-
- 肩
- 腱板損傷
肩腱板損傷で腕が上がらない!どうして?その原因とは 肩腱板損傷になると、腕が上がらなくなって悩まされるようになります。思うように腕が上がらないと洗濯物を干す、高いところのものを取るといったことが困難になるなど日常生活でもいろいろと支障が出てきます。また、ずっとこのような状態が続くのだろうかと不安になる人もいると思います。 そこで、今回は肩腱板損傷で腕が上がらないというのはなぜなのか?ということについて紹介します。 肩腱板損傷で腕が上がらないのはなぜ? 肩腱板は肩関節を覆う筋肉です。肩関節は複数の関節がありますが、それらの関節だけでは非常に不安定でスムーズに動かすことができません。その関節を安定させてスムーズに腕をあげたり、捻ったりすることをできるようにしているのが肩腱板です。 肩腱板が損傷してしまうと、肩関節を安定させる役割を十分に果たせなくなり、肩関節が不安定になるため腕が上がらないという症状が出ることがあります。 五十肩の腕が上がらない症状と、肩腱板損傷で腕が上がらない症状の違い 腕が上がらないというのは肩腱板損傷でよくある症状の1つですが、腕が上がらないと言えば五十肩をイメージする人もたくさんいると思います。 たしかに、五十肩でも腕が上がらなくなることはありますが、五十肩の場合は肩関節が不安定になるのが理由ではありません。 五十肩の場合は、本来柔らかくて伸びがある関節がかたくなってしまうのが主な理由になります。また、痛みが強すぎて動かすことができないというケースもあります。 このように、腕が上がらない理由は異なりますが、それが肩腱板損傷か五十肩かを自分で判断するのは難しいのです。 肩腱板損傷で腕が上がらないときの対策 肩腱板損傷はそのままにしておいても、損傷した部分が自然に修復し治るということはありません。悪化して損傷した部分が拡大したり断裂してしまうことがあります。 しかし、肩甲骨や脊柱など肩関節周辺の筋肉や関節を柔らかくすることで、腕を上がりやすくすることは可能です。ただし、状態の程度によっては手術をしないと腕を上がるようになるのは難しいケースもありますから、まずは専門医に相談をしてみましょう。 まとめ・肩腱板損傷で腕が上がらない!どうして?その原因とは 肩腱板損傷で腕が上がらないという症状について紹介しました。 無理やり腕をあげようとしたり、何とかしようと自己流で対策をすると悪化してしまう可能性があります。肩腱板損傷で腕が上がらないのを何とかしたいという人は、まずは医療機関で診てもらうことをおすすめします。 https://youtu.be/bKupVfsXpHM?si=AuS-8sLS0tUiHFfL ▶治療方法の選択肢のひとつとして、こちらの動画も是非ご覧ください。 監修:リペアセルクリニック大阪院 こちらも併せてご参照ください
2021.01.12 -
- 腱板損傷
肩のインナーマッスルを構成する「腱板(けんばん)」が部分的、あるいは完全に断裂することで起こる腱板損傷。 特に40代以降に多く見られ、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。 そんな腱板損傷に対して「これって本当に治るの?」「手術しないとダメ?」と、不安に感じている方も多いのではないでしょうか。 本記事では、腱板損傷が治る可能性や具体的な症状・原因について詳しく解説します。 「放っておいても大丈夫?」と迷っている方も、正しい知識を持つことで、より良い治療選択につながります。 まずはご自身の状態を知るヒントとして、ぜひ参考にしてください。 【結論】腱板損傷が治るかは損傷の程度次第!完全・広範囲の断裂は自然治癒が難しい 腱板損傷が治るかは、以下の損傷の程度によって異なります。 自然治癒が期待できるケース(軽度な損傷) ・部分断裂や炎症のみの場合 ・早期に発見され、保存療法を開始した場合 ・リハビリや鎮痛薬で肩の動きを維持しながら回復が見込める 自然治癒が難しいケース(重度な損傷) ・完全断裂や広範囲の断裂がある ・損傷を長期間放置してしまった ・筋肉が萎縮・脂肪化してしまっている ・肩を動かすと常に激しい痛みがある 腱板損傷は、肩の運動に重要な役割を果たす腱板(けんばん)が、部分的または完全に切れてしまう状態です。 軽度の部分断裂であれば、保存療法(リハビリ・薬物療法)により改善が期待できるケースもあります。 しかし完全断裂や広範囲の損傷となると、腱の自然な再生が難しくなるため、手術が必要になるケースが多いです。 腱板損傷は放置せず、肩の痛みや可動域の制限が続く場合は、早期に専門医の診察を受けることが重要です。 腱板損傷の症状と原因 腱板損傷でよく見られる代表的な症状と、その主な原因について以下で詳しく解説していきます。 症状 原因 腱板損傷は、肩の運動に深く関わる重要な筋肉と腱が傷つくことで、痛みや可動域の制限など、さまざまな不調を引き起こします。 放置すると日常動作にも支障が出るため、早期発見・対応が重要になりますので、ぜひ参考にしてください。 症状 「肩の痛み」や「肩の動かしにくさ」が腱板損傷の主な症状です。 特に以下のような動作の際に痛みが生じるのが特徴です。 腕を上げる 下ろす ひねる 初期には夜間痛(夜寝ているときの痛み)から始まり、やがて日中の動作にも影響が出るようになります。 主に動作で痛みや制限を感じることが多いのは、以下のような場合です。 洋服を着る・脱ぐとき 入浴時に頭を洗うなどの頭より上の動作が困難になる 肩を動かすときに「引っかかる」感覚がある 力が入らず物を持ち上げられない 横向きに寝ると痛い 痛みが慢性化してくると、筋力低下や肩の可動域制限が進み、四十肩・五十肩と診断されることがあります。 特に高齢者では自覚症状が軽くても損傷が進んでいるケースがあるため、軽い痛みでも医師の診察を受けることが重要です。 原因 腱板損傷の原因は大きく分けて、以下の2つに分類されます。 加齢による変性 外傷(ケガ) 腱や筋肉が年齢とともに弱くなっていく自然な過程で起こります。 40代以降では腱板に小さな亀裂が入りやすくなり、繰り返しの使用によって徐々に損傷が広がることがあるためです。 たとえば、重いものを持ち上げる作業を繰り返したり、ゴルフ・テニスや水泳など肩を酷使するスポーツを続けている人に多く見られます。 また転倒して手や肩を強く打ったり、無理な力が肩に加わった場合などに起こります。 とくに高所からの落下や交通事故などの衝撃で、腱が急激に断裂する「完全断裂」も少なくありません。 また、肩の構造的な異常(肩峰の形状や狭小な肩関節空間)により、腱板が骨が擦れやすくなる「インピンジメント症候群」も損傷の要因となる可能性があります。 いずれにしても、原因を正確に突き止めることが適切な治療の第一歩です。 腱板損傷の予後と回復までにかかる期間 腱板損傷はその程度や治療方法によって、予後や回復までにかかる期間が異なります。 軽度の損傷の場合 数週間〜数ヶ月 完全断裂や広範囲の損傷の場合 数ヶ月~1年 軽度の損傷の場合は、保存療法を中心としたリハビリテーションで数週間〜数ヶ月のうちに痛みが和らぎ、肩の動きも徐々に改善することが多いです。 しかし完全断裂や広範囲の損傷の場合は自然治癒が見込めず、手術を要するケースもあるため、ある程度の時間が必要です。 通常、術後は数週間の固定期間を経てリハビリが始まり、日常生活に支障がないレベルまで回復するには数ヶ月から半年程度、スポーツや重労働への復帰には半年から1年程度を要する場合もあります。 このリハビリ期間中に焦って無理な動作を行うと、再断裂のリスクが高まるため、医師や理学療法士の指導を守ることが非常に重要です。 また、高齢者や基礎疾患がある人、筋力の低下が著しい人では回復が遅れる傾向にあります。 一方で、早期に診断され、適切な治療を受けた場合には、比較的良好な予後が得られることも多いです。 腱板損傷の予後は以下の3要素に大きく左右されます。 損傷の程度 治療の選択 リハビリの継続 自己判断で放置せず、早期に専門医の診断を受けることで、長期的な痛みや機能障害を防ぐことができます。 腱板損傷を治すための治療法 腱板損傷の治療法には、主に以下3つがあります。 保存療法 手術療法 再生医療 軽度の場合は、保存療法による自然回復が期待できる一方、完全断裂や広範囲にわたる損傷では手術が検討されるケースもあります。 ここでは、それぞれの治療法の特徴と流れについて詳しく紹介します。 保存療法 保存療法は、手術を行わずに腱板損傷の症状を緩和・改善する治療法です。 主に軽度〜中等度の部分断裂や、手術が難しい高齢者などに対して用いられます。 保存療法には、以下のような手段が含まれます。 消炎鎮痛薬の投与(内服・外用) ステロイド注射(関節内の炎症を抑える) 物理療法(電気治療や温熱療法など) 運動療法(リハビリ)(可動域と筋力の回復を目的) リハビリは非常に重要で、専門の理学療法士の指導のもと、痛みを抑えながら徐々に肩関節の可動域を広げていきます。 肩周囲の筋肉(特に三角筋や肩甲骨周囲筋)を鍛えることで、腱板の機能を補うようにするのが基本的な考え方です。 