-
- 腰
- スポーツ医療
腰にも起こる筋断裂は年齢、運動不足が原因!ハーフスクワットで撃退しよう 腰の筋肉は、身体を支えるほか、色々と大切な役割を果たしています。そのため日常生活のさまざまな動きによって負担がかかりやすいところでもあります。そうした負担や、さまざまな原因が重なると「筋断裂」を起こしてしまう可能性がありますので注意が必要です。 今回は、腰の筋肉の役割や腰に筋断裂が起こる原因について解説し、筋断裂の予防としておすすめの「ハーフスクワット」についても紹介します。 腰に筋断裂が起こる原因 腰の筋断裂は、スポーツなどの激しい動きをした時や重い物を持ち上げようとしたときの他にも、咳やくしゃみをした時や床にあるものをしゃがんで取ろうとした時、起き上がろうとした時など、日常生活の何気ない動きをしている時などにも起こしてしまうことがあります。 また、腰の筋肉が疲労や同じ姿勢で長時間過ごすことによって柔軟性を失ったり、加齢や運動不足などで筋力が低下してしまっていたりすると、筋断裂が起きやすくなります。 腰の筋肉の役割 腰の筋肉は、姿勢を安定させたり、骨盤や内臓を支えたりといろいろな役割を果たしています。また、腕を回す、振る、歩行や走行時に足をスムーズに前へ出すなど手足の動作にも大きく関わっています。 そんな腰の筋肉に筋断裂が起こってしまうと、こうした役割をじゅうぶんに果たせなくなるので、日常生活に大きな支障をきたしてしまいます。 腰の筋断裂予防にハーフスクワットが効果的! 腰の筋断裂になる原因の1つが老化や運動不足などによる筋力の低下なので、普段から腰や周辺の筋肉を鍛えておくことが予防につながります。そのトレーニングでおすすめの1つがスクワットです。 スクワットは、足腰、お腹周りなど身体を支えている筋肉をバランスよく鍛えることができます。普段運動をおこなわない人や、筋断裂になってリハビリとしてスクワットをする人は、スクワットをするよりも負荷が軽いハーフスクワットがおすすめです。 ハーフスクワットのやり方は、まず肩幅くらいに足を開いて立ちます。股関節と膝を曲げてゆっくりとお尻を下ろしていきます。膝の角度が45度くらいになったら静止して、曲げた時と同じスピードでゆっくりと戻していきます。 このハーフスクワットを5回から10回を1セット、1日3セットくらいを目安におこないましょう。腰に痛みがある場合はトレーニングはやめて、痛みがない時におこなってくださいね。 まとめ・腰にも起こる筋断裂は年齢、運動不足が原因!ハーフスクワットで撃退しよう 腰の筋肉の役割や筋断裂の主な原因について、予防としておすすめのハーフスクワットについて紹介しました。 腰の筋断裂を起こしてしまうと痛いのはもちろんのこと、「こんな簡単なこともできなくなってしまうのか」というくらい身体の動きに制限がかかってしまって不自由な思いをすることになってしまいます。 そうならないためにも、普段からしっかりと腰のケアや予防をしっかりとおこなっていきましょう。 監修:リペアセルクリニック大阪院 ヘルニアにお困りの方はこちらもご覧ください。 頸椎椎間板ヘルニアや腰椎椎間板ヘルニアにも幹細胞は効く! こちらもご参照ください
最終更新日:2022.12.16 -
- 腰
- 再生治療
腰痛が原因で保育士を辞める?理想と現実、腰痛は早期治療と予防が大切 子供が好きで、無邪気・無垢な子供達と関りが持てる保育士さんを目指され、憧れを手にしたにも関わらず、理想と現実に戸惑われる方が多いと聞きます。実は、子どものお世話はとても重労働です。 毎日のお世話で身体に疲労がたまり、中でも慢性的な腰痛に悩まされている保育士さんがおられます。せっかく憧れの職業に付いたのにと思わないでください。この腰痛が原因で辞めたい、転職を考えている保育士までおられるほど真剣な悩みなのです。 もちろん身体が辛くても子供が好きで、できれば保育士の仕事を諦めたくないという方もおられるでしょう。そこで腰痛がひどい保育士さんは、我慢して仕事をつづけるべきか、辞めて転職すべきか、この対策を探りました! 転職を考えるほど腰痛に悩まされることになった 腰に一番負担をかける姿勢は「中腰」です。保育士さんの場合、子どもと目線を合わせたり、おむつを替えたりする時に中腰の姿勢になりますよね。また、乳幼児は抱っこが必要ですし、動くようになってくると「おんぶ」や「抱っこ」をせがんできて、保育士の周りには子どもがまとわりついてきます。 そして、子どもの予期せぬ行動によって急に腰に痛みを感じたり、日ごろの疲れが筋肉にたまり腰を痛めてしまうケースが後を絶ちません。ただでさえ大変な仕事であるのに、腰痛を抱えたままでは保育士を続けられず、転職を考える方も少なくありません。 保育士さんの腰痛は「ストレス」が原因の場合がある 保育士さんは、子どもの世話によって腰に負担がかかるため腰痛を発症する確率が高いのは確かです。しかし、「ストレス」が原因で腰痛が起こっていることもあるのです。そのため、神経の安定剤や抗うつ剤で症状が改善することがあります。 腰痛の原因になるほどのストレスを感じるのは職場のせいなのか、仕事の特性なのか、そこはその個人でしか分かりませんが、いずれにしろ転職を考えた方がよいと思う保育士さんがいても不思議ではありません。 転職を考えるより腰痛を予防する意識を持とう 子どもの世話は大変ですが、喜びや発見が多い仕事でもあり、腰痛があっても保育士さんを続けたい!と思う方もいらっしゃると思います。しかし、痛みが重症化してしまうと、やはり保育士さんの仕事を続けることが難しいと考えるようになるかもません。 ただ腰痛が原因なら、その対策を普段から意識して取っておくことがお勧めです。例えば朝晩に腰痛体操などを積極的に行うなど予防する意識を持ちましょう。それでも腰痛を発症したら、痛みが軽度のうちに治せれば問題は無くなります。 保育士を続けたい!腰痛を改善する最新の治療法 近年、再生医療による関節の治療に注目が集まっています。再生医療とは、自分の幹細胞や血液中の血小板を取り出し培養、組織などの修復機能が高まった幹細胞や血小板をダメージ部に注入して自然治癒させる方法です。 