-
- 肩
- 腱板損傷
肩腱板損傷で腕が上がらない!どうして?その原因とは 肩腱板損傷になると、腕が上がらなくなって悩まされるようになります。思うように腕が上がらないと洗濯物を干す、高いところのものを取るといったことが困難になるなど日常生活でもいろいろと支障が出てきます。また、ずっとこのような状態が続くのだろうかと不安になる人もいると思います。 そこで、今回は肩腱板損傷で腕が上がらないというのはなぜなのか?ということについて紹介します。 肩腱板損傷で腕が上がらないのはなぜ? 肩腱板は肩関節を覆う筋肉です。肩関節は複数の関節がありますが、それらの関節だけでは非常に不安定でスムーズに動かすことができません。その関節を安定させてスムーズに腕をあげたり、捻ったりすることをできるようにしているのが肩腱板です。 肩腱板が損傷してしまうと、肩関節を安定させる役割を十分に果たせなくなり、肩関節が不安定になるため腕が上がらないという症状が出ることがあります。 五十肩の腕が上がらない症状と、肩腱板損傷で腕が上がらない症状の違い 腕が上がらないというのは肩腱板損傷でよくある症状の1つですが、腕が上がらないと言えば五十肩をイメージする人もたくさんいると思います。 たしかに、五十肩でも腕が上がらなくなることはありますが、五十肩の場合は肩関節が不安定になるのが理由ではありません。 五十肩の場合は、本来柔らかくて伸びがある関節がかたくなってしまうのが主な理由になります。また、痛みが強すぎて動かすことができないというケースもあります。 このように、腕が上がらない理由は異なりますが、それが肩腱板損傷か五十肩かを自分で判断するのは難しいのです。 肩腱板損傷で腕が上がらないときの対策 肩腱板損傷はそのままにしておいても、損傷した部分が自然に修復し治るということはありません。悪化して損傷した部分が拡大したり断裂してしまうことがあります。 しかし、肩甲骨や脊柱など肩関節周辺の筋肉や関節を柔らかくすることで、腕を上がりやすくすることは可能です。ただし、状態の程度によっては手術をしないと腕を上がるようになるのは難しいケースもありますから、まずは専門医に相談をしてみましょう。 まとめ・肩腱板損傷で腕が上がらない!どうして?その原因とは 肩腱板損傷で腕が上がらないという症状について紹介しました。 無理やり腕をあげようとしたり、何とかしようと自己流で対策をすると悪化してしまう可能性があります。肩腱板損傷で腕が上がらないのを何とかしたいという人は、まずは医療機関で診てもらうことをおすすめします。 https://youtu.be/bKupVfsXpHM?si=AuS-8sLS0tUiHFfL ▶治療方法の選択肢のひとつとして、こちらの動画も是非ご覧ください。 監修:リペアセルクリニック大阪院 こちらも併せてご参照ください
最終更新日:2024.08.30 -
- 腱板損傷
日常生活の中で何気なく動かしているように思う肩ですが、思わぬケガが原因で強い痛みが出たり、動かせなくなったりすることがあります。 スポーツ障害でも多い腱板損傷は、そのような状態を引き起こすもののひとつです。 今回は、その腱板損傷について詳しくご紹介します。 腱板損傷とは?どのような症状があるの? 腱板は肩に存在する筋で、板のように広がっているので腱板といいます。 腱板を構成するのは「肩甲下筋腱」「棘上筋腱」「棘下筋腱」「小円筋腱」という4つの筋肉です。これらが肩の骨を囲み、肩関節の安定性に働きかける重要な存在です。 その腱板が部分的、または完全に断裂するのが腱板損傷です。主な症状は痛みですが、軽い場合もあれば、動かせないほどの激痛、夜間に起こる痛みなど程度に差があります。 部分的な断裂では、肩を動かせないということはあまりありません。損傷が激しい場合、腕が上がらなくなったり、肩が動かしにくいという症状が出ることもあります。 腱板損傷の原因とは? 腱板損傷の原因について見ていきましょう。腱板損傷の原因は大きく3つにわけられます。 外傷 腱板損傷の原因で多いのが外傷、つまりケガです。転んで肩を強く打つ、手をついたときに肩に衝撃が加わるというのが腱板を傷つけてしまうことがあるのです。 オーバーユース スポーツ医療でも注目される腱板損傷ですが、ケガというよりも肩の使い過ぎが原因のことが多いです。 その代表的なスポーツが野球です。何度も繰り返しボールを投げることで、肩関節や腱板に負荷がかかってしまうのです。 加齢によるもの 加齢によって腱板損傷が起こることもあります。年齢を重ねると腱や軟骨など、身体の組織も衰えてしまいます。そのため、自分でも気が付かないうちに腱板が傷ついていることもあるのです。 腱板損傷の治療法とは? 腱板損傷の治療法をご紹介します。近年期待されている治療方法についても見ていきましょう。 保存療法 腱板損傷の治療は基本的には保存療法です。急性期には三角巾で固定し、患部の安静を保ちます。痛みや腫れがある場合は痛み止めの注射やヒアルロン注射を行うこともあります。 