LINEポップアップ
トピックスtopics
  • HOME
  • トピックス
  • 陸上競技による腰痛の治し方|有効なストレッチと予防法を解説【医師監修】

陸上競技による腰痛の治し方|有効なストレッチと予防法を解説【医師監修】

公開日: 2019.09.05
更新日: 2025.06.30

陸上競技の練習や競技を行っている方の中には、腰痛に悩んでいる方も少なくありません。

本記事では、陸上選手に多い腰痛の治し方や、痛みを和らげるのに有効なストレッチ方法を紹介します。

腰痛を予防する方法についても解説しているため、腰痛を対策して陸上競技を長く続けるための参考にしてください。

この記事を読むとわかること

  • 陸上選手に多い腰痛の治し方
  • 陸上の腰痛に有効なストレッチ
  • 陸上競技の腰痛を予防する方法

また、当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、腰の痛みの改善が期待できる再生医療に関する情報を配信中です。

「腰痛を早く治したい」「陸上競技に早く復帰したい」という方は、ぜひ再生医療について知っておきましょう。

\公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/ リペアセルクリニック 公式LINE画像

LINE限定で無料オンライン診断を実施中!
>>簡単30秒で診断してみる

陸上選手に多い腰痛の治し方を症状別に紹介

腰痛に悩まされる陸上選手が多いのは、腰に負荷がかかりやすい種目が多いためです。

一言に腰痛といっても症状や原因はさまざまなので、陸上選手に多い以下の腰痛を治す方法について解説します。

以下の記事では、腰痛を放置するリスクや病院へ行くタイミングについて解説しているので、合わせてご覧ください。

筋筋膜性腰痛の治し方

筋筋膜性腰痛は、腰の筋肉に急なストレスがかかった場合に生じる陸上に限らずさまざまなスポーツ選手に起こりやすい腰痛です。

治療には、主に以下の方法があります。

  • 薬物療法
  • 運動療法
  • 温熱療法
  • 装具療法

発症直後は安静とアイシングが大切ですが、痛みが落ち着くとストレッチなどの軽いリハビリテーションを始めます。

また、筋肉が損傷した部位は、筋力低下の可能性があるため、再発を防ぐためにも筋力トレーニングを行いましょう。

陸上競技を行う姿勢や動作方法などに原因がある場合には、姿勢や動作を改善するためのトレーニングで、筋や筋膜にかかるストレスの軽減を目指すことが大切です。

一般的な筋筋膜性腰痛であれば、安静とセルフケアによって3週間から3カ月程度で自然に治るケースもあります。

医師の診察を受け、適切な治療を受ければ、大きな問題は起こりにくいでしょう。

腰椎分離症の治し方

腰椎分離症とは、身体を反る動きやひねる動きを繰り返すことで、背骨の下部分にある腰椎への負担によって起こる疲労骨折のことです。

主な治療方法は、治療用装具で固定し、骨が付く骨癒合を目指す保存療法が適応されます。

疲労骨折は1カ月間が骨吸収期のため、患部を安静にし、状態により段階的にストレッチや体幹トレーニングを取り入れて、競技への復帰を目指します。

また、スポーツをしている10代に多く見られ、成長期に起こる腰痛の3割から5割程度が腰椎分離症といわれています。

主な症状はスポーツ時の腰痛ですが、無理に競技を続けていると、立ったり座ったりといった日常的な動きでも痛みが出る可能性があります。

発見が遅くなるほど骨折部位が治らずに偽関節となりやすいため、早期発見と早期治療が大切です。

陸上の腰痛に有効なストレッチ3選

陸上で腰痛が起きた場合に、痛みの緩和に有効なストレッチ方法を紹介します。

腰痛でお悩みの方は、ぜひ試してみてください。

座ってできる腰痛ストレッチ

座ったままできる腰痛に有効なストレッチは、猫背と鳩胸の動作を繰り返す簡単なものです。

座ったままできる腰痛ストレッチ

  • 椅子に浅く座る
  • 猫背のように背中を丸める
  • 鳩胸のように胸を反らす

ポイントは骨盤が起点となるように意識し、背中を前傾したり後傾したりしないことです。

ゆっくりと深呼吸をしながら上記の動作を20秒程度、繰り返し行ってください。

立ったままできる腰痛ストレッチ

立った状態で、腰周辺を伸ばすストレッチをしましょう。

立ったままできる腰痛ストレッチ

  • 両腕をまっすぐ上げて両手を組む
  • 手を組んだまま上体を左右どちらかに倒す
  • 反対方向にも状態を倒す

上体を横に倒すときに腰を外側に向かって突き出すイメージで倒すと、動作がスムーズに行えます。

足は肩幅よりも多少広めに開き、身体の側面をしっかりと伸ばしましょう

仰向けでできる腰痛ストレッチ

仰向けで行うストレッチは、タオルかゴムバンドを準備して行いましょう。

仰向けでできる腰痛ストレッチ

  • 仰向けに寝て両膝を立てる
  • 片方の足裏にタオルかゴムバンドをかける
  • 足にかけたタオルを引っ張り、膝を伸ばして頭のほうへ引き寄せる
  • 左右それぞれ15秒ほど行う