保存療法のメリットは、手術による身体的負担を避けられることですが、一方で損傷が進行するリスクや、完全には治らないまま機能障害が残る可能性もあります。 そのため、一定期間(おおむね3~6ヶ月)で改善が見られない場合や、日常生活に支障が続く場合は手術への切り替えが検討されます。 手術 腱板損傷が完全断裂している場合や保存療法で改善が見られないケースでは、手術による修復が必要となります。 手術は主に「関節鏡視下手術」で行われることが多く、身体への負担を最小限に抑えながら損傷部位を修復することが可能です。 術式には以下のようなものがあります。 腱板縫合術:断裂した腱を縫い合わせて骨に固定する 肩峰形成術:骨と腱が擦れ合わないよう骨を削る 部分置換術や腱移植:重度の場合、補強する人工物や他の腱を利用 術後は、肩の固定を数週間行ったのち、段階的にリハビリを開始します。 肩の可動域を回復し、再断裂を防ぐためには、術後のリハビリが非常に重要です。 医師と相談し、最も適した方法を選択することが大切です。 再生医療 腱板損傷に対しては、以下の治療法が検討されます。 PRP療法 自身の血液から抽出した血小板を濃縮し、損傷部位に注射する治療法 幹細胞治療 脂肪組織などから採取した幹細胞を用いて、より積極的に損傷した腱や筋肉の再生を促し炎症の抑制や組織の修復を促進 PRP療法は血小板には「成長因子」と呼ばれる組織の修復を促進する物質が含まれているため、損傷した腱の再生を助ける効果が期待されています。 外来での処置が可能で、入院も必要ありません。 ただし、再生医療は保険適用外の治療が多く、自費診療となる点には注意が必要です。 再生医療の詳細については、以下でも紹介していますので、興味のある方はぜひ参考にしてください。 【まとめ】腱板損傷が治るかは損傷の程度による!適切な治療を受けよう 腱板損傷は、損傷の程度・発見時期・治療内容によって回復の可能性が大きく変わります。 軽度な部分断裂:保存療法やリハビリによる自然回復が期待できる 完全断裂や広範囲の損傷:手術を含む積極的な治療が必要になることも 「自然に治るだろう」と自己判断せず、早期に医療機関を受診することが重要です。 医師による正確な診断を受け、自身の状態に最適な治療法を選ぶことが、回復への近道です。 医師や理学療法士の指導のもと、無理のないペースで回復を目指すことをおすすめします。 さらに近年では、再生医療(PRPや幹細胞治療)といった新たな選択肢も注目されています。 肩の痛みや動かしづらさを感じたら放置せず、ご相談ください。
2020.05.02 -
- 肩
- 再生治療
- 腱板損傷
「肩を動かすと痛い」「夜になるとズキズキして眠れない」といった、肩の不調が続いている場合、腱板損傷が原因かもしれません。 腱板損傷は40代以降に発症しやすいとされており、日常の些細な動作や加齢による変化でも引き起こされることがあります。 しかし「肩の痛みの原因って何があるの?」「腱板損傷ってどんな症状?」「どうすれば予防できるの?」と、疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。 本記事では、腱板損傷の主な原因だけでなく、症状が進行する前に早期発見・予防につなげる方法も解説しています。 腱板損傷は放置すると腱板断裂に進行するリスクもあり、日常生活に大きな支障をきたす恐れがあります。 「もしかして自分も腱板損傷かも」と感じている方は、ぜひ本記事を参考に、早期発見と適切な対処を行いましょう。 腱板損傷の原因とは|使いすぎ(オーバーユース)に注意が必要 腱板損傷は、以下のような原因によって引き起こされます。 変性(加齢など) 外傷性(転倒・打撲・事故など) オーバーユース(繰り返しの動作・スポーツ) 腱板損傷の詳細については、以下の記事でも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。 加齢性変化(年齢) 腱板損傷の原因のひとつが、加齢による腱の変性(老化)です。 腱板は、肩甲骨と上腕骨をつなぐ4つの筋肉(棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋)から構成されており、肩の安定性とスムーズな動作を支える重要な組織です。 しかし年齢を重ねると、以下のような組織の変化が起こります。 コラーゲン繊維の弾力性が低下 血流が悪化し、栄養や酸素の供給が不十分に 腱自体がもろくなり、損傷しやすくなる その状態で肩を使い続けると、日常の動作や軽い作業でも腱に小さな損傷が蓄積し、やがて断裂につながることがあります。 また腱板は40代から少しずつ傷みやすくなり、加齢とともに誰にでも腱板損傷を起こる可能性(※)があるので注意しましょう。 ※参照:MSDマニュアル「肩腱板損傷」 初期の段階では「肩に違和感がある」「少し痛む」といった症状にとどまることもありますが、進行すると夜間痛や腕の可動制限など、日常生活に支障をきたすケースも少なくありません。 加齢に伴う腱板の劣化の場合は、日頃からストレッチや適度な運動を心がけることで、ある程度予防が期待できます。 外傷性(転倒・打撲・事故など) 腱板損傷は加齢や使いすぎだけでなく、転倒・打撲・交通事故などの外傷が原因で突然発症するケースもあります。 このような外傷性の腱板損傷は、発症直後から痛みが強く、腕が上がらない・力が入らないといった症状が急激に現れるのが特徴です。 また以下のような状態が見られる場合は、早めに整形外科を受診し、身体診察・MRIなどで状態を確認することが大切です。 安静にしていても痛みが引かない 内出血や腫れがある 肩の動きに明らかな制限がある 外傷をきっかけにした腱板損傷は早期発見と早期治療が重要になるので、自己判断せずに速やかに医療機関へ受診しましょう。 オーバーユース(繰り返しの動作・スポーツ) 腱板損傷は、肩の使いすぎ(オーバーユース)によっても生じることがあります。 オーバーユースによる腱板損傷のリスクが高い動作・場面としては、以下のようなものが挙げられます。 野球やソフトボールの投球動作 テニス・バドミントンなどのサーブやスマッシュ動作 重量物を頭上に持ち上げる動作 水泳のクロールなど、腕を頭より上に繰り返し動かす運動 ※参照:MSDマニュアル「肩腱板損傷」 特にテニス、野球、水泳などの肩を頭より高く挙げた状態に保ったまま負荷をかけるため、腱板に強いストレスがかかります。 症状は、初めは軽い違和感や筋肉の張り程度であることが多いですが、そのまま使い続けると腱板断裂に進行するリスクもあるため、注意が必要です。 腱板損傷を防ぐための方法 腱板損傷を予防するために、日常生活の中で以下のような対策を意識してみましょう。 肩のストレッチ 適度な筋力トレーニング 同じ動作の繰り返しを避ける 腱板周囲の筋肉や関節が硬くなると、肩の動きに無理がかかり損傷のリスクが高まるのでストレッチで肩甲骨や肩関節の可動域を広げるようにしましょう。 また長時間の作業や肩に負担のかかるフォームに注意し、痛みが出たら無理に動かさず、休むことも大切です。 少し痛むだけだからと放置すると、炎症が進行して断裂に至るリスクもあります。 軽い痛みや動かしにくさを感じたら、整形外科を早めに受診し、画像検査(MRIやエコー)などで状態を確認しましょう。 腱板損傷に有効なトレーニング方法については、以下の記事でご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。 【まとめ】腱板損傷の原因を知って早期発見・予防につなげよう 腱板損傷は、加齢による腱の変性(老化)・転倒や打撲などの外傷・肩の使いすぎなど、複数の要因が重なって発症します。 特に40代以降は腱板の組織が弱くなりやすく、日常の些細な動作でも損傷を起こすリスクがあります。 発症を防ぐためには、以下の点を意識しましょう。 肩の柔軟性を保つストレッチを取り入れる 適度な筋力トレーニングを行う 肩に違和感があれば早めに状態を確認する 肩の不調をそのままにしておくと、腱板断裂や痛みが強くなる・腕が上がらなくなるなど、日常生活に影響が出ることもあります。 気になる症状があれば、無理せず整形外科を受診し、早めに対処しましょう。 また当院(リペアセル)では症例などの情報に関する詳細についてLINEでも解説していますので、肩に違和感を感じている方は、ぜひ参考にしてください。 \公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/
2020.02.19 -
- 肩
- 腱板損傷