また、腱板が損傷した状態で無理に動かすと再発したり、ひどくなったりすることがあるので、リハビリも大切です。 手術 保存療法で痛みが改善しない、損傷がひどく肩の動きが悪いという場合には手術を検討します。損傷した腱板を手術によって直接修復するというものです。 近年は関節鏡といって皮膚を大きく切らない手術が行われています。術後1~2週間ほどで痛みが落ち着くことが多いですが、正常な肩関節の状態に戻すにはリハビリ期間を含めて6か月程度かかることが多いです。 再生医療 これまで腱板損傷の治療は保存療法と手術がメインでした。しかし、手術となれば治療やリハビリを含めてスポーツ復帰までの期間が長くなります。 そんな中、近年、腱板損傷の治療法として再生医療が注目されています。 再生医療は、自身の脂肪から採取した幹細胞を肩腱板に注射します。そして幹細胞が傷ついた腱板や組織を修復するというものです。 外科的な手術をしないで治療できるため、治療期間の短縮も期待できます。 https://youtu.be/bKupVfsXpHM?si=hmwNf-43wNvXqxXf ▶こちらの動画でも詳しく解説しています。是非ご覧ください。 まとめ 今回は腱板損傷についてご紹介しました。 肩を使うスポーツでは使い過ぎによって腱板が傷つくこともありますし、加齢によって腱板損傷を起こすこともあります。 近年治療法として再生医療が注目されています。自分の幹細胞を用いるので、副作用のリスクが少なく、治療期間も短くて済むというメリットがあります。 腱板損傷でお悩みの方は、再生医療による治療を検討してみてはいかがでしょうか。 こちらも併せてご参照ください
最終更新日:2024.08.30 -
- 肩
- 腱板損傷
- 再生治療
腱板損傷の原因、症状や治療法!リハビリと手術後の復帰期間について 腱板損傷は、スポーツだけでなく日常生活の中でも起こり得るケガの1つですが、どのような治療法があるのか、手術しないと治らないのかなど気になる方も多いのではないでしょうか。 今回は、腱板損傷の原因や治療法、手術しないでも治るのかどうかについて解説します。 腱板の特徴と腱板損傷の原因や症状、治療法について 腱板損傷は手術をしないと治らないのでしょうか。 結論から言うと、腱板損傷は、手術しないで保存的な治療を行うこともありますし、手術を必要とする場合もあります。症状などによっても選択するべき治療法は変わってくるため、専門医とよく相談しましょう。 腱板とは? 腱板とは肩にあるインナーマッスルです。 肩関節が不安定だと脱臼のリスクが高くなるため、安定性が重要なのですが、腱板はその肩関節の安定性に働きかける大切な役割を果たしています。そして、肩の腱板を構成するのは「肩甲下筋腱」「棘上筋腱」「棘下筋腱」「小円筋腱」という4つの筋肉です。 この4つの筋肉が肩の骨を囲むようにくっついており、この筋肉と骨をつなぐのが腱板です。この腱板が断裂してしまうことを腱板損傷といい、一部が切れてしまうものと、完全に断裂して骨と離れてしまうものがあります。 腱板損傷の症状とは? 腱板断裂の症状は主に、痛みと腕の動かしにくさです。痛みは少し痛い程度の人もいれば、眠れないほど激痛の人、動かしたときだけ痛いという人など程度はさまざまです。 腱板損傷の原因とは? 腱板損傷の原因は、以下のようなものが挙げられます。 ▲外傷が原因となるケース 外傷によって腱板損傷が起こることがあります。転んだときに肩をぶつけてしまい、打撲だと思っていたら実は腱板が断裂していたということもあるので注意が必要です。 また、明らかに肩をぶつけていなくても、手をついた拍子に肩に負荷がかかり腱板損傷を起こすこともあります。 ▲オーバーユースとなるケース どのような関節や筋肉も、使い過ぎると負荷がかかってしまいます。それは肩も同じで、肩関節は日常生活の中でもよく使う関節のひとつなので、洗濯物を干す、荷物を運ぶなど、繰り返し行う作業や負荷の中で腱板損傷が起こることがあります。 加齢によって腱板がもろくなると、オーバーユースによる損傷リスクが高まるので要注意です。 ▲スポーツによるケース スポーツをすることによって腱板損傷が起こる場合もあります。例えば、野球のピッチャーはボールを投げる回数が多いので肩への負荷が大きく、腱板を傷つけるリスクがあることで知られています。 しかし、特定のスポーツだけに腱板損傷のリスクがあるわけではありません。どのようなスポーツでもケガをすることがあり、その際に腱板を傷つけるかもしれません。 腱板損傷の治療法 腱板損傷の場合、その治療法は、まず保存療法が行われることが多いです。断裂した腱板は自然に元に戻ることが難しいのですが、安静にすることで、それ以上損傷することを防ぎます。 痛みがある場合は痛み止めを使い、動かしにくさがある場合はリハビリを行います。それでも痛みが強くなる・腕を動かせないという場合は手術という選択を検討します。 術後は1~2か月程の固定が必要となり、完全にスポーツ復帰するには6か月程度かかるでしょう。