 自己流のストレッチやマッサージ 鵞足炎の痛みには、運動前後のストレッチやマッサージが有効ですが、自己流で行うと逆効果になる可能性があります。 自己流で不適切な方法や過度な刺激を与えると、逆に膝へ負担がかかり、鵞足炎の悪化につながります。 専門家の指示・指導を受けて、正しいマッサージやストレッチを行うことを心がけましょう。 また、正しいマッサージやストレッチを行っているからといって、急激に運動量を増やすと膝の負担になってしまうため、注意が必要です。 鵞足炎を悪化させず早く治すためのポイント|運動を控え安静にする 鵞足炎を悪化させないためには、スポーツを行う際や日常生活の中で、以下のポイントを押さえることが大切です。 運動時のフォームを意識する 膝周辺の柔軟性をつける 階段昇降時はできるだけ膝と足先が一直線になるようにする 足の形に合わせたインソールを使用する 鵞足部や太ももの筋肉が緊張していると、膝関節がねじれる原因になります。 膝関節のねじれは、さらに鵞足炎を悪化させる原因になるため、太ももの過度な緊張をほぐし、膝関節の可動域を広げましょう。 悪化した鵞足炎は治らない?主な治療法 鵞足炎は悪化してしまった場合でも、適切な治療を受ければ治る可能性があります。 治療法は、主に以下の2つです。 基本的な治療は保存療法 根本的な症状改善を目指せる再生医療 基本的には保存療法による治療を行う 悪化した鵞足炎には、症状に応じて痛みや症状緩和を目的とする保存療法による治療が行われます。 鵞足炎による痛みが強い場合は、激しい炎症状態である可能性が高いため、膝への負担を避けて安静にすることが優先されます。 また、患部のアイシングによって炎症を抑える効果が期待できるため、安静にする際に並行して行いましょう。 ステロイド注射や局所麻酔は炎症を抑えたり痛みを軽減したりできる治療法ですが、関節軟骨の劣化を招く可能性や注射による感染症のリスクがあるため、長期的な治療にはおすすめできません。 鵞足炎の度合いによって適した治療法は異なるため、膝の痛みが強いときは、早めに医療機関を受診しましょう。 根本的な治療として再生医療も選択肢の一つ 保存療法を継続的に行っても効果が出ていない場合は「再生医療」による治療も選択肢の一つです。 \幹細胞治療とPRP療法の特徴についての解説はこちら/ 再生医療は、患者様の細胞や血液を用いて、再生・修復を促す治療法です。 幹細胞治療(自己脂肪由来幹細胞) 下腹部などから採取した脂肪に含まれる幹細胞を培養し、数千万〜数億個に増やしたうえで体内に戻す方法 自己細胞を利用するため安全性が高い PRP療法(多血小板血漿注射) 自身の血液を採取し、遠心分離で血小板を高濃度に抽出して患部に注射する治療法 血小板から放出される成長因子が炎症を抑え、損傷した組織の修復を促進 自己血を利用するためドーピングやアレルギー・拒絶反応のリスクが少ないのが特徴でプロアスリートでも利用可能 再生医療は、手術や入院が不要なため、日常生活を送りながら治療を行えます。 悪化した鵞足炎の痛みにお悩みの方は、ぜひ当院(リペアセルクリニック)にご相談ください。 症例・治療法については公式LINEでも紹介していますので、ぜひご覧ください。 \公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/ 鵞足炎の悪化に関してよくある質問 鵞足炎の悪化に関してよくある質問に回答していきます。 鵞足炎はどのくらいで治る? 鵞足炎の悪化はストレッチで改善できる? 鵞足炎は自分で治せる? 鵞足炎の悪化を防ぐために、セルフケアの方法や治療期間について確認しましょう。 鵞足炎はどのくらいで治る? 鵞足炎は、一般的に数週間から数カ月で症状が改善するケースが多いです。 軽症の場合は数週間で改善しますが、適切な治療を受けずに放置したり患部を無理に動かしたりすると、症状が悪化して治療期間が長期化する可能性もあります。 鵞足炎の症状が現れたら安静にして、早めに医療機関を受診しましょう。 鵞足炎の悪化はストレッチで改善できる? 鵞足炎の悪化は、ストレッチで改善できる場合があります。 鵞足炎の悪化を予防するストレッチでは、主に太ももの筋肉をほぐす動きを行います。 ただし、誤った方法でストレッチを行うと、鵞足炎が悪化し治療期間が延びる恐れがあるため、注意が必要です。 鵞足炎は自分で治せる? 軽症の鵞足炎は、自分で治せる可能性があります。 主に以下の方法を実践しましょう。 しかし、正しい方法でセルフケアを行わないと痛みや症状が悪化する可能性があるため注意が必要です。 少しでも不安がある方は、医療機関に相談したうえで、自分に合った治療法を検討しましょう。 鵞足炎を早く治すには悪化する前に適切な治療を受けることが重要 鵞足炎を早く治すためには、悪化する前に適切な治療を受けることが重要です。 膝の痛みや違和感が長引いている場合は、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けましょう。 また、鵞足炎による痛みが長く続いている方や少しでも早く治したい方は、再生医療による治療も選択肢の一つです。 当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、悪化した鵞足炎の改善が期待できる再生医療の情報を配信しています。 「鵞足炎が悪化する前に治したい」「現在の治療では期待した効果が出ていない」という方は、ぜひ再生医療について確認してみてください。 \公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/
2019.06.09 -
- 膝の慢性障害
- ひざ関節
膝の内側が痛いけど「これくらいの痛みなら我慢できる」と放置していませんか? 本記事では、膝の負担が蓄積すると発症しやすい鵞足炎(がそくえん)の重症化リスクについて詳しく解説します。 鵞足炎を放置して重症化すると「歩けない」「寝ていても痛い」など、日常生活に支障をきたすこともあります。 早期発見・早期治療するためにも「鵞足炎がどのような病気なのか」を把握して重症化する前に対処できるようにしましょう。 鵞足炎(がそくえん)とは 鵞足炎(がそくえん)とはどのような病気なのか、主な原因や症状を解説します。 鵞足炎ってどのような病気? 鵞足炎の主な原因 鵞足炎の主な症状 鵞足炎は、重症化すると完治に時間がかかる病気なので、原因や症状を把握して早期発見・早期治療ができるようにしておきましょう。 鵞足炎ってどのような病気? 鵞足炎とは、鵞足と呼ばれる膝の内側の脛骨周辺に炎症が生じる病気です。 【鵞足(がそく)とは】 膝を曲げるための筋肉である「縫工筋」「薄筋」「半腱様筋」という筋肉が脚の骨に付着している部位のこと ランニングやジャンプなどの膝を屈伸する動作が頻繁に行なわれることで鵞足の炎症に繋がります。 特に長距離走・サッカー・バスケットボールなどのスポーツをやっている人に多く見られる病気です。 また、水泳の平泳ぎも膝への負担が大きく、鵞足炎を発症しやすい競技の一つといわれています。 鵞足炎の主な原因 鵞足炎の主な原因は、膝の屈伸を繰り返すことによって鵞足に負担がかかっていることが考えられます。 以下のような要因で鵞足炎を引き起こす可能性が高いです。 過度なトレーニング ウォーミングアップ不足 急な坂道をランニング 膝に負担のかかるフォームでの運動 X脚などの骨格 打撲などの外傷 原因のほとんどが膝に負担のかかる運動やトレーニングを行うことで鵞足炎に繋がります。 また、X脚の人は膝が内側に曲がっているため、膝の内側にある鵞足に負担がかかりやすいので注意が必要です。 スポーツをしない人も打撲などの直接的な外傷が原因となり、鵞足炎を発症する可能性があります。 鵞足炎の主な症状 鵞足炎の主な症状は、歩行時または運動時に膝の内側より5〜7㎝ほど下方の部位に痛みが生じることです。 