新着一覧
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
美しい線香花火
九月になってもまだ残暑が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 私は友人とキャンプに行きました🏕️ そのときにやった線香花火が、火を付けてから消えるまで色々な形に変化してとっても面白いと思いました。 ご存じかもしれませんが、線香花火の「火をつけてから消えるまで」にそれぞれに名前が付けられているそうです😳 (諸説ございます。) 線香花火の名前は? ①火をつけて火の玉が大きくなっている状態を「蕾」 ②火の玉から火花がパチパチと散りだす「牡丹」 ③激しく四方八方に火花が散る「松葉」 ④火力が収まり地面に向かい火花が細く垂れさがっている「しだれ柳」 ⑤花びらのようにゆっくり小さくなった火花が地面に落ちていく「散り菊」 ⑥最後は火玉が燃え尽き線香花火の終了です。 お花や木に例える日本人の豊かな感性、奥ゆかしさすら感じる美しい表現で感動しました😭 皆様もぜひ日本語の美しさに触れ、線香花火を楽しんでみてください🎇
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
アーモンドミルクの効果🫘
みなさま、こんにちは🌻 本日は「アーモンドミルク」についてご紹介したいと思います✨ アーモンドミルクとは アーモンドミルクとはアーモンドを原料として作られた飲料のことです。アーモンドを水に浸してミキサーなどで細かく砕いた後、濾して作られます。 薄いベージュ色をしており、アーモンド特有の香ばしい風味とスッキリとした味わいが特徴的です。 牛乳と違い、ラクトース(乳糖)を含まないので乳糖不耐症の方や牛乳アレルギーの方でも飲むことが出来ます🥛 また、牛乳よりも低カロリーなのでダイエットしたい方にもおすすめです♪ 次にアーモンドミルクの効果について🌟 【血行を促進する効果が期待できる】 アーモンドミルクに含まれるビタミンEが毛細血管を広げ、血液の流れをスムーズにしてくれる血行促進作用があります。 血行促進されることで、肩こりや頭痛・冷え性などの改善に役立ちます💪 【コレステロールの上昇を抑える】 アーモンドミルクには、不飽和脂肪酸の一つであるオレイン酸が多く含まれています。 オレイン酸には悪玉コレステロールを減少させ、善玉コレステロールを増加させる作用があります。 そのためコレステロールの上昇抑制効果が期待できます🍀 【便秘の改善につながる】 アーモンドミルクには、食物繊維が豊富に含まれています。 食物繊維は、腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整えてくれます。 日本人の食物繊維摂取量は、不足傾向にあるため食物繊維不足を解消する手助けとしてアーモンドミルクを取り入れることで気軽に補うことが出来ます✨ 【アンチエイジング】 「若返りのビタミン」と呼ばれるビタミンEを豊富に含んでいます。 ビタミンEには抗酸化作用があり、肌の老化を防ぐ効果や、ホルモンバランスを整える作用もあるため肌荒れの改善や予防する効果も期待できます🌼 アーモンドミルクは効果がたくさん‼️ このようにアーモンドミルクにはたくさんの効果がありますが、飲みすぎてしまうと腹痛や下痢を起こしてしまう可能性があるので、1日200mlを目安にしていただくのが良いと思います⭐️ また、砂糖や添加物が多く含まれている商品もあるため、糖質が気になる方は砂糖不使用の商品を選んだり、添加物が気になる方は表記を確認してからのご購入をおすすめいたします🥛 上手に取り入れることでたくさんの効果が得られる飲み物ですので、もし気になった方がいらっしゃいましたらぜひお試しください☺️🌷
-
- 肝臓
- 健康
- スタッフ ブログ
肝硬変とはどんな病気か?🤔