スポーツをする人にとって、手術は腱板を元の状態に戻して肩や腕の動きが良くなることが期待できる反面、復帰までの期間が長いのがネックになります。 そんな腱板損傷の治療に注目されているのが「再生医療」です。自身の幹細胞を使って、損傷した腱板の組織を修復する方法です。 再生医療は手術と比べても副作用が少なく、早期にスポーツ復帰することが望めるというメリットがあります。そして、再生医療は、外科的な手術をしない選択肢のひとつとして、腱板損傷の治療においても期待されています。 まとめ・腱板損傷の原因、症状や治療法!リハビリと手術後の復帰期間について 腱板損傷は日常生活でも起こりうるケガです。また、外傷や肩の使いすぎで起こるスポーツ外傷の1つでもあります。近年スポーツ医療では、早期に復帰を望める方法として再生医療が期待されています。 再生医療による治療を選択することで、腱板損傷を手術しないで治すことが可能になることもあるでしょう。「再生医療」について興味がある方、なるべく手術しないで腱板損傷を直したいという方は、専門医にご相談ください。 https://youtu.be/bKupVfsXpHM?si=mN1HFLfUcyvV_ase ▶こちらの動画で詳しく解説しています。是非ご覧ください。 監修:リペアセルクリニック大阪院 こちらもご参照ください
最終更新日:2024.08.30 -
- 肩
- 腱板損傷
それ五十肩ではなく肩腱板部分断裂なら、放置すると悪化し手術の危険性も! 年齢を重ね中年期になって肩に痛みが生じたり、思うように腕があがらなくなったりすると「五十肩」かなと思う人も多いかもしれません。しかし、実はそれ!「肩腱板部分断裂」の可能性も考えられるので注意が必要です。 五十肩かと放置すると症状が悪化して最悪、手術ということも!そこで、肩腱板部分断裂と五十肩の違いを解説しましょう。 肩腱板部分断裂と五十肩の違いとは? 五十肩は関節包や周辺の組織が炎症を起こしているものに対し、肩腱板部分断裂は、関節包の外側の腱が断裂している状態です。問題なのは、肩腱板部分断裂と五十肩の両方ともに肩に痛みが生じることや、腕が思うように上がらなくなることなど症状が似ているところが多い点です。 しかし、一般的に、五十肩が関節の動きが固くなりやすいのに対して、肩腱板部分断裂は関節の動きが固くなるということはあまりないという違いがあり、思うように力が入らなかったり、腕をあげた時に断裂している部分から音がしたりすることもあります。 肩腱板部分断裂と五十肩の違いは自分で判断できる? 五十肩という言葉はよく耳にする言葉だと思いますし、ある程度の年齢になると多くの人がなるものというイメージを持っている人も多いと思います。ですから、ある程度の年齢になって肩が不調になった時には五十肩だと判断する人が多いでしょう。しかし、そのように自己判断するのは非常に危険です。 五十肩ではなく肩腱板部分断裂だった場合は自然に治ることはなく、断裂した筋肉はどんどん収縮していってしまうので、症状が悪化し、手術が必要になる状態になることがあります。 また、筋肉が収縮してしまっていて、手術ができないという状態になってしまう可能性もあるのです。 肩腱板部分断裂か五十肩かのセルフチェック 自分の肩の不調がどちらなのかをチェックする方法としては、腱板部分断裂は60代がピークで、五十肩が40代、50代に多いというのが一つの目安になるでしょう。 また、肩腱板部分断裂はスポーツで酷使した、或いは転んだなど、何か思い当たることがあるケースが多いのに対して、五十肩は思い当たることもなくいつの間にか始まるケースが多いです。 ほかにも肩腱板部分断裂は思うように力が入らない、五十肩は固くなって動かせなくなるなどの特徴があります。 このような違いから、肩腱板部分断裂か五十肩のどちらなのか、ある程度は自分で推測することができますが、これらに該当しないケースもたくさんあるので、自己判断するのは難しいです。 間違った判断は間違った処置につながるので、肩の不調が続く場合は医療機関を受診した方がよいでしょう。 まとめ・それ五十肩ではなく肩腱板部分断裂なら、放置すると悪化し手術の危険性も! 肩腱板部分断裂と五十肩の違いについて紹介しました。これまでずっと五十肩だと思っていた人のなかにも、もしかすると肩腱板部分断裂かもしれないと思った人もいるかもしれませんね。 自己判断ではどちらか判断するのは難しいですし、間違った判断でそのままにしておくのは危険なので、早めに医療機関を受診するようにしましょう。 以上、肩腱板部分断裂と五十肩はどう違うのかについて解説させていただきました。 この記事がご参考になれば幸いです。 監修:リペアセルクリニック大阪院 こちらも併せてご参照ください
最終更新日:2023.10.09 -
- 再生治療
- 腱板損傷
- 肩