関節への再生医療は、効果が出るのが早いこと、アレルギーや拒絶反応がなく安全性が高いことから、スポーツ医療で注目を集めています。この再生医療によって腰痛治療をすることができれば、腰痛が出ても安心。転職も考えなくてよくなりそうですね。 まとめ・腰痛が原因で保育士を辞める?理想と現実、腰痛は早期治療と予防が大切 「保育士の仕事が好きだから、腰痛があっても転職したくない」理想と現実のはざまで悩まれる保育士さんも多いことでしょう。腰痛は早期治療が大切です。放置することなく違和感を感じたら医療機関で適切な治療やアドバイスを受けるようにしましょう。 また、そうなる前の予防にも努めるべきです。体操やストレッチを効果的に取り入れてみてください。 痛みが酷い場合は、休む選択肢のありだと思います。まずは、予防する意識が大切!立ちあがり方や、かがみ方などの腰に負担が掛かりにくい方法を知って実践し、腰痛体操なども面倒がらずに取り入れましょう。どうしてもの場合は再生医療もあります。 せっかくの夢を手放さない前向きな気持ちで立ち向かいたいものですね。 監修:リペアセルクリニック大阪院 こちらもご参照ください
最終更新日:2023.08.21 -
- 再生治療
- 腰
腰痛でつらい...腰の痛みに悩む保育士さんに効果的な最新療法とは いつもニコニコしていて、優しく子ども達の面倒を見てくれる保育士さんたちの中には、つらい腰痛で苦しんでいる方も少なくないのではないでしょうか。 保育士の腰痛の原因は、ぎっくり腰のような急性腰痛の場合もありますが、慢性的な腰痛の場合もあります。しかし、腰が痛いからと言って子どもたちの世話を投げ出すわけにはいきませんよね。 今回は、保育士が抱える悩み「腰痛」の原因と効果的な治し方について解説します。 腰痛になりやすいと言われる保育士、その原因と効果的な治療法 保育士にとって、腰痛は職業病とも言える病気の1つです。腰痛になる原因は、 ・子どもとの身長差があるため、かがむ姿勢を取ることが多い ・子どもを抱っこやオムツ交換のために、腰を曲げることが多い ・休憩が取れない などが挙げられます。 保育士は、腰に負担がかかる仕事が多いですよね。そして、気を付けていても腰痛になりがちです。腰に痛みを感じるようになってしまったら、症状が悪化しないように治療する必要があります。 腰痛治療:体操 慢性腰痛に効果的なのは、腰痛体操です。 完全に治す!ということは難しいですが、腰痛の予防にも効果的です。 ・腰椎や下肢のストレッチ ・腹筋や背筋の筋トレ 腰痛治療:病院の受診 慢性腰痛に効果的なのは腰痛体操ですが、それでもよくならない時は専門の医療機関を受診しましょう。病院では、湿布や痛み止めの内服、消炎症鎮痛剤の注射などの治療が行われます。また、電気治療や筋肉の運動などリハビリを行うこともあるでしょう。 コルセットやブロック注射などもありますが、場合によっては手術が選択されることもあります。 慢性腰痛の予防 慢性腰痛の予防において、保育士は特に子どもと接する際の姿勢が大切です。 腰に負担をかけないために、以下のような工夫をしてみてください。 ・おむつを交換する際、かがまなくてよい台を使用する ・散歩に使うベビーカーは、保育士が園児を持ち上げなくてもいいものを使用する しかし、これらのものは保育園や幼稚園の都合で、自分で取り入れることは難しい場合もあります。日ごろの筋肉トレーニングやストレッチ、ストレスをためないことなど、腰痛の予防を心がけましょう。 保育士のつらい腰痛治療に最新医療!「再生医療」の効果に期待 腰痛の治し方としては、薬物療法や腰痛体操が一般的です。しかし、完治することは難しく、再発してしまうこともあります。 腰痛治療の完治を目指して注目されているのが再生医療です。 再生医療は、人間の細胞や血液の修復機能を利用して、ダメージを受けた部分を自然治癒させる方法です。そして、再生医療は現在、膝や股関節、肩の痛みなどの治療に効果が出ており、腰痛治療の選択肢の1つとなることが期待されています。 まとめ・つらい腰の痛みに悩む保育士さんに効果的な最新療法をご紹介します 多くの保育士が悩んでいる腰痛の治し方は「腰痛体操」が効果的です。ただし、無理をしないように行ってください。保育士は子どもと関わる仕事のため、腰痛を発症する確率はどうしても高くなりますが、予防法も取り入れて、腰痛を悪化させないように努めてください。 以上、腰が痛い保育士に効果的な治療方法を解説いたしました。この記事がご参考になれば幸いです。 監修:リペアセルクリニック大阪院 ▼こちらもご参照ください
最終更新日:2023.10.09 -
- 腰
- 再生治療
看護師さんが職業病である腰痛を予防するための方法とは! 腰痛に悩みながら仕事をされている看護師は多いのではないでしょうか。 同僚の看護師が腰痛で、つらそうにしている場面を見たことがある人もいるかもしれません。立仕事で、力仕事も伴う看護師は、仕事中に腰を痛めることがあります。今回は看護師ができる腰痛予防について紹介します。 腰痛に悩む看護師さんが多い?! 看護師にとって腰痛は職業病と言われるほど、発生率が高い病気です。 腰痛を引き起こす病気の中で、起こりやすいのが「急性腰痛症(ぎっくり腰)」と「椎間板ヘルニア」です。ぎっくり腰は、無理な体勢をとったりひねったりすることで突然起こるものです。 また重い物を持ち上げるなど、腰に負荷がかかることでも起こります。看護師さんは、患者さんの体を支えたり、持ち上げたりすることがありますし、ベッド上の患者さんの介助で中腰になることもあります。 そのため、ぎっくり腰が起こる可能性が高まります。椎間板ヘルニアは、椎間の間にある椎間板が突出することで腰痛が起こり、神経を圧迫するとしびれや感覚異常が生じ、日常生活に支障が出ることもあります。 看護師さんは、その職務上、中腰になったり、患者さんの移乗をしたりと腰に与える負担が大きな職業です。つまり、椎間板ヘルニアのリスクとなる仕事をしていると言えます。