皆様、暑い日が続いておりますが体調は崩されてないでしょうか?☀️ 本日は肝硬変という病気についてお話ししていきたいとおもいます! 肝硬変とは 肝硬変とは、肝臓が長期的に炎症を起こし、硬くなってしまう病気です。 原因としては多数あります。 ◎B型肝炎ウイルス感染 ◎C型肝炎ウイルス感染 ◎長期の過剰な飲酒🍺 ⚠️5~10年以上過剰な飲酒を続けるとアルコール肝障害を発症するリスクが高くなります! 疲れやすさ、食欲不振、お腹の張りなどの症状から、重症化すると肝硬変に進行したりします💦 ◎生活習慣の乱れ 食生活の乱れ、ストレス、運動不足などが慢性化すると非アルコール性脂肪肝炎になる可能性があります😭 非アルコール性脂肪肝炎とは? アルコールを飲まない、飲んでも肝障害をきたさないと言われている20g未満/日でも、食生活の乱れなどで発症してしまうことがあります😱 肝硬変を予防しよう 現代の医学では肝硬変そのものに対する治療や薬剤などはほとんどないと言われています💧 そのため、日常生活の中での予防や定期的な検診が大切になってきます🌱 また、当院では肝障害に対して幹細胞治療を行っております! 肝障害でお悩みの方は是非当院のカウンセリングにお越しくださいませ☘️
-
- 関節
- スタッフ ブログ
もしかして鵞足炎かも?🦶🏻
みなさまこんにちは🍀 厳しい暑さが続いておりますが、 皆様いかがお過ごしでしょうか?☀️ 本日は鵞足炎についてお話しします💡 鵞足炎とは 鵞足炎は、膝の内側にある「鵞足」という場所が炎症を起こすことで発症します。この場所は、膝を安定させる大事な部分です。 主な症状 鵞足炎の主な症状は、膝の内側が痛くなることです。特に、階段を上ったり下りたりする時や、膝を曲げたり伸ばしたりする時に痛みが強くなります。また、膝の内側が腫れたり、熱を持ったりすることもあります。症状がひどくなると、歩く時にも痛みを感じることがあります。 主な治療法 鵞足炎の治療には、安静、アイシング、ストレッチや筋力トレーニングなどがあります🙆早く治療を始めることで、症状が悪化するのを防ぎ、早く良くなることができます。 鵞足炎や変形性膝関節症は痛みの箇所が類似しているため、診断のためには確実な検査をすることが大切です。変形性関節症だと思っていたら、実は鵞足炎だったということもあります。 当院の治療 当院では膝のお悩みについて相談を受け付けております。 お気軽にお問合せくださいませ🍀
-
- 関節
- スタッフ ブログ
骨嚢胞🦴あなたは聞いたことがありますか?
皆様こんにちは🌱 今回は骨嚢胞についてお話ししたいと思います🦴 骨嚢胞(こつのうほう) 骨嚢胞とは、軟骨が傷ついた部分から関節液が骨の中に侵入することで骨が溶け、空洞ができてしまった状態のことです。 骨嚢胞のできやすい部位は、大腿骨の骨頭や、その骨頭の屋根側に当たる臼蓋です。 病状が進むにつれ、骨嚢胞が大きくなっていったり数が増えていきます🤦♀️ 骨嚢胞が潰れてしまうと、痛みが強く歩行にも支障をきたしてしまいます⚡️ 当院の治療 当院で幹細胞治療をされた方の一例では、骨嚢胞が改善した症例も多数あります。 症状が気になる方、痛みがひどくなる前にぜひお気軽にご相談ください✨
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
熱中症からカラダを守りましょう✨
皆様、こんにちは🍀 30℃以上になる日が続き本格的な夏が近づいてきましたね🌞 これから夏休みシーズンになり、お出かけする機会が増えるのではないでしょうか? そんな時に注意が必要なのが、『熱中症』です❗ 熱中症は危険 最近、熱中症で救急搬送されるNEWSを多く見聞きするようになったかと思います。 7月~8月の日中、最高気温が高くなった日に発症しやすいです。また、梅雨の晴れ間や梅雨明けの急に暑くなったときにも数多く見られます。この時期は身体がまだ暑さに慣れていないため発汗量は十分でなく、上手に汗をかくことができず、体温調節ができないからです。 熱中症の種類 ◆熱失神 発汗による脱水と皮膚血管の拡張による循環不全によって、一過性に血圧低下が起こり脳への血流が悪くなることです。めまいや一時的な失神が起こることがあります。 ◆熱けいれん 大量の汗をかいた際に生じる体内の水や塩分喪失によっておこりやすいです。特に、十分な塩分補給がない状態で水分補給をした際に、体内の塩分(ナトリウム)濃度が低下し、足、腕、腹部の筋肉に痛みを伴ったけいれんを伴います。 ◆熱疲労 発汗による脱水と皮膚血管の拡張による循環不全により、脱力感や倦怠感、めまい、頭痛、吐き気などが起こる場合があります。 ◆熱射病 体温上昇が継続したために生じる多臓器に障害をきたした状態のことです。40度を超えるような高体温では、脳機能の障害によって意識障害(反応が遅い、言動がおかしい、意識がない)など、生命維持に関わる危険な状態となります。 熱中症になった場合の対処方法 ◆涼しい場所へ移動する ◆氷やアイスパックなどで、首 腋の下、脚の付け根などを冷やす ◆意識が正常な場合には、スポーツドリンクなどで水分と塩分を補給する ◆呼び掛けに対しての反応がおかしい場合は、医療機関での処置が必要となる状態の可能性が高いため、早急に救急要請しましょう 熱中症を予防しましょう • 熱中症警戒アラートが発表されたときは、外出を控えましょう • 室内ではエアコンや扇風機を使用し室温を調節しましょう • こまめに水分·塩分補給をしましょう • 外出時は日傘や帽子で直射日光を避け、通気性の良い服を着ましょう • 急に暑くなった日や、風が弱い日、活動の初日などは特に注意しましょう 暑くなってきたこれからの時期、熱中症にならないようにきをつけて過ごしてくださいね🎶
-
- 関節
- 健康
- スタッフ ブログ
肩の治療法!マニプレーションってなに?
皆様こんにちは🌈 肩の治療の一つに、『マニプレーション』があるのをご存知でしょうか? 肩のマニプレーション 肩のマニプレーションは、拘縮してしまった肩関節を麻酔が効いている状態で動かして可動域を広げる施術になります☺️可動域が広がることでリハビリもしやすくなり、日常生活で痛くて出来なかったことも改善しやすくなります💪🏻 当院では肩の幹細胞治療と併用し、マニプレーション治療を行っている患者様もいらっしゃいます🍀 所要時間は約2時間程で日帰りでの治療が可能です✨️ 治療の流れ ◇肩を出してベッドに仰向けになります ◆医師がエコーを使用して血管を確認しながら、頚部から麻酔の注射をします💉 ◇約30分程で麻酔が効いてきます ◆麻酔が効いている状態で肩を動かし癒着を剥がします ◇治療後三角巾を装着したまま帰宅していただきます👣 治療後について 〇自分の意思で腕が動かせるようになったら三角巾を外して下さい💪🏻 ●麻酔がきれると痛みを感じることがありますので、お渡ししている鎮痛剤を内服して下さい ○入浴、シャワーは当日は控えていただき、翌日からは可能となります🛁 ※治療後は麻酔が効いていますので、運転は控えていただき公共交通機関のご利用をお願いしております🚃 治療後のアフターフォロー リハビリフォローや自宅でできる肩のトレーニングについてもお伝えしています😌🌿 気になることがございましたら、お気軽にご相談下さいませ📞📩
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
ネバネバで暑さを乗り切る
皆様こんにちは。 これから夏本番に向けてますます暑くなってまいりますが、栄養満点なオクラを食べて乗り切りましょう☀️ 美味しいオクラ😋 1年を通してスーパーで見られるオクラですが、旬は6月〜9月です。 オクラといえば…ネバネバした食感が特徴ですが、あのネバネバは水溶性食物繊維の「ペクチン」で、善玉菌のエサとなって腸内環境を整えてくれます! また「ペクチン」には、糖質の吸収を緩やかにして血糖値の急上昇を抑えたり、コレステロール値を低下させる効果もあります。 その他にもオクラはβ-カロテン・葉酸・ミネラルが豊富で、小さいのに凄い野菜なのです✨ 暑くなってくると食欲が落ちてしまいがちですが、オクラは素麺や冷奴にトッピングしても美味しいのでおすすめです😋
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
水分補給が大事!水を飲むことによる健康効果🍵