肩腱板損傷の症状|力が入らないことについて、その原因や治療法を解説 肩腱板損傷になると、いろいろなつらい症状が出てきますが、思うように力が入らないというのも代表的な症状の1つです。思うように力が入らないというのは非常に不便ですし、力の加減がうまくいかないので想像以上にストレスがたまりますよね。 そこで、今回は肩腱板損傷で力が入らない!という人に向けて、その原因や五十肩との違い、治療方法について解説します。 肩腱板損傷になるきっかけ【原因】とは? 肩腱板損傷は肩を強くぶつけてしまったり、転倒したりといったアクシデントがきっかけになることもあります。ぶつけてしまった後などに力が入らないという症状が出てきたら、そのアクシデントが原因かなと推測することもできるかもしれません。 しかし、野球やテニスなどのスポーツでの反復動作がきっかけになることもありますし、洗濯物を干すときや重い物を持ち上げるときの反復動作がきっかけになることもあります。 日常でそのような反復動作をすることはあまりないという人でも、老化が進むと肩甲骨の骨の突起部分(腱峰)の棘が大きくなり、腕を動かしたときに腱板に当たるのがきっかけで発症することもあります。 また、腱板そのものが老化したことが原因になる場合もあるので、自分では原因を推測するのは難しい現状があります。 五十肩と肩腱板損傷の症状の違い 肩腱板損傷と似ているものに「五十肩」があります。腕が上がらなくなったり、腕や肩を動かそうとすると痛みが生じたりといった症状はどちらにもある症状なので、どちらかを自分で判断するのは難しいものです。 しかし、腕に思うように力が入らないという症状は、肩腱板損傷によく見られますが、五十肩にはあまり見られません。つまり、力が入らないというときは肩腱板損傷を疑ってみるべきです。 肩腱板損傷で力が入らない際の治療方法 肩腱板損傷であることが分かった場合、まず、薬や注射、リラクゼーションやストレッチなどで症状を緩和させながら様子を見る保存療法が行われます。 それでも力が入らないなどの症状が続き、回復が見込めない場合は、手術も検討されます。手術方法はいくつかありますが、どれも切開することになり、術後は固定期間とリハビリ期間が必要です。 最近ではこうした手術のほかにも、自分の脂肪にある幹細胞を治療箇所に注入するという再生医療という選択肢もあります。再生医療は治療を受ける人にとって負担が少ない方法として注目を集めています。 https://youtu.be/apIw7ji9cFQ?si=7Ivr3v1CaLbg0Y6j まとめ・肩腱板損傷の症状|力が入らないことについて、その原因や治療法を解説 肩腱板損傷の力が入らないという症状の原因や五十肩との違い、治療法について解説しました。 肩腱板損傷は、自分で思い当たるようなことがなくても力が入らないというようなことになってしまうケースもありますから、症状が悪化する前に医療機関を受診することをおすすめします。 この記事がご参考になれば幸いです。 監修:リペアセルクリニック こちらも併せてご参照ください
最終更新日:2024.08.30 -
- 肩
- 腱板損傷
肩腱板損傷はテーピングで痛みが和らぐものの注意が必要 肩腱板損傷になると、ふとした腕や肩の動作で痛みが生じることがあり、とてもつらいものです。そうした悩みを抱えている人のなかには、テーピングをすればいいのではないかと考える人もいると思います。 しかし、肩腱板損傷でテーピングをしてもいいのでしょうか?テーピングをすると治るのでしょうか? 今回は、肩腱板損傷ではテーピングをして痛みを和らげるのはおススメなのかどうか、テーピングで治すことはできるのかについて解説します。 肩腱板損傷にテーピングをして症状を和らげることは「可能」です! 肩腱板損傷の人がテーピングを使用することで症状を和らげることは可能です。 テーピングを使用することで硬くなったり、筋力が低下して上手く使えなくなった筋肉を補助することで、肩や腕が動かしやすくなる効果が期待できます。 また、肩腱板周囲の筋肉や関節がスムーズに使えるようになることで、肩腱板への負担が減り、腕や肩を動かすときに生じる痛みも軽減される効果も期待できます。 肩腱板損傷にテーピングをしても治るわけではありません 肩腱板損傷への対策としてテーピングをすることで痛みを和らげたり、動かしやすくなったりすることは期待できます。テーピングをして症状が楽になるとこのまま使用していたら治るのではないかと期待する人もいるでしょう。 しかし、テーピングを使用することで肩腱板損傷が修復され治るわけではありません。また、治ることを期待して、治療目的としてテーピングを使用するのは良いことではありません。 肩腱板損傷でのテーピングの長時間使用は控えましょう テーピングを使用することで、痛みが軽減したり、肩や腕が動かしやすくなったりすると、普段からできるだけテーピングを使用しようと思うかもしれません。 しかし、テーピングでサポートされるのは外側の筋肉で、肩腱板はインナーマッスルといわれる筋肉で体の内側の方の筋肉になります。よって、普段からテーピングをずっと使用していると、外側でサポートされる筋肉とインナーマッスルとのバランスが悪くなって、肩腱板に負担がかかりやすくなってしまいます。 テーピングをすると楽だからと思っても、テーピングはあくまで補助的なものとして必要最低限で使用するようにしましょう。 まとめ・肩腱板損傷はテーピングで痛みが和らぐものの注意が必要 肩腱板損傷ではテーピングをしてもいいかどうかについて紹介しました。 テーピングを使用することで、一時的に症状を和らげることは期待することができますが、間違った使用方法や常時使用すると悪影響を及ぼす可能性もあります。 まずは医療機関などで専門家に相談し、治療することを検討しましょう。 この記事がご参考になれば幸いです。 監修:リペアセルクリニック大阪院 こちらも併せてご参照ください