「最近、腕が上がらない」「夜間に肩がズキズキして眠れない」といった症状に悩まされている方は、肩腱板断裂と五十肩(肩関節周囲炎)のどちらかである可能性があります。 どちらも肩の痛みや動かしにくさを伴いますが、発症の原因・症状の特徴や治療方法は異なるため、自己判断すると症状を悪化させるリスクにもつながります。 本記事では、肩腱板断裂と五十肩の違いについて解説しています。 肩腱板断裂と五十肩を放置するリスクについても紹介していますので、自身の症状を見極め、悪化を防ぐためにもぜひ参考にしてください。 肩腱板断裂と五十肩(肩関節周囲炎)の違いとは? 肩腱板断裂と五十肩の違いを以下に分けてご紹介しています。 症状 原因 治療法 ぜひ参考にして、自身の症状がどちらに当てはまるの確認しましょう。 症状 肩腱板断裂と五十肩は、どちらも肩の痛みや動かしにくさを伴いますが、症状については以下のように違いがあります。 肩腱板断裂 ・運動痛 ・夜間痛 ・安静時痛 五十肩 ・運動痛 ・夜間痛 ※参照①:日本整形外科学会「肩腱板断裂」 ※参照②:日本整形外科学会「五十肩(肩関節周囲炎)」 肩腱板断裂では、「腕を横に上げる」「上から物を取る」といった動作で強い痛みが出たり、肩に力が入らなくなる運動障害が起きます。 また、症状が進行すると安静時でも痛みが続き、夜間痛によって眠れないケースも珍しくありません。 一方で、五十肩では「髪を結ぶ」「背中に手を回す」といった動作が困難になり、肩全体の可動域が制限されます。 横向きで寝たときにズキズキとした痛みが出やすく、睡眠障害を引き起こすこともあります。 放置すると症状が悪化するリスクがあるため、肩の痛みが続く場合は自己判断せずに整形外科で診察を受け、原因を正確に見極めることが大切です。 原因 肩腱板断裂と五十肩の発症の原因は、以下の通りです。 肩腱板断裂 ・加齢による腱の変性 ・スポーツや仕事による使いすぎ(オーバーユース) ・転倒・重い物を持ち上げた際の外傷 五十肩 ・加齢による関節周囲の炎症や癒着 ・運動不足・姿勢の悪さなど 肩腱板断裂は、40代以降の中高年に多くみられ、加齢による腱の老化や、日常的な肩の酷使・繰り返し動作が原因で、気づかないうちに進行することがあります。 五十肩は主に50代に多く、肩の関節まわりの組織が年齢とともに炎症や癒着を起こし、肩の動きが悪くなるのが原因です。 治療法 肩腱板断裂と五十肩の治療法は、以下の通りです。 肩腱板断裂 ・保存療法 ・手術療法 ・再生医療 五十肩 ・薬物療法 ・温熱療法 ・リハビリ 肩腱板断裂は転倒などによる突然の怪我で起きた場合、まずは1〜2週間程度三角巾で肩を安静にします。 その後は注射や運動療法によって痛みを軽減し、残った腱の機能を高めるリハビリを行うことで、約70%(※)が手術をせずに改善が期待できるのです。 ※参照①:日本整形外科学会「肩腱板断裂」 五十肩は自然に回復することもありますが、放置すると肩の動きがさらに悪化し、関節が固まってしまう恐れもあります。 痛みが強い時期(急性期)には、三角巾などで肩を休ませたり、痛みを和らげる薬や注射で炎症を抑えます。 痛みが落ち着いてきたら、温めることで血流を促す温熱療法や肩のこわばりを防ぎ筋力を保つリハビリ運動などを段階的に取り入れていきます。 これらの対処をしても改善しない場合には、関節鏡を使った手術が検討されることもあります。 肩腱板断裂と五十肩を見分けるポイント 肩腱板断裂と五十肩を見分けるポイントは、以下の通りです。 症状 肩腱板断裂 五十肩 肩の運動障害 特定の動きで力が入らない 動かしにくいが力は入ることが多い 運動痛 特定の動作で痛む(例:腕を挙げる途中など) 動かすと痛みがある 夜間痛 あり あり 可動域制限 動かせるが力が入らない 腕を上げたり、回したりする動作がスムーズにできない 肩腱板断裂と五十肩は、いずれも肩が痛い・動かしにくいといった症状を伴うため、自己判断では区別がつきにくいこともあります。 痛みが長引いたり動きに支障を感じる場合は、整形外科で画像診断(MRIやエコー)を含めた専門的な評価を受けましょう。 肩腱板断裂と五十肩はそれぞれ放置するとどうなる? 肩腱板断裂と五十肩はそれぞれ放置するとどうなるか、以下で解説しています。 肩腱板断裂 五十肩 いずれの場合も、症状の段階で専門医の診断を受けることが、回復に向けて重要になります。 肩腱板断裂|放置すると断裂が進行し手術が必要に 肩腱板断裂は、腱が一度切れると自然に元通りに戻ることはほとんどありません。 以下のような症状が見られるだけでなく、保存療法で改善が見込めない場合や断裂が大きいケースでは、手術が検討されることもあります。 手術による回復が難しくなる 肩関節の変形(腱板断裂性肩関節症) 夜間痛や慢性的な痛みが強くなる 肩の可動域が狭くなる また放置することで断裂が拡大したり、周囲の筋肉が萎縮・脂肪変性を起こしてしまうリスクがあります。 肩腱板断裂を放置するリスクについては、以下の記事でも解説していますので、不安な方はぜひ参考にしてください。 五十肩|自然に治るケースもあるが肩の痛みや可動域制限が悪化する可能性も 五十肩を放置すると、以下のような症状が起きる可能性があります。 関節の癒着(拘縮)によって可動域が制限される 日常生活に支障が出る 肩の可動域が制限されることで、服の袖に腕を通せない・髪を洗う・結ぶといった動作が難しくなる可能性があります。 さらに、症状が進行すると凍結肩と呼ばれる状態になり、肩関節がほとんど動かなくなるケースも。 肩の痛みや動きに違和感を感じた時点で、できるだけ早めに整形外科を受診し、適切な治療を受けましょう。 【まとめ】肩腱板断裂と五十肩には違いがある!放置せず早めの受診を 肩腱板断裂と五十肩には、以下のような違いがあります。 肩腱板断裂 ・特定の動作で力が入らない・痛みが出る ・加齢や使いすぎ・外傷が原因となることが多く、自然治癒は難しい 五十肩 ・肩関節周囲の組織が炎症を起こし、痛みとともに肩の動きが制限される ・はっきりした原因がないことが多く、中年以降に自然に発症することが多い 肩腱板部分断裂と五十肩は、いずれも「肩が痛い・動かしづらい」という共通点がありますが、原因や治療方針が異なります。 腱板断裂は自然治癒が難しく、進行すると手術が必要になるケースもある一方で、五十肩は適切な保存療法により回復する可能性もあるため、見極めが重要です。 「どちらの症状かわからない」「痛みが長引いている」と感じたら、早めに整形外科で画像検査を受け、正確な診断をもとに適切な治療を始めましょう。 肩腱板部分断裂の場合、手術に頼らず改善を目指せる「再生医療」という選択肢もあります。 「できるだけ手術は避けたい」「長引く痛みの改善を目指したい」とお考えの方は、ぜひ一度当院(リペアセルクリニック)にご相談ください。
2019.10.22 -
- 再生治療
- 腱板損傷
- 肩
肩の痛みや、肩に力が入らない症状は日常にも大きな影響を及ぼします。 思うように力が入らないことは日常生活に不便をもたらし、予想以上のストレスとなります。 そこで今回は、肩に力が入らない症状から考えられる疾患や、発症のきっかけについて解説します。 肩に力が入らない状態を引き起こす主な原因・疾患 肩に力が入らなくなる原因として、主に以下の4つの疾患が考えられます。 肩腱板損傷 肩腱板断裂 肩関節周囲炎(五十肩) 変形性肩関節症 それぞれの疾患の症状について詳しく説明していきます。 肩腱板損傷 肩腱板損傷は、肩を酷使するスポーツや外傷によって発生する怪我です。 肩腱板を損傷する主な原因には次のようなものがあります。 テニスや野球などのスポーツ 洗濯ものを干すなどの反復動作 転んだ、肩をぶつけたなどのイレギュラーなアクシデント 衝撃を受けた後に力が入らない症状が現れた場合、そのアクシデントが原因である可能性があります。 日常でそのような反復動作をしない方であっても、老化が進むと肩甲骨の突起部分(肩峰)に骨棘が形成されます。 この骨棘が腕を動かしたときに腱板に繰り返し接触することで炎症が生じ、徐々に腱板が摩耗・損傷していくことがあります。 肩腱板断裂 肩腱板が断裂してしまうと肩に力が入らない症状が現れます。さらに、肩に強い痛みが生じるケースも見られます。 肩腱板断裂の原因は肩を強く打った、肩をぶつけたなどの外傷で、肩腱板損傷と同様です。また、年齢を重ねると自然に腱板が切れてしまうケースもあります。 四十肩、五十肩と勘違いされやすいので、痛みが長引く場合は病院に行って詳しい検査をしましょう。 肩関節周囲炎(五十肩) 肩関節周囲炎は、一般的に五十肩と呼ばれる疾患です。肩関節の滑膜や関節包に炎症が起き、肩が硬くなることが特徴です。 肩関節周囲炎は、年齢を重ねると発症することで知られており、若年層の発症は少ないです。 年齢を重ねて肩に力が入らない症状を発症した場合、五十肩の可能性もあります。 五十肩は軽く考えられがちですが、痛みや力が入らない症状が続く際には医師に相談しましょう。 変形性肩関節症 変形性肩関節症は、肩関節の軟骨がすり減って骨が変形し、痛みや可動域制限が引き起こされる疾患です。 変形性肩関節症は肩の酷使や加齢、軟骨や周囲の組織の損傷によって発症します。 肩に力が入らない症状もありますが、多くは肩の痛みや動きの制限などの症状があります。また、肩を動かすときにゴリゴリとこすれるような音が出るのも特徴のひとつです。 肩に力が入らなくなるきっかけ 肩に力が入らなくなるきっかけは、主に以下の3つが考えられます。 