皆さんは1日にどのくらいお水を飲みますか? 最近よく1日に2L飲むとよいという話を耳にします。 私も毎日最低でも1リットル以上は必ず水を飲むように心がけています☀️ 水を飲むことのメリットは❓ ①血行を促進して、デトックス効果がある🌱 老廃物がたまっているドロドロした血液はスムーズに流れません。血液は老廃物を運んでくれる重要な役割があり血行が悪いと老廃物が体の中に蓄積されてしまいます💦 水をたくさん飲むと代謝が整い、血行が促進され老廃物が排出されやすくなります! その結果、便秘解消やむくみの改善につながります。 ②食べ過ぎ防止🍙 空腹時や食前に水を飲むことで胃が膨れ満足感が得られやすくなります! 水を飲んだ後に食事をすることで自然と食べる量が減り食べ過ぎ防止に繋がります。 ③肌の調子を整える💡 水分不足が続くと肌の1番表面にある角質層の水分が減り柔軟性が失われて肌荒れ、シワ、シミの原因となります… 水分補給を行なうことで肌が潤いターンオーバーを促進することができます👌 どのくらい水を飲めばいいの❓ 1日に必要な水分量の目安は体重1kgにつき約35mlと言われています🥤 運動量や代謝によって異なりますが体重が50kgだとすると1.7Lが適量となります! 1.7Lと聞くとそんなに飲めないよ!と思うかもしれませんが自分の生活の中で飲むタイミングを決めて数回に分けてこまめに飲んでいくと意外と飲めてしまいます⭐️ これから夏本番🌻 暑い日が続く時こそ体の水分が失われやすくなるのでこまめに水分補給をして綺麗に健康になりましょう!
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
雨にも負けず「6月の代表あじさい」
皆様こんにちは😄 どんよりなお天気が続く「梅雨」いかがお過ごしでしょうか。☔️ 外出も控え気味になってしまう今日この頃、気分も少し下がってしまいますよね。 ですが!そんな気持ちを和らげる事ができる素敵ものがあるんです! 大粒の雨にも負けず、鮮やかな色・素敵な香り・華やかな見た目・・・ そう「お花」です🌼 本日は「6月のお花代表あじさい」について少しお話しようかと思います。 紫陽花(アジサイ) 全国各地どこでも見ることが出来るあじさいは形も色も様々で3000種類あると言われています。 皆様のあじさいのイメージはきっと「小さいお花が集まっていて、丸い形のお花。色は青、紫、ピンク」ではないでしょうか。 漢字では「紫陽花」「集真藍」と書きます。語源は諸説ありますが、藍色の集まり「あ・づ・さ・い」がなまって「あじさい」となったとも言われています。 そんなあじさいを何種かご紹介させていただきます。✨ 「ガクアジサイ」 小さいお花が中心に集合し、その周りに大きいお花がまるで額のように囲っています。🖼️ この囲っているお花たち、実は装飾花と言われる部分なんです。本当のお花は小さくつぼみのようなお花を指すそうなんです。 そして、あじさいはヨーロッパなどで品種改良されたものが多くありますが、あじさいの原種は日本に自生している「ガクアジサイ」だそうです。そう!この種類は正真正銘日本産なのです。 「カシワバアジサイ」 葉の形が柏の葉に似ています。お花の色は葉の色より薄い黄緑色のものもあれば、白もあります。このあじさいの特徴は葉がとても大きく大人の手がすっぽり隠れます!🖐️そしてお花の形は丸い毬の形ではなくピラミッド型なのです。あじさいのイメージとは一風変わった種類ですね😳 「ホンアジサイ」 こちらも日本産のあじさいです。皆様のあじさいのイメージはホンアジサイのことを指します。そのため大変メジャーな種類です。 お花のほとんどが装飾花で手毬のように丸くボリュームがあるのが特徴的です。お花の色は土壌の酸性度合いで変わります。深い緑色の葉と鮮やかな紫、青、ピンクのお花がマッチしています☺️ 最後に 「雨は花の父母」ということわざもある通り、お花たちには恵みの雨です。たくさん育って私たちに素敵な姿を見せてもらいましょう。🐌☘️
-
- 関節
- スタッフ ブログ
腰椎すべり症とは?