さらに長時間立ちっぱなしで仕事をすることもあるため、疲れると筋肉の支えも弱り、関節に負荷がかかりがちになります。 そのため、痛みがでることが多くなり、そうした関節の痛みをかばううちに体に歪みが生じて腰痛の原因となることもあります。 看護師さんの腰痛予防 現在、腰痛もちでなくても、腰痛で悩む同僚を見ると予防したいと思う人もいるでしょう。また、既に腰痛があり、その悪化を防ぎたい、予防したいという人もいると思います。 そこで腰痛予防としてできることを紹介してまいりましょう。 1.姿勢を整える 腰痛予防は、姿勢を整えることが大切です。 体の歪みは腰痛の原因になるので、ストレッチや腰痛体操で体の歪みを整えることをおすすめします。 猫背になりがちな人は、仕事の合間に体をそらせるようにするだけでも腰痛を予防することができます。前かがみになった体を戻すようなイメージで体を後ろにそらせてみてください。 体を柔らかくすることは体に負担を減らすことになり、普段からストレッチを心がけるもの良いでしょう。体が硬く関節の可動域が狭いと姿勢が悪くなったり、いざという時に無理な体勢をとって、ぎっくり腰になるリスクを高めるからです。 2.ボディメカニクスを使って作業をする ボディメカニクスという言葉を聞いたことのある看護師さんは多いのではないでしょうか。ボディメカニクスとは、身体の仕組みや機能を理解し、それを利用しすることで最小限の力で患者さんに接する手法です。特に腰痛の予防に効果のある方法で介護の現場などでも活用されています。 看護師さんは、腰痛を引き起こすリスクが高い仕事をします。 そのため力に任せるのではなく、身体に負担を掛けない、小さな力で行えるように考えられた方法なので腰や身体を傷めるといったリスクを減らすことが可能です。そのため腰痛や関節の痛みを引き起こさないように、人間の体の仕組みを理解して作業することが勧められます。 ボディメカニクス8つの原則 ボディメカニクスには、8つの原則があります。いずれも身体の仕組みを利用したり、重力を利用したり、テコの原理を使うなど小さな力で大きな動作を可能にする方法ですので取り入れて活用されることをお勧めします。 1)支持基底面積を広くし身体を安定させる 2)腰を曲げず、膝からまげることで重心を低くする維持する 3)患者さんとの距離を短く、重心を近づけて動かす 4)重力に逆らわないで水平移動を心がける 5)患者さんを小さくまとめる 6)テコの原理を活用する 7)看護師さん自身の身体全体、大きな筋力を用いる 8)押すのではなく、手前に引く、腰を捻じらない ボディメカニクスの注意点 ・患者さん自身が可能な動きはしてもらう ・患者さんへの指示や、動作の前には声がけを励行する ボディメカニクスの効果 ボディメカニクスは、看護師さんが患者さんを楽に介助する方法ですが、逆に患者さんにとっても不安感や恐怖心を感じることがなくなり、安心できる方法になります。患者さんが恐怖心を持つと、患者さんの身体に余計な力が入ってしまい上手く介助ができなくなりかねません。結果として腰を傷めてしまう原因にもなります。 このように、ボディメカニクスは看護師さんにも患者さんにもメリットが大きな手法なので前向きに活用したいものです。 腰痛予防をしても腰痛がひどい場合の治療法 色々、予防していても腰痛になってしまう場合もあります。 一旦よくなっても、また痛みが出てきてしまうこともあるかもしれません。腰痛の治療にはサポーターで腰を支えたり痛み止めで痛みをコントロールする保存療法、痛みのある部分に注射をするブロック注射、痛みの原因を取り除く手術などがあります。 また、近年は関節の治療に再生医療が用いられています。自分の細胞を関節の軟骨に注入し、傷ついた軟骨を修復させるというものです。この再生医療も腰痛の新たな治療法として選択肢が広がることが期待されています。 まとめ・看護師さんが職業病である腰痛を予防するための方法とは! 看護師にとって腰痛は職業病と言われるほど身近な問題です。看護師の仕事の中には腰痛を引き起こすリスクのあるものがあります。 腰痛を予防するには、ストレッチや腰痛体操をすることがおすすめです。少しでも腰痛を回避できるように、予防をしっかり行ってみてくださいね。以上、辛い腰痛を避けるために、看護師ができる腰痛予防とは!について記させていただきました。 監修:リペアセルクリニック大阪院 ▼こちらもご参照ください
最終更新日:2024.03.18 -
- 腰
- 再生治療
介護士に腰痛リスクがある理由と、そのリスクを回避する方法 介護の仕事は、やりがいはあっても、勤務を重ねるうちに腰痛で勤務に支障をきたし、最終的に退職してしまう人が多くいます。中には腰痛に苦しみながらも仕事を続けている人もいます。今回は、介護士に腰痛が起こりやすい理由について解説します。 なぜ介護士に腰痛リスクがあるのか 介護の仕事では、腰痛の発生リスクが高いです。また腰痛を理由に退職する人も多いのが介護職の特徴です。では、なぜ腰痛が発生しやすいのでしょうか。 前かがみや中腰の姿勢 ・介護職はベッド上に臥床している利用者や車椅子の利用者などの介護をします。 ・ベッド上でオムツ交換や体位変換をする時には前かがみや中腰の姿勢になることが多いです。 ・また、利用者を車椅子からトイレ、ベッドから車椅子などへの移乗も1日に何度も行う必要があります。 ・このような動作では腰をひねったり、無理な体勢をとることも多く、腰に過度の負担がかかります。 ・結果、急性腰痛(ぎっくり腰)や椎間板ヘルニアを発症するリスクを高めているのです。 入浴介助 ・多くの介護の現場では、入浴介助も行っています。 ・高齢者などが転ばないようにと気を使いながら仕事をするのは大変です。 ・体や髪を洗う時に中腰や前かがみの姿勢が続くこともあります。 ・寝たまま入浴する場合では、利用者を抱えて移動するなど、腰への負担が大きいです。 夜勤 ・夜勤では暗いところで足元をしっかりと確認できないまま作業することもあります。 ・そのような状況で利用者の体を抱えたり、ベッド上の利用者の排泄介助をすると無理な姿勢となり腰や関節を痛めるリスクが高まります。 