肩の使いすぎ 事故による負傷 転倒 肩の使いすぎによって力が入らなくなるケースもあります。その場合は、スポーツを休止する必要があるかもしれません。 転倒した際に肩を打撲して肩に力が入らなくなるほか、手をついて肩を痛める場合もあります。 スポーツをしていなくても、突然肩に力が入らなくなることがあります。日常生活で肩に負担をかけるような動作をしていないか、振り返ってみましょう。 肩に力が入らない状態を防ぐための予防策 肩に力が入らない状態を防ぐためにできる対策を紹介します。 スポーツの前に準備運動をする 適度に休憩を取る 正しい歩き方で転倒を防止する スポーツの前に準備運動をして筋肉をほぐし、肩への負担を和らげましょう。また、適切な休憩を取り、肩の使いすぎを防ぐことが大切です。 スポーツをしない方でも、日常生活での転倒に注意し、肩の負傷を予防することが重要です。 肩に力が入らないときに病院を受診すべきタイミング 以下の症状があった場合は、病院を受診してください。 急に肩に力が入らなくなった 肩の痛みが強い 腕や手にしびれがある 日常生活に支障がある 突然肩に力が入らなくなった場合、怪我や炎症の可能性があります。また、日常生活に影響があるほど痛みが強い場合も病院に行ってください。 ほかにも、肩に力が入らない症状が長期にわたって続く場合や、症状の悪化が見られた場合には、早めに医療機関を受診しましょう。 肩に力が入らない症状に対する治療法 肩に力が入らない症状に対する治療法は、主に以下の4つです。 投薬治療 リハビリテーション療法 手術療法 再生療法 治療法の特徴などについて、詳しく解説します。 投薬治療 関節内注射や、消炎鎮痛剤などの内服が行われます。 また、トリガーポイント注射と呼ばれる、痛みがある部位に局所的に行う注射を検討される場合もあります。 筋肉が緊張しているケースでは筋弛緩剤が処方されますが、筋弛緩剤は副作用が出る場合がありますので注意が必要です。 薬物療法は、一時的に痛みや動かしにくさを軽減させる効果がありますが、完治を目指す治療法ではありません。 リハビリテーション療法 リハビリテーション療法では、次のような取り組みで肩に力が入らない症状の改善を目指します。 肩の可動域を広げる運動 肩関節の安定性を向上させるための筋力トレーニング 日常生活での肩の動かし方の指導 これらのトレーニングで肩の筋力を高め、日常的な負荷に耐えられる肩を作ります。 肩のトレーニングでは、かける負荷と運動量が重要です。無理なトレーニングを行うと効果が減ってしまうほか、怪我の悪化につながります。 専門家の指導の下、適切なリハビリを続けましょう。 手術療法 投薬治療やリハビリテーション療法の効果が感じられなかった方や、症状が重い方には手術療法が検討されます。 症状の程度によって、関節鏡手術や直視下手術などの方法が選ばれます。関節鏡手術は体に小さな穴を開けて手術する方法で、身体への負担が少ないのが特徴です。 大きな損傷の場合は直視下手術が選択されるケースがあります。 再生療法 肩の疾患に対しては、再生医療という選択肢もあります。 再生医療のひとつ「幹細胞治療」では、患者さまから採取・培養した幹細胞を腱板の損傷部位に投与します。 幹細胞治療は腱板の再生を促し症状の改善を目指す治療法です。 患者さま自身の幹細胞を利用するため、拒否反応やアレルギーが起こる可能性が低いのが特徴です。 当院「リペアセルクリニック」では肩腱板損傷に対する治療として、再生医療を行っています。 肩の痛みや力が入らない症状にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。 【まとめ】肩に力が入らない状態は放置せずに医療機関を受診して自分にあった治療法を見つけましょう 肩に力が入らない症状は、肩腱板損傷などの重大な怪我を負っているケースがあります。 痛みが強い、症状が長引く際は、医療機関を受診して適切な治療を受けましょう。 リハビリテーション療法や投薬療法で効果が見られない場合、手術療法が検討されるケースもあります。 また、手術を行わない治療法として、再生医療という選択肢もあります。 再生医療について詳しく知りたい方は、以下のページをご覧ください。
2019.10.16 -
- 肩
- 腱板損傷
肩腱板損傷になると、ふとした腕や肩の動作で痛みが生じることがあり、とてもつらいものです。 本記事では「肩腱板損傷の痛みを和らげるテーピング方法」について解説します。 従来の治療方法から先端医療の「再生医療」による治療方法を紹介します。 肩腱板損傷の痛みがつらい方や治したい方は、ぜひ参考にしてください。 肩腱板損傷の痛みを和らげるためのテーピング法 肩腱板損傷の痛みを和らげるのにおすすめのテーピング方法を紹介します。 肩を上げるのがつらい場合 肩のだるさをサポートしたい場合 それぞれ目的別のテーピング方法の手順を解説します。 肩を上げるのがつらい場合 肩を上げるのがつらい・上がりにくい方は、以下の手順でテーピングしましょう。 1本目:肩の関節部分を起点として、真っ直ぐ肘に向かって貼る 2本目:肩の関節部分を起点として、前側から1本目のテープとクロスするように貼る 3本目:肩の関節部分を起点として、外側から1本目のテープとクロスするように貼る 上記の3ステップでテーピングは完成です。 肩のだるさをサポートしたい場合 肩のだるさ・重さをサポートしたい方は、以下の手順でテーピングしましょう。 テープをY字に切る テープの端部を肩の関節部分より下に貼る 首をテーピングする肩と反対方向に曲げながらY字の上側のテープを首下の生え際に向かって貼る Y時の下側のテープを肩甲骨に沿うように貼る 上記の4ステップでテーピングは完成です。 肩腱板損傷の人がテーピングをする注意点 肩腱板損傷の人がテーピングをする注意点は、以下の通りです。 長時間同じテーピングを貼り続けない 肩のテーピングは他の人に貼ってもらう テーピングを強く巻きすぎない 同じテーピングを貼り続けると汗などの汚れが原因となってかぶれる可能性があるため、小まめに取り替えましょう。 また、肩の後ろ側や首など自分の目で確認できない箇所へ正しく貼れないことがあるので、他の人に貼ってもらうのがおすすめです。 テーピングを強く巻きすぎると血行不良の原因や関節が過度に締め付けられてしまいストレスになってしまいます。 注意点を守ってテーピングを使用しましょう。 テーピングでも肩腱板損傷の痛みが緩和されない場合は? テーピングの目的は応急処置や痛みの軽減であり、肩腱板損傷の痛みには早期の治療が重要です。 主な治療方法を紹介します。 従来の治療方法 再生医療による治療が注目されている 肩腱板損傷の人がテーピングを使用することで症状を和らげることは可能です。 しかし、症状が改善するわけではないため、早めに適切な治療を行うことをおすすめします。 従来の治療方法 肩腱板損傷の従来の治療方法は、「保存療法」と「手術療法」が中心でした。 治療法 詳細 保存療法 薬の服用や湿布薬で痛みを和らげ、痛みが強い場合はヒアルロン酸やステロイドの注射を行う リハビリによる肩関節や肩周りの筋肉のストレッチを行い、損傷していない肩腱板の機能回復を目指す 手術療法 保存療法でも肩腱板損傷による痛みが改善しない場合は手術療法を行う 傷や痛みが少ない「関節鏡視下手術」が一般的 肩腱板損傷の初期段階では、薬の内服やリハビリを中心とした保存療法での治療が多いです。 保存療法でも痛みが改善しない場合は手術療法も検討されますが、実際は手術をしないで様子見となることがあります。 日常生活に支障がなければ手術のリスクや入院だけでなく、術後数ヶ月かかるリハビリ通院は避けたいでしょう。 医師側からしてもリスクのある手術はできるだけ避けたいので、日常生活に支障がない限り様子を見ることが多いです。 再生医療による治療が注目されている 最近では、肩腱板損傷を手術をしないで治療する方法として「再生医療」が注目されています。 【再生医療とは】 機能障害や機能不全になった生体組織に対して、体が持つ再生能力を利用して損なわれた機能を再生させる医療技術のこと 再生医療では、患者さんの幹細胞を培養して損傷部位に投与することで断裂した肩腱板を再生させることができます。 手術や入院をせずに治療できるため、術後の後遺症や関節拘縮のリスクが少ないです。 https://youtu.be/bKupVfsXpHM?si=GEllbzBoTKUDFloS 当院の再生医療による幹細胞治療では、国内トップクラスの細胞加工室の技術によって幹細胞を冷凍せずに保存しています。 冷凍保存しないことで幹細胞の生存率が高く、よりフレッシュな幹細胞を投与できるため治療成績も良いです。 以下のページでは、当院の肩腱板損傷に対する幹細胞治療について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。 肩腱板損傷の痛みを和らげるテーピング法や治療法のまとめ 肩腱板損傷の痛みを和らげるテーピング方法について解説しました。 テーピングを使用することで、一時的に症状を和らげることは期待することができますが、間違った使用方法や常時使用すると悪影響を及ぼす可能性もあります。 肩腱板損傷の治療には、先端医療である「再生医療」による幹細胞治療がおすすめです。 手術や入院をせずに日常生活をしながら治療できる治療方法として注目されています。 再生医療の治療を検討する方は、ぜひ当院にご相談ください。 監修:リペアセルクリニック大阪院 こちらも併せてご参照ください
