-
- 糖尿病
- 変形性膝関節症
- 変形性股関節症
- ひざ関節
- 股関節
- 幹細胞治療
あきらめていた病気に対処できる幹細胞治療!その内容や治療方法とは? 幹細胞治療という言葉を聞いたことがあるでしょうか。実は現代の医療で最先端の、副作用などがほとんどなくそれでいて大きな効果が期待できる治療方法なのです。この幹細胞治療はあらゆる分野で活用され始めていますが、美容の世界などでも積極的に取り入れられています。 そこで今回は、幹細胞治療とはいったいどういうものなのか、そしてどのような効果が期待できるのかという点について解説していきます。 幹細胞治療とは何か? そもそも幹細胞治療とはどのようなものなのでしょうか。 幹細胞治療とは再生医療の一種 再生医療という言葉は聞いたことがあるでしょうか。幹細胞治療とは再生医療の1つの方法です。 人間は約60兆個の細胞で構成されていますが、その細胞の中に幹細胞というものがあります。幹細胞とは、細胞分裂の元になるもので、いわば細胞の母体です。再生医療とはこの幹細胞を身体に注入することで、身体の欠落している部分を再生させたり、減少して来ている部分を補ったりする、最先端の治療法です。既存の医薬品では治療が困難な病気やケガ、あるいは治療法が確立されていない病気に対して、効果をもたらすものとして注目されています。 近年、日本人を始め人間の平均寿命は大きく伸長しましたが、同時に細胞の老化が元となっている慢性的な病気も増えており、このような病気を完全に治す治療法はまだ見つかっていません。しかし再生医療であれば、そのような今まで医師が治療をあきらめていた病気の場合でも、治療を施すことができるのです。 ただし再生医療や幹細胞治療はどのような病院、どのような医師でも行うことができるものではありません。再生医療は使い方を間違えるととんでもない悲劇を巻き起こす可能性があります。したがって、再生医療や幹細胞治療を行う場合には、その実施機関や実施方法について、法律に基づく厳しいチェックがなされます。ですから再生医療や幹細胞治療を受ける場合には、治療のための治療計画を厚生労働省に提出し、認可されている医療機関を選ぶことが非常に重要です。また再生医療や幹細胞治療を行う医師にも高い専門知識と十分な経験が必要です。この点においても、治療を受ける場合には事前の確認が必要でしょう。 幹細胞治療とは注射で幹細胞を注入する方法 約60兆個の細胞からできあがっている人間の身体ですが、しかしその最初はたった1個の受精卵です。この受精卵が細胞分裂を繰り返し、身体のあらゆる部分の形も機能も異なった多様な細胞に成長します。皮膚、脳、心臓、手足は全く違う臓器であり身体の一部ですが、元は1個の受精卵だと思うと非常に不思議でしょう。このような細胞が多様な組織や臓器に変わっていくことを「分化」と言います。 しかし細胞には寿命があります。細胞の寿命が来ると、その細胞は分化することも、増殖することもできなくなり、やがて死んでしまいます。たとえば、皮膚から垢が出ますが、これは皮膚の細胞が死んで、身体からはがれ落ちていくことです。しかしそれでも皮膚が一定の状態を保てているのは、古い皮膚が死んでも、また新しい皮膚の細胞が補充できているからです。このような分化して完全に身体の臓器や、皮膚、や血液などに分化し終わった細胞を「体細胞」、これから多様な分化を行う細胞を「幹細胞」と言います。 幹細胞には「体性幹細胞」と、受精卵から培養して作られる「ES細胞」、人工的に作成「iPS細胞」があります。 この3つの中で現在最も再生医療に使われているものが「体性幹細胞」です。体性幹細胞は人間の身体の中にある細胞が元になっているので、使用しても身体に副作用を起こりにくく、最も治療に応用しやすいものです。さらに体性幹細胞にもいくつか種類があります。その代表的なものは「間葉系幹細胞」です。そして間葉系幹細胞の中でも、最も治療に多く用いられているのものが脂肪から抽出されたものです。これを脂肪性幹細胞とも言います。 脂肪性幹細胞は、ES細胞やiPS細胞などの幹細胞に比べ発がんのリスクが非常に低く、また身体の中から取り出すことも簡単で、患者に負担をかけないため、現在どんどん医療の最前線で使われています。 具体的に脂肪幹細胞を使った幹細胞治療はどのようなものかと言うと、聞いてしまえば意外に簡単です。それは身体の脂肪を採取し、その中の幹細胞を増やして、また身体の中に戻してやり、欠落した組織や減ってしまった細胞をそこから増やして、再生させる方法です。 このように治療行為としては非常にシンプルなので、幹細胞治療は入院の必要さえありません。基本的には日帰り治療で可能な方法です。 幹細胞治療の効果は?どのような種類がある? では幹細胞治療はどのような悩みに効果があるのでしょうか。 美容治療として 1つは美容のための治療に活用されているということです。たとえば顔のシワは顔の皮膚の奥深くにある真皮層が加齢などのために減少し、その減ってしまった真皮層の部分が、皮膚表面で凹んでしまうことによって発生します。しかし幹細胞治療は、その真皮層になるべき幹細胞を注入するので、真皮細胞が再生し、その結果シワが消えてしまうというものです。 シワを改善させる美容医療には、ボトックスやヒアルロン酸などと言った、薬剤や身体の成分そのものを皮膚に注入して行う方法が今までは一般的でしたが、しかしそれらは薬剤が代謝されてしまうことで、効果が生まれている期間に上限がありました。しかし幹細胞治療であれば、そもそもの細胞の増える母体を注入してあげることなので、期間的な上限はありません。原則として、幹細胞治療を行えば、不足している、あるいは欠落している細胞が増殖していきますから、いつまで若々しい肌でいられるのです。 このように幹細胞治療は美容の世界において画期的なシワ、たるみなどの防止、改善効果をもたらすものなのです。 またボトックスにしてもコラーゲン注入にしても、何度も繰り返さなければならないため、トータルとして治療費は非常に高くなってしまいます。しかし幹細胞治療は原則として1回で済むので、トータルでの治療費も非常に安く済むのです。その意味で幹細胞治療による細胞治療による美容医療は極めてコストパフォーマンスが高いと言えるでしょう。 関節炎などの改善 主に加齢によって生じる膝などの関節炎は非常につらいものですが、これらの関節炎は関節の軟骨がすり減ったり、関節の接続をスムーズにするコラーゲンなどの成分が減少することによって起こるものなので、抜本的な治療法がない悩みでした。 しかし幹細胞治療によって、軟骨やコラーゲンの元となる幹細胞を注入できるので、関節は若いころのように再生し、嘘のようにその悩みを解消してくれるのです。 関節炎の幹細胞治療には2つの方法があります。1つは関節鏡を用いる方法で、これは関節にカメラを差し込み、患部を見ながら幹細胞を注入するものです。もう1つは注射を用いる方法で、患部に幹細胞の含まれる薬剤を注入するものです。関節鏡を用いる方法は患部に確実に幹細胞を送り届けられるので確実ですが、身体に小さな穴を開けるので、患者には多少の負担がかかり、場合によっては数日の入院が必要になります。しかし注射であれば、治療後、患者はすぐに身体を動かすことができるので、日帰りで治療を受けることが可能です。 肝炎の治療 肝炎は肝臓の一部の細胞が壊死、あるいは機能不全になっている状態です。この肝炎にも幹細胞治療を行うと、壊死している肝臓に代替する肝臓を再生させることができるので、飛躍的な改善が期待できます。