新着一覧
-
- 関節
- スタッフ ブログ
人工関節をする前に!
皆様、こんにちは。 本日は関節症の再生医療についてお話させていただきます! 当院へお越しいただくお客様は、新聞・雑誌を見ていただいた方やホームページを検索して来てくださった方、ご紹介の方が多いです。 最近では、テレビなどでも再生医療を耳にする機会も増えたのではないでしょうか。 しかし、まだまだ再生医療について良くわからないという方が多いというのが現状です。 当院で行なっている関節の再生医療は、「PRP」と「幹細胞治療」です。 ヒアルロン酸注射を長く続けているがあまり効果のない方、 人工関節をすすめられているけれど手術はしたくないという方、 当院ではそういったお悩みを抱えているお客様へ再生医療を提案しています。 当院ではレントゲンやMRIなどの画像を用いながら診察をし、治療が適応かどうかの判断させていただいています。 少しでもご興味があれば、是非お話だけでも聞きにお越し下さいませ!
-
再生医療の症例が1000件を超えました
健康は何より大切ですね。健康を害するとつくづく健康のありがたさに気が付きます。 私たちのクリニックには、身体に不自由をきたしてお困りの患者様が多くご来院されます。症状的には膝関節、股関節、肩や、脊椎損傷、糖尿病、肝臓、脳卒中などの疾患でお困りの方に「再生医療(幹細胞治療)」という新たな選択肢をご提供しています。 再生医療は、これまでにない新たな治療分野でとして注目を浴びているものです。「手術をしない、手術を避けて治療できる」「入院不要で日帰りで治療できる」これまでの医療の常識を変える驚くべき手法、新しい医療分野です。 ご来院の当初は、再生医療に対する大きな期待と少しの不安が入り混じったものが、お帰りの際に希望に満ちたお顔になられます。そんな繰り返しが1000例を超えてきた原動力となっています。 これまでの治療方法に満足がいかない多くの方が再生医療に期待を持たれてご来院されます。ご来院いただいた患者様から「痛みが改善した、消えた」「歩けるようになった、杖が不要になった」「しびれが取れた、感覚が戻ってきた」等々嬉しいお声をいただきます。 そんな折に患者様からよく頂く言葉として「先生は名医ですね」というものがあります。他では手術が必要、長期入院が不可欠などと言われてきた患者さんがそれとはまったく別の結果を得ることができるので感動されるのかもしれません。 ただ、良い結果が出るということは院内が明るくイキイキとした環境になり患者様はもちろん、そこで働く私たちにとっても張りのある良い環境、雰囲気になっていると思います。 また患者様に「名医」と言っていただけるのは働く側として嬉しくもあり、誇らしくもあります。症例数も1000を超え、この調子ではすぐに1500、またそれ以上に伸びていくのではないかと思っています。 これまで以上多くの患者様に笑顔をお届けすることができればと考えています。。これからも患よろしくお願いいたします。 リペアセルクリニック 大阪院 お問い合わせ✉️ TEL☎️0120-706-313 (完全予約制10:00-19:00) ▼ 再生医療認定医:坂本貞範について リペアセルクリニック(大阪、東京)を開設、再生医療で患者さんの笑顔を取り戻すために奮闘しています
-
- スタッフ ブログ
御手洗のご案内
こんにちは!ブログを拝見していただきありがとうございます! 皆様は1日にトイレに行く平均回数はご存知でしょうか? 大体4回から7回と言われています。 リペアセルクリニック内にも御手洗を完備しておりますので、お客様のお好きなタイミングでいつでも利用していただけます。 またトイレ内は常に清掃・除菌をしておりますので、安心してお使いいただけます。 手すりもありますので、ぜひお使いください。 ご利用の際はスタッフまでお申し付けくださいますと、ご案内させていただきます。 クリニック内の御手洗を使用するのを遠慮されるお客様もおられますが、皆様お気軽にご利用くださいませ。
-
- 関節
- スタッフ ブログ
半月板ってなに??
