新着一覧
-
- 豆知識
羽鳥慎一「モーニングショー」へ東京院の藤間院長がコメンテーターで出演!
「羽鳥慎一・モーニングショー」に東京院の院長、藤間医師がコメンテーターで出演! 皆様こんにちは! 本日(2023/9/21)、テレビ朝日の朝8時から放送されている「羽鳥慎一のモーニングショー」にリペアセルクリニック東京院の藤間保晶院長がコメンテーターとして出演しました。 メジャーリーグ、エンゼルスで活躍する大谷選手の肘の手術について、多方面からコメントをさせて頂きました。司会の羽鳥さんをはじめ、玉川さんらともテンポよく会話し、番組の盛り上げに貢献しました。 ・番組名:羽鳥慎一のモーニングショー ・日時:2023/9/21 AM8:00~AM9:55 ・放送局:テレビ朝日(ABC) 当院は、「スポーツ障害」にも取り組んでいますので大谷翔平選手の手術に関しては相次いで取材を受けています。 関西テレビ(KTV)の「報道ランナー」をはじめ、毎日放送(MBS)の「ゴゴスマ」でもコメントをさせて頂き、今回で3回目となりました。 いずれにしましても、大谷翔平選手の治療が成功し、再び素晴らしいパフォーマンスを見せて頂きたいと願わずにはおれません!
-
- 関節
- 豆知識
関西テレビ/NEWSランナー、大谷選手の右ひじ靭帯損傷の治療に関し取材を受けました
関西テレビ放送「NEWSランナー」にて大谷選手の右ひじ靭帯損傷の治療に関し取材を受けました 本日(2023/9/18)、関西TVの「Newsランナー」(月曜から金曜)夕方4:45~)にて坂本貞範理事長が取材を受けました。 内容は、メジャーリーグで大きな注目を受ける大谷翔平(ロサンゼルス・エンゼルス)選手の「右ひじ靭帯損傷」に関して、その治療法や今後の見通しなどについて医療面から解説させていただきました。 ①トミージョン手術 ②人工靭帯の移植手術 ③トミージョン手術+人工靭帯の移植=ハイブリット手術 気になる復帰までの期間や、復帰後のパフォーマンスについても見解を述べさせていただきました。 ボードには坂本貞範理事長の顔写真と共にリペアセルクリニックをご紹介いただき多くの方にご覧いただきました。 大谷選手の治療について取材を受けるのは、毎日放送のゴゴスマに続いて2回目となりました。 今回は一般的な治療法のみ解説させて頂いたのですが、再生医療クリニックとしては、再生医療も治療に加えていただければとも思いました。当院は再生医療を用いた「スポーツ障害」の治療にも取り組んでいます。 いずれにしましても大谷選手の一日でも早い回復を心から願っております。 以前のような素晴らしいパフォーマンスを期待しています! ・番組名:NEWSランナー ・日 時:2023/9/18 PM4:45~ ・放送局:関西テレビ放送(KTV)
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
願いが叶う鈴虫寺
暑さも少しずつ和らぎ、夜風が心地よく感じる季節へと変わってきましたね🍂 わらじを履いたお地蔵さんがひとつだけ願いを叶えに来てくださる。 これは、京都にある華厳寺、通称:鈴虫寺の言われです。 以前からお参りしたいお寺だった事もあり、先日足を運びました😌 緑鮮やかな境内には鈴虫の鳴き声が響き渡り、どんな願い事をしようかなと胸が高まりました✨ 願いを叶えてくれると聞くと、つい欲が出てしまいますが、住職の説法を聞いていると、これまでの自分を見つめ直すことができ、自然と願い事をひとつに絞ることができました。 この願いがいつ叶うのか、とても楽しみです! 京都へ行かれる際は、ぜひ足を運んでみてください☺️
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
これからが旬の梨について
皆様、こんにちは🍀 暑い日が続いておりますが 体調は崩されたりされていませんでしょうか☀️ 今回は秋に旬である梨についてお話ししたいと思います✨ 梨は8月下旬-11月頃が旬と言われています🍐 梨の効果🍐 ①カリウムが豊富 梨にはカリウムが多く含まれているため、体内の水分や塩分を排出する効果があります。このため、むくみを予防し解消する効果が期待できます。また、カリウムを摂取することでナトリウムによる血圧上昇を抑制するため、血圧を下げる効果もあります✨ ②食物繊維が豊富 不溶性の食物繊維が豊富であり、腸の蠕動運動を促進する働きがあります。便秘解消に効果的ですが、食べ過ぎると下痢になる危険性があります💥 ③アスパラギン酸が豊富 野菜のアスパラガスから発見された成分「アスパラギン酸」はアミノ酸の一種です。エネルギー代謝に関与し、疲労に対する抵抗力を高める働きをもつ効果があります。