不規則勤務や人間関係のストレス ・腰痛はストレスでも発症することが知られています。 ・介護職は夜勤や早番・遅番など不規則勤務なので精神的にも身体的にもストレスを感じやすいです。 ・また、人間関係に悩む人も多くそういったことが腰痛につながることもあるのです。 退職者が多い介護職!腰痛の治療について 介護の職場では、腰痛や膝関節の痛みを抱えている職員が多くいます。腰痛に苦しみながら体力のいる仕事をするのは大変なことです。その結果、腰痛を理由に退職する人が多くなるのが介護の現場ということです。 腰痛は、サポーターで腰を支えたり、痛み止めや注射で痛みをコントロールする治療法があります。椎間板ヘルニアの場合はひどくなると手術を勧められることもあります。 また、近年関節の痛みの治療に再生医療が用いられるようになりました。自分の細胞を軟骨に注入し、傷ついた軟骨を修復するというものです。再生医療も腰痛の治療の選択肢として期待されています。 腰痛のリスクを回避するために ・腰への負担をかけないような動きを学び普段から姿勢に気を付けましょう。 仕事で疲れてくると、つい前かがみになってしまったり姿勢の悪さから腰に負担をかけてしまうことがあります。 ・自分自身の体の手入れを行うように意識しましょう。 朝晩のストレッチなどは非常に大切です。また、休日などは無理をせずに体を休める意識も必要かもしれません。これらは自分しか分からないことなので自分を自分で守る意識を持ちましょう。 ・無理を重ねては、継続した仕事にならないことが多くあります。 無理はしない。そして自分の体をメンテナンスする意識を持つことが大切です。 介護の現場で自身だけの力だけを頼るのではなく、介助用具や介助機器を活用することで、できるだけ良い意味で楽(体が)ができる環境を手に入れられるよう職場全体で取り組みましょう。 まとめ・介護士に腰痛リスクがある理由と、そのリスクを回避する方法 介護の仕事は体を使う場面が多く、腰への負荷が重くかかるため腰痛のリスクが高いです。 そして、腰痛を理由に退職する介護職の人は少なくありません。腰痛の治療は痛み止めの内服や注射、手術などがメインですが、近年、膝関節の痛みに用いられる再生医療も腰痛への治療への可能性として期待されています。個人の力だけでは無理な仕事です。長く続けることができません。もし、身体を痛めてしまっては介護業界の損失でもあり、あなた様を頼りにしている方々に失望を与えかねません。目の前ではない未来を見て仕事に取り組んでください。 その意味でも腰痛を発症してしまった場合は、早い段階から整形外科などの医療機関医かかり、必要な助言や治療を受けるようにしてください。介護はもちろん、自分の生活をダメにしては意味がありません。早め早めの治療をお薦めします。 介護はやりがいがあり、そして尊いお仕事です。末永く続けられるよう応援しています。以上、腰痛のリスクが高い介護の仕事は、退職を余儀なくされることがあるとの観点から記事を記させて頂きました。参考にしていただければ幸いです。 監修:リペアセルクリニック大阪院 ▼こちらもご参照ください
最終更新日:2023.08.23 -
- 腰
- 再生治療
腰痛や関節の痛みで退職まで考える!?看護師の職務の悩み、その実態に迫る 腰痛や関節の痛みに悩んでいる看護師は多いと聞きます。中には、ベルトやコルセットをして業務に当たる痛々しい看護師もいます。長時間立ちっぱなしだったり、患者の体を支えたり持ち上げたりと腰への負担が大きいのが看護師の仕事です。 悪化すると心身ともに辛いだけでなく、症状がひどくなれば辞める、退職するという事態になりかねません。そこで今回は、看護師の腰痛を引き起こす原因や実態について紹介します。 看護師にとって腰痛は職業病!?退職を招きかねないこともある 腰痛は、看護師にとって職業病とも言われるほど身近なものです。看護師は人の命を預かる仕事という責任感が強く「腰痛で休んでいられない」「腰痛は職業病」だと我慢してしまう傾向にあります。 腰痛には安静や、休養が大切ですが、責任感や職業病だからと無理をしてしまう人が多いようです。とはいえ、無理を重ねると腰だけでなく、精神的にも辛くなってしまいかねません 。 このように看護師の退職理由で比較的よくあるのが腰痛です。腰痛のせいで働けなくなり、今の職場を辞めて少しでも腰の負担のないところへ転職しようと考えたり、休養や治療のために退職を選択するのです。 看護師を退職に追込む腰痛を引き起こす病気とは 腰痛は悪化すると退職を考えるほど重大な問題です。腰痛は骨だけでなく関節、筋肉、筋膜、靭帯、神経などさまざまなものが関係しています。看護師が腰痛を引き起こす主な病気を紹介します。 急性腰痛症(ぎっくり腰) ぎっくり腰は無理な体勢を取ったり重たいものを持ち上げたりしたときに突然起こる腰痛です。看護師は仕事内容の特徴からぎっくり腰になることがあるのです。看護師は、ベッド上の患者のオムツ交換や体位変換で中腰になることがあります。 排泄介助の時や患者を車椅子に乗せる時などに無理な体勢をとることもあるでしょう。体を使うことの多いため、突然腰痛が起こることがあります。 椎間板ヘルニア 人間の背骨は椎骨という24個の骨でできています。椎骨と椎骨の間には椎間板という軟骨があり、クッションの役割を果たしています。椎間板ヘルニアは、その椎間板が突出することで腰痛が生じます。 そして、腰痛だけでなく肩こりや腕・足のしびれなど辛い症状を引き起こします。看護師は中腰になったり、患者の体を支えたり持ち上げたりと腰への負担の大きい仕事です。そういった動作が椎間板ヘルニアの原因になるのです。 ストレスが原因の腰痛 腰痛の原因は骨や関節だけなく、心理的な要因もあります。要はストレスですが、看護師は人間関係、長時間勤務、夜間勤務などストレスを抱えやすい職業です。そういったストレスが原因で腰痛を引き起こすこともあるのです。 看護師が腰痛で転職や退職を考えるとき 上記のように看護師は、長時間立ちっぱなしだったり、中腰で作業をするハードな職業で腰への負担が大きい仕事です。