膝関節には、半月板というクッションの役割をして、膝の円滑な運動を助ける働きをする組織があります。 半月板とは、左右に一対あり、それぞれ"外側半月板"と"内側半月板"と言われています。 名前の通り月の形をしており、一般的にはC型、O型という表現をしていますが個人差があり、色々な形の方がいらっしゃいます。 半月板の機能としては、 1)関節の適合性を良好にする 2)荷重時の緩衝作用がある 3)関節の可動性を適正にする 4)関節内圧を均等化する 5)関節内に分泌される滑液を分散させる などがあげられます。 半月板損傷の原因は主に、スポーツなどの怪我から生じる場合と、加齢により傷つきやすくなっているところに、何気ない外力が加わって損傷する場合とがあります。 半月板は加齢に伴い変性するため、少しの外傷でも断裂してしまうこともあるのです。 半月板が損傷すると、 ・膝の曲げ伸ばしの際に痛みや引っかかりを感じる ・膝が熱をもち、重く感じる ・歩き始めや、最中に痛みを感じる などの症状がでます。 当院での治療は外来治療になりますので、入院は一切必要ありません。日常生活を続けていただきながら治療を受けていただけます。 お膝の違和感、お痛みなどでお悩みの方は、ぜひお早めにお気軽にご相談くださいませ(^-^)/
-
- 美容
- スタッフ ブログ
健康と美容をサポート!
こんにちは! より一層寒くなりましたが 皆様はご体調お変わりないでしょうか? 11月から大阪市内の様々な場所でイルミネーションが始まり、冬の訪れを感じますね☆ 人の身体は気温が下がる冬に、基礎代謝が上がると言われています。 エネルギー消費が高いこの時期に 栄養豊富な食材を積極的に取り入れることが おすすめです! その中でも今回は ”アボカド” についてご紹介させていただきます!! 主成分は脂質ですが、コレステロールや血圧を下げる効果が期待できます。 また、腸内環境を整えてくれるので大腸ガンの予防にも有効だと言われています。 血液を作る作用のある葉酸や、抗酸化作用のあるビタミンEも含まれている為、シミやシワの抑制、アンチエイジングにも効果大です◎ 『アボカド大豆不けん化物』という成分内には、TGF-βがあり軟骨の土台となる繊維を作っています。 実はこのTGF-β、PRP注射の主成分の一つにもなっているため、ぜひ幹細胞治療と併せて、普段の食事に取り入れていただきたいです! 食べ方としては、多くの栄養素を壊さないように、加熱せずそのまま召し上がっていただくと良いかと思います♩ 普段の献立に一品プラスしてみてくださいね!
-
- 関節
- スタッフ ブログ
女性に多い変形性股関節症
女性に多い変形性股関節症 妊娠中に痛みが強くなることも‥ 股関節の痛みの原因の多くは「変形性股関節症」によるもので、圧倒的に女性に多い病気です。 原因のほとんどが生まれつき臼蓋の部分が小さすぎてかぶりが浅い「臼蓋形成不全」と言われています。臼蓋形成不全はとりわけ日本人に多く、変形性股関節症の原因の約8割を占めていると考えられています。残りの要因としては、リウマチによるものやアルコールやステロイドの多量内服等による大腿骨頭壊死症や外傷、感染など様々なものがあります。 変形性股関節症は何かをきっかけに急に発症するわけではなく、少しずつ症状が進行して発症することが多いです。痛みの度合いも人それぞれで、気づいた時には末期だったということも少なくありません。また、中には「急速破壊型変形性股関節症」といって半年から1年で一気に症状が進行してしまうものもあります。 また、妊娠中に股関節痛に悩まされることもあります。妊娠中は母体の体重が増加して胎児の体重もかかることになります。その結果、股関節への負担が増して痛みが出ることがあります。多くは妊娠中期〜後期に現れます。 股関節痛の原因にもよりますが、日頃から適正な体重を維持し、股関節にかかる負担を軽減しましょう。中臀筋や大腿四頭筋などの股関節周囲の筋肉を鍛え、動きをスムーズにすることで股関節痛を軽減することができます。
-
- 関節
- スタッフ ブログ
膝の水を抜くのは癖になるってホント?