初期段階では、膝の屈伸動作の際に痛みを感じる程度のため、ストレッチやアイシングなどを行い悪化させないことを注意しましょう。 重症化すると寝ている時や動いていない時でも痛みを感じるようになり、日常生活に影響が出る可能性があります。 特にスポーツをしている人は、膝を酷使することで重症化しやすいため、休養を取りしっかりと治療しましょう。 鵞足炎は10~20代でも発症しやすい 鵞足炎は、10~20代の若者でも発症しやすいという特徴があります。 ランニングやジャンプなどの膝を屈伸する動作が多いスポーツを行うことで、膝に大きな負担がかかってしまうことが原因です。 特に長距離走・サッカー・バスケットボールなどのスポーツは膝を酷使するため鵞足炎に繋がる可能性が高いでしょう。 また、水泳の平泳ぎも膝への負担が大きく、鵞足炎を発症しやすい競技の一つといえます。 子どものうちに鵞足炎が重症化してしまうとスポーツが続けられない状態になる可能性があるため、早期発見してしっかりと治療しましょう。 スポーツによって鵞足炎が重症化・慢性化する可能性 鵞足炎を発症してからスポーツを継続した場合、重症化・慢性化する可能性が高いので注意しましょう。 重症化・慢性化を引き起こす原因は、以下の通りです。 ウォーミングアップを怠る アイシングやストレッチなどのセルフケアを怠る 鵞足炎の症状を放置することで、膝の内側にある鵞足の負担が蓄積されていきます。 症状が軽い初期段階のうちに病院への相談、治療を進めることで重症化のリスクを防ぐことが重要です。 鵞足炎が重症化すると… 歩いた時や運動した時に、膝に痛みを感じる程度なら軽症ですが、鵞足の部分が熱を持ったり、違和感があったりすると注意が必要です。 腫れてくるというような症状があれば、鵞足炎が重症化してきている証拠です。 さらに、鵞足炎が重症化すると、動いていない時でも痛みを感じるようになり、日常生活に支障をきたします。 特に階段の昇り降りがつらくなりますし、鵞足炎と変形性膝関節症とを併発する例も多いです。 重症化した鵞足炎は治療できる? 一度発症すると再発を繰り返しやすい鵞足炎ですが、重症化した場合でも治療は可能です。 従来の治療法は、痛み止め薬の内服やストレッチなどの運動を取り入れる保存療法がメインの治療方法でした。 しかし、近年では新しい分野である「再生医療」での治療が注目されています。 【再生医療とは】 機能障害や機能不全になった生体組織に対して、体が持つ再生能力を利用して損なわれた機能を再生させる医療技術のこと 再生医療は、手術や入院をせずに治療できるため日常生活に復帰しやすい治療方法です。 当院でも再生医療による治療の相談を行っているため、ぜひお問い合わせください。 【まとめ】鵞足炎が重症化する前に再生医療で治療するのがおすすめ 鵞足炎は重症化すると完治が難しくなりますし、新たな病気を併発する可能性もあります。 ですから、鵞足炎の症状を感じたら、なるべく早く病院を受診し、適切な治療を始めることが必要です。 また、スポーツをする10~20代の若者に多い病気ですが、スポーツをしていない人でも、鵞足炎を発症することがあります。 膝は何をするにもとても大切な場所ですから、ストレッチをするなどして疲れをとり、適度に休ませてあげることも必要です。 監修:リペアセルクリニック大阪院 こちらも併せてご参照ください
2019.06.08 -
- 膝の慢性障害
- ひざ関節
年配の方や運動をされる方に多い膝の痛みの原因のひとつに「鵞足炎(がそくえん)」があります。 階段の上り下りや長時間の歩行で膝の下に痛みを感じる、といった症状でお困りの方は、この記事がお役に立つかもしれません。 本記事では、鵞足炎が高齢者に多い理由や原因や治療法について詳しく解説します。 鵞足炎の理解を深め、適切な対処法を知ることで、膝の痛みから解放され、快適な日常生活を取り戻しましょう。 鵞足炎とは?高齢者に多い理由を解説 鵞足炎は、膝の内側にある「鵞足(がそく)」と呼ばれる部位に炎症が起こる症状です。 鵞足とは、半腱様筋、薄筋、縫工筋という3つの筋肉の腱が集まって付着する部分で、その形がガチョウの足に似ていることから名付けられました。 高齢者の場合、加齢とともに筋力が低下し、関節周りの筋肉が衰えていきます。 特に膝周りの筋肉は歩行や立ち上がりなどの日常動作に大きな影響を与えるため、筋力が不足していると、膝に余分な負担がかかり鵞足炎になりやすい特徴があります。 とくに階段の上り下りや長時間の歩行、膝を曲げた状態から伸ばすときに痛みが強くなることが特徴です。 また、膝の内側を押すと痛みを感じる場合もあります。 鵞足炎は変形性膝関節症と併発することも多く、高齢者の膝トラブルとして見逃せない症状の一つです。 鵞足炎の原因 鵞足炎は年齢によってその発症原因に違いがあり、大きく以下の2つに分けられます。 高齢者が鵞足炎を発症してしまう原因 若年者が鵞足炎を発症する原因 ここでは高齢者と若年者それぞれの発症原因について詳しく解説します。 高齢者が鵞足炎を発症してしまう原因 高齢者が鵞足炎を発症する主な原因は、次の通りです。 加齢に伴う筋力低下による膝関節の不安定化 O脚変形による膝内側へのストレス 変形性膝関節症の併発 また、長年の不適切な歩行パターンが鵞足周辺の滑液包に繰り返し刺激を与え、炎症を引き起こします※。 ※出典:National Library of Medicine 体重増加も膝関節全体への負担を増やし、鵞足部分の炎症リスクを高める重要な要因です。 若年者が鵞足炎を発症する原因 若年者の鵞足炎は以下のようなスポーツ活動が原因となります。 急激なトレーニング量の増加 不適切なフォームでの運動 オーバーユース ストレッチ不足 など とくにハムストリングスの硬さがあるアスリートや、膝を頻繁に曲げたり捻ったりするスポーツをする人に多く見られます。 また、直接的な打撲や内側半月板損傷なども鵞足炎のリスク要因となります。 鵞足炎の痛みを緩和させる方法 鵞足炎による痛みや炎症は適切な治療によって緩和が期待できます。 本章では、以下の2つを紹介します。 抗炎症剤や注射などの投薬治療 理学療法 治療は症状によって異なりますが、これらの治療法は併用されることが一般的です。 抗炎症剤や注射などの投薬治療を受ける 鵞足炎の治療では、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の内服薬や外用薬が処方されます。 内服薬は、炎症を抑え痛みを軽減するロキソニンやボルタレンなどが一般的です。 外用薬は患部に直接塗布して局所的な効果を発揮します。 症状が強い場合はステロイド注射も選択肢となり、鵞足部の滑液包に直接薬剤を注入することで即効性のある抗炎症効果が得られます。 理学療法を受ける 理学療法では超音波療法やイオン導入などの物理療法により深部の炎症を抑え、血行を促進します。 また、大腿後面や内側の筋肉のストレッチで柔軟性を高め、鵞足に負担をかけている筋肉のバランスを整えるエクササイズを行います。 さらに、適切な歩行パターンの指導や姿勢矯正のアドバイスも提供され、日常生活での膝への負担を減らす工夫が指導されます。 これらの総合的なアプローチで症状緩和と再発防止が期待できます。 鵞足炎を繰り返して発症する際の対処法 鵞足炎は一度治療しても繰り返し発症することが多い厄介な症状です。 再発を防ぎ、症状が現れた際に早期対応するためには、以下のような対処法を行います。 アイシングを施す サポーター装着やストレッチで予防する 再生医療による治療を受ける 日常的なケアと適切な予防策が重要です。ここでは、鵞足炎が繰り返し発症する場合の効果的な対処法を3つ紹介します。 アイシングを施す 鵞足炎の痛みや炎症が再び現れた場合、最初に行うべき対処法がアイシングです。 痛みを感じたら直ちに氷や冷却パックを患部に当て、1回につき15〜20分間、1日3〜4回程度繰り返します。 アイシングにより血管が収縮し、炎症を抑える効果があります。 