疲労回復効果が期待できます💪 ④ビタミンCが豊富 ビタミンCにはメラニンの生成を抑える働きや、コラーゲンの産生を促進させ、肌のハリや弾力を高める効果があります。また、強い抗酸化作用がありシミの予防効果もあります。更に、ビタミンCには白血球の働きを活性化させることで免疫力を高め、病気を予防する効果も期待できます。 美味しい梨の見分け方🍐 ①形 梨はおしりに甘味が詰まっているため、まん丸の形よりも横に平べったく扁平したおしりの方が甘味を強く感じます。おしりがふっくらしているものがおすすめです。また、左右の形が整っているものもおすすめです🙆♀️ ②大きさ 大きい方が味が濃くて美味しいと言われています✨ ③重さ 梨のほとんどは水分であるため、重いほど実がしっかりと詰まっていてジューシーです。ずっしりと重みのあるものが良いと言われています🙆♀️ ④固さ 鮮度が高い採れたての美味しい梨ほど固さがあります。柔らかい梨は傷み始めている可能性があるので、実がしっかり詰まっている固い梨を選ぶと良いです🙆♀️ 美味しい梨を選ぶ際の参考にしていただければと思います✨ 様々な効果がある旬の梨をこの秋にぜひ食べてみてはいかががでしょうか🍐
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
寝つきを良くする3つのコツ
こんにちは🌞 熱帯夜が連日続き、暑くてなかなか眠れないと悩んでいる方は多いのではないでしょうか? 今回は、夏の夜に試していただきたい、すぐに実践できる入眠のコツを3つご紹介します🌱 ①夏でも湯船に浸かる 入浴することで寝つきが良くなると言われています。入眠前の入浴は、体温を一時的に上げ、その後体温が下がる時に自然と眠気を誘い、結果として快眠が得られやすくなると言われています。就寝前の90分〜120分前に入ると効果的です。 しかし、熱すぎるお湯に浸かると交感神経が優位に高まり、寝つきづらくなってしまうため、 38〜40℃程度のぬるめのお湯に10〜15分程度を目安にすると良いでしょう。 ②氷枕で寝る 暑さでなかなか体温が下がらず眠れないときは、氷枕などで後頭部を冷やしてみるのも手です。頭のほかにも血流が多い部分(首のつけ根・わきの下・股関節など)を冷やしてみるのも良いでしょう。 ただし、冷やし過ぎてしまうと血液が冷え、脳が『体温が低い』と勘違いしてしまい体温を下がりにくくしてしまう為、注意が必要です。 ③敷布団を工夫する 敷きパッドやシーツには通気性のある素材を選びましょう。いくつかご紹介します。 ・麻、リネン 速乾性のある素材で、触るとさっぱりした肌ざわり。背中の蒸れとほてりを取ってくれます。 ・イグサ、ゴザ 通気性が高く、さっぱりとした寝心地。 また、イグサの良い香りも安眠を誘ってくれます。 ・竹 竹を素材として作られた竹シーツはひんやり感があり、通気性も抜群。 いかがでしたでしょうか👀 この他にも、ミント系のアロマを焚く、寝室をブルー系でコーディネートする、パジャマを工夫するなどの方法もあります。 寝苦しい夜を寝やすくするために、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください🧸
-
- 豆知識
- 美容
- 健康
- スタッフ ブログ
夏野菜で美肌に!
夏は美肌のために、紫外線対策や美白ケアなど外側にばかりついつい目が向きがちです。 しかし、美肌をつくる基礎となるのは内側です! 旬な夏野菜を食べて、内側から綺麗になりましょう✨ 夏野菜には紫外線からお肌を守る効果のある、βカロテンが多かったり、肌老化を防ぐ効果のある抗酸化作用が多く含まれています! トマト🍅 抗酸化作用のある「リコピン」が含まれています。また、ビタミンCも多く含まれており、肌のハリを取り戻す効果があります。 ゴーヤ 数ある野菜の中でも、ゴーヤのビタミンCの含有量はとても高いです。また、カリウムも多く含まれており、むくみに効果的です。 ピーマン🫑 豊富なビタミンCとカロテンが含まれています。ピーマンの一種であるパプリカは、ピーマンよりも多くビタミンCが含まれているので、美肌効果が高いです。 とうもろこし🌽 食物繊維が豊富でお通じが良くなります。老廃物を排出することで、肌荒れを防ぎます。 他にも夏野菜はたくさんあり、どれも太陽の栄養たっぷりで美容効果抜群です! さらに効果的な食べ方は、たんぱく質と一緒に調理して食べることです🍳 みなさんも夏野菜を上手に取り入れて、美肌をキープしてください✨
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
暑い夏の冷たいドリンク