皆様、こんにちは。 「膝の水を頻繁に抜くのは良くない」 「何度も抜くと癖になる」 というのを聞いた事がありませんか? 答えは… 水を抜くことで癖になるわけではありません。 もともと膝関節の中は関節液で満たされており、衝撃の吸収や関節の動きを良くする役割を果たしています。 これが膝の水の正体です。 水の量は正常では1cc程度ですが、 炎症によっては50cc以上溜まることがあります。 膝に水がたまる原因は、関節内で強い炎症が起こっているからなのです。 炎症が治まるまではある程度日数がかかり、それまでに再度水が溜まることが多いので、癖になると勘違いされるのかもしれません。 関節内の炎症が治まらない限りは、水が溜まった状態が続くことになるので、まずは炎症を抑えるための治療が必要となります。 当院ではPRP注射や幹細胞注射を行う際に、水が溜まっている場合は必要に応じて抜いてから注射をさせていただいております。 当院にお越しいただいた際には詳しく診察させていただきます。 お膝以外のお悩みのご相談も可能ですので、気になる方はお気軽にご相談くださいませ!
-
- お知らせ
- スタッフ ブログ
11/14(土)28(土)再生医療・無料オンラインセミナー開催
ひざ・股関節・肩の痛み 脳卒中・糖尿病の最先端医療 「再生医療」とは 《無料オンラインセミナー開催》 「人工関節術をしない方の新たな選択肢」 (主な疾患)変形膝関節症・変形性股関節症・半月板損傷・靭帯損傷 「1日で五十肩を改善するハイブリッドマニプレーション」 (主な疾患)四十肩・五十肩・肩腱板損傷 「厚生労働省承認 脳卒中・糖尿病・肝臓疾患の再生医療」 (主な疾患)脳梗塞・脳卒中・糖尿病・肝機能障害 ーできなくなったことを、再びできるようにー 「リペアセルクリニック」では、厚生労働省に届出の上、 膝や股関節、肩の痛みに対して、手術をせず注射のみで 損傷した部位を再生させる治療を行っています。 また脳梗塞・脳卒中の最新治療法と、 糖尿病や肝臓疾患のインシュリン注射や薬の必要がなくなる 新たな選択肢についてもご紹介させていただきます。 <<再生医療オンラインセミナー>> 2020/11/14(土)・11/28(土) 14時〜15時(定員100名) -参加費 無料- 【視聴方法】 Zoomでのオンライン配信 動画視聴方法につきましては、お申し込みいただいた方へのみご案内させていただきます。 (ご注意:Wi-Fi環境など高速通信が可能な電波の良い所でご視聴ください) 【講師】 日本整形外科学会 整形外科専門医 日本再生医療学会 所属 医療法人美喜有会 リペアセルクリニック 院長 坂本貞範 【お申込み】 下記のお申し込みフォームにて必要事項をご記入ください。 (※ お申し込みは開催日前日の17時まで、先着順となります。)
-
- スタッフ ブログ
まぶたのピクピク
こんにちは!ブログをみていただき、ありがとうございます! 皆様はまぶたが勝手にピクピクなったことありますか?? 実は最近全く意識していないのに勝手にまぶたがピクピクとなってしまう事が多く、不思議に思い調べてみたので、皆様にもお伝えさせていただきます! まぶたが一定時間だけピクピクなったり、同じ場所がピクピクする状態は、眼輪筋の筋肉が痙攣している状態の「眼瞼ミオキミア」というそうです。 原因としてあげられるのは ○ストレス ○ドライアイ ○睡眠不足 ○自律神経の乱れ ○パソコン、スマホの使いすぎ などが原因のケースと言われています。 目を酷使しないように休憩をいれる ビタミンなどが入った目薬を使用する マッサージなどで目の周りの血流をよくする ストレスをためすぎない など対策をすることで、まぶたのピクピクが軽減するそうです。 まぶたがピクピクならない為には、普段から目を使いすぎないように、気を付ける事が大事だと知りました! 皆様もまぶたがピクピクした際は目を休めるなどして対策してみてくださいね!
-
- スタッフ ブログ
スマホ首、ストレートネックとは?