とくに運動後や長時間の歩行後には予防的にアイシングを行うことで、症状の発現を抑えられます。 タオルなどで包んだ冷却パックを使用し、直接肌に当てないよう注意しましょう。 サポーター装着やストレッチで予防する 鵞足炎の再発予防には、膝サポーターの装着と定期的なストレッチが効果的です。 膝の内側を適度に圧迫するサポーターは、鵞足部への負担を軽減し、正しい膝の動きをサポートします。 また、太もも後面や内側の筋肉の柔軟性を保つためのストレッチを毎日行うことで、鵞足への過度な負荷を防ぎます。 とくに運動前後のストレッチは硬くなった筋肉をほぐし、炎症リスクを大幅な減少が期待できます。 再生医療による治療を受ける 何度も繰り返す鵞足炎に対しては、再生医療が新たな選択肢となっています。 再生医療のひとつ、PRP(多血小板血漿)療法では、血液から抽出した成長因子を含む血小板を患部に注入します。 患者さま自身の血液を用いるため、副作用のリスクが小さいのが特徴です。 再生医療に関して詳しくは、以下のページをご覧ください。 【まとめ】鵞足炎の痛みが続くなら早急に医療機関を受診しよう 鵞足炎は、膝の内側にある「鵞足」と呼ばれる部位に炎症が起こる症状で、特に高齢者に多く見られます。 原因は年齢によって異なり、高齢者では筋力低下やO脚変形、変形性膝関節症などが主な原因となります。 治療法としては、NSAIDsなどの抗炎症薬やステロイド注射による投薬治療、超音波療法やストレッチなどの理学療法が一般的です。 再発を防ぐためには、アイシングの実施や膝サポーターの装着、定期的なストレッチが効果的です。 繰り返し発症する場合は、PRP療法などの再生医療も選択肢となります。 鵞足炎の痛みが長く続く場合は、自己判断せず早めに医療機関を受診して、適切な治療を受けましょう。
2019.06.08 -
- インピンジメント症候群
- 肩
大結節骨折がインピンジメント症候群の発症リスクを高めます インピンジメント症候群は、早期に発見出来ればリハビリや注射で治療出来ますが、肩や腕に骨折などの問題があった場合、治療が難しくなることがあります。今回は、大結節骨折とインピンジメント症候群の関係についてご紹介します。 大結節とは 大結節というのは、上腕骨の1番外側にある出っ張りのことで、肩のインナーマッスルである腱板(けんばん)がくっつく場所でもあります。大結節がインピンジメント症候群とも大きく関わっているのは、この腱板が付着しているからです。 大結節が骨折した時の状態 大結節が骨折すると、骨が2つに分かれます。片方はもともとの上腕骨が欠けた大きな骨で、もう片方は欠けて骨片となった骨です。そして、この骨片となった方に筋肉が付いていきます。 大結節骨折とインピンジメント症候群の関係 大結節骨折は、インピンジメント症候群を引き起こすきっかけとなることがあります。 大結節骨折により上腕骨の骨が分かれると、小さい骨折側に筋肉が付きます。そうなると腱板が骨片を引っ張る状態になります。腱板が引っ張ることで骨片はずれていってしまいます。大結節骨片がずれると肩の動きにも支障が出るため、インピンジメント症候群になりやすくなるのです。 また、大結節骨折の程度によってずれ方は異なります。5㎜以上のずれがある場合、インピンジメント症候群発症のリスクが高くなると言われています。 大結節骨折の治療 インピンジメント症候群を防ぐためには、まず大結節の骨折を治療する必要があります。大結節骨折治療では、安静にすることとリハビリで肩を動かすことが重要になります。 安静にする 肩の骨は他の部位よりも完全に固定するのが難しいです。ギプスをしっかり巻くと、他の部位の動きまで制限されてしまいます。そのため、極力安静にしている必要があります。 リハビリ 医師に肩を動かしても大丈夫と診断されたら、今度はリハビリを行います。 リハビリには肩の骨がずれない程度に動かすこと、硬くならないように適度に動かすことがポイントになります。運動の仕方やバランスを考え、無理のない範囲で積極的に動かすことが大切です。 まとめ・大結節骨折が、インピンジメント症候群の発症リスクを高めます 大結節骨折は程度によりますが、インピンジメント症候群を引き起こす原因となることがあります。そして大結節骨折によるインピンジメント症候群は、治療も困難になりがちです。それを防ぐためにも、大結節を骨折してしまったらしっかり治すことが大切です。 監修:リペアセルクリニック大阪院
2019.05.08 -
- インピンジメント症候群
- 肩
インピンジメント症候群の手術後に、痛みが残る・動きが戻らないと不安を感じている方もいらっしゃるかと思います。 結論、インピンジメント症候群の手術後には一定期間の痛みと機能制限がみられるのが通常です。 術後の肩の痛みや違和感は回復過程において、一般的に起こりうる症状です。 本記事では、術後の回復期間や経過についてわかりやすく解説します。 回復を早めるためのポイントについても紹介していくので、安心して日々を過ごすためにぜひ参考にしてみてください。 また当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、インピンジメント症候群の手術後の症状に不安を持つ方に向けて、再生医療の症例や治療内容を紹介しています。 従来の治療方法で改善が見られなかった方や、先進医療での治療を検討したい方はぜひご確認ください。 インピンジメント症候群の手術後の痛みと回復期間について インピンジメント症候群の手術後には、一定期間の痛みと機能制限がみられるケースが多いです。 術後も肩の痛みや違和感を感じることで不安を抱くことが多いですが、それらは回復過程において一般的に起こりうる症状です。 特に術後1〜3ヶ月の期間には、関節周囲の組織が修復過程にあるため、痛みや可動域の制限が持続することが多くみられます。 インピンジメント症候群とは、肩関節周辺の腱板や滑液包が肩峰(けんぽう)などの骨性構造に衝突(インピンジ)することで、炎症や損傷を引き起こす状態です。 手術の目的は、肩峰下に存在する摩擦を取り除き、滑らかな動作を回復することにありますが、術後の回復には個人差があり、焦らず段階的にリハビリを進めることが重要です。 インピンジメント症候群の術後の経過の進み方の例 インピンジメント症候群の術後の経過の進み方の例は、以下の通りです。 術後1ヶ月以内 ↳炎症を抑えながら痛みの管理を行う 術後1~3ヶ月 ↳肩関節の可動域を少しずつ広げていく時期 術後3〜6ヶ月 ↳社会復帰やスポーツ再開を視野に入れた応用的な訓練を開始するフェーズ 下記では経過について詳しく紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。 術後1ヶ月以内 術後1ヶ月以内は、炎症を抑えながら痛みの管理を行う時期です。 この時期には、肩の固定やアイシング、消炎鎮痛剤の使用が推奨されることが多く、日常生活においても無理のない範囲での動作に制限されます。 主な目的:痛みの緩和と炎症の抑制 リハビリ内容:軽度の振り子運動や可動域維持のための運動 急性期のリハビリは炎症を悪化させないことが最優先であり、痛みのケアを行うことが重要です。 術後1~3ヶ月 術後1〜3ヶ月は、肩関節の可動域を少しずつ広げていく時期です。 この時期になると痛みが徐々に軽減される一方で、動かすことでの不快感が残る場合があります。 主な目的:可動域の改善 リハビリ内容:自動運動(自ら動かす運動)や軽負荷の筋力トレーニング この時期は理学療法士による個別対応が推奨されており、この段階での取り組みが中長期的な回復に大きく影響するとされています。 術後3〜6ヶ月 この時期は、社会復帰やスポーツ再開を視野に入れた応用的な訓練を開始するフェーズです。 肩関節の安定性と機能性を向上させることで、日常生活への影響を最小限に抑えます。 主な目的:機能的動作の改善と復帰準備 リハビリ内容:抵抗運動・動作訓練(荷物を持つ・上げ下げなど) この時期でも痛みが残る場合には、リハビリ内容の見直しや医師の再診が必要になることがあります。 