患者を持ち上げるなど力仕事を求められることが多々あります。 また、人間関係にストレスが生じやすいのが看護師です。腰痛が原因で職場に居づらくなることもあり、周りに迷惑をかけないようにと自ら退職する人もいます。退職して腰の負担の少ない職場へ転職する人もいます。しっかり治療に取り組むため、休んで治すという人もいます。 看護師の腰痛を予防する方法 腰痛の対策法としては、サポーターやコルセットで腰を支えたり、痛み止めで痛みをコントロールする方法や、痛みの原因を取り除く手術など、さまざまな方法があります。最近では関節痛に再生医療が注目されています。自身の細胞を使って傷ついた軟骨を修復するというもので、腰痛の治療への可能性が広がっています。 まとめ・腰痛や関節の痛みで退職まで考える!?看護師の職務の悩み、その実態に迫る 腰痛は看護師にとって身近な問題です。中腰での作業や力仕事など、看護師の仕事にはぎっくり腰や椎間板ヘルニアなどの原因となるものがあるからです。腰痛が悪化すると退職を余儀なくされることもあるでしょう。 いずれにしましても腰痛を感じたら、放置しないことが大切です。病院など、専門の医療機関を受診し、しっかり検査を受けて治療に取り組みましょう。また日頃からストレッチや、腰痛体操を取り入れて腰痛対策、腰痛を予防する意識も必要です。 腰痛の治療の選択肢は、保存療法か手術がメインでした。しかし関節の痛みの治療に用いられる再生医療も、今後腰痛の治療として選択肢が広がりそうです。腰痛を感じたら予防を心がけ、生活や動き方を改善する意識をもって長く看護師を続けましょう。 ▼こちらもご参照ください 監修:リペアセルクリニック大阪院
最終更新日:2023.10.14 -
- 腰
- 再生治療
つらい腰痛に悩みながらの介護の仕事!腰痛の種類と対策法について 介護の仕事はやりがいはあっても、腰痛の症状に悩む人が多いです。腰痛のつらい症状に悩みながら介護の仕事を続けるのは、とても大変なことですよね。 それでも症状と付き合いながら介護の仕事をしている人や、ご家族の介護をしている方も多いのではないでしょうか。今回は、介護で腰痛の種類と、その症状が出る理由、その対策法について解説します。 介護で起こりがちな腰痛の症状 介護をすることにより、腰痛を発症するリスクは高くなります。例えば、介護士の場合、腰痛は職業病と言われるほど発生リスクが高いです。 介護士の主な仕事は利用者の生活援助ですが、排泄介助や入浴介助など力仕事が多いです。ベッドに寝ている状態の利用者さんの介助では、前かがみになることが必要で、腰への負担が大きいです。 ベッドから車椅子へ、またその逆。更には車椅子からトイレへなど、利用者さんを抱えて介助する仕事も日常的に行われます。時には自分よりも体が大きく重い利用者の介助、移動を補助することもあり、腰や関節へはその度に大きな負荷がかかります。 このような状態を慢性的に続けていると、いつかは腰の痛みなどを感じるようになります。どのような症状が起こるか、まとめてみました。 急激な腰の痛み 急性腰痛症(ぎっくり腰)では、腰をひねったり転んだりした時に急激に腰に痛みが走ります。 立っていることもできないほどの痛みが出ることもあるでしょう。 慢性的な痛み 数か月以上続く腰痛は慢性腰痛と言われます。 介護の仕事は日常的に腰への負担があるため、症状がなかなか良くならず悩む人も多くいます。 ぎっくり腰による症状が軽減しても、介護の仕事は腰に負荷がかかるのですっきり治らず慢性的な痛みになることもあります。 椎間板ヘルニアになってしまった場合は、長期にわたり腰痛に悩む場合が多いです。 足や腕のしびれ 椎間板ヘルニアや腰椎圧迫骨折によって起こる腰痛の場合、神経を圧迫して足や腕のしびれといった症状が出ることがあります。 腰痛だけでなくしびれの症状があると仕事だけでなく日常生活に支障が出てくることもあるでしょう。 感覚の異常 感覚の異常も椎間板ヘルニアや腰椎圧迫骨折で起こるリスクのある症状です。 圧迫されている神経の場合によって症状が出ることがあります。 下肢の感覚異常が出ると歩きにくさがあり転びやすくなってしまいます。 股関節・膝関節の痛み 腰痛を我慢しながら利用者の体を抱えたり、中腰の姿勢を続けていると、股関節や膝関節にも痛みが出るリスクがあります。 痛みのある部分をかばうように動くため、他の部分に負荷がかかってしまうためです。 介護の仕事で発症しがちな、つらい腰痛!症状を緩和する対策法 介護の仕事で発症するつらい腰痛の症状について、それを緩和する方法は、いろいろあります。 例えば、腰にサポーターをする、痛みに対しては痛み止めの薬でコントロールするなどの方法や、椎間板ヘルニアの症状が悪化する場合は、原因を取り除くために手術を選択することもあります。 しかし、これらの対策法では根本的な治療にならない、手術の場合は体にも負担がかかるなどのデメリットがあります。 そこで今年注目されているのが、再生医療です。再生医療は、患者さん自身から採取した細胞を傷ついた軟骨に注入することにより、軟骨の修復を促す治療法で、体に負担がかかりにくく、治療期間も短く済むというメリットがあります。 まとめ・つらい腰痛に悩みながらの介護の仕事!腰痛の種類と対策法について 介護の仕事は腰痛の発生リスクが高く、仕事内容の特徴から腰だけでなく膝関節などの症状に悩む人も多いです。 腰痛の治療は、原因や症状に合わせて痛み止めや注射、手術という方法を選択することが主流ですが、近年は関節の治療に用いられる再生医療も腰痛の治療に期待されています。 やりがいのある介護という仕事を続けていくためにも、自分に合った腰痛の症状を緩和する方法を見つけましょう。以上、腰痛で困っている介護の仕事!その対策法についてという内容で説明をさせて頂きました。この記事が参考になれば幸いです。 監修:リペアセルクリニック大阪院 ▼こちらもご参照ください
最終更新日:2024.03.18 -
- 腰
- 再生治療