最終更新日:2023.10.09 -
- 肩
- 腱板損傷
肩腱板損傷の症状を和らげるトレーニング方法とは 肩腱板損傷は思うように腕や肩を動かすことができなかったり、痛みがあったりしてつらいものですが、そうした症状を和らげるトレーニング方法があります。 今回は、肩腱板損傷にトレーニングが必要となる理由や、おすすめのトレーニング方法について紹介します。 肩腱板損傷にトレーニングが必要な理由 肩腱板損傷になると思うように腕や肩を動かすことができなくなってしまいますし、動かす際に痛みも生じたりします。 そのため肩や腕を動かさないようにしたり、かばって通常とは異なる動きをしたりしてしまう人もいます。すると、肩腱板周辺の筋肉や関節がかたくなってしまったり、バランスが悪くなったりしてしまいます。そうなると肩腱板にさらに負担がかかって症状が悪化してしいます。 そこで、肩腱板の周辺の筋肉や関節の柔軟性やバランスを整え、症状を和らげるためのトレーニングが必要です。 肩腱板損傷におすすめトレーニングを紹介します! 肩腱板損傷におすすめのトレーニングを2つ紹介します。参考にしてみてくださいね。どちらも痛みのない範囲で、無理なく行いましょう。 ・椅子に触った状態で、机の上に両腕を伸ばし、手のひらを上に向けておきます。 →その状態でゆっくりと体を前に倒して、ゆっくりと戻します。 ・椅子に座った状態で、椅子の座る部分を手で持った状態で腕を固定します。 →その状態で肩甲骨を意識しながら体を傾けて片方の肩が前に出る状態にします。 →元に戻したら反対側も同じように行います。 背中を鍛えるトレーニングもおすすめ!です 肩腱板損傷に悩まされている人で猫背の人は、まず、猫背を改善するのがおすすめです。 猫背になって姿勢が悪い状態のまま生活していると、肩に大きな負担がかかってしまいますし、筋肉や関節がかたくなって可動域も狭くなってしまいます。 猫背を改善するためには、普段から正しい姿勢を意識することが大切になりますが、いくら意識することができたとしても、背中の筋力が低下してしまっていると正しい姿勢を維持することは難しいです。 少しずつ、背中を鍛えるトレーニングを取り入れながら、普段の姿勢に気を配るようにしましょう。 まとめ・肩腱板損傷の症状を和らげるトレーニング方法とは 肩腱板損傷のためのトレーニングについて紹介しました。 トレーニングは痛みの緩和や、動かしやすくなるなどの効果が期待できるので、参考にしてみてください。 また、症状によっては効果的になるトレーニングが異なりますし、トレーニングを控えるべきという症状の場合もあるので、医療機関で相談してから行うようにしましょう。 この記事がご参考になれば幸いです。 監修:リペアセルクリニック大阪 こちらも併せてご参照ください
最終更新日:2023.10.09 -
- 肩
- 腱板損傷
肩腱板損傷のケア、安静にしすぎは逆効果!ただし自己判断禁物 肩が痛い、思うように動かせないといった肩腱板損傷の症状に悩まされている人の中には、安静にしておくべきか、それともストレッチなどで動かした方がよいのか分からないという人もいると思います。 そこで今回は、肩腱板損傷ではストレッチをしたほうがいいのかどうかについて解説します。 肩腱板損傷ではストレッチをしたほうが良い! 腕や肩を動かさなくても痛みがあるという場合は炎症を起こしている状態なので、できるだけ動かさずに安静にしておくべきです。 しかし、腕や肩を全く動かさないという状態を続けていると損傷している部分の周辺の筋肉や関節が硬くなってしまうので、損傷部分にさらに負担がかかりやすくなってしまいます。 もちろん無理して動かすことはよくありませんが、ストレッチなどで筋肉や関節が硬くならないようにするのはおすすめです。 ただし、ストレッチは症状を和らげるために行うものなので、ストレッチをしたからと言って肩腱板損傷が回復していくわけではないということは理解しておく必要があります。 肩腱板損傷におすすめのストレッチとは? 肩腱板損傷にストレッチするのはおすすめと紹介しましたが、ストレッチで損傷している部分を動かすのは危険です。 損傷している部分を無理にストレッチしようとすると損傷が悪化してしまう可能性があるからです。 肩腱板損傷の症状を軽減するためにおすすめのストレッチは、肩甲骨と脊柱のストレッチです。 