膝から太ももにかけて裏側が突っ張りますが、呼吸のタイミングに合わせて、ゆっくりと息を吐きながら引き寄せましょう。

太ももに痛みや痺れを感じた場合は、すぐに中止してください。

陸上競技による腰痛を予防する方法

陸上選手などのアスリートに腰痛が起きるのは、腰に過剰な負荷がかかり続けることが主な原因です。

そのため、陸上競技による腰痛は、以下のような対策で予防できます。

それぞれの予防法について、詳しく解説していきます。

競技中のフォームを改善する

陸上競技による腰痛を予防するには、正しいフォームを理解し、自分のフォームを改善することが重要です。

理想のフォームを思い浮かべながら、何度も練習を重ねていく中で正しいフォームが身についていきます。

自分のコンディションに合わせて身体をつくっていくことが、腰痛の予防につながるのです。

インナーマッスル(体幹)を鍛える

陸上競技による腰痛を予防するには、身体の土台としての役割を持つインナーマッスルを鍛えましょう。

骨や関節を支える筋肉であるインナーマッスルが衰えると、腰痛や膝トラブル、肥満などのさまざまなトラブルが起こりやすくなります。

インナーマッスルなどの筋肉量は20代をピークに減少していくため、継続的なトレーニングを行ってインナーマッスルを鍛えることが重要です。

インナーマッスルの鍛え方

  • 姿勢を意識する
  • 腹式呼吸をする
  • バランス運動をする

姿勢を意識して背筋を伸ばすだけでも、インナーマッスルが衰えるのを防ぐことができます。

お腹に空気を吸い込んで膨らませて、ゆっくりと深呼吸で息を出す腹式呼吸は、インナーマッスルを刺激できるので、意識して腹式呼吸を行いましょう。

バランス運動もインナーマッスルを鍛えられ、バランスボールなどの道具を準備しなくても、片足立ちで簡単にバランス運動ができます。

コンディションに合わせた練習を行う

陸上競技は、つい記録ばかりを気にしがちですが、心身のコンディションに合わせた練習をすることが重要です。

ケガから身体を守るための正しいフォームや身体づくりを無視して記録ばかりにとらわれると、オーバーワークになる可能性があります。

オーバーワークは、腰痛だけでなくさまざまな身体の不調やケガの原因となります。

正しいフォームや体づくりを意識した上で記録にこだわる方が、ケガのリスクも減らせるだけでなく効率的に記録を上げていけるでしょう。

陸上競技による腰痛は正しいセルフケアで改善・予防できる

陸上競技による腰痛は、腰周辺のストレッチや筋トレなどのセルフケアで痛み症状の緩和・予防が可能です。

腰痛を我慢して陸上競技を続けてしまうと、痛み症状が悪化するだけでなく、競技を中止して治療に専念しなければいけない状況になることも考えられます。

陸上競技による腰痛などスポーツ外傷を早く治したい方は、先端医療である再生医療も選択肢の一つです。

再生医療では入院や手術を必要としないで治療できるため、早期の競技復帰を目指したい方は、ぜひ当院リペアセルクリニックへご相談ください。

監修者

坂本 貞範

Sadanori Sakamoto

医療法人美喜有会 理事長

「できなくなったことを、再びできるように。」
人生100年時代、皆様がより楽しく毎日を過ごせることの
お手伝いができれば幸甚の至りでございます。

略歴

1997年3月関西医科大学 医学部卒

1997年4月医師免許取得

1997年4月大阪市立大学(現大阪公立大学)医学部附属病院 勤務

1998年5月大阪社会医療センター附属病院 勤務

1998年9月大阪府立中河内救命救急センター 勤務

1999年2月国立大阪南病院 勤務

2000年3月野上病院 勤務

2003年3月大野記念病院 勤務

2005年5月さかもとクリニック 開設

2006年12月医療法人美喜有会設立 理事長就任

2019年9月リペアセルクリニック大阪院 開設

2021年5月リペアセルクリニック東京院 開設

2023年12月リペアセルクリニック札幌院 開設

再生医療のリペアセルクリニックTOPトップ