2019.10.11 -
- 肩
- 腱板損傷
肩腱板損傷になり、痛みで思うように腕や肩を動かせずに悩んでいる方はいませんか。 肩腱板損傷には、肩の可動域を広げるトレーニングが有効です。 本記事では、肩腱板損傷にトレーニングが必要な理由や、おすすめのトレーニング方法について紹介します。 肩腱板損傷は症状を放置していると、腱板の委縮や変性が起こる可能性があります。 肩周辺の動かしにくさや痛みがみられる際は、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けましょう。 肩腱板損傷にトレーニングが必要な理由 肩腱板損傷にトレーニングが必要な理由は、以下の3つです。 肩の可動域を広げる 痛み症状を緩和する 肩腱板の周辺の筋肉や関節の柔軟性を高める 肩腱板損傷になり肩を動かさないようにしていると、通常とは異なる筋肉や関節を使ってかばう動きをしている可能性があります。 かばう動きや無理な動作によって、肩腱板にさらに負担がかかり症状が悪化する恐れがあるため、注意しましょう。 肩を動かさないようにするのではなく、柔軟性や筋力向上の症状を和らげるためのトレーニングが重要です。 肩腱板損傷におすすめのトレーニング【3選】 肩腱板損傷におすすめのトレーニングは、以下の3つです。 肩の可動域を広げるトレーニング 肩甲骨の動きを改善するトレーニング 肩関節の周囲筋を鍛えるトレーニング 無理のない範囲で肩周辺を動かし、肩腱板損傷の症状緩和を目指しましょう。 肩の可動域を広げるトレーニング 肩腱板損傷には、肩の可動域を広げるトレーニングが有効です。 1.机の前に椅子を用意し座る 2.両手を机に置き、両腕を伸ばすように椅子を後ろへ引く 3.身体を前に倒し、10秒ほどキープし元に戻る 4.1~3を10回繰り返す 肩を動かすことで肩周囲の血流が良くなり、筋肉の柔軟性が増します。 肩甲骨の動きを改善するトレーニング 肩腱板を損傷した際は、肩甲骨の動きを改善するトレーニングを行うことが大切です。 胸張り運動:肩甲骨を意識して腕を後ろへ引き寄せる 肩すくめ運動:肩をすくめて戻す動きを繰り返す 壁押し運動:壁に両手をつき、腕を曲げ伸ばしする 肩甲骨のトレーニングをする際は、肩甲骨が動いているかを確認しながら行いましょう。 肩関節の周囲筋を鍛えるトレーニング 肩腱板損傷の方は、ゴムチューブを使用して肩関節の周囲の筋肉を鍛えるトレーニングを行いましょう。 両肘を机につけてゴムチューブを持つ ゴムチューブを外側に引っ張る 立ってトレーニングする際は、足でゴムチューブを踏み、踏んでいる足とは反対側の手で斜め上に向かってゴムチューブを引っ張りましょう。 ゴムチューブを使ったトレーニングは、1秒かけて引っ張り、1秒かけて元の姿勢に戻すことを意識することが大切です。 肩腱板損傷のリハビリでトレーニング以外に行うこと 肩腱板損傷のリハビリでトレーニング以外に行えることは、以下の2つです。 日常生活の動作改善 肩周辺のストレッチ 腱板損傷の症状を軽減するには、継続的なトレーニングが重要ですが、普段から姿勢を意識することも大切です。 無理のない範囲で肩の周りを動かし、肩の可動域を広げましょう。 日常生活の動作改善 肩腱板損傷の方は、肩に負担がかかりやすい日常生活の動作を改善しましょう。 主に以下の日常生活動作には、注意する必要があります。 衣服の着脱 荷物の持ち運び 寝るときの姿勢 衣服の着脱や荷物の持ち運びは、肩への負担がかかりやすい動作です。 また、仰向けの姿勢は重力によって肩関節が下がりやすく、腱板に負担がかかるため注意が必要です。 医療機関やリハビリ施設では、肩への負担を軽減するために、症状や習慣に合わせた指導が行われます。 肩周辺のストレッチ 肩腱板損傷になった際は、以下の肩周辺のストレッチを行い、症状の緩和を目指しましょう。 肩まわし 肩の上げ下げ 自身に合ったストレッチ方法を専門家に確認し、リラックスしながら痛みのない範囲で行うのが効果的です。 肩腱板損傷のトレーニングでやってはいけないこと 肩腱板損傷のトレーニングでやってはいけないことは、以下の3つです。 発症直後に肩を無理に動かす 重いものを持ち上げる 腕を肩より高い位置に上げる トレーニングで大きな負荷をかける トレーニングやストレッチを怠る 肩周りに違和感があるときに、無理に動かしたり、重いものを持ち上げたりすると症状が悪化する恐れがあります。 症状を緩和させるためには、適切なトレーニングを継続して肩周辺の柔軟性や筋力を向上させることが大切です。 トレーニングをする時間がなく困っている方は、すきま時間を活用し肩周りを動かすストレッチを行いましょう。 肩腱板損傷の治療には再生医療も選択肢の一つ 肩腱板損傷を手術しないで治療する方法として、再生医療も検討してみましょう。 再生医療は患者様自身の細胞から採取した幹細胞を肩腱板に注射し、損傷した組織の再生を促す治療法で、以下の特徴を持ちます。 肩腱板損傷になった際は、自身でのトレーニングやストレッチと並行して、再生医療による治療を受けると効果的です。 肩周囲の痛みや動かしにくさにお悩みの方は、ぜひ一度当院(リペアセルクリニック)へご相談ください。 【まとめ】肩腱板損傷の早期回復を望むなら当院へご相談ください 症状に合った肩腱板損傷のトレーニングを行うと、痛みの緩和や可動域の拡大に期待できます。 肩腱板損傷になった際は医療機関を受診し、自身で行えるトレーニングやストレッチを専門家に確認し、無理のない範囲で行いましょう。 また、肩腱板損傷を手術せずに治療する方法として、先端医療である再生医療が注目されています。 トレーニングと同時に再生医療による治療を受けると、さらなるリハビリ効果が期待でき、早期回復が見込めます。 肩腱板損傷の症状にお悩みの方は、当院へお気軽にご相談ください。
2019.10.08 -
- 肩
- 腱板損傷
肩腱板断裂により、腕を上げるときや寝るときの痛みを和らげる方法を知りたいという方もいるかと思います。 ストレッチ方法や断裂の度合いに応じた治療法など、痛みを和らげる方法はいくつかありますが、間違った方法では症状が悪化する可能性があるため注意が必要です。 この記事では、肩腱板断裂の原因や症状、日常生活において痛みを和らげる方法を紹介していきます。 肩腱板断裂とは?主な原因 肩腱板断裂は、肩甲骨と上腕骨をつなぐ4つの筋肉(棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋)の腱板が損傷または断裂することです。 肩腱板断裂の原因は、主に以下の2つに分類されます。 急性断裂:転倒時の手つきや肩の強打などの外傷により発生 変性断裂:加齢による腱の変性や、繰り返しの使用による腱の摩耗が原因 また、主な症状として、以下が挙げられます。 肩の挙上時の痛み 夜間痛 腕の挙上制限 筋力低下 症状に対しては、安静やリハビリなどの保存療法を行いますが、改善が見られない場合は手術となる場合があります。 急性断裂 急性断裂とは、転倒や肩への強打のほか、重い荷物を持ち上げるなど、瞬間的に肩への負荷がかかったときに起こる腱板断裂です。 野球やテニスなどスポーツ、肩の脱臼などの外傷により併発して腱板が断裂することもあります。 安静にしていると痛みが和らぎますが、完全に断裂してしまった場合は手術が必要になる場合があります。 変性断裂 変性断裂は、老化によって腱板の血流が減少して起こる栄養障害や、腱板のすり減りなどにより、腱板が断裂することです。 洗濯物や布団の上げ下ろしなど、日常生活の動作においても変性断裂の原因となる可能性があります。 また老化により肩峰の棘が大きくなることで腕を上げた際に骨棘と腱板が衝突することで腱板が断裂することもあります。 肩腱板断裂の痛みを和らげる方法5選 肩腱板断裂の痛みを和らげるために自宅でも出来る対処法は以下の5つです。 肩周辺のストレッチ 鎮痛剤の服用や塗布 アイシングやウォーミング 寝る姿勢を改善する 日常生活での肩の負担を減らす これらの方法を試すことで、肩腱板断裂による痛みを和らげることが出来ますが、痛みが強くなったり長引く場合は医療機関を受診してください。 肩周辺のストレッチ 肩周辺のストレッチは、痛くない程度に行うことで痛みの軽減が期待できます。 壁に手をついて体を少しずつ前に傾けるストレッチや、四つん這いになり両手をまっすぐ伸ばして胸を出来るだけ床に近づけるストレッチが効果的です。 ただし、間違ったストレッチを行った場合、状態を悪化させる可能性もあるため、医師や専門家の指導のもとで行う必要があります。 