みなさま、こんにちは。 ジリジリとした暑い夏が続いていますね☀️ 「熱中症にならないためにも水分補給を」という 言葉をよく耳にする季節ですね。 冷たい麦茶やジュースが美味しく感じ、どんどん飲んでしまうと思います🍺 こまめに水分を取ることは大事ですが、飲み物の温度にも気にかけてみて欲しいです。 冷たい飲み物を飲むことによって胃腸が冷えてしまい、血管が収縮して消化機能が低下してしまいます。 また血流も悪くなってしまうので内臓機能が低下し、食欲がなくなり夏バテにもつながります。 ただ、暑い中では冷たい飲み物が欲しくなるのは当然です。 エアコンの効いた室内に長時間いるときは、何回かに1回でも温かい飲み物に変えてみる選択をしてみるのはいかがでしょうか^_^
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
夏の冷房対策
皆様こんにちは😊 梅雨が明けて夏本番ですね🌻 暑さで体調を崩さないように注意が必要な季節ですが、外出先や職場などでの冷房で身体が冷えすぎて不調を感じたことはありませんか? 冷房で身体が冷えすぎると、、、 胃もたれや消化不良、下痢、便秘、、頭痛、肩こり、腰痛、手足の冷え・むくみ、倦怠感などの症状につながります。 また、暑い屋外と寒い室内の出入りの繰り返しで体温調節の役目を持つ自律神経が乱れやすくなってしまいます💦 体調を崩さないよう冷房で身体を冷やしすぎない対策をいくつかご紹介いたします! ・羽織るものやひざ掛けを用意する 冷たい空気は下に溜まりやすいため下半身も冷えやすくなります。ブランケットやひざ掛けも効果的です🙆♀️ ・常温や温かい飲み物を摂取する 暑いと冷たい飲み物が欲しくなりますが、冷房下では身体が温まる飲み物がお勧めです。紅茶やウーロン茶、生姜湯、ホットレモンティーなど身体が温まりますよ🍵 ・定期的にストレッチや運動を行う ずっと同じ姿勢でいると血行が悪くなり、冷えを感じる原因となってしまいます。筋肉量が少ないと熱の生産量が少なくなり、冷えやすくなってしまうので注意が必要です。定期的に肩や腰を軽く伸ばしたり、移動するときは階段を利用したりするのも良いです🙆♀️ ・電車に乗る時は弱冷房車を選ぶ 他の車両よりも1〜2度高めに温度設定されているようです🚃 ・吸湿性、通気性の優れたインナーを着る 汗をかいても肌の温度が下がる前に汗を吸収・乾燥させ、汗冷えを防ぐことができます👚 暑さ対策に加えて冷房対策もとって元気に夏を楽しんでください☀️🍉⛱️
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
花火の歴史
皆様こんにちは😀 暑い日が続いていて、「夏」を感じますね🔥🏖️ さて、夏と言えば花火を連想される方も多いのではないでしょうか? 本日、7月25日は日本三大祭りの一つである大阪・天神祭の奉納花火が開催されます。 そこで今回は、花火の歴史について紹介しようと思います🎆 花火は、現在の中国である秦の時代ののろしが始まりと言われています。 その後、中国の練丹術師が偶然火薬を発明し、武器として使われるようになりました。 その後中国では火薬を武器として使うだけでなく、花火としても使われました。 やがて火薬はヨーロッパへと伝わり、銃などの武器に活用されると同時に花火の研究も進められました。 当時、ヨーロッパの花火は主に王の権力を誇示するために用いられていました。花火はイングランドを中心に大きく発展し、誕生日や結婚式、戴冠式などの王室に関する特別な日を祝うために打ち上げられ、より華やかで派手な姿へと進化していきました。 日本では戦国時代に火縄銃と共に火薬が広まり、合戦の合図である狼煙にも使われていました。 その火薬が戦のためだけでなく鑑賞用として使われるようになったのは江戸時代に入ってからで、徳川家康がイギリス国王から贈られた花火を見たことによって花火が広まっていったと言われています。 そして、享保18年に起こった大飢饉をきっかけに、悪疫退散祈願と飢饉の犠牲者の供養のために行った水神祭で花火が打ち上げられました。 その後、花火師たちが多数出現し、競うように花火を打ち上げ出しました。 それが華やかなものを好む江戸の庶民にも受け入れられ、花火の打ち上げが川開きの定番の行事として広まっていき、現在の花火大会となりました。 花火の歴史は諸説ありますが、今年花火大会に行かれる方は、歴史を辿りながら見るのも一興かもしれません🎆 夏の風物詩の花火も、歴史を知ればいっそう風情を感じられるのではないでしょうか✨
-
- 関節
- 豆知識
- スタッフ ブログ
雨の日の痛みのメカニズム