回復を早めるためのポイント 回復を早めるためには、医療機関でのリハビリだけでなく、自宅でのセルフケアも重要です。 以下は、回復を促進する具体的なポイントとなります。 毎日一定時間の自主リハビリ(軽いストレッチや振り子運動)を継続する 睡眠と栄養の質を高め、筋肉と組織の修復を促進する 痛みが増す場合は無理をせず、すぐに医師や理学療法士に相談する 回復には、生活習慣や心理面も含めた総合的な取り組みが求められます。 また心理的な不安を抱えやすい術後には、信頼できる医師に相談すると、安心感を得られメンタルケアにも繋がります。 再発防止のための再生医療という選択について 再発を防ぐための手段として、再生医療は近年注目を集めている選択肢です。 再生医療とは、損傷した組織の修復や再構築を目指す医療技術であり、主に細胞治療・遺伝子治療・組織工学の3つのアプローチがあります。 中でも整形外科領域では、自己脂肪由来幹細胞を用いた細胞治療が実用化されつつあります。 リペアセルクリニックが提供している治療法では、患者自身の脂肪から抽出した幹細胞を体内に再注入することで、炎症の抑制や組織の再生を促進します。 これにより、術後に残る慢性痛・可動域制限・筋力低下などに対し、従来のリハビリや薬物療法とは異なるアプローチで効果が期待されます。 手術を再度行うことなく、回復を促進・再発を予防できる可能性があるので、ぜひ再生医療を検討してみてください。 インピンジメント症候群の手術後は回復を早めるセルフケアが重要 インピンジメント症候群の手術後の回復には、患者自身の積極的なケアが欠かせません 日常生活の中でできるセルフケアは、術後の経過を良好に保つために重要な役割を果たします。 【回復を早めるセルフケア】 リハビリ運動を無理のない範囲で毎日継続する 日常動作の中で肩を冷やさない・過度な負荷を避ける ストレスや不安を軽減するため、必要に応じてカウンセリングを利用する 上記の取り組みとあわせて、回復の質を高めたい方には再生医療の活用も選択肢となります。 特に、リペアセルクリニックが提供する幹細胞治療は、術後の慢性痛や可動域の改善を目指す方にとって注目すべき手段です。 リペアセルクリニックでは、患者自身の脂肪から抽出された幹細胞を用い、患部の炎症軽減と組織修復を促進します。 また医師による丁寧なカウンセリングと、術後の回復状況に応じた個別対応により、「自分に合ったケアを受けたい」方にとって、信頼できる選択肢となります。 再生医療と日常的なセルフケアを組み合わせることで、術後の生活をより前向きで快適なものにしていくことが可能です。 インピンジメント症候群の手術後の痛みや違和感に不安を感じている方は、ぜひリペアセルクリニックの無料カウンセリングを検討してみてください。
2019.05.08 -
- インピンジメント症候群
- 肩
インピンジメント症候群は、肩の痛みや動かしにくさで日常生活にも影響を与える疾患です。 本記事では、インピンジメント症候群が治るか不安やお悩みの方に向けて、適切な治療法や完治するかどうかについて解説します。 インピンジメント症候群の症状改善に効果的なリハビリも紹介します。 当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、肩関節の損傷や炎症の改善が期待できる再生医療に関する情報を配信中です。 「肩の痛みを早く治したい」という方は、ぜひ再生医療がどのような治療を行うのか知っておきましょう。 インピンジメント症候群は治らない?どれくらいで治る? インピンジメント症候群の改善までの期間には、損傷の程度により1~2週間から1~6カ月と幅があります。 組織損傷がない軽症例では1~2週間で改善しますが、組織損傷を伴う場合は早い方で1カ月、長いと3~6カ月程度の治療期間が必要です。 症状が改善するまで安静に保つことが重要ですが、適切な治療を受けることでスポーツに復帰できるまで改善する可能性があります。 インピンジメント症候群を早く治すには、適切な保存療法とリハビリの継続が大切です。 以下の記事では、インピンジメント症候群が疑われる場合のセルフチェック方法を解説しているので、合わせてご覧ください。 インピンジメント症候群が治らないときの治療法 インピンジメント症候群の治療法は、主に2つあります。 保存療法 手術療法 保存療法と手術療法について解説します。 保存療法 インピンジメント症候群は、保存療法による「リハビリ」や「注射」などで症状の軽減が期待されます。 初期の場合は、安静にすることで痛みが和らぐケースがあります。 リハビリでは、肩の筋肉のバランスを整えるためのトレーニングや動作学習が行われ、肩をスムーズに動かせるようになると、インピンジメント症候群の症状緩和につながります。 しかし、保存療法は、主に痛みの軽減させることや症状緩和を目的にして行われるため、根本的な治療にはならないことを覚えておきましょう。 手術療法 インピンジメント症候群による痛みが保存療法で治まらない場合、手術が行われるケースがあります。 内視鏡を用いた手術で、傷跡が小さく回復も早い特徴があり、比較的早く社会復帰を目指せる治療法です。保存療法を3~6カ月継続しても効果が見られなかった場合に、手術が検討されます。 手術で痛みの原因を取り除くため、症状の大きな改善が期待できます。 インピンジメント症候群が治らないときに実践したいリハビリ インピンジメント症候群の症状が改善しないときに実践したいリハビリテーションを紹介します。 肩の可動域を改善させるストレッチ 腱板機能を改善させる筋力トレーニング 以下では、具体的なやり方について詳しく解説しますので、肩の痛みにお悩みの方は実践してください。 肩の可動域を改善させるストレッチ 肩の可動域を改善させるストレッチのひとつに「クロスボディストレッチ」と呼ばれるものがあります。 このストレッチは、立った状態または座った状態で背筋を伸ばして行います。 1.ストレッチを行う方の腕を肩の高さまで上げる 2.反対の手で肘をつかみ、身体の内側へ引き寄せる 3.肩の後ろが伸びるのを確認しながら30秒キープ 痛みがある場合は、無理のない範囲で行いましょう。 2つ目に紹介するのは、寝た状態で行う「スリーパーストレッチ」です。 1.痛みのある方の肩を下にして横向きに寝る 2.下側の腕を肩の高さまで伸ばす 3.肘を立てて手を上に向ける(L字型になるように) 4.上側の手で、下側の腕の手首から前腕を軽く押さえる 5.肩の後ろにストレッチを感じるまで、ゆっくりと手を床方向に倒す 6.心地よい伸びを感じるところで30秒キープ 強く押すと痛みが生じやすいため、力を入れずにゆっくり倒しましょう。 道具がなくても気軽にできますので、インピンジメント症候群が治らない方は、ぜひ上記のストレッチを行ってください。 腱板機能を改善させる筋力トレーニング 肩腱板の一部である、棘上筋を鍛えるトレーニングを紹介します。 1.腕を身体の横につける 2.肘を伸ばしたまま、腕を上げる 3.バレーボール1個分程度まで上げたら元に戻す 4.1〜3を20回繰り返す 最初は、上記のトレーニングを3~4セット行いましょう。 負荷をかける場合は、回数を増やしたり、500mlのペットボトルやチューブを利用するのもおすすめです。 インピンジメント症候群が治らないときによくある質問 インピンジメント症候群にお悩みの方からのよくある質問を紹介します。 インピンジメント症候群はどこに痛みを感じる? インピンジメント症候群はどんな症状? インピンジメント症候群は野球選手がなりやすいって本当? インピンジメント症候群はどこに痛みを感じる? インピンジメント症候群では、肩の前の方から外側(腕の横)にかけて痛みを感じることが多いです。 とくに、腕を上げる動きや、後ろに回す動きで痛みが強くなります。 肩の酷使を続けて症状が悪化すると、安静にしていても炎症が治まらなくなり、痛みや引っかかりなどの症状が慢性化します。 