腰痛がつきもの!介護の仕事とつらい腰痛の治療について 介護の仕事は、体力を使う大変な仕事です。利用者の生活を守るやりがいのある仕事ですが、介護のお仕事には「腰痛のリスク」が潜んでいます。実際、腰痛や関節痛に悩みながらも、ごまかしながら仕事を続けている介護士の方も多いのではないでしょうか。 今回は、介護の仕事をしている人に多い「腰痛の治療」、「治し方」について紹介します。 介護の仕事は腰痛になりやすい 介護の仕事をしている方にとって、腰痛は職業病とも言われるほど、誰もが経験する重大な問題です。若いうちは大丈夫だと思っていても、ある日突然、腰痛に襲われることもありますし、腰痛をかばう内に膝関節まで痛むようになり、介護の仕事に支障がでる事があります。 介護の仕事では、利用者の排泄介助、入浴介助、生活支援などをサポートしています。その中で利用者を抱えたり、前かがみや中腰の姿勢で作業をするなど、腰に負荷がかかることを一日に何度も行っているというのが現状があり、結果、腰回りを酷使することで腰痛につながるのです。 腰痛の治療法 腰痛に悩んでいる人が多い介護の仕事ですが、腰痛になってしまったときは、どのような治し方があるのでしょうか。 休養 ・単純ですが腰への負担を無くし、安静を保つことは非常に効果があります ・無理をしないように、まずは休養をとって腰を休めましょう 薬物療法 ・腰痛は仕事だけでなく日常生活に支障を及ぼすこともあります。そのため、痛みに対しての薬物療法を行います ・痛み止めにはさまざまな種類があり症状や効果に合わせて処方されます ・筋肉のこわばりがある場合は、痛み止めと合わせてこわばりを取る薬を併用することもあります。 ・ただし、薬物療法では腰痛の根本的な解決には至りません サポーターなどの装具 ・膝関節や肘関節のように、腰にもサポーターがあります。 ・サポーターをつけることで、利用者を抱えるときの腰の負担を軽減できます ・ドラックストアでも購入できますが、整形外科で体に合ったサポーターを選択してもらうことをお勧めします ブロック注射 ・痛みが強いと、神経が興奮し、更に痛みが強くなるという悪循環になります。 ・神経を休めるために神経に対してブロック注射を行います 手術 ・痛み止めや注射で効果が期待できない場合、例えば腰椎椎間板ヘルニアによる腰痛では、手術という選択肢があります。 腰痛に新しい治し方!再生医療とはどのようなものなの? 介護の仕事は、その仕事内容の特徴から腰痛になりやすいです。腰痛だけでなく肘関節、股関節、膝関節などさまざまな関節の痛みに悩む人もいるでしょう。 やりがいのある仕事でも、体が痛くては仕事がつらく感じられ、続けるのが困難になってしまいます。しかし、治療には時間がかかります。ぎっくり腰は痛みの強い時期には適切な休養が必要です。しかし人手不足の介護の職場では、休みにくいという人もいるのが現状です。 また、痛み止めや注射で痛みをコントロールしても、効果を実感できない人もいるでしょう。椎間板ヘルニアの治療に手術がありますが、治療には長期間かかるため休めない、手術は不安という人も少なくありません。 そんな中、膝関節の痛みに用いられている再生医療に注目が集まっています。再生医療は、自分の細胞を関節にある細胞に注入することで傷ついた軟骨を修復するという治療法で、副作用のリスクが少なく、治療期間も短くて済むというメリットがあります。 このように「再生医療」は、腰痛治療の選択肢として可能性が広がっています。 まとめ・腰痛がつきもの!介護の仕事とつらい腰痛の治療について 介護の仕事では、前かがみの姿勢や中腰で作業をしたり、利用者を抱えたりすることが多いため、腰痛の発生リスクが高いです。薬物療法や注射など治し方はいろいろありますが、近年関節の治療に用いられる再生医療も、腰痛の新たな治し方として注目を集めています。 自分に合った腰痛の治し方を取り入れて、やりがいのある介護の仕事を続けられるようにしたいですね。以上、腰痛がつきもの!介護の仕事と、その治療について記させていただきました。参考になれば幸いです。 再生医療は、先端医療であるため。通常の病院やクリニックで受けることができません。当院は厚生労働省から認可を受けた再生医療専門のクリニックです。治療任官するご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。 監修:リペアセルクリニック大阪院 ▼こちらもご参照ください
最終更新日:2023.02.28 -
- 腰
野球選手の腰のケガを手術しないで治す!再生医療とは? 野球選手が腰の故障を放置すれば、野球で活躍することは難しくなりますし、日常生活にも支障をきたす可能性があります。 腰のケガを治すための治療法はさまざまですが、重症化すれば当然手術が必要になると考える人も多いのではないでしょうか。 しかし、野球選手が腰のケガを「手術しないで治療する方法」もあります!その方法として、再生医療に期待も集まっています。 野球選手が手術をしないで腰を治療する方法とは? 野球選手の腰のケガを治療する方法としては、「手術」もありますが、「保存療法」という治療方法が選択されることも多いです。 保存療法とは手術しないで治療を行う方法で、患部の安静を確保しつつ時間をかけて症状を改善していきます。 痛みが強いときには腰の保護を優先し、消炎鎮痛剤などの薬物療法やホットパックなどの温熱療法、低周波などの物理療法などを駆使して痛みの軽減を試みます。 痛みが改善してきたら、ストレッチや筋トレなどのリハビリを行い、腰や周辺部の機能回復を目指します。 保存療法を選択するメリットについて 保存療法のメリットは、患者さんの体への負担が少ないことです。 治療が効果を発揮するまで痛みに耐えなければならない時間もありますが、手術のように体への負担が大きな治療内容は保存療法には含まれません。 時間をかけて治療できる場合には、保存療法はメリットの多い治療法となります。 保存療法を選択するデメリットについて 保存療法のデメリットは、治療に時間がかかることです。 