肩甲骨や脊柱の筋肉、関節がストレッチによって柔らかくなれば可動域も上がり、腕があがりにくい、もしくはあがらないという場合でも、あがりやすくなることが期待できます。 また、腕や肩を動かす際の痛みも軽減させることが期待できます。 肩腱板損傷でストレッチをするときは専門医に相談しよう 肩腱板損傷の症状を軽くするためにストレッチがおすすめだということで、さっそくやってみようと思う人もいるかもしれません。 しかし、間違ったやり方で行うと肩腱板損傷を悪化させてしまうこともあります。 自己流でストレッチをするのではなく、専門医に相談し、適切なタイミングで始めること、正しい方法で行うことが大切です。 まとめ・肩腱板損傷のケア、安静にしすぎは逆効果!ただし自己判断禁物 肩腱板損傷で肩が痛い、上がらないというときにストレッチはおすすめかどうかについて紹介しました。 紹介したように、正しい方法で行えば肩腱板損傷の症状を和らげる効果が期待できるので、つらい症状に悩まされている人は試してみるとよいでしょう。 しかし、間違った方法で行うと悪化させてしまう可能性があるため、専門医に相談した上で、正しい方法で行うようにしてくださいね。 ご参考になれば幸いです。 監修:リペアセルクリニック大阪院 こちらも併せてご参照ください
最終更新日:2023.10.09 -
- 肩
- 腱板損傷
肩腱板部分断裂の治療!手術療法と保存療法!どちらにも大切なリハビリについて 腱板部分断裂の治療法としては、手術療法と手術をしないで症状を緩和させ、経過を観察していく保存療法がありますが、どちらの場合もリハビリが重要です。 ここでは、肩腱板部分断裂のリハビリの目的、どのようなタイミングで行うと良いのか、また、具体的にはどのようなリハビリを行うのかについて紹介します。 肩腱板部分断裂のリハビリの目的とは? 肩腱板部分断裂になると、肩や腕を思うように動かすことができなくなる、痛みが生じるなどといった症状が出ます。そうなると、腕や肩を極力動かさないようにしようと考える人が多いと思います。 しかし、腕や肩をほとんど動かさず、使わない状態が続くと関節の可動域に制限がかかったり、筋力が低下したりします。すると、余計に患部に負担がかかりますし、思うように動かせなくなったりしてしまいます。 このようにならないようするために必要なのが、リハビリです。 リハビリをすれば肩腱板部分断裂が治る? 残念ながら、リハビリをしても肩腱板部分断裂が治るわけではありません。リハビリは、症状の悪化を防ぐことや、緩和させることを目的として行います。 肩腱板部分断裂のリハビリはどんなタイミングでどのようなことをするの? 肩腱板部分断裂のリハビリをするタイミングは、痛みが落ち着いている時です。 腕や肩を動かしていないのに痛みがある場合は、炎症を抑えることが優先になるので、薬や湿布などで炎症対策をして、まずは安静にしましょう。 また、リハビリをする時は腱板に直接アプローチするのではなく、周辺の筋肉や関節包、じん帯などを柔らかくするためにリラクゼーションやストレッチを行います。 リハビリによって肩腱板周辺が柔らかくなり、可動域が広がることにより患部への負担も減って、症状の緩和につながることが期待できます。 肩腱板部分断裂の手術後のリハビリについて 肩腱板部分断裂を治すために手術をするケースもありますが、手術を受けた場合も術後のリハビリが必要になります。 リハビリは一般的に手術後 3 週間後くらいから開始しますが、断裂部分が大きい場合は 6 週間くらい経ってから開始するケースもあります。 術後 3 週間くらいは安静期間で患部を固定しているので、関節可動域がかなり狭くなっています。ですから、まず、2~3ヶ月を目安に可動域を取り戻すリハビリをします。 可動域が戻ってきたら運動機能を回復させるためのリハビリを 4 か月から半年を目安に行い、日常生活に支障が出ないレベルを目指します。 まとめ・肩腱板部分断裂の治療!手術療法と保存療法!どちらにも大切なリハビリについて 肩腱板部分断裂のリハビリについて紹介しました。 肩や腕が思うように動かせなかったり、痛みが生じたりすると動かすべきか安静にしておくべきか悩むところですが、痛みがある場合は、まずは痛みのある部分を動かさないように安静にして、医療機関を受診しましょう。 そして、肩腱板部分断裂のリハビリは、適切なタイミングで、適切なリハビリを行うことが大切ですから、医師の指示通りに従ってくださいね。 監修:リペアセルクリニック大阪院 こちらも併せてご参照ください https://africatime.com/topics/4176/
最終更新日:2023.10.09 -
- 肩
- 腱板損傷