皆様こんにちは🌷 梅雨の時期は、湿度が高くジメジメしてる日も多く体調も気分も優れないことがありますよね。 来院されるお客様からも梅雨の時期や雨の時は、 特に膝や腰の痛みが強くなるというお声をよく聞きます。 実際、「高い湿度☔️・強風🌪️・低気圧🌀」の3つの条件が揃う日は、天候が良い日に比べ強い痛み⚡️を感じる確率が20%高いということも明らかになっているそうです💁♀️ では、なぜ雨の日☔️や梅雨の時期になると膝などの関節痛が起きるのでしょうか? 原因は...気圧が関係しているそうです💡 【痛みのメカニズム】 低気圧🌀が近づくと体はその変化に順応しようと、血圧や心拍数❤️が上昇し交感神経(臓器や器官の働きを向上させる神経)が活発な状態となります。 交感神経の活発化によりアドレナリンが放出され痛覚受容体の反応が高められ、痛み⚡️を感じやすくなります。 また、膝関節は関節包という袋に包まれており、 低気圧🌀になると関節包が膨張し血管を圧迫し血流の流れが悪くなりさらに周囲の神経を圧迫するため痛み⚡️が現れます。この現象は高い山⛰️に登るとお菓子の袋がパンパンに膨れる現象と同じです。 【予防策】 ・軽い運動やストレッチを行い血の巡りをよくする ・入浴🛀やマッサージをしてリラックスする😌 ・サポーターを活用し、筋肉や関節の負担を軽くする もう少し梅雨の時期☔️が続きますが、 これらの予防策を上手く取り入れ雨でも快適な生活がお送りくださいませ🌷
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
7月3日は『涙(なみだ)の日』
皆様こんにちは☺️ 7月3日はその語呂から「涙(なみだ)の日」とされており、涙と関係の深い「ドライアイ」の正しい理解と涙の重要性を広げるために制定されています💧 ドライアイとは、涙の不足などか原因で、目の乾きや疲れ、不快感、ものが霞んで見えるといった症状が生じる病気です👁️ 【涙の働き】 ・目の表面の細胞を乾燥から保護して潤す ・目の表面の組織に栄養や酸素を運ぶ ・目の表面を洗浄する ・外界の刺激からから目を守る ・角膜の表面の凸凹をなめらかな曲面にし、綺麗な画像を脳に届ける 【ドライアイの危険因子】 ・加齢(涙の量や性質が低下) ・ライフスタイル(長時間、PC画面や携帯を見る) ・生活環境(低湿度、エアコン下) ・コンタクトレンズ装用(装着時間を守らないなど、正しい使用方法で使用していない) 現代ではパソコン・携帯電話の普及によりドライアイは急増しています😥 ドライアイは失明につながるような重篤な病気ではないため、軽く考えられがちですが、重症化すると慢性の頭痛や肩こり、全身の倦怠感、ひいてはうつ病に至る場合もあります🤦♀️ 【予防策】 ・画面を見て作業を行う際は、エアコンの風に直接当たらないようにする ・乾燥している室内では加湿をする ・目を大きく見開かなくてもいいように、パソコンの画面を目線より下に置く💻 ・意識的に瞬きを増やす👀 ・コンタクトレンズの装用時間を守る👓 ・涙の不足を補うために目薬を使用する パソコンや携帯電話を長時間使用することが多い現代では、多くの人がドライアイ予備軍かもしれません。生活の中でできる範囲で対策を行い、生涯使う大切な目の健康を守りましょう🌈
-
- 美容
- 豆知識
- スタッフ ブログ
ヘア(髪)ドネーション(寄付)
皆様こんにちは🌱 今回は、"ヘアドネーション"についてお話をしたいと思います✨ この言葉を皆様はご存知でしょうか? ヘアドネーションとは、 長く伸ばした髪の毛を寄付するボランティア活動のことです。 そのように寄付された髪の毛は、 小児がんや白血病、その他の病気や事故などで自らの髪の毛を失ってしまった子供達へ、医療用のウィッグとして無償で提供されます。 100%人毛を用いて作られるため、見た目や質感に違和感が少なくとても自然な仕上がりになるメリットがあります。 元々アメリカの団体が始めた活動で、日本国内では2009年に初めてヘアドネーション団体が発足しました。 最近では認知度も高まっており、賛同する団体や美容院も増えています。 寄付できる髪の毛には条件が二つほどあります。 ①31㎝以上の長さがあること ②乾いた髪であること この二つをクリアしていれば、 年齢、性別、髪質、毛量、カラーやパーマなどは関係なく誰でも寄付することが可能です。 医療用ウィッグが1つ出来上がるのには、 約30〜50人の31㎝以上の髪の毛が必要となります。 その為医療用ウィッグを待ち望んでいる子供たちがたくさんいるのです。 もしこれから髪の毛を切ろうと思われている方や、伸ばそうと思われている方がいらっしゃったら このようなボランティアの方法があることを少し知って頂けたらと思います✨