症状次第ではありますが、疼痛改善に数週間~数か月、根本的な治療のためには半年~1年という治療期間を必要とするケースもあります。 しかし、長い治療期間を経ても症状が改善しないケースもあります。 そもそも「腰痛を治す薬」というものは存在せず、腰の保存療法は症状の進行を抑えつつ自然治癒を待つのが基本方針となります。 そのため、重症化している場合には手術しないと症状が改善しないケースもあり、1年以上の保存療法を行ったとしても、結局、手術を選択するというケースもあります。 再生医療は「腰」の治療効果も期待できる!? 手術をしなければ症状が治らない、けれど手術は受けたくないという野球選手も多いと思います。 また、少しでも早く手術をしないで腰を治したいと考える野球選手もいるでしょうし、野球選手などのスポーツ選手に限らず、腰痛で悩む人、手術はしはしたくないという人はたくさんいると思います。 そのような人たちに朗報です! 最近、「再生医療」という治療方法に注目が集まっていますが、日本でも腰痛症への再生医療の治験がスタートしました。 再生医療は従来の保存療法とは異なり、幹細胞などを用いることで損傷した組織の修復を促す治療法で、高い治療効果と短い治療期間、手術のような体への負担はかからない点などが評価されています。 保存療法では治療できない腰のケガを、手術をしないで治療したい人にとって、とても期待の高まる新しい医療です。 まとめ・野球選手の腰のケガを手術しないで治す!再生医療とは? 野球選手の腰の痛みは、選手としてのパフォーマンスの低下につながるというだけでなく、日常生活にも支障をきたします。 そのため、手術で治すという選択をしなければならないこともありますが、今後は再生医療の効果にも期待が持てます。 腰だけでなく、関節の痛みで悩んでいる人、そして、手術をしないで治療したいという人は、再生医療という選択肢についても検討してみる価値がありますよ。 監修:リペアセルクリニック大阪院
最終更新日:2023.10.30 -
- 腰
野球選手が腰痛に悩まされず万全の状態でプレーするための再生医療という治療法! 腰を酷使する動きを繰り返す野球選手の中には「腰痛」に悩む人も多いですよね。 腰痛を我慢しながらのプレーでは、万全の状態で野球選手として活躍することはできません。症状が悪化すれば日常生活にも支障をきたすことになります。 そこで、野球選手の腰痛の治療方法について、また、再生医療による治療の可能性についても解説します。 野球選手が腰痛を発症した場合…第一の治療法は保存療法! 腰痛の治療法として第一に選択されるケースの多い治療法は「保存療法」です。 保存療法とは、簡単に言えば「手術をしない治療法の総称」であり、患部の安静を確保して症状の進行を抑えつつ、少しずつ元のパフォーマンスを取り戻すための治療を継続する治療方針となります。 痛みなどの症状に対しては消炎鎮痛剤などを使用する薬物療法で対処し、機能回復に関してはリハビリを中心に行い、症状の改善に従ってストレッチや筋トレでパフォーマンスの回復を目指します。 治療中は腰を使うことは制限されるため、野球選手の場合、当面の間は野球をすることができません。医師の指示に反して腰を酷使すれば、症状が悪化して治療期間が長引いてしまう可能性が高いです。 野球選手の腰痛は手術による治療を選択することもある 保存療法では十分な症状改善効果が見られない、あるいは治療開始時点ですでに重症化していると認められる場合には「手術」が選択されるケースもあります。 治療後、野球への復帰を考えて、手術を選択する野球選手も少なくありません。 保存療法と手術…それぞれのメリットとデメリットとは? 保存療法は治療方針としては消極的な方であり、治療期間が長いわりに根本的な治療にならないケースも多いです。 手術は根治治療になる可能性が高い一方で、完全に元のパフォーマンスを取り戻せないケースや、失敗してスポーツ選手としての活動に致命的な影響を及ぼす可能性も捨てきれません。 また、そもそも「手術を受ける」ということ自体、言い換えれば「治療のためとはいえ、自分の体を故意に傷つける行為」と捉え、抵抗を感じる人も少なくありません。 どちらの治療法にも、治療内容に何らかのデメリットやリスクがあることを理解する必要があります。 野球選手の腰痛を治療する方法として再生医療という選択肢もアリ!? 腰痛に悩む野球選手が、早期の復帰を目指せる可能性がある治療法として「再生医療」に期待が集まっています。 再生医療は損傷した組織の修復を促す「幹細胞」などを利用した治療法であり、手術なしで、高い治療効果を発揮する治療法です。 最近、日本でも腰痛症への再生医療の治験がスタートしました。結果次第では腰痛への再生医療の利用が相応に進むことが期待されます。 再生医療についてはこちら まとめ・野球選手が腰痛に悩まされず万全の状態でプレーするための再生医療という治療法! 従来の腰痛の治療法である保存療法や手術は、少なからずデメリットを感じざるを得ない内容です。 しかし、新しい治療法である再生医療はメリットが多く、早期の復帰を目指す野球選手にとっても、期待が高まる治療法として注目が集まっています。 監修:リペアセルクリニック大阪院
最終更新日:2023.11.03 -
- 腰