ただし、肝臓の場合はカメラを挿入することも、注射で幹細胞を注入することも難しいため、方法としては点滴で幹細胞を送り込む方法になります。点滴で輸入された幹細胞は血液に乗って肝臓に到達し、壊死した肝臓や機能していない肝臓の細胞を修復し再生させます。 糖尿病の治療 糖尿病は、血液中の血糖(ブドウ糖)が多くなる病気です。これは、すい臓が何かしらの原因で本来持っている血糖値を一定範囲におさめる働きができなくなる病気です。また、糖尿病は一度発症したら完治しない病気と言われています。しかし、幹細胞治療をすることにより、すい臓が本来持つ機能を取り戻すように幹細胞が働きかけ、正常に血糖値をコントロールするようになる可能性があります。 脳の疾患の治療 今まで脳梗塞などによって機能不全になってしまった脳には効果的な治療の方法がありませんでした。しかし幹細胞治療によって、幹細胞を脳に送り込んでやれば、機能不全になっている脳細胞を再生させることができるため、脳の損傷によって起こっていたさまざまな障害を改善させることができるようになってきました。 自己免疫疾患の治療 自己免疫疾患とは、自分の細胞が暴走し身体に害を働くようになった病気で、これもまた抜本的な治療法がないものでした。たとえば膠原病や、慢性関節リウマチ、潰瘍性大腸炎、アトピー性皮膚炎、慢性甲状腺炎などがそれに当たります。できることはせいぜいステロイドなど身体に大きな副作用のある薬剤を注入して、病気の発症を抑えたり、症状を緩和させることでした。 しかし幹細胞治療によって注入される幹細胞には、身体の免疫を調節したり、過度な反応を抑制する作用があるので、このような治療方法が見つからない自己免疫疾患に対しても極めて高い治療効果が得られるようになりました。 幹細胞治療の流れは 幹細胞治療の流れは以下のようなものです。 最初に専用の器具によって、腹部など脂肪が豊富にある部位から脂肪を少量、具体的には1/1000g(米粒2つから3つ分程)という単位で採取します。採取時間は数分で、局所麻酔を使うため、痛みはほぼありません。 そして採取した脂肪から幹細胞を分離させ、培養します。 その培養した幹細胞を患部に注入します。また培養した幹細胞は冷凍保存できるので、治療を再度行いたい場合でも、その凍結している幹細胞を利用することができます。 幹細胞治療にはリスクはあるのか? このように画期的で、今まで治療が難しいと思われていた病気に大きな効果をもたらす幹細胞治療ですが、リスクはあるのでしょうか。 幹細胞治療は、自分自身の幹細胞を使用して損傷または弱ってきた組織を修復することで、痛みを無くしたり、失われた人体機能を回復させる治療です。 そのため、拒絶反応が起こりにくくリスクはほとんどありません。 まとめ いかがですか。 幹細胞治療は今まで治療が不可能だと思われていたさまざまな病気を治してくれる画期的な治療方法です。もしも上で挙げたような悩みを持っているようであれば、幹細胞治療を検討してはいかがでしょうか。 当院の紹介はこちら
最終更新日:2024.03.29 -
- 変形性膝関節症
- ひざ関節
変形性膝関節症|膝OA(Osteoarthritis) その原因 変形性膝関節症は症状の改善や悪化を繰り返して、進行していきます。初期の段階では、痛みを取ることが期待できますが、進行すると治療効果を感じなくなるパターンが多いといえます。 変形性膝関節症の原因は1つではなく、原因には様々な理由があります。年齢を重ねることによって、関節の軟骨がすり減ることで起こる「一次性」と靭帯や骨の損傷、半月板損傷などの外傷によって起こる「二次性」があります。膝周囲の筋力低下や、膝にかかる大きな負荷も因子の一つであり、原因の多くは「一次性」の変形性膝関節症です。 その症状 変形性膝関節症の代表的な症状は、膝の痛みです。痛みには個人差がありますが、徐々に時間をかけて症状が進行していきます。 まず初期の症状では、動き始めたとき感じる膝のこわばりや、関節の曲げづらさ、伸ばしづらさなどの自覚症状が現れます。 中期では、しゃがみこむ動作や階段などが痛みで困難になります。関節の内側に炎症が起きると、膝の腫脹、熱感を感じることや、炎症が起きることによって膝に水がたまる(関節水腫)場合もあります。 末期になると、関節軟骨がすり減りほとんどなくなった状態になります。関節の隙間が狭くなり骨と骨が直接ぶつかるようになり、痛みが悪化し日常生活(ADL)にも支障が出てきます。 診断について 膝の痛みの原因を診断するために行う検査は、問診、視診、触診、徒手検査に続き、レントゲン検査があります。必要であれば、MRIや血液検査、関節液の検査なども行います。 変形性膝関節症は、レントゲンの画像から膝の進行程度も診断ができます。一般的に骨の変形や骨棘、関節の隙間の残存などから進行の程度を診断します。レントゲンの撮影は立った状態もしくは寝た状態で行います。 寝た状態で撮影すると関節の隙間が保たれているように見える場合がありますが、立ち上がって膝に体重をかけると関節の隙間が狭くなり、変形性膝関節症の進行の程度が分かりやすくなります。 症状の進行を表す指標 変形性膝関節症の治療を選択するうえで重要になるのが、進行の程度を示唆するgrade(グレード)という指標です。grade1が予備軍、grade2が初期、grade3が進行期、grade4が末期と評価されます。患者さんの膝状態、症状よって異なりますが、一般的にgrade3以上が手術適応の目安です。 変形性膝関節症の重症度を評価するための基準に、いくつか種類がありますが、いずれもレントゲン撮影を用いて評価します。その中で最も一般的な分類はKellgren-Laurence分類というものがあります。Kellgren-Laurence分類は主に関節軟骨の減少度合いと骨棘の程度で重症度を4段階に分類したものです。 grade1 予備軍 grade2 初期 grade3 進行期 手術適応 grade4 末期 分かりやすく解説すると、レントゲン写真から膝関節の状態を把握するとともに、膝関節の裂隙の狭小化の程度を判定し、それを元に重症度合いを分類するものです。関節には関節軟骨があり、関節軟骨のすり減りは症状の悪化を意味します。 変形性膝関節症は軟骨がすり減って起こる疾患ですが半月板や靭帯に異常があるかどうかも調べる必要があります。他にも膝に水がたまる関節水腫の有無は、膝の状態を判断するために必要な情報です。 またレントゲン検査の結果、関節の変形がみられなかったとしても、患者さんの症状が強い場合は、変形性膝関節症とは別の疾患の可能性を考慮し、磁気を用いたMRI検査をします。MRI検査では、レントゲンには写らない情報を得ることができます。 変形性膝関節症との鑑別に必要な疾患は、腫瘍、感染症、関節リウマチ、特発性膝関節骨壊死症などがあります。いずれも、膝に痛み、腫れなどの症状が現れることがある疾患です。 血液検査では必要に応じて注射器を使い、血液を採取して検査を行います。変形性膝関節症との別の疾患が疑われる場合に有用です。 また、JKOMやVASスケールといった評価を行って検査をすることもあります。これは、膝の痛みをかかえている患者さんが、日常のなかでどんな時に症状に困っているかを数値化し評価する方法です。膝の進行程度を把握するために役立ちます。 触診では、患部に直接触れて、痛みを感じるかの有無、膝に水がたまっているか、膝の曲げ伸ばしに制限はないかなどの確認を行います。 変形性膝関節症の治療法 変形性膝関節症の治療は、手術をしない保存療法と手術療法に分けられます。 