慢性化すると腱板が断裂したり、肩の先端部分の下に棘が生じる可能性があります。 インピンジメント症候群はどんな症状? インピンジメント症候群の症状は、以下の通りです。 肩の痛み 肩の引っかかり 肩を回すと音が鳴る 筋力の低下 夜間の痛み 初期の場合、肩を動かしている際に特定の動作で痛みが生じます。 しかし、症状が悪化していくと、安静にしていても痛みが治まらないケースがあります。 肩の「ポキポキ」とした音のほかに、痛みや引っかかり感覚がある場合はインピンジメント症候群の可能性があります。心当たりがある場合は、医師の診断を受けましょう。 インピンジメント症候群によって肩に痛みが生じると、肩を動かすことが難しくなり筋力の低下にもつながります。 インピンジメント症候群は野球選手がなりやすいって本当? 肩を酷使する野球選手がインピンジメント症候群になりやすいのは本当です。 ボールを投げる、ボールを打つ動作は肩に大きな負担がかかります。とくに、投球を繰り返すピッチャーがインピンジメント症候群になりやすいと言えます。 しかし、適切な治療を受ければスポーツへの復帰が可能で、早期に治療を開始するほど良好な結果が得られやすくなります。 インピンジメント症候群が治らないときは治療法を見直すことも重要 インピンジメント症候群は、適切な保存療法とリハビリの継続により症状改善が期待できます。 安静、薬物療法、ストレッチや筋力トレーニングが基本的な治療法です。 保存療法を3~6カ月間継続しても十分な効果が得られない場合は、手術療法が検討されます。 しかし、それでも改善が見られない場合や手術を避けたい場合は、治療選択肢の見直しも重要です。 近年では治療選択肢の一つとして再生医療があります。再生医療は患者さまご自身の細胞や組織を利用するため、アレルギーや拒絶反応のリスクが低い治療法です。 当院「リペアセルクリニック」では、再生医療による治療をご提供しているため、ご検討の際はお気軽にご相談ください。
2019.05.08 -
- インピンジメント症候群
- 肩
「肩の痛みに悩まされているが、何の疾患なのかわからない」 「自分の症状がインピンジメント症候群なのか知りたい」 上記のような疑問や不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。 本記事では、インピンジメント症候群かどうかを確かめるために病院で行われるテストを紹介します。 また、インピンジメント症候群の治し方についても解説しているので、肩の痛みにお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。 長引くつらい肩の痛みや、インピンジメント症候群には、再生医療による治療も選択肢の一つです。 当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、再生医療に関する治療法や症例を配信しています。 「肩の痛みを早く治したい」という方は、ぜひ再生医療の情報を確認してみてください。 インピンジメント症候群のセルフチェックリスト 以下の8つの症状のうち複数があてはまる場合は、インピンジメント症候群の可能性があります。 肩を上げたときに痛みがある 夜間に肩の痛みを感じる 痛みで腕を上げられない 肩を動かすときに引っかかる感覚がある 肩を動かすときにゴリゴリと音がする 腕を内側にひねると痛みが増す 重い物を持つと肩に痛みが走る 肩の痛みが長期間続いている インピンジメント症候群の初期症状として、特定の動作をすると肩に痛みが走ります。 また、腕を後ろに回す途中で痛みを感じる、肩の痛みで可動域が制限されるのも特徴です。 インピンジメント症候群における病院で行うテスト項目 インピンジメント症候群の診断をする際に、病院で行われるテストを紹介します。 Neerテスト Hawkinsテスト 有痛弧サイン インピンジメント注入テスト これらのテスト内容について、詳しく解説します。 Neerテスト Neerテストとは、肩関節を使うテストです。立位または座位で行います。 1.痛みのある方の肩を上から動かないように押さえる 2.肩を押さえたまま腕を前方に真っ直ぐ伸ばす 3.肘を伸ばしたまま小指が上側を向くように内側にひねる 4.内旋を保ったまま頭の方向に腕を上げる このときに腕の付け根に痛みを感じたら、インピンジメント症候群の可能性があります。 Hawkinsテスト Hawkinsテストとは、肩関節や肘関節を使ったテストです。 1.腕を前方に挙上する 2.肘を90°に曲げる 3.肩甲骨を固定しながら肩を内側にひねる 肩を内側に倒しているときに肩に痛みを感じたら、インピンジメント症候群の可能性があります。 NeerテストとHawkinsテストは1人でもできますが、患者と検査者の2人で行うのが一般的です。 有痛弧サイン 有痛弧サインは、インピンジメント症候群や腱板損傷の診断で行われるテストのひとつです。 1.痛む方の腕を外転させる 2.角度が60°から120°の間で痛みが生じる場合はインピンジメント症候群の可能性がある 肩関節の可動域と痛みが出る部位の確認を目的としています。 有痛弧サインはあくまで診断を補助するテストのひとつです。他の検査結果と合わせて総合的に判断されます。 インピンジメント注入テスト インピンジメント注入テストは、肩峰下滑液包内に局所麻酔薬を注入して、肩を動かしたときの痛みや可動域制限などが改善されるかを観察します。 麻酔薬を注入した後に症状が改善された場合、インピンジメント症候群の可能性があります。 インピンジメント症候群の治し方 インピンジメント症候群の治療は、症状の程度や患者の状態に応じて段階的に行われます。 主な治療選択肢は以下の3つです。 痛み止めを服用する リハビリ・ストレッチをする 手術を受ける 一般的には保存療法(薬物療法とリハビリ)から開始し、効果が不十分な場合に手術を検討します。 それぞれの治療法について詳しく解説します。 痛み止めを服用する インピンジメント症候群に対しては、主に消炎鎮痛剤や筋弛緩剤などの内服薬が処方されます。 炎症や痛みを軽減する効果が期待されます。 内服薬以外に、ステロイド注射の選択肢もありますが、注射は内服薬のみでは効果が感じられない場合に検討される治療法です。 リハビリ・ストレッチをする インピンジメント症候群の治療には、肩の可動域を広げるためのストレッチや筋力トレーニングが効果的です。 筋力トレーニングは、肩関節の安定性を高める効果も期待できます。 また、肩の正しい動かし方や負担の少ないフォームを専門医が指導するケースもあります。 リハビリは、無理のない範囲で行いましょう。症状の軽減に合わせ、段階的に運動量を増やしていくことが大切です。 手術を受ける 保存療法で効果が見られない場合、手術が検討されます。 インピンジメント症候群では、主に以下の手術が行われます。 肩峰下除圧術 内視鏡を用いた手術 肩峰下の靭帯や骨を切除して、肩関節の動きをスムーズにする 腱板修復術 腱板断裂がある場合に行われる 断裂した腱板を縫合し、再建する インピンジメント症候群の手術は、関節鏡を用いて行われます。 手術後は、リハビリによる肩関節の可動域回復が大切です。 インピンジメント症候群に関するよくある質問 インピンジメント症候群に関して、患者さまから寄せられるよくある質問にお答えします。 インピンジメント症候群と五十肩の違いは? インピンジメント症候群はどれくらいで治る? インピンジメント症候群はレントゲンでわかる? それぞれの質問に対して、詳しく回答していきます。 インピンジメント症候群と五十肩の違いは? インピンジメント症候群と五十肩は、肩の痛みが生じる点では似ていますが、原因や肩の可動域が異なります。 