野球選手の選手生命に関わる腰痛!その原因と最新の治療法、再生医療について 野球選手の中には「腰痛」に悩む人が多くいます。スポーツ選手は、激しい動きを繰り返すことで体を酷使したことが原因となり、ケガのリスクがどうしても高くなってしまいます。 しかし、腰痛を抱えた状態では良いパフォーマンスを維持することは難しいですよね。シーズン中はもとより、シーズンオフであっても何とか原因を突き止め、痛みを治療したい、腰痛を改善したいと思われることでしょう。 何より腰は多くのプレーの土台といってもよいものです。その腰が腰痛になると選手生命にも関わる問題となりかねません。そこで今回は、野球選手の腰痛の原因と、腰痛を改善させる効果を期待できる最新医療として「再生医療」を用いた治療について解説します。 野球選手の腰痛の原因とは? 野球選手に起こりがちなスポーツ障害と聞くと、腕の動作による肩や肘の障害を思い浮かべる人が多いと思います。しかし、バッティング動作などでは体の中心である「体幹」を回転させるため、それを繰り返すことで腰にストレスを溜めることが往々にしてあります。 結果、腰の筋肉の緊張による「筋・筋膜性腰痛症」や、骨の負荷蓄積による「腰椎分離症」などといった種類の症状を発症することがあります。これらの症状について以下にご説明いたします。 筋・筋膜性腰痛症とは? 「筋・筋膜性腰痛症」とは、スポーツなどで腰の筋肉や筋膜が損傷し、腰に痛みの症状が出る「スポーツ障害」の一種で、野球などのスポーツをする際、無理な体制で背筋に過剰な負荷がかかることで発症します。 野球の場合、バッティングのスイング動作やピッチング動作などで、腰に負担のかかる動作を繰り返すことが主な原因であると考えられます。 腰椎分離症の原因とは? 「腰椎分離症」とは、腰椎の骨の亀裂によって腰痛を引き起こすスポーツ障害の一種です。 腰のオーバーユースによる間接突起間部の疲労骨折が主な発症原因であり、成長期の野球部員に多く見られる症状で、症状によっては「腰椎すべり症」に発展する可能性があります。 野球選手の腰痛は再生医療で改善!? 腰痛の原因となるスポーツ障害の場合、治療法の第一選択は「保存療法」になることが多いです。 保存療法は、安静を確保することで症状の進行を防止し、自然に治癒するのを期待する治療法です。保存療法を選択する場合、手術などの大掛かりな治療は選択されず、痛みなどの症状に対しては薬物療法や温熱療法、超音波治療などで対処します。 ただし、症状次第では長い安静期間を必要とするケースも多く、場合によっては数年が経過しても症状が改善されず、最終的に手術を選択するケースも珍しくありません。 再生医療とは修復を促す治療法! 「再生医療」は、骨や筋の修復に関わる「幹細胞」を培養して患部に注射することで、患部の修復を促す治療法です。早期の症状改善やスポーツ復帰を期待できる治療法であり、スポーツ医療においても注目されており、治験も開始されています。 まとめ・野球選手の選手生命に関わる腰痛!その原因と最新の治療法、再生医療について 野球選手の腰痛の原因はさまざまですが、痛みを放置すれば、スポーツでのパフォーマンス低下だけでなく、場合によっては選手生命の危機に陥るケースも考えられます。 再生医療は体への負担が少なく、早期のスポーツ復帰を目指せる治療法であり、腰痛に悩む野球選手にとって無視できない治療法となるでしょう。以上、野球選手の腰痛について、その原因と新しい治療法である再生医療について記させて頂きました。 再生医療で選手生命を守れる可能性があることを知っていただければと思います。 監修:リペアセルクリニック大阪院 ▼こちらもご参照ください
最終更新日:2023.10.30 -
- 腰
陸上選手の腰痛、なりやすい選手となりにくい選手?ならないための予防法 スポーツを本格的に行うアスリートは、体を酷使することでケガのリスクが一般の人よりも高くなります。しかし、同じ練習をしてもケガをする人とそうでない人がはっきりと分かれるケースも多いことをご存知でしょうか。 そこで、陸上選手が腰痛にならないようにするための予防法、そして腰痛になってしまった場合に選手生命、選手としてのQOLを維持するという意味で検討したい再生医療をご紹介します。 陸上選手が腰痛を発症する原因と予防方法について 具体的な練習メニューは人によって異なりますが、同じチームであれば練習メニューは似たような内容になることが多いものです。しかし、ケガをする人もいれば、全くケガをしない人もいます。 同じ練習量でもケガのリスクが人によって異なるのは、元々の体の丈夫さなども関係しますが、実はそれ以外の要素も関わっているのです。それは、姿勢・ストレッチ・筋トレです。 陸上選手が腰痛を予防する方法とは? 陸上選手などのアスリートが腰痛になるのは、腰に過剰な負荷がかかり続けることが主な原因です。 そのため、腰痛を予防するためには、腰に負荷がかからないような体の動かし方をすること、腰に負担がかからない姿勢を維持することが重要です。 姿勢は自分では気づけないことが多いので、指導担当者に確認してもらい、正しい姿勢を維持するようにしてください。 また、運動前後に腰のストレッチを十分に行うことで、腰周辺の筋肉や靭帯の柔軟性を確保し、腰痛の原因となる損傷を予防することができます。 さらに、腰痛予防には、体幹の筋肉を鍛える筋トレが有効です。 すでに腰痛があれば早めの治療を受けましょう すでに腰痛が発生している場合には、医療機関で診てもらい、然るべき治療を早めに開始する必要があります。 治療を行う間は、腰の安静が必要なのでスポーツへの参加は控えなければなりません。しかし、医師の指示に反してスポーツを行い、腰痛を悪化させたという話もよくあります。 再生医療では治療期間を短縮する効果も期待できる! 陸上選手などのアスリートの皆さんは、腰痛を行う安静期間中は練習ができず、もどかしさを感じてしまうことでしょう。 この治療期間を短縮し、腰痛を解消して速やかにスポーツへの復帰を目指すのであれば、「再生医療」という選択肢があります。 再生医療は自身の幹細胞を用いて、損傷した組織や臓器の修復を行う治療法です。 日本でも腰痛症に対して再生医療の治験がスタートしていますし、海外では有名スポーツ選手が再生医療でケガを治癒した事例が数多くあります。 まとめ・陸上選手の腰痛、なりやすい選手となりにくい選手?ならないための予防法 腰痛の予防は難しいことではありませんが、いくら気を付けていてもケガをしてしまうリスクはゼロにはなりません。 腰痛が発生すれば、スポーツ選手としての活動も難しくなりますので、少しでも早い復帰を目指すのであれば「再生医療」を検討してみてはいかがでしょうか。身体を傷つけることなく、入院も不要、選手生命を維持する最新手法としてご紹介しました。 監修;リペアセルクリニック大阪院 こちらもご参照ください
最終更新日:2023.11.14