保存療法 保存療法として、炎症や痛みを抑えるための運動療法、装具療法、薬物療法などがあります。擦り減った関節軟骨、関節裂隙の狭小化や骨棘形成は元に戻らないため、いかに痛みや進行を抑えるかが大切です。 運動療法 運動療法では、太ももの筋肉である大腿四頭筋の強化訓練と、膝関節ROM訓練を行うことも大切です。筋力強化は予防にも適しています。関節に痛みがあると活動に制限がかかり、その結果筋力低下や関節可動域に影響します。そして膝は不安定となり、軟骨の摩耗が進行し、さらに痛みが増強するといった症状が現れます。 装具療法 装具療法では、杖、サポーター、ニーブレース、足底板があります。O脚の患者さんには足の外側を高くする足底板を装着する方法があります。装具療法は補助的な治療法で下肢の変形が強い患者さんには、変形した下肢の状態に応じて装具を使ってアライメントの調整を行います。 薬物療法 薬物療法では、消炎鎮痛剤(内服薬や貼布剤)とヒアルロン酸注射が、最も多く用いられています。しかし、患者さん全員の痛みや症状が必ず改善するわけではありません。炎症や痛みに関して、消炎鎮痛剤では改善できない症状も存在することが明らかになっています。 痛みの多くの原因は、すり減った関節軟骨が刺激を受けて起きた炎症なので、まず消炎鎮痛薬の処方や注射などを行って、炎症に直接アプローチしていきます。NSAIDs(非ステロイド系抗炎症薬)などが最も一般的に使用されます。代表的なものとしてはロキソニン、ボルタレンなどがあります。 効果の目的としては、原因となる炎症を抑制することです。NSAIDsは抗炎症に優れ、効果に期待できますが、長期の服用は副作用の可能性も否定できません。一定の期間服用を続けても効果が期待できない場合、トラムセットなど、やや強めの鎮痛薬を処方することもあります。 ヒアルロン酸注射の治療の目的としては、膝関節の潤滑があります。ヒアルロン酸はもともと、膝関節にある滑膜から分泌される関節内を満たす関節液に含まれている成分で、膝の滑らかな活動を助ける役割をしています。 変形性膝関節症になるとヒアルロン酸は減少し、次第に膝の活動を悪くさせ動かしにくくなります。膝関節を構成する大腿骨、脛骨、膝蓋骨といった骨同士がぶつかることで痛みが現れたり、関節内で音が鳴ることがあります。これを改善する目的としては、膝関節内にヒアルロン酸を直接注入することが一般的です。 膝関節の痛みが強かったり、関節に水が溜まる関節水腫がみられる場合、ヒアルロン酸では効果が得られないこともあります。このような症状では、強い抗炎や鎮痛作用があるステロイド注射を施すことがあります。 ステロイドは、副腎から生成された副腎皮質ホルモンという物質で、この成分と似た薬剤が、注射に使用されるのです。ステロイドは適切な管理のもとで施されているので、過度な心配は必要ありません。ですが、ヒアルロン酸より強い効果の薬剤ではあるので、医師の指示のもと適切な説明と使用量が必要です。 手術療法 手術療法では、適応となる手術に、関節鏡視下手術、骨切り術、人工膝関節置換術の3種類があります。 変形性膝関節症手術の種類 ・関節鏡視下手術 ・骨切り術 ・人工膝関節置換術 変形性膝関節症になると、関節軟骨の損傷やすり減りによって生じた欠片により、関節内の状態が悪化していきます。関節内を整えるために関節鏡視下手術が行われることがあります。 この術式は、膝に小さな穴を開け内視鏡という器具を挿入し、損傷した関節軟骨片を取り除く手術方法です。膝の状態が早期であれば効果が見込めますが、膝の進行度合いに伴って、効果に期待ができない場合があります。 O脚、X脚が進行した状態に適応となる骨切り術では、高位脛骨骨切り術や大腿骨遠位骨切り術があります。脛骨の上部、大腿骨の低い位置を切って膝関節で骨と骨が合わさる角度に調節を施し、アライメントを整える手術方法です。 自分自身の関節を残存させることができるため、スポーツや重労働などを希望される患者さんにはよく施行されます。術後にリハビリが必要となりますが、固定に使った金属を除去してしまえば活動に制限はありません。そのため、年齢の若い方、積極的に膝を使う活動性の高い方に特に勧められる手術方法です。 末期の状態であれば上記の手術は適応できず、一般的には膝関節を人工物に取り換える人工膝関節置換術が選択されます。人工膝関節置換術を受けた件数は年間約11万件以上、その中で80%以上が変形性膝関節症の治療として行われています。 単顆置換術(Unicompartmental Knee Arthroplasty:UKA)と全置換術 (Total Knee Arthroplasty:TKA)の2種類があります。それぞれ損傷した骨の範囲によって選択が変わります。損傷部位が片側の場合、かつ靭帯損傷がない場合は単顆置換術(UKA)が、全体の損傷と靭帯損傷もしている場合は全置換術(TKA)が適応です。痛みが改善した状態で日常生活を行えるようになることから満足度の高い手術です。 手術方法として、単顆置換術(UKA)で約10cm、全置換術(TKA)であれば15〜20cmほど膝を切開して行います。いずれの術式も、切開後の流れとしてはほぼ同じであり、損傷した骨を削って形を整えながら、インプラント(人工器具)の関節を設置します。 セメント固定する方法とセメントを使わない方法があります。人工関節は人工物であるため、耐用年数があり、再置換(再手術)が必要になる場合もあります。また、感染症も再置換となる原因の一つです。 監修:リペアセルクリニック大阪院 こちらも併せてご参照ください
最終更新日:2023.01.26 -
- 変形性膝関節症
- 再生治療
膝痛で退職する保育士さんが患う半月板損傷、変形性膝関節症に最新の治療法 保育士さんの「職業病」といわれる症状の1つに、「膝の痛み」が挙げられます。小さな子供たちに目線を合わせるためには、どうしても、かがむ動作が必要になるものです。多くの子供たちに対する都合上、何度も膝を折って対処しなければなりません。 膝の痛みを抱えながら、子供たちのお世話をするお仕事はつらいものです。中には、この膝痛が原因で、保育士を退職されるケースもみられるほどです。 今回は、保育士さんが膝痛に悩む原因や、そんな場合に緩和する方法、手術を検討しなければならないケースについてご紹介してまいります。 こちらも合わせてご覧ください 変形性膝関節症|PRP療法の治療効果と体験談 保育士さんが退職に至る膝痛の原因は? 膝が痛い…という悩みの原因は、筋肉や靭帯、半月板のトラブルであることが多くみられます。保育士は、子どもと話すときに床に膝をつく、子どもを抱っこする、抱っこしながら立ち上がったり、かがんだり、多くの子どもが一度に絡みつくなど、 日常の職務を通して頑張れば、頑張るほど膝に相当な負担がかかってまいります。いわゆる職業病の一種と言えるのではないでしょうか。 このような膝が痛くなる原因として、まず第一に膝への荷重や、膝を使いすぎることによって起こる筋肉の炎症が考えられます。膝関節を支える筋肉の炎症が強くなると、体重をかけた際に曲げ伸ばしの動作で痛みを感じるようになります。 また膝関節の横には側副靭帯があり、関節の中には十字靭帯という靭帯が付いています。これらの靭帯は膝を安定させる役割があり、膝の負担が増えると損傷しやすくなります。また、第二の要因として考えられるのが筋肉や靭帯の損傷とは違い、「半月板損傷」ということも考えられます。 半月板とは、膝関節の中にある軟骨組織です。関節の内側と外側に1個ずつあり、歩行時など膝関節に体重が加わったときに衝撃を分散させる働きがあります。 