新着一覧
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
天気の下り坂のサイン「ハロ現象」
皆さま、こんにちは🌱 先日、散歩をしている時に珍しいものを見ることができました! 太陽の周りに虹が円を描いていたんです🌈 あまりにも綺麗で気になったので調べてみると これは「ハロ現象」と呼ばれるもので、日暈(ひがさ•にちうん)とも呼ばれています。 これは太陽が透けて見えるほどの薄い雲が広がっている時に、大気中の氷の粒などに太陽の光が反射して見える光学現象とされています。 気象的にこれが見られる時は、これから天気が下り坂のサインといわれてるようです。 あまり嬉しいサインではないですが、 なかなか遭遇することができない自然現象を見ることができました。 外を歩く時に前や下を向いて歩くことが多いと思いますが、ふと立ち止まって空を見上げてみると新しい発見ができるかもしれませんね♪
-
- 健康
- スタッフ ブログ
スモールチェンジ活動
皆様こんにちは✨ 気候も暖かくなり、身体を動かすのに気持ちいい季節になりました。何か健康のために始めようと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか☀️ 今回は健康増進の方法のひとつである「スモールチェンジ活動」についてご紹介します☺️ 「スモールチェンジ活動」とは、一大決心が必要な大きなことをするのではなく、まずは小さくても続けられる行動から始め、続けられたら数や量を増やす、質を高める、そしてそれらの行動を続けていくことで健康を増進する方法です。 【身体活動の例🧘♀️】 ・エレベーターを使わず、階段を使用するようにする・テレビを観ながらストレッチをする 【食生活の例🍚】 ・ごはん茶碗を少し小さいものにする・野菜から食べ始める しかし、誰にとっても健康活動を続けるのは困難なことです🥲 そこで健康活動を続けていくための3つのコツをご紹介します🌸 💡3つのコツ💡 ○小さなことで良いのでとにかく始めてみる ○いくつものことを同時に始めず、1つのことから始める ○「いつ」「どこで」「どれくらい」かを決めておく 健康活動を続けていくのはなかなか難しいですが、「スモールチェンジ活動」を意識し、少しずつでも健康な身体づくりを実践していきましょう💪
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
リフレッシュできていますか?
日差しも強くなり、新緑が目に鮮やかになりましたね😌🍃 皆様、お身体お変わりないでしょうか? 5月を迎えたこの時期は、身体に疲れが溜まりやすくなります💦 ・最近、なんだか疲れが取れなくて… ・大好きな趣味に興味を持てなくなって… ・ぐっすりと眠れず、日中も眠気が強くて… ・何事にもやる気が湧かなくて… こんな言葉に思わず、 もしかして″五月病″じゃない? と続いてしまう事はないでしょうか👀 医学的に五月病とは、適応障害やうつ病とも言われます。 この時期は仕方ないよねと流してしまう前に、ぜひ改善していきましょう! まずは簡単なことからで大丈夫です👍 自分を癒してあげる為に 十分な睡眠と休息を心がけてみてください🪄 例えば、いつも使っている寝具の素材・生地をこだわってみたり、旬なものを食事で取り入れてみたり、、 また余裕があれば、散歩もしてみましょう🐾 疲れていると家にこもってしまいたくなりますが、外の空気を吸う事で、気分転換になりリフレッシュ出来ます☺️ 今年も夏の暑さに負けないように! 身体の疲れを軽減し、素敵な日々を過ごしていきましょう✨
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
美味しいメロンの見分け方
