新着一覧
-
肩腱板損傷の再生医療は手術よりも多くのメリットがある
当院では国内でもあまり行われていない肩腱板損傷の再生医療を数多く手掛けてきました。肩腱板損傷と診断されて日常生活が困難になったり、スポーツに支障が出るといよいよ手術という話になります。肩腱板損傷に対する保険治療になると一般的には関節鏡が第一選択となります。腱板の損傷に大きさによっては、自分の身体の腱や筋肉を移植することもあります。腱板の損傷した部分を糸で縫合して治療するのですが、手術した後の再断裂という大きな問題があります。縫合した糸が筋肉や鍵板と擦れてしまい切断してしまうのです。再断裂をすると損傷箇所が大きくなりさらに治療の難易度が高くなります。また、関節鏡の手術をしても痛みが変わらなかったり、余計に痛みが強くなったりする可能性もあります。そして、問題なのが肩の関節の動きが悪くなることです。手術をしてから約6週間は装具で固定しなければいけません。その間に手術した箇所が癒着といって組織と組織がくっついてしまうのです。もちろん、手術後しばらくしてリハビリすると改善しますが、手術前と同じぐらいの動きにまで戻らないこともよくあります。このように関節の拘縮が起こると、さらに痛みが強くなります。 私も以前は肩腱板損傷の手術にたずさわってきましたが、再生医療をすることで、このような手術後の再断裂、関節の拘縮といった問題はほぼ解消されました。そして一番大事な症状の改善率ですが、手術をするよりも幹細胞による再生医療の方が痛みや可動域の改善の治療成績が良好という結論になりました。再生医療の場合は、簡単な注射だけなのと、あと装具による固定はなくても大丈夫です。なので、関節の拘縮は起きません。入院の必要もありません。また、糸も使用しないので再断裂のリスクもかなり軽減されます。肩腱板損傷の幹細胞による再生医療は手術に比べてメリットしかありません。ただ、自由診療なので保険は適応できませんが、、。 このように、肩腱板損傷の幹細胞による再生医療は、従来の糸などによる腱板の縫合という概念ではなく、腱板損傷部を再生および修復させることができます。もちろん、冷凍せず培養された生存率の高い幹細胞がとても重要なポイントとなります。
-
頸椎椎間板ヘルニアや腰椎椎間板ヘルニアにも幹細胞は効く!
当院では国内では珍しい、脊髄内への幹細胞投与を行っております。このことにより、ヘルニアに圧迫されて傷ついた神経を修復・再生させることで痺れの改善、筋力の回復が期待できます。実際、当院で行われたほとんどの方に治療効果が現れています。 頸椎ヘルニア、腰椎ヘルニア、頚椎症性脊髄症、腰部脊柱管狭窄症などによって、手足のしびれや痛み、筋力の低下が見られます。それによって日常生活が困難になるといよいよ手術を考えなければならなくなります。神経症状が現れて、数年ぐらいであれば手術により痺れや痛みが改善され、筋力も正常に戻ることも多いですが、それ以上放置していた場合は後遺症が残る可能性が高くなります。 症状が出て長期間経過が立った場合は、手術担当の主治医からは『手術をしても、痺れや麻痺が残る可能性はあります』と説明されるケースがよくあります。神経は一度傷つくと完全に回復しないことがあるのです。せっかく手術しても症状が変わらない、それどころか症状が強くなったという話もよく聞きます。 私も再生医療に携わる前までは、神経の後遺症は治りづらいという認識でした。ただ脊髄内の幹細胞投与によって、ヘルニアなどの術後の後遺症がかなり改善される方が多くおられました。手術をしても、長距離歩くのが困難であったり、手の痺れがキツくて悩んでおられた方なども幹細胞投与によってほぼ改善されました。私自身も脊髄内の幹細胞投与の効果にかなり驚いております。この治療はヘルニアなどによって、痺れや痛み、筋力低下されたいる方々に新たな希望の治療だと自負しております。 https://youtu.be/4AOGsB-m63Y
-