膝は、体の中でも特に体重が大きくかかる関節で、歩行時では体重の約3倍、階段の下りでは約5倍の負荷がかかることもあります。そのため半月板の負担も大きくなりがちです。 半月板損傷は、若い人の外傷として起こることが多いですが、保育士のように仕事で膝への負担が多い人にも起こる疾患です。 また保育士の膝の痛みは、「変形性膝関節症」である場合もあります。保育士のように、膝の関節に過度な負担がかかり続けるという状況は、軟骨のすり減りから発症する変形性膝関節症の原因となることもあるからです。 放置しておくと半月板が損傷され、膝の変形が進み、歩行困難などが起こりますので早めに治療を開始することが必要になります。 いかがでしょうか?! このように一口に「膝の痛み」という症状であっても様々な原因が考えられるのです。膝の痛みが酷い場合や、繰り返す場合は、是非、整形外科などの医療機関で診察を受けられることをお薦めします。 保育士に起こりがちな膝の痛みの原因 ・筋肉の炎症 ・靭帯の損傷(側副靭帯、十字靭帯) ・半月板の損傷 ・膝軟骨のすり減り(変形膝関節症へ) ▼変形性膝関節症の不安がある方はこちらもご覧ください。 【変形性膝関節症の手術と保険費用について詳しく解説します】 膝痛を緩和する方法は? 膝の痛みに対する治療法は、通常は2種類あり、それが「薬物治療」と「運動療法」ですが、どちらの治療法も、膝痛を緩和することはできますが、根本的な治療法ではありません。そこに近年、「再生医療」という次世代の先端医療が加わり、注目され始めています。この方法なら、軟骨の再生を目標とするため、根本的な治療法と言えるのではないでしょうか。 薬物療法 ・痛み止めの内服、湿布や塗り薬などの外用薬 ・ヒアルロン酸の注射 ヒアルロン酸は、軟骨・関節液の重要な成分で、軟骨表面を保護します。 ・ステロイドの注射 炎症を強力に押さえ込み、鎮痛効果も高いです。 運動療法 医師の指示のもと膝周りの筋力を強化し、膝を支える力を付けて膝の痛みを軽減する治療法です。 膝の痛みを根本から治す!再生医療という最新の治療法に注目 「半月板損傷」や「変形性膝関節症」を根本的に治したいと考えるのであれば、「幹細胞治療」という「再生医療」も選択肢の1つです。幹細胞治療は患者自身の脂肪細胞から得た幹細胞を培養して数万から数億倍に増やし、患部に注射で投与する方法です。 幹細胞は弱った細胞を修復したり、臓器や組織、関節や軟骨などに変化したりする特徴があります。患者さん自身の培養した幹細胞をダメージを受けた部分に戻すことで、自然治癒力をもって機能回復を図ることができるのが再生医療です。 また膝の再生医療には、血液を使った治療法で「PRP治療」といわれるものもあります。血液には「血小板」という成分があり、痛みが出たときにこの血小板が損傷部分を修復します。 この血小板を高濃度に抽出し、再び膝関節に戻すことで、痛みを早く和らげることができます。最近では、メジャーリーグの選手をはじめ、スポーツ選手が取り入れることが多くなった治療法です。 膝は常に体重の負担がかかる関節です。保育士のように立ったり座ったりを繰り返す人にとっては、痛みがあってもなかなか安静にできないのが現実だと思います。 薬を服用したり、注射を打ったり、リハビリを行うなどしても仕事での負担が大きく、思うように治療が改善しないこともあります。 再生医療は、効果が出るのが比較的早く、長期の休みを取るのが難しい方や、手術に抵抗がある方におすすめです。また、再生医療は自分自身の脂肪や血液を使うため、拒絶反応やアレルギーなどの副作用がなく安全性が高いということでも注目を集めています。 手術で改善を目指す場合と、再生医療で手術を避ける方法 保存的な治療を半年以上行っても効果がみられない場合や、生活に支障が出るくらい痛みがひどい場合は手術による改善を検討します。 手術による治療法は、次の3つです。 ・関節鏡視下手術 ・高位脛骨骨きり術 ・人工膝関節置換術 膝の状態をみて、手術の適応は異なります。手術に関して、患者さんが希望しない場合は行いません。 膝痛により日常生活が困難な場合は手術の適応となりますが、希望しない場合は保育士の仕事を続けるのは難しいという場合もあるでしょう。その場合、膝痛の程度によっては退職を検討しなけらばならない可能性もあります。 また前にご説明した再生医療は、手術をしない根本的治療法として 再生医療で手術や入院を避ける 手術はしたくないが、根本的な治療を行いたい場合は、前にご説明した再生医療という手段もあります。再生医療は、手術をせず、入院も不要という新しい治療法です。 そのため、通常の整形外科などでは受けることができません。厚生労働省から認可を受けた専門クリニックを受診してください。 手術を避けられる治療法 ・再生医療(幹細胞治療) まとめ・膝痛で退職する保育士さんが患う半月板損傷、変形性膝関節症に最新の治療法 変形性膝関節症は保育士さんの膝痛の原因の1つです。治療法には、保存的治療法と手術が挙げられます。 症状が比較的軽い場合は、保存療法で改善を試みます。ただ、症状が進行して痛みが酷くなった場合は、手術も検討しなくてはなりません。 そして近年、選択肢のひとつとして注目されているのが再生医療による治療です。この治療法は、手術が不要、入院も不要という患者さんにとって体の負担を抑えることができ、副作用もほぼない治療法として注目を集めています。 退職はせず保育士を続けたいという方、変形性膝関節症で手術をしないで治す方法を探している方は、この再生医療についても検討してみると良いでしょう。 ▼ 再生医療で手術を避けて膝の痛みを治療する 膝の痛み、変形性膝関節症は再生医療により改善することが可能です 監修:リペアセルクリニック大阪院
最終更新日:2023.09.14 -
- 変形性膝関節症
- ひざ関節
ランニングは変形性膝関節症の原因になるのか?ランニングで注意すべき点とは! 公園や街角、特に朝などは毎日のように健康のためや競技に参加するためなど、ランニングをしている人をたくさん見かけます。 しかし、膝に不安がある人のなかには「ランニングが原因で変形性膝関節症になってしまうのでは?」「変形性膝関節症が悪化してしまうのでは?」ということで、このままランニングを続けてもいいのだろうかと不安に思っている人も多いのではないでしょうか。 今回は、そのランニングについて、ランニングは「変形性膝関節症」にどのような影響を及ぼすのかについて紹介します。 ランニングは変形性膝関節症の原因になるのか ランニングをすると膝に負担がかかって、変形性膝関節症を発症したり、変形性膝関節症が悪化してしまったりするというイメージを持っている人もいるかもしれません。 変形性膝関節症は軟骨の擦り減ることで、膝関節が炎症を起こしたり、変形したりするものですが、近年では、ランニングを継続しておこなっている人とそうではない人との軟骨の擦り減り具合を比較しても、大きな差がないといういくつかの研究データが出ています。 また、ランニングすることで膝関節周辺の筋肉が鍛えられたり、体重管理ができたりすることで膝関節への負担が軽減する効果が期待できます。 ランニングで変形性膝関節症になったり悪化しないようにするための注意点 変形性膝関節症になるのを恐れてランニングを控える必要はありませんが、変形性膝関節症になったり、悪化させないためには注意すべきことがいくつかあります。 正しいフォームで走る 膝に余計な負担をかけないためにも正しいフォームでランニングすることが大切です。 