鎮痛剤の服用や塗布 肩腱板断裂の痛みを和らげるには鎮痛剤の服用や塗布も効果的です。 ロキソニンなど、非ステロイド性消炎鎮痛剤は発症直後や眠れないほどの痛みを伴う場合に内服します。 湿布は温湿布と冷湿布があり、それぞれ用途に応じて使い分ける必要があります。 アイシングやウォーミング アイシングやウォーミングは発症時期や痛みの度合い、症状によって変えることで痛みの軽減が期待できます。 発症直後は炎症を抑えるため、氷のうやアイスパックなどでアイシングを行いますが、冷やしすぎると凍傷につながる可能性があるため注意が必要です。 炎症が落ち着いた後はホットパックや入浴などで患部を温め、血行を促進することで痛みの緩和が期待できます。 寝る姿勢を改善する 寝る姿勢を工夫して改善することにより、腱板のある肩関節への負担を軽減することで痛みを和らげることが可能です。 具体的には肩と肘の高さが同じになるように肩甲骨と腰にタオルやクッションを置くことや、クッションを腕で抱えるように持つことで、安定性を保つことができます。 日常生活での肩の負担を減らす 日常生活では、重いものを持ち上げる、下げる動作や、正しい姿勢での生活を意識することで肩への負担が軽減できます。 また、デスクワークなど長時間同じ姿勢でいることも、肩周りの筋肉が硬くなり、肩への負担が大きくなる可能性があります。 こまめな休憩と、適度な運動を行うことで、肩への負担を減らすことができます。 肩腱板断裂はどのくらいで治る? 肩腱板断裂は軽度の場合、断裂の程度や年齢、症状など個人差がありますが、数ヶ月〜半年程度です。 重度の肩腱板断裂や、保存療法による治療で症状の改善が見られない場合、手術を行う可能性もあり、半年〜1年程度かかります。 手術をした場合は、安静を保つ必要があるため、回復するまでさらに期間を要する場合があります。 肩腱板断裂を治療する方法 肩腱板断裂を治療する方法として、湿布や鎮痛剤などによる保存療法、重度の症状や痛みが改善しない場合に行う手術療法、幹細胞やPRP療法による再生医療があります。 保存療法 手術療法 再生医療 それぞれの治療法について見ていきましょう。 保存療法 肩腱板の保存療法では、ヒアルロン酸やステロイドなどの注射療法や投薬、リハビリテーションなどの運動療法を行うことで、痛みを和らげる効果が期待できます。 肩腱板への負担を減らすことや、腱板の動きを改善させることが目的とされています。 保存療法を行うことで痛みが軽減され、日常生活に支障が出なくなる期間は患者さまによって異なりますが、数か月から半年程度の期間が必要です。 手術療法 保存療法で痛みや肩腱板の働きに改善が見られない場合、手術療法を行います。 手術療法には、関節鏡視下腱板修復術、直視下腱板修復術、そして修復できないほどの断裂に対して行われる人工肩関節置換術があります。 それぞれ以下の特徴があります。 いずれの手術でも、術後3~6ヶ月程度の計画的なリハビリテーションが必要です。 人工肩関節置換術では、修復が難しい場合や、断裂が繰り返される場合に行われます。 再生医療 再生医療には代表的な治療法として、幹細胞治療とPRP(多血小板血漿)治療があります。 幹細胞治療では脂肪から採取・培養した幹細胞を、PRP治療は血液から血小板を濃縮して精製した液体をそれぞれ損傷部位に注入します。 いずれの治療も、体への負担が少ない治療法です。 当院「リペアセルクリニック」では、腱や靭帯に対する治療法として、再生医療を提供しています。 興味がある方は、無料のメール相談やオンラインカウンセリングを承っておりますので、お気軽にご相談ください。 【まとめ】肩腱板断裂の痛みを和らげるには再生医療による治療をご検討ください 肩腱板断裂の痛みを和らげる方法として、適切な肩周辺のストレッチやアイシング、日常生活での肩への負担軽減などが挙げられます。 適切な治療を行うことで痛みを緩和できる一方、保存療法では完全に回復するのは難しく、再発する恐れも考えられます。 近年では、手術を行わない治療法として再生医療という選択肢も挙げられます。 再生医療について詳しい情報をご希望の方は、当院「リペアセルクリニック」にご相談ください。
2019.10.02 -
- 肩
- 腱板損傷
腱板断裂の治療法には、リハビリテーションや投薬などで症状の改善を目指す「保存療法」や、根本的に治療する手術療法などがあります。 保存療法は、手術をしないで症状を緩和させ、経過を観察していく治療法です。 本記事では、腱板断裂をリハビリで保存的に治療する方法について、詳しく解説します。 腱板断裂でリハビリを行う重要性について確認し、症状の早期改善を目指しましょう。 腱板断裂を治療する方法3選 腱板断裂には、以下の3つの治療法があります。 投薬・リハビリテーションによる保存療法 手術療法 再生医療 軽度の腱板断裂の場合は、まず一般的には保存療法による治療を行います。 保存療法による効果がみられないときは、根本的な原因を取り除ける手術療法や再生医療を検討しましょう。 投薬・リハビリテーションによる保存療法 腱板断裂の治療法に、投薬やリハビリテーションによる保存療法があります。 保存療法とは、症状の緩和を目指す治療法です。 肩腱板断裂では、肩周囲に痛みがみられるため、痛み止めや抗炎症薬などで治療を行います。 リハビリテーションでは、理学療法士や作業療法士などの専門家が、痛みの少ない関節の動かし方や可動域の訓練方法などを教えてくれます。 自身に合った方法で保存療法を受け、症状の改善を目指しましょう。 手術療法 腱板断裂を根本的に治療する方法に、手術療法があります。 手術療法は、保存療法による効果がみられない場合や、日常生活に支障が出ているときに選択される治療法です。 関節鏡と呼ばれる内視鏡を用いて行う「関節鏡下手術」で、断裂した腱板を修復する方法が一般的です。 手術療法は入院やリハビリなどが必要なため、日常生活への復帰までの期間も考慮する必要があります。 再生医療 腱板断裂を手術しないで治す方法に、再生医療による治療があります。 再生医療とは、患者様自身の細胞を利用して、損傷した腱板の修復・再生を目指す治療法です。 当院(リペアセルクリニック)では、以下の特徴を持つ再生医療を提供しています。 腱板を損傷していても、痛みがみられない場合は「無症候性」と呼ばれます。 無症候性であっても、腱板損傷が徐々に悪化し、痛みを生じる場合があるため注意が必要です。 以下の記事では、肩腱板損傷を放置した際のリスクについて、詳しく解説していますので合わせてご覧ください。 腱板断裂を保存療法で治す際のリハビリ―テーション 腱板断裂では、痛みの改善を目的に、以下の2つのリハビリテーションを行います。 筋力トレーニング 可動域訓練 リハビリテーションを行う際は、専門家の指示に従い、無理のない範囲で肩周囲を動かしましょう。 筋力トレーニング 腱板断裂の保存療法の1つに、筋力トレーニングがあります。 筋力トレーニングは、肩周りの筋力を向上させて、腱板へかかる負担を軽減するために行います。 肩周囲の筋肉を鍛えるトレーニング方法の例は、以下のとおりです。 腕を持ち上げて保持する筋トレ 1.腕を曲げ、斜め45度まで上げる動作を10回繰り返す 2.腕を伸ばし、斜め45度まで上げる動作を10回繰り返す ゴムチューブを使用する筋トレ 1.腰前でゴムチューブを両手で持ち、損傷した側をゆっくりと斜め45度まで上げる 2.1の動作を10回繰り返す 症状や損傷部位に応じて、適したトレーニング方法が異なるため、専門家に自身に合った方法を確認しましょう。 可動域訓練 腱板断裂を保存療法で治す方法に、可動域訓練があります。 可動域訓練では、ストレッチを通して、痛みによって狭まった肩周囲の可動域を広げる動作を行います。 腱板断裂を発症し、痛みのある部位を動かさないようにしていると、肩周囲の組織が硬くなるため注意が必要です。 腱板断裂を手術で治療する際のリハビリテーション 腱板断裂を手術で治療する際は、術後にリハビリテーションを行います。 リハビリは一般的に術後3週間後から開始するのが一般的ですが、断裂部分が大きい場合は 、6週間ほど経ってから開始するケースもあります。 手術直後から術後3週間程度は、安静期間と呼ばれ、患部を動かさずに固定する場合が大半です。 安静期間後にリハビリを行い可動域が広がってきたら、運動機能を回復させるためのリハビリを実施し、日常生活に支障が出ないレベルを目指します。 そもそも腱板断裂とは?腱板損傷とは何が違う? 腱板断裂とは、肩に位置する腱板が切れるケガのことで、肩周囲の痛みや運動障害などの症状がみられます。 痛みは肩を動かした際や就寝中に感じやすく、多くの場合、挙上運動は行えます。 腱板損傷と腱板断裂の主な違いは、損傷の程度です。 腱板損傷は、腱板が傷ついている状態で、腱板の部分断裂も含まれるケースが大半です。 一方で、腱板断裂は重症の腱板損傷や、腱板完全断裂を指します。 腱板損傷の原因や主な症状については、以下で詳しく解説していますので合わせてご覧ください。 腱板断裂はリハビリだけで治る? 腱板断裂は、リハビリだけでは治りません。 