皆様、こんにちは☀️ 新年度が始まって1ヶ月が経ちましたが、体調は崩されてませんでしょうか? 今回は春から夏にかけての旬の果物であるメロンについてお話ししたいと思います✨ メロンは4月頃から収穫が始まり夏の間まで出回ります。最も多く出回り、美味しい旬は5月〜7月といわれています🍈 美味しいメロンの見分け方🌸 メロンの形 網目の有無に関わらず均整がとれたやや縦長の球形で、左右対称で変形していないもの メロンの大きさ 大きめで表目に傷や変色、斑紋がないもの メロンの皮 全体的に張りがあり、下部に弾力がある柔らかさがあるもの メロンの重さ 見た目より手で持つとずっしりと重いもの メロンの香り 甘くて香りが強いもの これらのメロンがより甘くて美味しいものと言われてますのでぜひ参考にしていただければと思います🌱 メロンの効能について🌸 カリウムが豊富 カリウムはナトリウム(塩分)を排泄する役割を含んでいるため、高血圧に効果があること。また、むくみの予防や、長時間の運動による筋肉の痙攣などを防ぐ働きもあります💪 ビタミンCが豊富 ビタミンCには、美肌効果やシミの原因であるメラニンの生成を抑制する効果があります。また、抵抗力を高める効果があり風邪やストレスに強い身体作りの効果もあります💪 このようにメロンにはさまざまな効果が期待できることを理解いただけたかと思います♪ 皆さんもぜひ、春〜夏にかけての旬であるメロンを食べてみてはいかがでしょうか✨
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
ティータイムのより良い取り入れ方
皆さんこんにちは🍀 暖かい日や少し肌寒い日など気温の変化が あり体調を崩しやすい時期になってきましたね😭 今回はティータイムについてお話させていただきます☺️ ティータイムはほっと落ち着けたり 疲れた時に一息つけるいい時間ですよね😊 ティータイムのより良い取り入れ方を紹介させていただきます🌸 ①新鮮なお水 日本の水は軟水で紅茶に適していると言われています。ペットボトルの水ではなく水道水で大丈夫です! ②ポットは透明がおすすめ⭐️ ガラスのポットや茶葉の広がる様子がよくわかる陶磁器がおすすめです☺️ ③ 浅めの口の広い白いカップがおすすめ🍀白いカップだと、色味がよくわかり楽しめますよ🌸 🍀紅茶の種類🍀 ダージリン、アッサム、セイロン、フルーツティーなど様々な種類の紅茶があるので気分によって変えるのもいいですよね😊 紅茶にはリラックス効果、ストレス解消によいテアニンや老化予防に良いと言われているタンニンなどが含まれていて美容や健康にとても良いです💪 ティータイムでリラックスしてより良い1日を過ごしましょう☺️
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
これからが旬のバラについて
皆様は初夏を迎えようとする頃、「バラ」のシーズンだということをご存知でしょうか🌹✨️ バラの品種は数万種類あると言われ、花色や咲き方などは多種多様です。 バラの開花時期は種類によって異なり、一季咲き(年に1度しか咲かない)のバラは5月~6月頃、四季咲き(1年を通して複数回見頃を迎える)は5月~6月頃、10月中旬~11月上旬頃です。また、返り咲きのバラは花がら摘みをすることで夏や秋の時期にも花を咲かせます。 バラの香りには鎮静効果、安眠効果、美肌効果があり、バラの香りでリラックスする事でストレスが原因の肌トラブル予防やホルモンバランスを整える効果が期待できます💐 また、バラの花びらから抽出されたバラエキスにはローズポリフェノールという、高い抗酸化作用のある成分が含まれており、抗アレルギー作用、殺菌作用があります🥀 その他にもバラは古くから薬として使われており、整腸作用があるとも言われています。バラのジャムやハーブティーなどで摂取することができます🫧🫖 バラの時期になると、公園などのバラ園でバラ祭などが開催されていますので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか🌹✨️
-
- 美容
- 豆知識
- スタッフ ブログ
紫外線にご注意!
紫外線が強くなってきたこれからの季節には、しっかりと日焼け止めを塗り、紫外線対策をすること重要です。 そこで、日焼け止めの塗り残しが多い場所をご紹介いたします。 髪の生え際、眉間、こめかみ、耳、小鼻のきわ、フェイスライン、首、デコルテ、手や足の甲、膝や膝の裏 これらの部分が塗り残しやすいので、細かい場所までしっかりと塗って紫外線を防いでいきましょう! また、去年の使い残しの日焼け止めを使うのは基本的にNGです。開けてからは酸化していき成分が劣化するので、開封後の使用は1年ほどになります。 紫外線対策をおこなって、楽しい毎日を送っていきましょう!