着地する足が体の前にくるくらい大きな歩幅で走ったり、少しでも前に進もうとして強く地面を蹴りすぎたりすると足に大きな負担がかかってしまいます。 自分に合ったランニングシューズで走る 正しいフォームで走るのと同じくらい自分に合ったランニングシューズを選ぶことも大切です。サイズが合っていないと足を痛める原因になり、痛みをかばうことでフォームが崩れる原因にもつながります。 ランニングの走行距離の目安 ランニングは、1ヶ月の走行距離が200から250キロメートルを超えると膝を痛める人が増えるというデータもあるため、変形性膝関節症の予防のためには200から250キロくらいに留めておくのがおすすめです。 また、女性の場合は男性よりも一般的に筋力が弱く膝に負担がかかって軟骨が擦り減りやすいので、この走行距離よりも少ない距離に調整するのがおすすめです。 まとめ・ランニングは変形性膝関節症の原因になるのか?ランニングで注意すべき点とは! 医療機関を受診すると、ランニングを控えるように言われるかもと思って受診していない人もいるかもしれません。 しかし、正しい方法でおこなえば、ランニングを継続していくことも可能なので、医療機関を受診して正しい治療やアドバイスを受けることをおすすめします。 また、変形性膝関節症の治療方法として近年では再生医療という治療方法もあるので、関心がある人はチェックしてみてください。 監修:リペアセルクリニック大阪院
最終更新日:2022.12.06 -
- 変形性膝関節症
- ひざ関節
変形性膝関節症の手術が失敗する可能性やそのリスクについて 変形性膝関節症の治療を受ける場合、症状の進行具合によっては医師から手術を勧められることもあります。しかし、「手術と聞くと怖いイメージがある」「手術で失敗することはないのだろうか」と不安になる人もいるのではないでしょうか。 今回は、変形性膝関節症の手術で失敗する可能性やリスクについてご紹介します。 変形性膝関節症の手術が失敗する可能性 どのような手術であっても、失敗の可能性はゼロではありません。変形性膝関節症の手術についても、失敗する可能性がないとは言い切れないという現状があります。 変形性膝関節症の手術では、その人に合った人工関節のサイズ選びや、どれくらいの角度でどれくらいの量の骨を削るかなど、医師の判断が重要になります。 判断が間違ってしまうと痛みが生じたり、可動域に制限がかかったりしてしまうので、手術で失敗しないためにも信頼できる医師・医療機関を選ぶことが大切です。 変形性膝関節症の手術にリスクはあるのか 変形性膝関節症の手術は、いくつかのリスクを伴います。 しっかりと予防策をとることで、リスクを大幅に軽減することができますが、手術を受けることを検討している人はどのようなリスクがあるのかについては、知っておくことが大切です。 血栓 手術の切開によって出血すると、防御反応で血液が固まりやすくなるのに加え、患部を動かさないようにするため、静脈内に血栓ができやすくなります。 感染症 手術時に細菌が侵入することで、感染症を引き起こすことがあります。 人工関節の緩み 手術後、長年使用したり、体重増や激しい動きなどで大きな負荷がかかったりすることで人工関節と骨がくっついている部分が緩むことがあります。 変形性膝関節症の手術で失敗かと勘違いするケース 変形性膝関節症の手術を受ける人の多くが、膝の痛みがなくなり、思うように動かせるようになることを期待すると思います。 しかし、手術後どのような状態になるかを正しく知っておかないと、手術が失敗したのではと勘違いしてしまうかもしれません。 そこで、変形性膝関節症の術後に「手術が失敗なのでは?」と勘違いしがちなケースについて紹介します。 手術したのに痛みがある 変形性膝関節症の手術は皮下組織を切開しておこないますし、人工関節が馴染むまではこれまで使用していない筋肉を使ったりすることもあって痛みが生じます。こうした痛みは数ヶ月かけて少しずつ和らいでいきますが、しばらく痛むので「失敗だったのでは?」と思ってしまう人もいます。 手術後に膝が腫れる 手術によってダメージを受け、術後に炎症を起こして膝が腫れることも珍しくありません。炎症が治まるまでの期間は個人差がありますが1ヶ月以内で治まるケースが多いです。 しかし、炎症が治まるまでの期間に膝に大きな負担がかかり過ぎると炎症が長引いてしまうこともあり、膝の腫れが治まらないと「失敗では?」と思ってしまう人もいます。 膝が曲がらない 人工関節が体に馴染むまでは時間が必要で、手術後にすぐに膝が思うように曲がるわけではありません。膝が曲がらないので「失敗したのでは?」と思ってしまうかもしれませんが、人工関節が馴染ませるために正しい方法でリハビリを継続しておこなっていく必要があります。 手術以外の療法について 関連記事をご紹介いたしますのでこちらも併せてご覧ください。 まとめ・変形性膝関節症の手術が失敗する可能性やそのリスクについて 変形性膝関節症の手術で失敗する可能性やリスクについて紹介しました。 変形性膝関節症の手術を選択する場合は、どのようなリスクがあるかを把握した上で判断することが大切です。また、近年では身体への負担が少なく安全性も高い再生医療という治療法もあるので、選択肢の1つとして検討してみることをおすすめします。 監修:リペアセルクリニック大阪院
最終更新日:2024.03.26 -
- 変形性膝関節症
- ひざ関節
- 再生治療
変形性膝関節症の保存療法とは?!どのような治療なのか? 変形性膝関節症の治療方法はいろいろありますが、大きく分けるとメスを使って手術を行う「手術療法」と、手術をおこなわない「保存療法」に分けることができます。多くのケースで、まずは保存療法がおこなわれて様子(症状の変化)を見ることになります。 今回は、変形性膝関節症の保存療法の内容について紹介します。 保存療法 ・薬物療法 ・装具療法 ・運動療法 変形性膝関節症に対する保存療法のうち「薬物療法」について 変形性膝関節症の保存療法の一つである薬物療法は薬物によって変形性膝関節症が根本的に治るというものではなく、膝関節の炎症を抑えて痛みを軽減するのを目的におこなわれます。 薬の種類は塗り薬や湿布などの外服薬、痛みが強い場合に用いられる内服薬、内服薬が服用できない場合に用いられる座薬などがあります。 また、膝関節の衝撃を和らげるクッションのような役割を果たしているヒアルロン酸や、強い抗炎症作用によって強い痛みを抑えることができるステロイドを注射で患部に注入する方法もあります。 保存療法 ・薬物療法として ・塗り薬、湿布 ・内風薬(痛み止め) ・関節への注射(ヒアルロン酸) ・関節えの注射(ステロイド) 変形性膝関節症に対する保存療法の「装具療法」について 変形性膝関節症の保存療法の一つである装具療法とは、装具を使用して膝へ負担を減らしたり、不安定になった膝支持性を補強したりすることを目的とした治療方法です。 使用される装具は、足底に装着し、O脚を矯正して膝にかかる負担を減らす足底挿板や、安定性を高める支柱付きサポーター、膝への負担や痛みを軽減させるための杖などがあります。 変変形性膝関節症に対する保存療法の「運動療法」でお勧めの運動とは 変形性膝関節症の保存療法のなかでも特に大切になるのが運動療法です。 大腿四頭筋を鍛える運動やストレッチやウォーキングなどの運動を取り入れることによって血流が良くなり、痛みによって硬くなった筋肉を緩和させたり、膝関節周辺に筋力をつけることで膝関節への負担を軽減させたりすることが期待できます。 また、膝の動きが良くなる効果も期待できますし、運動をして減量することで膝への負担軽減にもつながるなど、いろいろな効果が期待できます。しかし、運動をやり過ぎたり、間違った方法で運動したりすると悪化させてしまうので、自己流で運動するのではなく、医師など専門家のアドバイスをもらいながら正しい方法で行いましょう。 まとめ・変形性膝関節症の保存療法とは?!どのような治療なのか? 変形性膝関節症の保存療法について紹介しました。従来では保存療法をおこない痛みを緩和させたり、進行を遅らせたりして、それでも改善できない場合は手術が検討されるというのが一般的でした。 しかし、現在では自分の脂肪から採取し培養した幹細胞によって軟骨の修復を促す再生医療という治療方法もあります。保存療法では変形性膝関節症のつらさが解決できないという人や、手術は避けたいという人は再生医療も検討してみることをおすすめします。 監修:リペアセルクリニック大阪院 こちらも併せてご参照ください