肩腱板損傷にサポーターは有効?それとも使わないほうが良い? 肩腱板損傷で肩に痛みがあったり、腕が上がらなかったりすることで悩んでいる人のなかにはサポーターをつけることで対策をしている人もいると思いますし、これからサポーターをつけようかなと考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、肩腱板損傷にサポーターをつけることは有効か、使用してもいいのかどうかについて解説します。 肩腱板損傷でサポーターを使うことはあまりおススメできません 肩腱板損傷になると、思うように腕や肩を動かすことができません。無理に動かそうとすると痛みが生じますからつらいですよね。 そこで、サポーターを使用する人が多いのですが、肩腱板損傷でサポーターをつけることは、あまりおススメできません。その理由について、以下で詳しく解説します。 サポーターで肩腱板損傷の症状を和らげることは可能です サポーターを付けることで、必要以上に関節や筋肉が動くことを防いで損傷部分への負担が分散されますし、サポーターをつけることで関節を動かしやすくする効果も期待できます。 ですから、肩が思うように動かせなかったり、痛みがあったりするけれど、仕事や作業などでどうしても動かす必要があるという時にサポーターを使用するのは有効といえるでしょう。 肩腱板損傷はサポーターで治ることはない 肩腱板損傷にサポーターを使用すると、一時的に痛みが軽減され、動かしやすくなる効果が期待できます。しかし、サポーターを付けたからといって肩腱板損傷自体が治るわけではありません。 サポーターを使用することで症状が楽になるからと無理をしてしまうと、損傷している部分が断裂するなど、症状が悪化してしまう可能性があります。 サポーターの常時使用は控えるべき! サポーターを使用することで肩腱板損傷の症状が和らぐのであれば、常時使用したいと考える人もいると思います。 しかし、サポーターを常時使用してしまうと、肩の筋肉や関節が使われなくなることで硬くなってしまう、筋力が低下するなどの問題も出てきます。 周辺の筋肉や関節が硬くなってしまうと、損傷部分にさらに大きな負担がかかって症状が悪化してしまうので、周辺の筋肉や関節は適度に動かしておく必要があります。 このような理由から、サポーターは補助的な役割として使用し、常時使用は控えたほうが良いです。 まとめ・肩腱板損傷にサポーターは有効?それとも使わないほうが良い? 肩腱板損傷にサポーターは有効かどうかについて解説しました。 サポーターは肩腱板損傷の症状を和らげる効果が期待できます。しかし、常時使用していると逆に症状を悪化させてしまうこともありますから、使用の仕方については十分気を付けてくださいね。 監修:リペアセルクリニック大阪院 こちらも併せてご参照ください
最終更新日:2023.10.09 -
- 幹細胞治療
- 腱板損傷
- 肩
肩腱板損傷は放置厳禁!そのうち治る、五十肩だろうなど素人判断は禁物 肩が思うように上がらなかったり、関節に痛みがあったりする場合、「これくらいなら我慢できる」、「年齢的にも不調が出るのは仕方ない」と、放置していませんか?! しかし、その肩の不調、もしかすると「肩腱板損傷」かもしれません。これぐらい大丈夫!というような軽い気持ちで放置することなく、早めに医療機関を受診することをお薦めします。 今回は、素人判断は厳禁です!そこで肩腱板損傷を放置したらどうなるのか、早期の受診の重要性についてご紹介します。 肩腱板損傷は、四十肩や五十肩と同じ部位で、似た症状 肩の関節の痛みや思うように動かせないといった場合、「四十肩や五十肩だろう」「きっとそのうち治るだろう」と簡単に考えて様子見される方がほとんどではないでしょうか。 実際に、四十肩や五十肩であった場合は、確かに放置しておいても自然に症状が軽くなっていくので問題はありません。問題は、自己判断で四十肩や五十肩と思い込み、ネットなどの情報を得て放置するケースです。 このようなケースは、五十肩と部位や症状が似ているために起こります。このような似通った症状や部位の場合、「自分で判断」したことが誤りとなった例です。身体のことは、自分で判断せず専門医に診てもらうことが大切です。 最初の素人診断で誤ってしまい、そのまま誤った情報で行動することは一番避けてほしいところです。 その肩の不調が、四十肩や五十肩ではなく「肩腱板損傷」であった場合、放置しても自然に治るということはほぼないからです。 肩腱板損傷を放置すべきでない理由 肩腱板損傷は自然に治ることは期待できないので放置するべきではありませんが、「これくらいの症状なら我慢できる」と思って放置してしまう人もいると思います。 しかし、肩腱板損傷は放置していると損傷した部分から損傷が広がり、痛みなどの症状が強くなる可能性が高くなります。また、放置することで悪化し、腱板が断裂すると、断裂した部分の筋肉が退縮してしまい、修復することができなくなってしまいます。 肩腱板損傷は放置せずに治療しよう 「我慢できる程度だから」「診察が悪く出ると面倒」「治療方法も不安だから」などと、病院に行くことをためらってしまうという人もいます。ただ肩腱板損傷は放置しても治らず、症状が進行する可能性が高く放置して得はありません。 