-
- 豆知識
黄砂って?
最近よく聞く黄砂って?! 黄砂は、主に春から初夏にかけて、中国やモンゴルの砂漠地帯で発生し、上空の風に乗ってやってきます。飛来する時期は、2月から5月頃にかけてが多く、特に3月から4月にかけてピークを迎えることが多いようです。 黄砂は、微小な砂や粉塵のことを指していて、その粒子が非常に小さく、目に見えないことも多いため、呼吸器系や目の粘膜に悪影響を及ぼすことがあると言われているので注意が必要ですね。現地の中国では「黄砂予報」などもあり、発生源の乾燥地帯に近い都市では外出できないほど、車の運転も難しいときがあるそうです。 日本の地域で影響が多いのは日本海側の地域、西から東に向けてやってきます。一番困るのは飛んでくる過程で有害な汚染物質やウイルスを含んで、ただの砂ではなくなること!とも言われています。 それだけに、この黄砂、私たちの生活や健康にさまざまな影響があります。 この時期、車の上に積もった様子などがTVで見かけたこともあるのではないでしょうか。 〇健康被害 黄砂に含まれる微細粒子は、呼吸器や目の粘膜に付着し、アレルギーや喘息の原因となって症状を引き起こしかねません。花粉が収まった時期に以下のような症状がある場合は黄砂が影響していることも考えられます。 ・花粉症が収まったはずなのにくしゃみや鼻水が出る ・風邪ではないのに咳が止まらない ・赤身やかゆみなどがです 黄砂が多く発生した日は何と心筋梗塞が増えるなどともいわれることもあります。体調などに不安がある方は外出に注意が必要ですね。 〇大気汚染 黄砂により大気中の微小粒子の濃度が上昇し、大気汚染の原因となります。そうなると植物や動物の生態系にも影響を与えることがあります。 〇交通機関の運行に影響が出ること 黄砂が飛来すると、視界が悪くなり、飛行機などの交通機関にも遅延や運航ができないなどの影響を与える可能性もあります。 〇農作物への影響 黄砂に含まれる微細粒子が農作物に付着することで、収穫量が減少するや、土壌に蓄積することで、土地の肥沃度が低下することも考えられているそうです。 〇生活環境の悪化 室内に黄砂の微細粒子が侵入し、空気の質が悪化することがあります。また、洗濯物を干すと汚れてしまうこともあります。 〇外出の制限 黄砂が飛来すると健康被害を防ぐために、外出もためらうことになりがちです。 以上のように、黄砂は私たちの生活や環境に多大な影響を与えることがあります。 そのため、黄砂が飛来している時期には、健康や生活環境を守るために、適切な対策として外出時にはマスクをしたり、小まめな掃除や、窓の解放を控えるなど必要ではないでしょうか。 黄砂対策:花粉症対策と同じです ・外出時は不織布のマスクをする ・花粉が付きにくい服を着る ・室内では空気清浄器も有効 ・体調が悪いときは外出を控える
-
- スタッフ ブログ
ロビーの模様替え
みなさまこんにちは💐 長かった冬も終わり、待ちに待った春がやってきました♪ 実は大阪院のロビーに飾っている絵画が 最近模様替えをしました。 写真の場所以外にももう1箇所、模様替えした絵画がございます。 みなさまご来院された際はお部屋にご案内させていただくため 気づきにくい場所となっておりますが、 通られる場所に飾っているのでちらっと 見ていただければ嬉しく思います🌷 これからもご来院されたお客様が 快適にお過ごしいただき、変化を楽しんでいただけるような空間を作ってまいりますので ご来院お待ちしております。
-
- 美容
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
菜の花には免疫力アップや美肌効果があります