最終更新日:2023.05.18 -
- 変形性膝関節症
- ひざ関節
変形性膝関節症は若者でも発症する? 20代の人で膝に違和感やちょっとした痛みが生じた場合、「膝がちょっと気になるけど、まだ若いしそのうち自然と治るだろう」と放置する人も少なくないでしょう。 しかし、その膝の痛みや違和感は変形性膝関節症かもしれません。ここでは、20代で変形性膝関節症になる原因や予防方法について紹介します。 変形性膝関節症は20代で発症する人もいます 変形性膝関節症とは、軟骨が擦り減ることによって関節が炎症を起こしたり変形したりするものです。日本では、一般的に40代頃から発症する人が増えてきて、65代以上になると5人に1人くらいの割合で発症しています。 しかし、変形性膝関節症は20代であっても、生活環境や体質によっては発症することもあります。 軟骨は神経が通っておらず擦り減っただけでは痛みは生じないため、今はまだ痛みはないという人でも軟骨の擦り減りがどんどん進行している可能性もあります。 20代で変形性膝関節症になる主な原因 変形性膝関節症の主な原因は膝に大きな負担をかかることによる軟骨の擦り減りなので、20代の人でも普段の生活で膝に大きな負担をかけてしまうような行動をたくさんしている人は、発症しやすくなります。 膝に大きな負担をかける主な原因は肥満、O脚、ヒールなど高い靴を履く、激しいスポーツ、足を酷使する仕事などいろいろあります。 20代で変形性膝関節症を発症しないための予防方法 変形性膝関節症の症状を和らげたり進行を遅らせたりするためには、病院で治療を受けるだけでなく、日常生活で予防していくことも大切です。ここでは、日常生活でできる予防方法を紹介します。 ・体重減で膝の負担を減らす ・体重が増えるとそれだけ膝に負担がかかってしまうので、肥満の場合はダイエットをして負担を減らすのがおすすめです。 ・靴の見直し ・20代だと靴選びをするときに、履き心地よりも見た目のオシャレを重視する人も多いかもしれません。 しかし、膝への負担のことを考えると衝撃を緩和する靴を選ぶことが大切です。女性の場合はハイヒールを履く機会をできるだけ減らすようにしましょう。また、厚めの中敷きを敷くのもおすすめです。 膝を温める すでに変形性膝関節症によって痛みが生じている場合、膝を温めるのがおすすめです。膝温めると血行が良くなり筋肉も緩和させるため、痛みが出にくくなります。 衣類やサポーターなどを上手に活用して膝を冷やさないようにしましょう。 まとめ・変形性膝関節症は若者でも発症するので注意が必要です 20代で変形性膝関節症を発症する原因や予防方法について紹介しました。 変形性膝関節症の治療方法の一つに人工関節置換術がありますが、人工関節の耐久性は20年くらいと言われているので、20代の人の場合は、将来、人工関節の入れ替えを行わなければならなくなります。 近年では、手術以外の治療方法として再生医療という治療方法にも注目が集まっています。治療の選択肢の1つとして検討してみてはいかがでしょうか。以上、変形性膝関節症は20代でも発症するのかについて記しました。 ▼こちらも併せてご参照ください
最終更新日:2024.08.30 -
- 変形性膝関節症
変形性膝関節症の症状をステージ分類ごとにご紹介! 変形性膝関節症の症状は徐々に進行して重度化していくのが特徴です。その進行の度合いを大きく分けると3つのステージに分類することができ、それぞれのステージで症状の特徴や主な治療方法も異なってきます。 今回は、変形性膝関節症の症状をステージ分類ごとにご紹介します。 変形性膝関節症のステージ分類の初期症状 変形性膝関節症をステージごとに分類すると初期、中期、末期の3つに分類されます。 分類上で初期と言われる段階は、膝の骨周辺の硬化や軟骨の擦り減りによってクッションの役割を果たしている関節の隙間が狭くなってくる時期で、膝のこわばりや違和感、だるさなどが出てくるのが特徴です。 朝起きた時に膝にこわばりや違和感があるものの、日中活動しているうちに気にならなくなるケースが多いです。 また、歩き始めや階段の昇り降り、しゃがんだ時など膝に負担をかけた時に痛みが出てくることもありますが、しばらく安静にしていたら痛みが治まることも多いです。 変形性膝関節症のステージ分類の中期症状 変形性膝関節症で中期のステージに分類される時期には、膝の軟骨の擦り減りが目立ってきて、軟骨から骨棘が出てきます。そして、骨棘の破片が骨膜を刺激するようになるため炎症が起きるようになります。 初期には多少痛みが出てもしばらく安静にしていたら治まっていく状態だったのが、痛みがはっきりしてきて、安静にしていてもなかなか痛みが治まらなくなってきます。また、膝の変形や腫れ、むくみなど見た目にも症状がはっきりと出てきます。 中期になると、膝がしっかりと伸び切らなくなったり、曲がり切らなくなったりするため、階段の昇り降りや座る、しゃがみ込むといった動作をするのがつらくなってきます。 こちらも併せてご参照ください 変形性膝関節症のステージ分類の末期症状 変形性膝関節症で末期のステージに分類される時期には軟骨がほぼ擦り減ってしまって、骨と骨の隙間がなくなり、骨がぶつかり合うようになります。痛みや変形が中期の時期よりさらに強くなって、立ったり座ったりする動作や歩行も難しくなるので、日常生活に大きな支障が出てしまいます。 また、症状がつらくて外に出る機会が減ることで、ストレスが溜まるなど精神的にも負担となったり、高齢の人だと外部からの刺激が減って認知症へと繋がりやすくなったりするといった悪影響も及ぼすこともあります。 まとめ 変形性膝関節症の症状をステージ分類ごとに紹介しました。 変形性膝関節症が初期の時点では違和感や痛みはあるものの我慢できるレベルなので、放置してしまう人も少なくありません。しかし、放置して中期、末期へと進行してしまうと症状を抑えることが難しくなってしまうので、早期治療がおすすめです。 また、現在では再生医療という新たな選択肢もあるので、治療受けても無駄と諦めずに一度専門の医療機関に相談することをおすすめします。 監修:リペアセルクリニック大阪院
最終更新日:2022.09.27 -
- 変形性膝関節症
- ひざ関節
- 再生治療