インピンジメント症候群 五十肩 原因 肩の腱や滑液包が骨に挟まる、衝突する 肩関節の炎症 症状 特定の動きで痛みが生じやすい 肩関節を動かすとゴリゴリと音がする 引っかかる感じがある 安静時にも痛みがある 腕を上げる、回す動作が痛い 可動域 痛みはあるが、ある程度動かせる 肩関節の可動域が大きく制限される インピンジメント症候群は、肩を動かしたときにゴリゴリと音が鳴りますが、五十肩は肩を動かしても音が鳴る可能性は低いです。 また、引っかかり感があるのもインピンジメント症候群の特徴です。五十肩は、安静にしていても痛みを感じるケースがあります。 インピンジメント症候群はどのくらいで治る? 症状によって異なりますが、インピンジメント症候群の治療には数週間から数カ月程度かかるケースが多いです。 軽度の場合には保存療法で改善されますが、3カ月~6カ月続けても痛みや腫れが改善されない場合は、手術が検討されます。 手術後にはリハビリが必要ですので、リハビリを合わせると1年以上かかる可能性があります。 インピンジメント症候群はレントゲンでわかる? レントゲン検査も他の検査と併せて行われますが、レントゲンだけではインピンジメント症候群の診断はできません。 レントゲンでは肩峰に骨棘の形成や腱板の石灰化、骨の変形が見られるケースがあります。 これらの構造的異常はインピンジメント症候群の原因となる可能性があり、診断の重要な手がかりとなります。 しかし、最終的な診断は症状の特徴や医師による診察の結果と合わせて総合的に判断されます。 インピンジメント症候群を疑う方は医療機関を受診しよう 肩を動かす際に、ゴリゴリと音が鳴ったり引っかかる感じがある方は、インピンジメント症候群の可能性があります。 疑わしい場合には、医療機関を受診しましょう。 放置すると重症化し、治療に時間がかかる場合があります。できるだけ早く治療を開始して、早期のスポーツ復帰を目指してください。 長引くつらい肩の痛みや、インピンジメント症候群には、再生医療による治療も選択肢の一つです。 当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、再生医療に関する治療法や症例を配信しています。 「肩の痛みを早く治したい」という方は、ぜひ再生医療の情報を確認してみてください。
2019.05.08 -
- オスグッドシュラッター病
- ひざ関節
オスグッドシュラッター病と成長痛は全く違うので要注意! オスグッドシュラッター病は、成長痛と同じような時期に同じような症状が出る病気です。病気の中には、他の病気や症状と似ていて判別が難しいことがあり、風邪かな?と思っていても、病院で診てもらったら意外な病気であったというケースも珍しくありません。 オスグッドシュラッター病も、成長痛と間違えやすい病気です。しかし、放置すると後遺症が残ってしまいますから、医師の診察・診断・治療が必要です。 オスグッドシュラッター病はどんな病気? オスグッドシュラッター病は、太ももの筋肉が成長期に固くなることが原因で発症する病気で、膝に炎症と痛みの症状を引き起こします。成長とともに症状は落ち着きますが、場合によっては成長期後や成人後に症状が再発する可能性があります。 また、骨が急速に成長し、それに軟部組織の成長が追い付かない成長期に好発するという特徴があり、サッカーのようにダッシュやキックの動作の多い(他にもジャンプ動作も含まれる)スポーツに参加している子供に多く見られます。 成長痛ってどんな病気? 成長痛は、病気というよりも「症状」です。成長痛は、体が未発達な状態で活発に運動することによって負荷がかかり、痛みの症状を引き起こすという説がありますが、医療機関を受診しても具体的な原因が判明しません。 ですから、子供が痛みを訴えても具体的な原因が不明な場合に「成長痛」であると判断することがあります。この成長痛は、体の成長が運動量に十分追いつくことで症状が落ち着きます。 成長痛と勘違いすると治療が遅れる このように、オスグッドシュラッター病と成長痛は症状と好発時期の共通点があり、どちらかを発症した際にもう片方であると勘違いしてしまうケースも珍しくありません。 成長痛をオスグッドシュラッター病と間違えても医療機関で検査を受ければわかることなのですが、問題は逆のパターン、つまり「オスグッドシュラッター病を成長痛であると勘違いする」ケースです。 なぜ問題なのか…というと、オスグッドシュラッター病であった場合、治療が遅れるからです。また、オスグッドシュラッター病ではなかったとしても若年性のリウマチや白血病、感染症などの病気が原因で痛みが出ていることがあります。 病気であった場合は、早期に適切な治療を行う必要がありますが、「きっと成長痛だろう」と素人判断をしてしまうと、しかるべき検査を受ける機会を逸してしまうのです。 まとめ・オスグッドシュラッター病と成長痛は全く違う 成長期でスポーツを頻繁に行っているお子さんが膝の痛みを訴えたら、成長痛も疑われるのですが、そうではない病気である可能性もあるので、まずは整形外科を受診するようにしてください。 オスグッドシュラッター病であった場合、早期に治療を開始すること、適切なリハビリを行うことで、症状が改善でき、再発や後遺症のリスクを減らすことができます。 監修:リペアセルクリニック大阪院 ▼こちらも併せてご参照ください
2019.05.08 -
- オスグッドシュラッター病
- ひざ関節
成長期に膝の痛みを経験し、大人になってから再び膝が痛み出して困っている方も多いのではないでしょうか。 オスグッドシュラッター病(以下、オスグッド病)は、成長期の病気と思われがちですが、実は大人になってからも発症(再発)する可能性があります。 この記事では、オスグッド病が大人になってから発症する原因と、再発を防ぐための具体的な方法を解説します。 膝の痛みに悩まされている方は、ぜひ最後まで読んで適切な対処法を見つけましょう。 また、現在リペアセルクリニックでは「手術なしで根本的な改善が期待できる」再生医療に関する情報をLINEで発信しております。 オスグッド病の新しい治療選択肢として、膝の痛みに関する改善症例も紹介しておりますので、ぜひ登録してください。 オスグッド病を大人になってから発症する原因 オスグッド病は一般的に成長期の疾患として知られていますが、大人になってから再発するケースもあります。 その主な原因として以下の2つが挙げられます。 膝周辺の柔軟性や筋力低下 成長期に発症したときの後遺症 成長期を過ぎた後の発症には、日常生活での膝の使い方や体の状態が大きく影響しており、適切な理解と対策が重要です。 膝周辺の柔軟性や筋力低下 大人になってからのオスグッド病の発症の主な原因は、膝周辺の筋肉や関節の問題です。 とくに以下のような状態が続くと、膝への負担が増加してオスグッド病を引き起こすことがあります。 太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)の柔軟性低下 膝の使いすぎによる負担の蓄積 足首や股関節の動きが硬くなること 太ももや膝周辺の筋力不足 太ももの前側の筋肉が硬くなると、膝を曲げ伸ばしするたびに膝のお皿の下にある骨(脛骨粗面)が強く引っ張られます。 また、足首や股関節の動きが悪いと、本来分散されるはずの力が膝に集中してしまいます。 デスクワークが多い現代の生活では、長時間座ったままの姿勢が続くことで筋肉が硬くなりやすく、これらの問題を引き起こしやすくなっています。 成長期に発症したときの後遺症 成長期にオスグッド病を経験した方は、後遺症として大人になってから再び痛みが現れることがあります。 主な後遺症は、以下のとおりです。 膝のお皿の下の骨が出っ張ったままになる その部分を押すと痛みを感じる 運動をすると痛みが強くなる 膝に負担がかかる動作で痛みが再発する 成長期が終わると膝のお皿の下にある軟骨が硬い骨に変わりますが、このときに骨の形が変形したまま固まってしまうことがあります。 その結果、大人になって膝に負担をかけすぎると再び痛みが現れるのです。 