皆様こんにちは🍀 春は寒暖差や気圧変動が大きい季節でもありますが体調は崩されていませんでしょうか。 今回は春の旬の食材、菜の花についてお話しさせて頂きます✨ 菜の花は1月〜3月が旬といわれています🌸 菜の花を選ぶ際は、つぼみが固く開く直前のもの、葉や茎の緑が鮮やかなもの、切り口が茶色に変色していないものを選ぶと良いそうです🙆♀️ 菜の花の効果☘️ 免疫力UP 菜の花を辛いと感じる人がいると思いますが、この辛味はイソチオシネアートという成分によるもので強い抗酸化作用があります。免疫力を高める効果や抗ガン作用が期待でき、胃腸を刺激し食欲を増進させる効果や解毒作用、殺菌作用もあります💪 美肌効果 野菜の中でもビタミンCが含まれている量が多く、白血球の働きを強めることで風邪や病気に対する免疫力を高め、貧血予防や、コラーゲンの育成を促進する美肌効果があります✨ そのほかにも菜の花には鉄、カルシウム、カリウムなども含まれているため、栄養豊富な食べ物でもあります☘️ 菜の花の独特の辛さや苦さをいかし、生やおひたしでも美味しくいただけますが、豚肉やベーコン、ごまなど、油脂分があって香りの強いものとの相性も抜群です。 さまざまな料理で旬の菜の花を楽しんでみてはいかがでしょうか🌸
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
関東と関西の桜餅の違い
皆さまいかがお過ごしでしょうか😊 すっかり季節は暖かくなり春めいてきましたね🌱この季節、お花見🌸をする方も多いと思いますが、花より団子🍡という諺もあるように季節の華やかなお菓子も多く出てきていますね。 桜餅や草餅、桜薯蕷、うぐいす餅など見た目も可愛く気分が上がりますよね😊 特に桜餅は有名で各地で楽しまれているかと思いますが、関東と関西で違うことはご存知でしょうか。 関東では長命寺餅といってクレープ状の皮でこしあんを巻いた物で、関西では粗めに砕いたピンク色のもち米でこしあんを包んだ道明寺餅と呼ばれる物が主流なのだそうです! 桜餅と言えばピンクのお餅に緑色の葉のコントラストが見た目にも可愛いですよね。このお餅をくるむ「塩漬けの桜の葉」は、桜の中でも香りの強い、オオシマザクラの葉🌿が使われているそうです。 桜餅に葉が巻かれているのには理由があって、桜の香りづけをしたり、お餅の乾燥を防いだり、また塩漬けにした葉を使うことで雑菌の繁殖を防ぐという効果もあります✨ お花見の際には是非、目にも楽しい和菓子をお供にされるのはいかがでしょうか😊
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
桜にまつわる豆知識
皆様こんにちは☀️ 暖かい日も多くなり、待ちに待った春の到来ですね✨ お花見に行かれるのを楽しみにされている方も多いのではないでしょうか☺️ そこで今回は、お花見が楽しくなる桜についての豆知識についてお話させて頂きます💡 🌸桜の葉には毒がある😵💫 桜の葉にはクマリンと呼ばれる毒が含まれています。このクマリンの香りをつけるために、桜餅には桜の葉が巻かれているとされています。少量であれば食べても健康には問題はないそうです🧐 ちなみに桜餅に使われるのは、オオシマサクラという柔らかく、少し甘い匂いのする新葉が使われており、それ以外の品種は使われないそうです🍃 🌸川沿いに桜の木が多い理由 桜の木は川沿いに多いイメージはありませんか☝️実は土手に桜を植えることで、多くの人が花見に訪れ、自然と土手を踏み固め、増水に耐えられる土壌を作るためとされており、江戸時代からの知恵のようです🥸 🌸「桜」という名前の由来 諸説ありますが、「田んぼの神が来臨する花」として、農耕の神様を意味する「さ」という言葉に、神様の宿る場所を意味する「御座(みくら)」の「くら」が合わさって「さくら」になったという説があります😊 このような歴史のある国花である桜は、沖縄では1月頃から、北海道では6月頃まで楽しめます☺️🌸 ぜひ、お花見に出かけて楽しいひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか😊