変形性膝関節症の治療、手術以外の様々な治療方法について 変形性膝関節症で強い痛みが生じたり、思うように体を動かすことができなかったりした場合、手術受けるしかないのかと思う人もいるでしょう。 しかし、「手術を受けて入院する時間がない」「手術は肉体的にも精神的にも負担が大きいのでは?」というような理由で、手術以外で何とかならないかと考える人も多いと思います。 今回は、変形性膝関節症の治療で手術以外の治療方法をご紹介します。 変形性膝関節症治療の手術以外の選択肢 変形性膝関節症の治療で手術以外の治療方法として一般的なのが薬物療法、温熱療法、運動療法といった保存治療です。 それぞれ、どういう治療方法なのかをご紹介します。 薬物療法 薬物を使った治療法です。とはいっても、関節の変形を改善するといった変形性膝関節症を根本的に改善するような薬物はなく、痛み止めなど症状を緩和が期待できる薬物を使用した治療になります。強い痛みが出ている時に効果的です。 → 変形性膝関節症の保存療法ではどのような治療をするの? 温熱療法 膝関節の周辺を温める治療方法です。膝関節周辺が温まると血液の流れが良くなり筋肉の緊張が緩和されることで、痛みが緩和することが期待できます。 温熱療法は変形性膝関節症による慢性的な痛みに対して効果的です。 運動療法 筋肉トレーニングやストレッチなどをおこなう治療方法です。筋肉トレーニングやストレッチをおこない、関節を安定させることで変形性膝関節症が進行するのを抑えたり、痛みが緩和したりすることが期待できます。 変形性膝関節症で手術が検討されるケース 変形性膝関節症で手術以外の方法を希望している人のなかでも、手術を検討することを医師から勧められることもあります。変形性膝関節症で手術が検討されるのは、以下のような場合があります。 ・薬物療法、温熱療法、運動療法といった保存治療をおこなっても痛みが治まらず、日常生活に大きな支障が出るケース ・日常的に薬物療法に頼らなければならないほど痛みが出るケース ・将来的に症状が進行して歩けなくなってしまう可能性が高いと医師が判断したケース しかし、こうしたケースでも強制的に手術を受けなければならないわけではありませんし、医師から勧められても手術を受けるかどうかは自己判断になります。 変形性膝関節症における再生医療という選択肢について 変形性膝関節症の従来の治療は温熱療法、運動療法、薬物療法など手術以外の方法で症状が抑えられない場合は手術しか選択肢がないと言われていました。しかし、再生医療という選択肢もあります。 再生医療では自分の細胞を使って損傷した軟骨を修復することで、進行を遅らせたり痛みを改善したりする効果が期待できる治療方法です。 まとめ・変形性膝関節症の治療、手術以外の様々な治療方法について 変形性膝関節症で手術以外の治療方法について紹介しました。 保存治療によっても改善が見られない場合は手術しか選択肢がないと言われていましたが、現在では再生医療という選択肢もあります。選択肢が増えれば、それだけ自分の症状や希望に合った治療方法に出会える可能性が高くなるので、再生医療を始めさまざまな治療方法を知っておきましょう。 再生委医療は通常の病院やクリニックでは受けることができません。当院は厚生労働省の認可を受けた再生医療専門クリニックです。詳しく知りたい、ご相談など、お気軽にお問い合わせください。 監修:リペアセルクリニック大阪院 こちらも併せてご参照ください。
最終更新日:2022.12.29 -
- 変形性膝関節症
- 再生治療
変形性股関節症で末期の場合でも、手術を避けることが可能な治療法とは 変形性股関節症の末期の場合、治療としては手術しか方法はないのでしょうか。 今回は、変形性股関節症における末期の治療について、手術を避けることが可能な治療方法を紹介します。 変形性股関節症における末期の治療は手術? 変形性股関節症は、股関節の隙間の広さによって前期、初期、進行期、末期の4つの病期に分類されます。 末期ではレントゲン検査により隙間が完全に消失し、骨変形も高度に進行してしまっていることが確認できます。そして、変形性股関節症は末期の段階まで進んでしまうと、安静時でも痛みがみられます。そのため、治療として、多くの場合人工関節手術が行われます。 人工関節手術後の経過は良好なことが多く、片側だけに人工関節を入れた場合でも、術後1年で反対側のX線所見も改善することがあります。しかし人工関節のすり減りやゆるみによる寿命もあるため、60歳以下の若い人に手術を行う際には慎重に検討する必要があります。のちに、もう一度手術をしなければならなくなることもあるためです。 変形性股関節症の手術にリスクはある? 変形性股関節症で人工関節手術をした場合、手術翌日から動くことが可能で、術後約2週間で退院することができるなど経過は良好なケースが多いです。しかし、感染症や血栓症、脱臼のリスクなどのデメリットも挙げられます。 感染症が早期のケースでは、人工関節を温存したまま治療することもできますが、多くの場合では再手術となってしまいます。また、手術直後はあまり足を動かすことができず、血栓ができやすい状態です。その血栓が詰まってしまうなどの合併症を引き起こしてしまう場合もある為、あらかじめ血栓予防の薬を飲む、血流状況をよく確認するなどの必要があります。 変形性股関節症の末期でも手術をしない!新しい治療に注目が集まっています! 術後経過が良好でも、人工関節の摩耗を確認・点検するために定期的な受診が必要です。そして、摩耗が進行すると、再度新しい人工関節を入れ直す場合もあります。 そのような状況を避けるためにも、股関節に負担のかかりすぎる運動は控える、体重管理を行う、筋力低下による股関節のゆがみを防ぐなど、自宅でもリハビリや日常生活の管理を続けていかなければなりません。 最近では、自身の細胞により軟骨や骨の損傷を修復し、症状を改善させる再生医療による治療も選択肢とすることができます。自身の細胞を使うため副作用が少ないこと、また、治療期間も短く済むなどのメリットがあり、近年、大きな注目を集めている治療です。 運動療法や人工関節手術を行っても症状の改善が見られない、どうしても手術を避けたい方は医師に相談して再生医療を検討してみてはいかがでしょうか。 まとめ・変形性股関節症で末期の場合でも、手術を避けることが可能な治療法とは 変形性股関節症末期の治療について紹介しました。 変形性股関節症では、早期から治療やリハビリを開始することが望ましく、初期であれば運動療法のような保存療法がメインに行われます。しかし、一度すり減った軟骨は修復不可能なため、末期になると人工関節手術が行われます。 また、近年は再生医療という治療法に注目が集まっています。期待できる効果は高く、リスクの少ない治療法ですから、ぜひ、再生医療による治療を検討してみてください。ただ、再生医療は、一般的な病院やクリニックでは受診することができません。当院は厚生労働省から認可を受けた再生医療専門クリニックです。再生医療に関するご質問等があればお気軽にお問い合わせください。 監修:リペアセルクリニック大阪院
最終更新日:2023.01.06 -
- ひざ関節
- 変形性膝関節症
- 再生治療