みなさま、こんにちは🍀 腰痛や足の痺れの症状でよく聞く疾患は、脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアがあると思います。 今回はこの2つとは違う疾患で、似たような症状が出現する、腰椎すべり症についてお話しさせていただきます! 腰椎すべり症とは 腰椎すべり症とは、背骨の関節や椎間板の変形などにより、背骨がずれる病気です。 すべり症には二種類ございます。 一つは、主に加齢による椎間板の変化が原因の『変性すべり症』。 もう一つはスポーツなどにより、腰部に繰り返しストレスがかかることで関節突起間部の疲労骨折した部分が分離し、そこからずれが生じる『分離すべり症』です。 主な症状 腰椎がずれることで神経が通る脊柱管が狭くなり、症状が出現してきます😰 症状としては、腰痛やお尻、下肢の痛み、痺れを引き起こします💥 歩行中、足に痛みや痺れが出現し間欠性跛行(歩行中に現れる痛みで歩けなくなり、休息すると再び歩けるようになる症状)になるのも一つの症状です。 腰椎すべり症で気をつけた方が良い動作 ・激しい運動 →椎間板や靭帯などの組織の変性を早めて、椎体同士が不安定となり滑ってしまいます。 ・腰を反らせる動作 →腰を反らせると椎体の後方にある脊柱管がさらに狭くなり、脊柱管に通っている神経が圧迫され症状が悪化してしまいます。 ・腰を捻る動作 →腰椎すべり症は椎体同士が不安定なため、腰を捻る動作は脊柱管を狭め神経を圧迫し症状を強くする可能性があります。 ・重いものを持ち上げる動作 →重いものを持ち上げる動作は腰に負担がかかります。骨や関節の変形が進んでいき、症状が悪化する可能性があります。 以上の動作に気をつけていただき、すべり症の悪化を防いでいきましょう! 当院の治療 当院では、疾患による腰痛・痺れに関してや腰部の術後の後遺症について幹細胞治療を実施しております!興味のある方やお話しを聞いてみたい方は、一度カウンセリングにいらしてください🌱
-
- 健康
- スタッフ ブログ
寒暖差による肩や腰への影響🌀☀️
気温差が激しい日が続いてましたが、皆様体調は崩されてないでしょうか🤧 気温差が激しいと肩や腰、神経などへの刺激となり、痛みを引き起こす原因にもなります⚠️ 激しい気温差は筋肉が緊張し、硬直します。 筋肉を硬直させる疲労物質の乳酸などが溜まり、硬直した筋肉が血管や末梢血管を圧迫します😖💦 血流が悪くなる→血管に酸素や栄養素が運ばれにくくなる→疲労物質が更に溜まる こういった悪循環が起きてしまいます💦 特に、腰の筋肉は上半身や下半身などに影響を大きく与える部位のため、疲労しやすい場所でもあります😣 末梢神経は痛みなどの刺激を伝えています⚡️ 血流が悪くなり、末梢神経が圧迫されると神経組織がダメージを受けることがあります。 ダメージを受けることで痛みを感じるようになってしまいます🤕 〈対策〉 ◎体をできるだけ冷やさない ◎肌寒いと感じたら早めに上着を羽織る ◎ストレッチをする しっかり対策をとって、肩や腰の痛みを予防しましょう🌿