元サッカー日本代表の橋本選手のその後
当院で膝の幹細胞治療をして早いものでもう3年が経ちました。幹細胞治療を行う前は膝のいたみのため約2年ほど試合には出場できない状態でした。ヴェルディ時代にラモス、武田、カズといった名だたる選手一緒にプレーしていた選手です。その頃はJリーグが始まってまだ間もない時で、カズ選手のいるヴェルディがとても強く、何度も年間優勝していたのを思い出します。 橋本選手とは実は地元が一緒で同じ校区だったのが後でわかりました。その校区でトップの公立高校出身でまさに文武両道です。そんな橋本選手のサッカー愛は強く、40代、50代になっても現役でプレーすることが目標だったそうです。しかし、膝の軟骨と半月板が損傷して思うようにプレーができていないところに幹細胞治療を知って当院を訪ねられました。 今でも、時々膝の調子を聞くため連絡は取り合っています。膝の幹細胞治療をして約半年後からは試合にも出てその後もレギュラー出場を継続されています。最近膝の調子を聞いたのですが、幹細胞治療をしてから、一度も膝の痛みは出ていないとの事でした。『あれほど激しいスポーツをしていても一度も痛みが出なかったんですか?』と私は何度も尋ねました。『全く痛くなく、とても調子いいです。17歳の時に膝の半月板損傷してからずっと膝の痛みに悩まされていたけど、今が、怪我をする前よりも絶好調です』と言われました。その時、私は2つの驚きがありました。 まず、幹細胞の力はすごいものだということ。そしてもう一つは、17歳に膝を痛めてからプロになって日本代表までいけるんだという事です。確かに橋本選手に限らず、マラソン、格闘技、テニスなどスポーツの第1線でプレーしている方を今までも沢山見てきましたが、プロスポーツ選手のプロ意識がものすごく高いということ。そして自分との戦い、怪我との戦いを24時間365日ずっと考えてプレーしている人のオーラというかエネルギーはやはり非凡人な強さを感じました。それだけに橋本選手は膝の故障は悔しかっただろうと思います。でも50代になってもプロとしてプレーできる夢は叶って欲しいと同時に再生医療で可能性は高いと感じました。 正直、プロスポーツ選手はどこか必ず怪我はあるでしょう。その痛みを感じさせないぐらいアドレナリンを出してプレーされています。だからなお怪我がなおりにくく重症化してしまいがちです。そんな方達に少しでも痛みから解放され、選手としてできるだけ長い時間最高のプレーができるような後押しができればと思います。
-
関節内ピンポイント注射
当院の特徴として、膝の関節以外に股関節の幹細胞治療を希望される方が非常に多いことです。 まだ国内では股関節の幹細胞治療できる病院やクリニックは数少ないです。理由として、2つあります。一つは、膝関節と違い軟骨の損傷している関節内に幹細胞を届けることが難しいこと。2つ目は、膝関節と違い、股関節内に幹細胞を満たすためには多くの数の幹細胞が必要で、さらに生存率の高い生き生きとした幹細胞という質が求められるからです。 当院での幹細胞培養では、1つ目の課題を関節内ピンポイント注射という独自の技術でクリアしています。そして、2つ目の幹細胞の数については国内では珍しい、1億個までの数まで幹細胞を増やして注入できます。そして質については冷凍せず培養する方法で高い生存率を確保しております。 幹細胞を100%関節内に届ける、そして幹細胞の数と質、この2つが揃っていて初めて高い治療効果が期待できるのです。他院で人工股関節術を勧められて、他に治療法がないかと探していて当院の幹細胞治療を知った多くの変形性股関節症の末期の方が来院されます。レントゲンとMRIで軟骨の失ったところに的確にピンポイント注射をすれば軟骨は必ず再生されます。投与して3年経った患者さんのレントゲンですがしっかりと関節の隙間が開いているのが分かります。 こんなことは今までの整形外科の常識ではあり得ませんでした。私自身も再生医療に携わる前ならおそらく信じなかったことでしょう。実際に幹細胞治療を行なって、手術をしなくても痛みが改善された方を沢山見てきました。もちろん、変形の度合いによっては幹細胞治療でも改善しにくい症例もあります。しかし、確率で言うと7割以上の方に満足していただける結果は出ています。おそらく一般的な幹細胞の培養方法と注入方法では、ここまでの好成績は出ないと思われます。こういう理由で、まだ多くの再生医療に携わっている医師は、変形性股関節症の末期に対しては、治療を敬遠しがちであるのは間違いありません。