膝の痛み!介護職の職業柄多い変形性膝関節症とは 介護職はやりがいのある仕事ですが、体を使う仕事が多いため、さまざまなところに痛みが出るリスクがあります。例えば、介護職が抱える問題のひとつである膝の痛み、変形性膝関節症に悩む人も多いのではないでしょうか。 今回は膝の痛みを引き起こす変形性膝関節症について詳しく解説します。 介護職に多い変形性膝関節症とは? 介護の仕事は、膝の痛みを生じるリスクが高いです。そして、介護職の膝の痛みの原因として多いのが変形性膝関節症です。 介護職に変形性膝関節症が多い理由 膝関節は大腿骨と腓骨、膝蓋骨という骨でできており、軟骨がクッションの役割を果たしています。軟骨が膝の負荷の軽減や関節の滑らかな動きに役立っているのです。 しかし加齢や肥満、過度の負荷によって軟骨がすり減ると膝への負荷が大きくなり痛みが生じます。軟骨がすり減るために骨同士がぶつかるようになり、膝関節の変形につながります。 介護職は利用者の体を抱えたり、中腰の姿勢になったりと膝への負担の大きい仕事をしています。仕事中に膝の曲げ伸ばしをすることも多く、膝関節への過度な負荷から若くても変形性膝関節症になるリスクがあるのです。 変形性膝関節症の症状 初期の段階では、歩き始めや立ち上がる時など動き初めに痛みが生じます。痛みが軽い場合もあり、膝を動かさなければ痛みがないので症状を見逃すこともあります。 進行していくと階段の上り下りで痛みが出たり、膝が腫れたり水が溜まったりします。さらに症状が進むと安静にしていても痛みが出てきてしまいます。 変形性膝関節症の対策としてサポーターを使ってみませんか? 介護職が悩む変形膝関節症の治療法とは 膝の痛みを抱えながら介護の仕事をするのはつらいですよね。そこで、変形性膝関節症の治療法について紹介します。 薬物療法 ・膝の痛みや炎症に対して、痛み止めや湿布薬など薬を使って治療します。 注射 ・膝関節の中にある関節液にはヒアルロン酸が含まれています。 ・ヒアルロン酸の減少によって膝の負荷が大きくなるため、膝にヒアルロン酸を直接注射するという方法があります。 ・膝に水が溜まっている、膝の痛みが強いという場合は、痛み止めを直接膝に注射するステロイド注射という方法もあります。 サポーター ・膝の痛みを抱えながら仕事をする介護職の方はサポーターをする人が多いのではないでしょうか。 ・サポーターは膝をひねらないようにしたり、膝を温めたりする効果があります。包まれている感覚が痛みを和らげる効果も期待できます。 手術 ・痛み止めや注射でコントロールできないほど膝の痛みが強く、日常生活に支障がある場合は手術という選択肢もあります。 ・変形性膝関節症の進行具合や症状によって手術の方法が異なりますが、数日から数週間の入院が必要になるでしょう。 ・かなり進行している場合は人工膝関節置換術という方法もあります。 休養がとれない介護職の方必見!変形性膝関節症の治療に再生医療という選択もある 近年変形性膝関節症の治療に再生医療が注目されています。薬物療法や注射で効果が実感できず、手術はためらうという人への新しい選択肢です。 変形性膝関節症に行われる再生医療には2種類あります。1つ目は自身の脂肪から採取した幹細胞を膝関節に注入するというものです。幹細胞が傷ついた軟骨を修復することで痛みや炎症を抑える効果があります。 2つ目は自身の血液からとれる多血小板血漿を膝関節に注射するというものです。血小板は止血作用があることで知られていますが、血小板が放出する成長因子が膝関節の傷ついた組織を修復し痛みを軽減させます。 まとめ・膝の痛み!介護職が多い変形性膝関節症とは 介護職は膝への負荷が大きく、膝の痛みの原因として多いのが変形性膝関節症です。痛み止めの内服や湿布薬で対処する人も多いですが、症状が進行すると安静にしていても強い痛みが生じ介護の仕事が困難になります。 そんな変形性膝関節症の新たな治療法として、再生医療が注目されています。つらい痛みに悩んでいる、薬やサポーターなどでの対処が難しいという方は、再生医療による治療も選択肢の1つとしてみてはいかがでしょうか。 再生医療は、一般的な病院やクリニックで受けることはできません。当院は厚生労働省から認可を受けた再生医療専門院です。治療に関する疑問やお聞きになりたいことがあればお気軽にお問い合わせ下さい。 以上、膝の痛み!介護職が多い変形性膝関節症とはについて記させて頂きました。参考にしていただければ幸いです。 監修:リペアセルクリニック 大阪院
最終更新日:2023.09.05 -
- ひざ関節
- 変形性膝関節症
陸上選手の膝裏の痛みの原因と再生医療による治療について 陸上選手は体の使い方が一般人よりもハードであるため、体の各所を酷使してケガをしてしまう可能性があります。 「膝」の症状を訴えるケースも多く、特に膝裏の痛みがあると何らかのケガを疑ってしまいますよね。 そこで、陸上選手の膝裏の痛みの原因について解説します。また、その痛みを改善するための再生医療についても紹介します。 陸上選手の膝裏の痛みの原因は? 陸上選手の膝裏の痛みの原因はいくつか考えられますが、主に以下の状態が考えられます。 ・変形性膝関節症 ・靭帯損傷 ・膝関節捻挫 ・関節リウマチ ・ベーカー嚢腫 「変形性膝関節症」は、膝軟骨がすり減って炎症が起こる病気で、痛みの他に腫れや関節の変形などの症状をもたらします。 「靭帯損傷」は、強い力が加わることで膝の靭帯が損傷している状態で、膝裏の痛みは「 後十字靭帯」が損傷していることが考えられます 「膝関節捻挫」は膝をねじるなどの強い力が加わったときに関節周辺の筋肉などが損傷する状態で、強い痛みを伴います。 「関節リウマチ」は、免疫系の異常により関節内の滑膜にリンパ球などが集まり、慢性的に炎症を起こしている状態です。 「ベーカー嚢腫」は、膝の関節包の裏側に袋状の構造物が発生し、その内部に液体が溜まっている状態です。 そして、陸上選手が膝裏の痛みを感じているという場合、膝への負荷を原因とした「変形性膝関節症」や「靭帯損傷」などが強く疑われます。 陸上選手の膝裏の痛みの治療にはどんな方法がある? 陸上選手の膝裏の痛みの原因が膝の酷使による骨や靭帯などの損傷であれば、保存療法や手術が選択されることが多いです。 どちらの治療法を選択するにしても、当面はスポーツで万全のパフォーマンスを発揮することはできず、安静を確保しなければなりません。 保存療法で治癒する場合もありますが、その間は消炎鎮痛剤などで痛みへの対症療法を施す必要があり、痛みへの対策は必要不可欠となります。 特に保存療法が奏功しない場合は、従来は手術しか選択肢がなく、スポーツ復帰のために手術を受けても失敗のリスクによる選手生命の致命傷を受けてしまうリスクもゼロではありませんでした。 陸上選手の膝裏の痛みの改善には治療期間が短い再生医療を検討してみては? 陸上選手に限ったことではありませんが、アスリートの皆さんは早くスポーツの現場に復帰し、万全のパフォーマンスで競技に臨みたいところでしょう。 そんな人におすすめなのが「再生医療」です。 再生医療は損傷している組織の修復を促す「幹細胞」を利用し、手術なくして変形性膝関節症や靭帯損傷の治療に奏功する可能性を持つ治療法なのです。 保存療法では十分な効果を得られず、しかしながら手術という選択肢は避けたいという陸上選手にとって、魅力ある選択肢になります。 また、治癒までの期間を短くすることも可能なので、少しでも早くスポーツに復帰したい陸上選手にとっては、検討してみる価値がある治療法だと言えます。 まとめ・陸上選手の膝裏の痛みの原因と再生医療による治療について 再生医療は、従来の治療法では不満が残る人にとって魅力的な新しい治療法であり、注目が集まっています。 陸上選手などアスリートにとって膝裏の痛みは、パフォーマンスを低下させるとともに、日常生活における生活の質を低下させる原因になりますから、再生医療も治療の選択肢として考えてみてはいかがでしょうか。 以上、膝の治療に最適な再生医療について記させていただきました。ご質問等ございましたらご遠慮なくお問い合わせください。 監修:リペアセルクリニック大阪院 こちらもご参照ください
最終更新日:2023.11.20