リハビリテーションの目的は、主に以下の2つです。 症状の緩和を目指す 症状の悪化を防ぐ 肩腱板断裂では、痛みによって肩や腕を思うように動かせなくなる場合があります。 肩周囲をほとんど動かさずに使わない状態が続くと、関節の可動域に制限がかかったり、筋力が低下したりする可能性があるため注意が必要です。 腱板断裂は基本的には自然治癒しないため、ほかの治療法と並行してリハビリを行い、症状の緩和を目指しましょう。 ただし、従来の治療では、肩への関節鏡手術を受けるためには入院が必要であり、個人差はありますが、術後も数か月のリハビリを受けなくてはなりません。 また、関節鏡手術による治療では術前より痛みが強くなることや、肩の運動制限が残ることがあります。 一方で注射による幹細胞治療は、手術のように関節の可動域が悪化することなく腱板の再生を可能とし、日常生活を維持しながら治療を受けられます。 長期の入院やリハビリが出来ない、身体にメスを入れる負担を避けたい方は、リペアセルクリニックの再生医療をご検討ください。 【まとめ】肩腱板断裂を根本的に治すなら再生医療も選択肢の一つ リハビリや投薬治療などの保存療法を行っても、肩腱板断裂の症状が緩和されない場合は、手術療法や再生医療による治療が検討されます。 手術療法や再生医療は、症状の原因となっている損傷した部位を、根本的に治す治療法です。 肩や腕に痛みがみられるときは、痛みのある部分に負担がかからないよう注意し、早めに医療機関を受診しましょう。 腱板損傷を放置すると徐々に損傷が広がり、最終的に完全な断裂に至って完全断裂になると手術が難しくなり、術後の再断裂のリスクも高くなります。 一方で、手術を受けても術前よりも痛みが増すことや運動制限が悪化することも。 最新の治療法である再生医療では、手術をせずに症状の改善し・腱板の再生が可能であり、リペアセルクリニックが提供している幹細胞治療では、術後も入院を必要とせず仕事を継続しながらの治療も可能です。 手術を避けて肩腱板断裂を治したい場合は、当院(リペアセルクリニック)の再生医療をご検討ください。
2019.10.01 -
- 肩
- 腱板損傷
肩腱板損傷におけるサポーターは果たしてどのくらいの効果をもたらすのでしょうか。 結論から述べると、サポーターの使用は肩の痛みを軽減し、安定性を高めるとされますが根本的な治療ではありません。サポーターの使用方法や注意点を知ることで、損傷の進行を防ぐ手助けになります。 この記事では、肩腱板損傷におけるサポーターの効果や役割、他の治療法との併用について詳しく解説します。適切な対処法を知って、治療を目指しましょう。 肩腱板損傷でサポーターを使うことはあまりおすすめできない 肩腱板損傷になると、痛みが生じて思うように腕や肩を動かせません。そこで、サポーターを使用する人が多いのですが、結論、肩腱板損傷でサポーターをつけるのはあまりおすすめできません。 この項目では、サポーターの有効性とおすすめできない理由を詳しく解説します。 サポーターで肩腱板損傷の症状を和らげることは可能 サポーターを使用すると、関節や筋肉の過剰な動きを抑え、損傷部分への負担を軽減できます。さらに、関節を安定させて動かしやすくする効果も期待できます。 肩に痛みがある状況でも、作業や仕事で動かす必要がある場合には、サポーターの使用は有効です。 肩腱板損傷はサポーターで治ることはない 肩腱板損傷にサポーターを使用すると、一時的に痛みが軽減され、動かしやすくなる効果が期待できます。しかし、サポーターを付けたからといって肩腱板損傷自体が治るわけではありません。 サポーターを使用することで症状が楽になるからと無理をしてしまうと、損傷している部分が断裂するなど、症状が悪化してしまう可能性があります。 サポーターの常時使用は控えるべき! サポーターを使用して肩腱板損傷の症状が和らぐのであれば、常時使用したいと考える人もいると思います。 しかし、サポーターを常時使用してしまうと、肩の筋肉や関節が使われなくなり硬くなってしまう、筋力が低下するなどの問題も出てきます。 周辺の筋肉や関節が硬くなってしまうと、損傷部分にさらに大きな負担がかかって症状が悪化してしまうので、周辺の筋肉や関節は適度に動かしておく必要があります。 このような理由から、サポーターは補助的な役割として使用し、常時使用は控えたほうが良いです。 肩腱板損傷を放置するとどうなるの? 肩腱板損傷を放置すると、損傷が進行して腱板が完全に断裂する可能性があります。断裂が起こると、肩の可動域が大幅に制限され、日常生活にも支障が生じます。症状が悪化する前に、医療機関を受診しましょう。 また、腱板損傷の新たな治療法のひとつとして、幹細胞を使った再生医療があります。手術を回避し、痛みの軽減が期待できるため、老若男女問わず幅広い方におすすめの治療法です。 負担を抑えつつ回復を目指したい方は、再生医療を検討してみてはいかがでしょうか。 肩腱板損傷の症状に悩む方からよくある質問 肩腱板損傷の症状に悩む方からよくある質問として以下の2つを紹介します。 肩腱板損傷にトレーニングは効果的? 肩腱板損傷のテーピングは効果的? 具体的なトレーニング方法も紹介しているので、無理のない範囲でお試しください。 肩腱板損傷にトレーニングは効果的? 肩腱板損傷では、トレーニングが症状の緩和に役立つ場合があります。 下記のトレーニングは、肩腱板周辺における筋肉の柔軟性アップと関節の動きを良くする効果に期待できます。空き時間を利用して定期的に行ってみましょう。 肩腱板損傷におすすめのトレーニング.1 椅子に座り、机の上に両腕を伸ばして手のひらを上に向ける 体をゆっくり前に倒す ゆっくりと元の姿勢に戻る 肩腱板損傷におすすめのトレーニング.2 椅子に座り、座面を手で持って腕を固定する 肩甲骨を意識しながら体を傾け、片方の肩が前に出るようにする 元の姿勢に戻し、反対側も同様に行う ただし、無理なトレーニングは逆効果です。痛みのない範囲でおこないましょう。 肩腱板損傷のテーピングは効果的? 肩腱板損傷に対するテーピングは、痛みを和らげたり、肩の安定性を高める効果に期待できます。動きの制限やサポートにより、症状の緩和に役立ちます。 ただし、テーピングだけでは肩腱板損傷を治せません。サポーター同様、根本的な治療にはならないため医療機関での治療が必要です。 肩腱板損傷におけるサポーターの効果まとめ 肩腱板損傷に対するサポーターの使用は、肩の安定性を高め、痛みを一時的に軽減します。関節の動きを制限して負担を軽減し、症状の悪化を防げます。 ただし、サポーターには肩腱板損傷の治療効果はありません。肩腱板損傷の根本的な治療を目指す場合は、早めに医療機関を受診しましょう。 また、体への負担が少ない再生医療による治療も検討してみましょう。興味のある方は当院へお気軽にご相談ください。
2019.09.29 -
- 腱板損傷
- 肩
肩腱板断裂を治療しないで放置しても、自然に治るのか疑問を感じる方は多いのではないでしょうか。 しかし、肩腱板は血流が少なく治癒に必要な栄養素が血流によって届けられないため、自然な治癒が見込めません。 放置すると症状が悪化し、関節の変形や手術が難しくなるリスクもあるため、注意が必要です。 この記事では、肩腱板断裂を放置するリスクや症状、治療法について解説します。 肩腱板断裂が悪化する前に、早期に医療機関を受診しましょう。 また、肩腱板断裂の根本的な治療方法についても紹介しているので参考にしてください。 肩腱板断裂は放置すると元に戻らない!悪化のリスクについて紹介 肩腱板断裂を放置することで、以下のような症状が起こるリスクがあります。 手術による回復が難しくなる 肩関節の変形(腱板断裂性肩関節症) 夜間痛や慢性的な痛みの増強 肩の可動域が狭くなる 肩の腱板は血流が少なく、回復に必要な栄養素が届けられないため自然治癒しにくい組織になります。 肩腱板断裂を放置すると、断裂によって正常に機能できなくなった腱板が痩せて縮んでしまうので、手術による修復が難しくなります。 さらに症状が進行すると、肩関節そのものが変形(腱板断裂性肩関節症)して、痛みが強くなるほか、関節機能が著しく低下する恐れも。 悪化を防ぐためには、早期の診断と適切な治療が重要です。 「最近肩が上がらない」「夜間にズキズキ痛む」といった症状がある方は、早めに整形外科を受診し、専門的な診察・画像検査を受けることをおすすめします。 肩腱板断裂の主な症状|五十肩との違い 肩腱板断裂では、以下のような症状がみられることがあります。 夜間の強い痛み 腕を上げるときに痛くなる 腕を上げるときに力が入らない 腕を上げるときに動きの制限がある 腕を上げるときに肩の前上面でジョリジョリと音がする こうした症状は五十肩(肩関節周囲炎)とよく似ているため、自己判断が難しいことが特徴です。 肩腱板断裂と五十肩との違いを、以下にまとめました。 症状には個人差があるので、あくまでも目安として参考にしてください。 