とくに久しぶりにスポーツを始めたり、階段の上り下りが多い仕事に就いたりすると、後遺症による痛みが出やすくなります。 オスグッド病が大人になってから再発するのを防ぐ方法 オスグッド病の再発を防ぐためには、日常生活での膝への負担を減らし、膝周辺の筋肉や関節を良い状態に保つことが重要です。 効果的な予防法として以下の5つの方法があります。 痛みがあるときは安静にする ストレッチや筋力トレーニングを行う 膝に負担のかかる体制を避ける 適正体重を維持する サポーターを活用する これらの方法を組み合わせて継続的に実践することで、オスグッド病の再発リスクを大幅に減らせます。 痛みがあるときは安静にする 膝に痛みを感じたら、まずは十分な休養を取ることが重要です。 痛みがある状態で無理に動き続けると、症状が悪化し治療期間が長引いてしまいます。 スポーツをしている場合は、痛みがなくなるまで運動を控えましょう。 一般的に、オスグッド病の症状が落ち着くまでには数週間から数か月かかることがあります。 この期間は辛いかもしれませんが、将来的な後遺症を防ぐためにも重要な時間です。 日常生活では、階段の上り下りや長時間の立ち仕事など、膝に負担がかかる動作をできるだけ避けてください。 どうしても必要な場合は、エレベーターを使ったり、こまめに休憩を取ったりして膝への負担を軽減しましょう。 ストレッチや筋力トレーニングを行う 膝周辺の筋肉の柔軟性を高め、適切な筋力を維持することで、オスグッド病の再発を防ぐ効果が期待できます。 とくに太ももの前側と後ろ側の筋肉のバランスを整えることが大切です。 痛みが落ち着いてきたら、太ももやふくらはぎなど膝周辺のストレッチ・筋力トレーニングを段階的に始めましょう。 運動やトレーニングを始める前には、必ず準備体操を行ってください。急に激しい運動をすると、かえって膝を痛めてしまう可能性があります。 専門医や理学療法士に相談しながら、ご自身に適した方法を見つけることをおすすめします。 膝に負担のかかる体制を避ける 日常生活での体の使い方を見直すことで、膝への負担を大幅に減らせます。 体の重心が後ろに傾いていると、太ももの前側や膝の前面に過度な負担がかかるため、姿勢の改善が必要です。 以下の点に注意して、正しい姿勢と動作を心がけましょう。 立つときは骨盤を前に出すような姿勢を意識する 階段を上るときは足全体を使ってゆっくり上る しゃがむときは膝だけでなく股関節も一緒に曲げる ジャンプや急激な方向転換を避ける 長時間同じ姿勢を続けない 仕事や家事で同じ動作を繰り返す場合は、定期的に体勢を変えたり、軽いストレッチを取り入れたりすることが効果的です。 また、正しい動作を身につけるために、専門家からの指導を受けることも検討してください。 適正体重を維持する 体重の増加は、膝への負担を直接的に増やし、オスグッド病の再発リスクを高める要因になります。 適正体重を維持するためには、バランスの良い食事と適度な運動を継続することが大切です。 ただし、膝に痛みがある間は激しい運動は避け、水中ウォーキングやストレッチなど、膝に負担の少ない運動から始めましょう。 必要に応じて、栄養士や医師に相談しながら計画的に進めてください。 サポーターを活用する サポーターは膝への負担を軽減し、オスグッド病の再発予防に役立つ補助的な手段です。 オスグッド病に適したサポーターには、主に2つのタイプがあります。 タイプ メリット 注意点 膝関節全体を覆うサポーター 安定感があり、ズレにくい 膝の動きが制限される場合がある 膝蓋骨の下に巻くバンド状のサポーター 動きやすく、着脱が簡単 適切に調整しないとズレやすい サポーターはあくまでも補助的な役割であり、根本的な治療にはなりません。 サポーターに頼りすぎず、ストレッチや筋力トレーニングと組み合わせて使用することが大切です。 オスグッドシュラッター病を治す方法 オスグッド病の治療は、症状の程度や患者さまの状況に応じて適切な方法が選択されます。 主な治療法として以下の3つがあります。 保存療法 手術療法 再生医療 多くの場合は保存療法から始まり、症状や治療効果に応じてより専門的な治療が検討されます。 医師と相談しながら、最適な治療法を選択することが大切です。 保存療法 保存療法は手術を行わない治療法で、オスグッド病の基本的な治療となります。 症状の程度に関わらず、まずは保存療法から治療を開始するのが一般的です。 保存療法には以下のような方法があり、患者さまの症状や生活スタイルに合わせて行われます。 安静療法(運動制限と膝への負担軽減) 物理療法(アイシング、温熱療法、電気治療) 薬物療法(痛み止めや炎症を抑える薬) 理学療法(ストレッチや筋力強化のリハビリ) 装具療法(サポーターやテーピング) 保存療法の大きなメリットは、体への負担が少なく、日常生活への影響を抑えながら治療できる点です。 ただし、保存療法には時間がかかることがあり、症状によっては数か月から1年程度の治療期間が必要な場合もあります。 医師の指導のもと、継続的に治療に取り組むことが重要です。 手術療法 手術療法は、保存療法で十分な効果が得られない重症例に対して検討される治療法です。 オスグッド病で手術が必要になるのは限られたケースで、多くの患者さまは保存療法で改善します。 手術療法には、主に以下の2つの方法があります。 骨片摘出術(はがれた骨の破片を取り除く手術) 骨切り術(出っ張った骨を削って平らにする手術) 手術を検討するケースは、以下のような場合です。 手術を検討する状況 期待される効果 保存療法を6か月以上続けても改善しない 根本的な痛みの原因を除去 日常生活に大きな支障がある 早期の症状改善と機能回復 骨の変形が著しく進行している 将来的な後遺症の予防 手術後は一定期間のリハビリが必要になりますが、適切な治療を受けることで症状の大幅な改善が期待できます。 手術の必要性については、症状の程度や患者さまの希望を総合的に考慮して医師が判断します。 再生医療 再生医療は、患者さまご自身の幹細胞や血液を活用する治療法です。 再生医療の代表的な方法として、以下のような治療があります。 PRP療法 血小板を濃縮した血液成分を注入する治療 幹細胞治療 体内の修復能力を持つ細胞を活用する治療 オスグッド病に対しては、主にPRP療法が用いられます。 膝の痛みにお悩みの方は、再生医療も治療の選択肢としてご検討ください。 オスグッド病を大人になってから発症した方からよくある質問 オスグッド病を大人になってから発症した方から寄せられる疑問の中から、とくに多い質問をまとめました。 オスグッドは大人になってからも痛みますか? オスグッドの後遺症を防ぐためには? 成長痛とオスグッドの違いは? これらの質問への回答を参考に、ご自身の症状や疑問の解決にお役立てください。不明な点がある場合は、医療機関での相談をおすすめします。 オスグッドは大人になってからも痛みますか? はい、オスグッドは大人になってからも痛みが現れることがあります。 大人のオスグッドの痛みの特徴は、以下の通りです。 膝のお皿の下を押すと痛む 階段の上り下りで痛みが強くなる 運動後に痛みが現れる 正座やしゃがみ込みが困難になる このような症状が現れた場合は、早めに医療機関を受診して適切な診断と治療を受けることが大切です。 適切な治療により、多くの場合で症状の改善が期待できます。 オスグッドの後遺症を防ぐためには? オスグッドの後遺症を防ぐためには、治療中だけでなく、症状が改善した後も継続的にケアを行うことが重要です。 具体的な予防方法は以下の通りです。 痛みがなくなった後もストレッチを継続する 太ももの前側と後ろ側の筋力バランスを保つ 運動前の準備体操を欠かさない 定期的に医療機関で経過を確認する 膝に負担をかけすぎない生活を心がける とくに重要なのは、医師から指導されたストレッチやリハビリを継続することです。 症状が改善しても自己判断で中止せず、医師と相談しながら適切な期間続けることで、後遺症のリスクを大幅に減らすことができます。 