スマホ首、ストレートネックとは? 近年、スマホ首やストレートネックという言葉をよく耳にするようになりました。 ストレートネックとは、医学的に頸椎の生理的前弯角度が30度以下の首のことを意味しています。正常であれば首の前弯角度は30〜40度ありますが、ストレートネックはこの生理的湾曲が無くなっている状態です。 原因は遺伝的な要因などもありますが、基本的には日常生活における慢性的な姿勢の悪さにあります。スマートフォンの普及によって使用するときに自然に首を曲げる姿勢になってしまっていることや、パソコン作業などのデスクワークにおいて前かがみの状態が多いこと、猫背などの姿勢の悪い状態で長時間過ごすことなどが挙げられます。最近では、新型コロナウイルスの影響により自宅待機などで自宅にいる時間が多く、スマートフォンをついつい触ることも多いですね。 主な症状は、頭痛やめまい、肩こりなどです。頭の重みは約5kgあり、それを支えているのは首です。首の歪みは上半身の歪みにも繋がります。そして体全体が歪んでしまうので自律神経の乱れに繋がり、自律神経失調症やうつ病をも引き起こす可能性があります。 予防・改善策としては、日常生活の中で姿勢を正すように意識してみることや、長時間のデスクワークの合間にこまめなストレッチや運動をすることが挙げられます。意識としては首の前側を伸ばすイメージです。また、運動やストレッチは続けることが大切です。 また、枕の高さが合わないと首に負担がかかりやすくなります。 当院ではリハビリの際に、枕やマットレスのご提案などもさせていただいております。 スマホ首、ストレートネックを予防・改善して、心身共に穏やかに過ごせるように心がけていきましょう(^-^)/
-
- スタッフ ブログ
食欲の秋に栗ご飯はいかがですか?
みなさんこんにちは! 秋風を心地よく感じる季節となりましたね* 秋になれば ・食欲の秋 ・スポーツの秋 ・読書の秋 この言葉を自然と思い出します、、♩ 食べることが大好きな私は、秋が旬の栗ご飯を毎年必ず食べています! 栗は栄養価がかなり高く、ほとんどの栄養成分がバランスよく含まれています。 ◎ビタミンB1、ビタミンB2 →疲労回復効果、髪や皮膚を作り成長促進 ◎ビタミンC →抗酸化作用、動脈硬化や心疾患を予防 鉄分の吸収を促す、シミやシワの予防 アンチエイジング、美肌効果 ◎カリウム →血圧の調整、利尿作用 むくみの原因となるナトリウムを体外に排出 慢性腎炎を抑える、高血圧予防 ◎亜鉛 →皮膚や粘膜を健康に保つ、生殖機能の改善 抜け毛予防 ◎食物繊維 →腸の働きを活発化、便秘解消 糖尿病や生活習慣病への効果 ◎葉酸 →貧血予防 細胞の産生や再生、発育を促す 胎児の発育 こんなにもたくさんの効果があるんですね! まさに今が旬の栗を美味しくいただき 身体を栄養いっぱいに満たしてあげましょう!
-
- スタッフ ブログ
スポーツの秋ですね
スポーツの秋、涼しくなって体を動かしたい気分ですね。 当院にご来院されるお客様の中にはスポーツをされる方も多くいらっしゃいます。 先日、77歳現役で卓球の試合にも出場されているお客様がこう話されていました。 「大好きな卓球ができなくなってきた。」 「でもなぜか卓球中は股関節の痛みをあまり感じない。」 「でも、ボールを拾いに行く時が痛い。」 「変形性股関節症と診断されたが、手術はしたくない。」 変形性股関節症は立ち上がり、歩き始めに脚のつけ根の痛みが生じ、動かしていると軽快したりします。 進行するとしゃがむ動作や正座が困難になり、脚のつけ根が伸びなくなってきます。 卓球などの足を地面につけて行う競技では、上半身と下半身をつなぐ股関節がスイングする時に重要な役割を果たします。 股関節をしっかり使うことで力強くスイングができ、ボールにスピードが出るのです。 そして股関節をしっかり使うためには股関節の柔らかさが特に大事になってきます。 当院の幹細胞治療は幹細胞の注射だけでなく、リハビリを組み合わせることでさらなる効果が期待できます。 専属のリハビリの先生がストレッチや筋力トレーニングを行い、セルフトレーニングの指導も行います。 幹細胞治療でできなくなったスポーツを再びできるように✨ 興味のある方はお気軽にお問い合わせください。