病名 症状 自然治癒 肩腱板断裂 夜間の強い痛み 腕を上げるときに力が入りにくい ジョリジョリと音が聞こえる 腕の上げ下げの途中で痛む ほとんどない 五十肩 関節の動きが硬くなる 腕が上がらないところで肩が痛む 自然に回復する場合あり 肩腱板断裂と五十肩は初期症状が似ているため、「五十肩だから大丈夫」と放置してしまうケースも少なくありません。 しかし、肩腱板断裂は放置することで状態が悪化し、将来的に手術が困難になることもあります。 肩腱板断裂かどうかの正確な診断には、レントゲンやMRIなどの検査が必要になるので、五十肩と思い込んで放置せず、医師に診てもらいましょう。 肩腱板断裂の治療法について紹介 肩腱板断裂の治療法について紹介します。 保存療法 手術療法 再生医療 再生医療は、手術しないで肩腱板の修復が期待できる治療法です。 肩腱板断裂を治療する新たな選択肢としてご紹介します。 保存療法 肩腱板断裂の保存療法の内容は、以下の通りです。 安静:三角巾で1~2週間の安静 注射療法:局所麻酔剤やヒアルロン酸などの注射 運動療法:残った腱板の機能を活性化させるリハビリ 怪我による急性の肩腱板断裂では、炎症や痛みを抑えるために1~2週間の安静が有効です。 断裂部の回復はできませんが、約70%の患者さんで保存療法によって症状が軽快したという報告も。※ ※公益社団法人日本整形外科学会「肩腱板断裂」 肩の痛みが強い際は、局所麻酔剤やヒアルロン酸を注射します。 また、損傷部分の周りの関節や筋肉を柔らかくしたり鍛えたりして、残った腱板の機能を活性化させるリハビリも効果的です。 ただし、すべての症例に保存療法が適しているわけではありません。 断裂の程度や患者さんの年齢・生活スタイルによっては、手術療法のほうが望ましいケースもあります。 手術療法 肩腱板断裂に対しては、半年以上の保存療法で症状が回復しない際や、完全に断裂して腕が上がらない際は、手術が検討されます。 手術は、内視鏡を使用した鏡視下腱板修復術が一般的で、以下の手順で行われます。 1.肩に数カ所の小さな切開(数ミリ程度)を行う 2.関節鏡(小型カメラ)を挿入して、関節内の状態を確認する 3.断裂した腱板を専用の糸で縫合 ⇒断裂の状態によっては、他部位の組織(筋肉や腱)を利用して修復することもある 手術後は肩を動かさないように安静が必要で4~6週間程度、腕を曲げた状態で固定できる専用の装具で固定します。 また、肘や指のストレッチなど軽度な運動を行い、血流や筋力の低下を防ぐことが大切です。 その後、医師や理学療法士の指導のもと、肩の可動域を広げるリハビリを2~3カ月程度継続して行います。 再生医療 再生医療は肩腱板断裂の修復に期待ができる治療法で、以下のような内容になります。 手術が不要なため、体への負担を抑えながら治療が行える 入院を必要としない場合が多く、日常生活への影響を抑える 自己由来の細胞を使用することで、アレルギー反応などのリスクが低いとされる この治療法は手術とは異なり、患者さまご自身の細胞を活用して、損傷した組織の修復や機能回復を目指すものです。 幹細胞は、損傷した腱板の修復や組織再生を促す働きを持つとされており、手術以外のアプローチとして可能性が期待されています。 ただし、再生医療はすべての方に適応できるわけではなく、事前に医師による適応判断が必要です。 「手術には抵抗がある」「年齢的に負担の少ない治療法を探している」という方は、一度専門医にご相談ください。 【まとめ】肩腱板断裂は放置せず早めに治療を受けよう! 肩腱板断裂は放置しても自然に治癒することはほとんどないとされており、進行すると手術が難しくなる場合もあります。 また以下のような症状を引き起こすリスクもあります。 夜間の強い痛み 腕を上げるときに痛くなる 腕を上げるときに力が入らない 腕を上げるときに動きの制限がある 腕を上げるときに肩の前上面でジョリジョリと音がする また、自然に治癒する可能性がある五十肩と症状が似ているので、自分で判断するのは危険です。 自己判断で様子を見るのではなく、画像診断(レントゲンやMRI)を含めた専門的な評価を受けることが大切です。 手術が難しくなり、症状が悪化する前に医療機関を受診しましょう。 また、治療法には保存療法や手術療法に加えて、再生医療の選択肢もあります。 肩の痛みや可動域の制限にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
2019.09.28 -
- 幹細胞治療
- 腱板損傷
- 肩
腕を上げるときに痛みや動かしにくさを感じたことはありませんか。 肩の可動域が狭まり、動かしにくいときは、腱板断裂の可能性があります。 肩の腱板断裂は、加齢やオーバーユースなどが原因で起こる損傷です。 本記事では、腱板断裂の症状や治療法について詳しく解説します。 腱板断裂になった際は、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けましょう。 腱板断裂(腱板損傷)とは? 腱板断裂(腱板損傷)とは、肩関節にある4つの筋肉から構成される「腱板」が損傷する外傷で、以下の症状がみられます。 肩周囲の痛み 肩の動かしづらさ 痛みで眠れない 肩が上がらない 腕を動かした際の引っかかり感 腱板は肩関節の安定性に関わっている組織のため、損傷すると肩周囲に痛みが生じたり、動かせなくなったりします。 肩周囲に違和感を覚えた際は、無理に動かさずに、安静に過ごすことが大切です。 断裂した腱板は自然には再生しないため、症状がある場合は早めに医療機関を受診しましょう。 腱板断裂を起こす原因 肩の腱板断裂を引き起こす原因は、主に以下の3つです。 加齢 使いすぎ(オーバーユース) 外傷 腱板断裂は、骨と筋肉が離れてしまっている状態であり、安静にしていても自然治癒は困難です。 症状を放置していると、悪化する恐れがあるため早めに医療機関を受診しましょう。 加齢 加齢によって腱が弱くなると、日常生活動作だけでも腱板が断裂する場合があります。 腱板や関節などが加齢によって弱くなった場合は、少しの衝撃でも損傷するリスクがあるため注意しましょう。 また、中高年以降の方は若年層と比べると運動の機会が少なく、肩回りの筋力や柔軟性が低下しやすい特徴があります。 腱板の損傷リスクを低減するために、適度に肩回しをしたり、腕を動かしたりする習慣をつけることが大切です。 使い過ぎ(オーバーユース) 腱板断裂の多くは、肩の使いすぎ(オーバーユース)が原因で起こります。 スポーツや仕事などで肩を酷使していると、腱板に大きな負担がかかり損傷リスクが高まります。 日常的に肩へ負担のかかる動作をしている場合は、発症日が明確でなく、治療が遅れる場合があるため注意が必要です。 外傷 外傷は、腱板断裂を起こす原因の1つです。 転んだときに手をついたり肩をぶつけたりすると、肩周囲に衝撃が加わり、腱板損傷を引き起こす可能性があります。 肩に衝撃が加わった際に強い痛みが生じた場合は、腱板を損傷している可能性もあるため、早めに医療機関を受診しましょう。 腱板断裂は治療が必要!治療方法を紹介 腱板断裂は安静にしていても自然に治ることはないため、以下の治療を受ける必要があります。 保存療法 手術療法 再生医療 腱板断裂の症状を根本的に治したい場合は、手術療法や再生医療を検討します。 症状の程度によって適切な治療方法は異なるため、専門家に相談し自身に合った治療で腱板断裂を治しましょう。 以下の記事では、腱板断裂治療のリハビリについて詳しく解説していますので、合わせてご覧ください。 保存療法 腱板断裂の症状を緩和する方法に、保存療法があります。 保存療法では、薬や湿布で痛みを和らげたり、ステロイド注射で炎症を抑えたりします。 身体への侵襲が少ない治療方法ですが、損傷部位の根本的な治療はできないため、症状を繰り返す恐れがあり注意が必要です。 手術療法 腱板断裂の症状が悪化し日常生活への支障が大きくなった場合は、手術療法による治療が検討されます。 手術療法では、腱板の代わりとなるほかの組織を肩へ移植したり、人工関節を挿入したりします。 腱板断裂の手術を受ける際は、入院やリハビリ期間も必要となるため、回復までに時間を要する点に注意が必要です。 再生医療 腱板断裂を手術しないで治す方法として、再生医療があります。 再生医療は患者様自身の細胞を利用して、損傷した組織の再生や修復を促す治療方法で、以下のメリットがあります。 腱板損傷の治療に再生医療を検討している方は、ぜひ一度当院(リペアセルクリニック)へご相談ください。 【まとめ】腱板断裂は自然治癒しない!再生医療で切らずに治す選択肢も検討しよう 腱板断裂は自然治癒しない損傷のため、早めに医療機関を受診し治療を受けることが大切です。 肩の腱板断裂の治療方法には、保存療法や手術療法があります。 保存療法で症状の改善がみられない場合や、手術せずに症状を改善したい方は、先端医療である再生医療をご検討ください。 再生医療による治療は、症状の改善だけでなく、損傷した部位の再生・修復にも期待できます。 腱板断裂の治療方法にお悩みの方は、当院(リペアセルクリニック)へお気軽にご相談ください。
2019.09.27