成長痛とオスグッドの違いは? 成長痛とオスグッドは、痛みが現れる場所と症状の特徴に明確な違いがあります。 正しい診断を受けるためにも、それぞれの特徴を理解しておくことが大切です。 項目 成長痛 オスグッド病 痛みの場所 膝全体や足の様々な部位 膝のお皿の下(脛骨粗面) 痛みの特徴 夜間や安静時に痛むことが多い 運動時や膝を使った動作で痛む 外見の変化 とくに変化なし 膝のお皿の下が腫れて出っ張る 膝に痛みがある場合は成長痛と自己判断せず、医療機関で適切な検査を受けることをおすすめします。 早期に正しい診断を受けることで、適切な治療を開始でき、後遺症の予防にもつながります。 オスグッドを大人になってから発症した場合は適切に対処しよう オスグッド病は成長期だけの疾患ではなく、大人になってからも発症(再発)する可能性があります。 痛みがある間は無理をせず、十分な休養を取ることから治療を始めましょう。 その後、医師の指導のもとでストレッチや筋力トレーニングを段階的に行い、膝周辺の柔軟性と筋力を回復させていくことが大切です。 治療法には保存療法、手術療法、再生医療など複数の選択肢があります。 症状の程度や生活スタイルに応じて、医師と相談しながら適切な治療法を選択してください。 適切な治療と継続的なケアにより、多くの方で症状の改善が期待できます。 オスグッド病による膝の痛みに悩まされている方は、一人で抱え込まずに専門医に相談し、適切な治療を受けて健康的な膝を取り戻しましょう。
2019.05.08 -
- オスグッドシュラッター病
- ひざ関節
オスグッドシュラッター病を改善するために必要なリハビリについて 病気の中には、しっかりと治して元の生活に近づけるための「リハビリ」を必要とするケースがあります。「オスグッドシュラッター病」でもそうなのですが、具体的にどのようなリハビリを必要とするのでしょうか? オスグッドシュラッター病ではどんなリハビリをするの? オスグッドシュラッター病ではどんなリハビリをするのかについてご紹介します。 十分な休養 まずは「十分な休養」を確保することが第一です。 特に部活動でスポーツに取り組んでいる場合、数か月はスポーツから離れる必要があるケースもあります。 オスグッドシュラッター病になってからも膝に負担をかけてしまうと、完治に時間がかかったり、後遺症を発症するリスクを抱えることになるからです。 柔軟性の改善 次に「柔軟性の改善」を行います。 オスグッドシュラッター病は成長期における軟部組織の成長の遅れによって筋肉が固くなってしまうことが大きな要因ですから、太もも前面の筋肉の柔軟性を確保することによって、症状を改善することに繋がります。 また、膝の動作を確保するために、足首や骨盤の柔軟性を確保することも必要になります。 筋力の確保 次は「筋力の確保」です。 太もも前面の筋肉が不均衡だと、膝の前面にかかるストレスが増大します。 また、太ももの筋肉の筋力不足も同様にストレスの原因となり、負担をかけてしまいますから太ももの筋力を向上させるためのトレーニングを行います。 このとき、必要に応じて電気刺激などの器具が用いられることもあります。 動作の改善 最後に「動作の改善」です。 重心が後方に移動することによって、太もも前面の筋肉や膝の前面に大きく負荷のかかる動作に変化してしまい、このままでは症状の再発を促してしまう可能性もあります。ですから、骨盤を前に倒した前方重心に導く動作をトレーニングします。 特に、部活動などでスポーツに取り組んでいる場合、再発や後遺症のリスクなどを考慮すると、このリハビリは重要な意味を持つことになります。 オスグッドシュラッター病は手術が必要なケースもある オスグッドシュラッター病は、症状の強さによって治療を行いながらスポーツを継続できるケースもありますし、長期間スポーツから離れなければならないケースもあります。 また、手術を必要とするケースもあります。 オスグッドシュラッター病の症状の程度にもよりますが、手術を行わなければ後遺症が残る可能性もある病気であることを、本人や家族が自覚することが必要です。 まとめ・オスグッドシュラッター病を改善するために必要なリハビリについて オスグッドシュラッター病を発症する時期は、成長期真っただ中であることが多く、同時にスポーツを頑張りたい!休みたくない!というお子さんの意思が強い時期でもあると思います。 ですが、早期に治療を行い、適切なリハビリを行うことによって症状が改善できます。放置すると手術が必要になることもあり、後遺症のリスクも高くなります。 お子さんが膝に痛みや違和感を感じたら、早目に医療機関で検査を受け、オスグッドシュラッター病の適切な治療・リハビリを受けるようにしてくださいね。 監修:リペアセルクリニック大阪院
2019.05.08 -
- オスグッドシュラッター病
- ひざ関節
オスグッドシュラッター病の発症原因とその対処法 オスグッドシュラッター病に限ったことではありませんが、病気の原因を知ることで、その予防に役立てることができます。そこで、オスグッドシュラッター病の発症原因をまとめました。予防・回復などに役立てみてください。 こちらも併せてご参照ください オスグッドシュラッター病のメカニズム オスグッドシュラッター病は、小中学生という成長期の過程における「骨の成長」と「軟部組織の成長」のズレにより発症しやすいことがわかっています。 そもそも「骨の成長」つまり「膝が伸びる仕組み」とは何かについて説明します。 まず、大腿四頭筋が膝蓋骨の上端に付着し、膝蓋骨を介してその下端から膝蓋腱を経緯して脛骨粗面に付着して停止します。大腿四頭筋の筋力はそのメカニズムの終端において脛骨粗面に伝わるのですが、この脛骨粗面は狭く、大腿四頭筋の引っ張る力によって骨端核(骨が成長するための新しい骨)の発達を阻害し、剥がれやすい構造になっています。 小中学生の年齢になると成長期が訪れますが、その際に骨の成長に対して軟部組織の成長はやや遅れ気味になります。その結果、大腿四頭筋の柔軟性が低下してしまうのです。 結果、脛骨結節が徐々に突出し、剥離を起こして炎症を引き起こし、痛みの症状を引き起こします。これが、オスグッドシュラッター病の発症メカニズムです。 オスグッドシュラッター病の原因となりやすい運動 オスグッドシュラッター病は、基本的にどんな運動でも発症する可能性が考えられます。しかし、そのメカニズムの関係上、とくに発症しやすい(好発)スポーツがいくつか存在します。 ●サッカー ●バレーボール ●バスケットボール ●バドミントン ●陸上競技 これらのスポーツは「ダッシュ」「ジャンプ」など、膝に負担のかかりやすい動きが多く取り入れられているスポーツです。そのため、部活動や習い事などでこれらのスポーツに取り組んでいる子供に発症しやすい病気であるといわれています。 オスグッドシュラッター病を発症したらどうするべきか もし、オスグッドシュラッター病を発症してしまった場合には、痛みがあるうちはスポーツを中止する必要があります。痛みがなくなればスポーツに復帰することが可能ですが、発症後3~6か月程度はスポーツの実施によって症状が強くなる傾向にあります。 オスグッドシュラッター病は成長期における一過性の病気であるとされていますから、成長期の終了とともに多くの場合で治癒する病気です。 しかし、どうしてもスポーツから離れたくない場合には、スポーツ実施前にアイスマッサージやストレッチ、ベルト装着などの措置を行ってください。 まとめ・オスグッドシュラッター病の発症原因とその対処法 オスグッドシュラッター病の原因を見てみると、成長期には欠かせない「骨の成長」が関係していることが分かります。ですから、特に成長期にスポーツに取り組んでいる子供たちに発症しやすいのですが、強い痛みがある場合は早めに休み、痛みを取り除くように促してあげてください。また、早めに医師に相談し、適切な対処方法についての指導を受けることも必要です。 監修:リペアセルクリニック大阪院
2019.05.08