-
変形性膝関節症と半月板損傷の関係性
変形性膝関節症が生じる前に半月板損傷が引き金となるという研究報告があります。 つまり、はじめに半月板損傷が何らかの原因で起こりその後軟骨がすり減って、関節の変形が起きるということです。 確かに、変形性膝関節症の方のMRIと撮影してみると全ての人に半月板損傷が見られます。 変形の強い方の場合には、半月板はほとんど擦り切れてなくなっている場合が多く見られます。 実際、私が人工関節専門病院で勤務していた頃の話ですが、人工膝関節の手術の際、変形している骨を切るのですが、そのとき半月板がほとんど削れて小さくなっていることがよくありました。 逆にいうと、変形性膝関節症の初期で痛みがなくても半月板損傷は必ず認めていることになります。半月板損傷をそのまま放置しておくと軟骨がすり減ります。 しかし、膝の痛みがなければわざわざ関節鏡の手術をする方はほとんどいませんよね。 もし手術となると、入院、リハビリとなれば1〜2ヶ月以上は仕事や通学を休まなければならないし、スポーツ選手にとっては致命的なことになるでしょう。 再生医療では、入院せずいつもの生活を送りながら治療ができます。簡単な注射だけで済むのです。当院では多くの半月板損傷の方を幹細胞で治療してきましたが、関節鏡の手術と同等、いやそれ以上の成績が見込めます。当院で治療されたプロのアスリート達も皆さん痛みは消失してすぐに復帰されました。 膝関節にメスを入れることなく、手術による合併症の心配もなく、さらに手術では不可能な半月板の再生ができるとなればとても理想的で素晴らしい治療方法だと思います。 もちろん、一言で幹細胞による再生医療といっても実はいろいろな種類があるのです。 病院やクリニックによって、それぞれの幹細胞の質と量が変わっています。幹細胞の製造過程で冷凍せず作成できるところは国内ではほとんど希で、当院では冷凍せず培養された幹細胞にこだわっています。さらに、一般的には1000万個ほどの幹細胞を投与しますが、当院では2500万個をベースとして1億個までオーダーメイドが可能となります。 細胞数が多いほどできる軟骨も多いと証明されている文献もあります。元サッカー日本代表の橋本選手の場合、18歳の時に半月板を痛めてから、30代後半になるまで膝の痛みと戦いながら サッカーをしてきました。しかし膝の痛みで一軍から退き思うように試合にも出られない状態にまでなったのです。30代後半で何かの縁があって出会い、私のところで幹細胞治療を行いました。その後、3年経ちますが、今では一軍で毎試合90分フル出場し活躍されています。先日も膝の調子を聞いたのですが、『幹細胞治療を受けてから、全く痛身が取れて試合フル出場しても痛みが再発することは一切なかった』と言われていました。私はそれを聞いて改めて幹細胞の力はすごいんだなと思いました。 きっと、スポーツ選手で膝の故障で選手活動を断念されている人達が沢山いるんだろうと思います。しかし、まだまだ再生医療を知らない方、そして知っていたとしても、幹細胞治療の違いなどを知っている方はほとんどおられないでしょう。そんな方達に当院でのこの幹細胞治療を知ってもらいたいという思いから、YouTube『Dr.サカモトの再生医療チャンネル』で再生医療などについて発信しております。もし、治療で何か質問がある方はこちらまでご遠慮なくお問い合わせください。