面倒や不安があっても、医療機関へ足を運ばれることをお薦めします。 医療機関では、薬や注射、超音波などで炎症を抑えて痛みを抑える治療が行われるのが一般的です。また、損傷部分の周りの関節や筋肉を柔らかくしたり鍛えたりすることで症状を軽くする、リハビリや運動療法が行われることもあります。 肩腱板損傷の状態によっては、手術も選択肢の 1 つになります。手術では、数か所小さな穴を開けて損傷部分の修復をする「関節鏡下手術」が一般的です。 近年では、手術をしない注射治療の「再生医療」も注目を集めています。 https://youtu.be/apIw7ji9cFQ?si=1ptqShqni7PifAMO まとめ・肩腱板損傷は放置厳禁!そのうち治る、五十肩だろうなど素人判断は禁物 肩腱板損傷による肩の痛みを素人判断で放置するとどうなるかについて、また、医療機関での治療方法についてご紹介しました。 肩腱板損傷は、放置しても治りません!放置すると悪化し、修復することが難しくなって重症化します。 症状が進行した結果、どうしようもなくなってから医療機関に行っても、回復が遅れるばかりか症状の改善も困難になることが多いため注意が必要です。 大小、どのような痛みにもかかわらず我慢するのはつらいものです。 自己判断で済ませず早めに医療機関を受診するようにしてください。肩腱板損傷でなければ幸いですし、たとえ四十肩や五十肩であっても正しい治療を受けられるため安心です。 いずれにしても医療機関への受診は正解で、損はありませんよ! 監修:リペアセルクリニック大阪院 ▼こちらも併せてご参照ください。
最終更新日:2024.08.30 -
- 幹細胞治療
- 腱板損傷
- 肩
肩腱板の部分断裂、放置でも自然に治る?どのような治療が必要か 肩腱板部分断裂になると、腕を上げる時に痛みが生じたり、上げることができなくなったりします。また、痛くて眠ることができなくなるなど、日常生活に大きな支障が出ることもあります。 こうした症状に悩まされると、「安静にしておけば自然に治るの?」「病院ではどのような治療方法をするの?」などという疑問を持つ人がたくさんいると思います。 そこで今回は、肩腱板部分断裂は自然に治るのか、どのような治療が必要なのかについて解説します。 肩腱板部分断裂は安静にしていれば自然に治るの? 肩腱板とは腕の骨と肩甲骨を繋いでいる 4 つの筋肉の腱のことですが、何かに肩を強くぶつけてしまったり、転倒したりしたときなどに断裂してしまうことがあります。 また、スポーツや作業などで使い過ぎることで擦り切れてしまう、さらには、加齢によって腱が弱くなってしまうと、日常生活の何気ない動作で断裂してしまうこともあります。 このような肩腱板部分断裂は、くっついていた骨と筋肉が離れてしまっている状態なので、安静していたとしても自然に元通りにくっつき、そのうち治るということはほとんど期待できません。 放置しておくと治るどころか悪化する可能性の方が高くなりますから、治療が必要です。 肩腱板部分断裂はどのように治療するの? 肩腱板部分断裂が治る薬などはありませんが、薬によって痛みを抑えたり和らげたりすることは可能ですし、周囲に炎症が広がってしまうのを湿布やステロイド注射で抑えることができます。 また、根本的に治したいというのであれば、断裂した骨と腱を縫ってくっつける手術をすることもあります。 肩腱板部分断裂は再生医療による治療を検討することもできる! 肩腱板部分断裂の治療方法としては、薬などで症状を和らげながら様子を見る保存療法と、分裂した部分を縫い付ける手術療法があります。 しかし、保存療法だと根本的に治るというわけではありませんし、手術になると肉体的にも精神的にも大きな負担となってしまいます。 このような中、注目を集めているのが再生医療です。再生医療による肩腱板部分断裂の治療とは自分の腹部などから脂肪を採取し、脂肪にある幹細胞を培養して、それを肩に注射で注入するというものです。 幹細胞は骨や筋肉、臓器、皮膚などいろいろなものになれるという性質をもっているため、損傷した腱板を修復する効果が期待できるのです。 まとめ・肩腱板の部分断裂、放置でも自然に治る?どのような治療が必要か 肩腱板部分断裂は、安静にしていれば自然に治るのかということについて紹介しました。 つらい症状に悩まされていると、「治るのだろうか」、「いつ治るのだろう」などと不安になると思いますが、自然に治るということはほとんど期待することはできません。 痛みがあるという場合は、早めに医療機関を受診しましょう。 治療方法としては、保存療法と手術療法があること、そして、最近では手術が不要で、入院も日必要な再生医療という最新の治療が選択肢の1つにできることも知っておくと良いでしょう。再生医療についてのご質問は当院までお問い合わせください。 https://youtu.be/bKupVfsXpHM?si=f8nta3xnw2bvJ06L 監修:リペアセルクリニック大阪院 こちらも併せてご参照ください
最終更新日:2024.08.30