LINEポップアップ
トピックスtopics
  • HOME
  • トピックス
  • マラソンランナーを悩ます膝の外側に起こる痛み、ランナー膝について

マラソンランナーを悩ます膝の外側に起こる痛み、ランナー膝について

公開日: 2019.09.06
更新日: 2024.04.22

マラソンランナーを悩ます膝の外側に起こる痛み、ランナー膝について

マラソンランナーにとって、脚に何らかの症状があるとマラソンに対する致命傷になることがあります。マラソンランナーは、膝の外側が痛むことがあるのですが、これはマラソンをするときだけでなく、日常生活にも支障をきたしかねません。

この記事では、マラソンランナーの「膝の外側の痛み」の原因について解説します。

マラソン大会

マラソンランナー、膝の外側が痛むのは「ランナー膝」を疑え!

マラソンランナーが膝の外側に痛みを覚えた場合、その原因は、「ランナー膝」といわれるものが原因である可能性があります。

ランナー膝とは、

ランニングすることによって起こる膝関節の周りに起こるスポーツ障害の総称で、「腸脛靱帯炎」のことです。腸脛靱帯炎は、膝の曲げ伸ばしを繰り返すことにより発症するもので、腸脛靱帯が大腿骨外顆に接触することで炎症を起こしている状態です。

長距離のマラソンランナーに好発する症状であり、炎症による疼痛が主な症状です。

ランナー膝の原因

ランナー膝の発症原因は、膝の使いすぎによるものです。過度なランニング時間に対して、休息が不足していることが原因で発症することが多くあります。また、膝の柔軟性が低下しているという要因も考えられます。

この症状は、ランナー膝と呼ばれていますが、マラソンランナー以外にも膝を過度に使う可能性という条件を満たしやすいスポーツで発症します。例えばサッカー選手やバスケットボール選手、水泳選手、自転車などのほか、バレエをする人にも発症リスクが高いといえます。

なお、ランナー膝はレントゲンやMRIといった装置類では診断できず、症状の誘発方法(膝の曲げ伸ばし)によって疼痛を引き起こす徒手検査法が適用されます。

ランナー膝の治療法と再生医療

ランナー膝の発症原因は膝のオーバーユースであるため、治療法の基本は「保存療法」となります。膝の安静を確保するため、しばらく本格的なランニングはお休みしなければなりません。

その上で、痛みに対しては消炎鎮痛剤やアイシングで対応しながら、大腿筋膜張筋などのストレッチを行います。手術により治療した例もありますが、ランナー膝の治療法としては一般的ではありません。

保存療法におけるランナー膝の治療は、再発防止のための適切な休養期間を必要としますが、少しでも早くマラソンに復帰したいのであれば「再生医療」の利用をおすすめします。

患部の再生を促す再生医療であれば、従来の保存療法と比較して治療期間を短縮できる可能性があるのです。

まとめ・マラソンランナーを悩ます膝の外側に起こる痛み、ランナー膝について

マラソンランナーなどのアスリートにとって、膝の外側の痛みはとてもつらいですよね。

再生医療は、日本ではまだまだマイナーですが、体への負担を抑えつつ治療期間を短縮できる可能性がある治療法として注目を集めています。そして、再生医療は、早く復帰したいマラソンランナーにとっても魅力的な治療法となるでしょう。

以上、膝の外側が痛むマラソンランナー、その原因と再生医療について記しました。ご参考にしていただけると幸いです。

 

監修:リペアセルクリニック大阪院

再生医療での治療に関するご質問は、当院までお問い合わせください

監修者

坂本 貞範

Sadanori Sakamoto

医療法人美喜有会 理事長

「できなくなったことを、再びできるように。」
人生100年時代、皆様がより楽しく毎日を過ごせることの
お手伝いができれば幸甚の至りでございます。

略歴

1997年3月関西医科大学 医学部卒

1997年4月医師免許取得

1997年4月大阪市立大学(現大阪公立大学)医学部附属病院 勤務

1998年5月大阪社会医療センター附属病院 勤務

1998年9月大阪府立中河内救命救急センター 勤務

1999年2月国立大阪南病院 勤務

2000年3月野上病院 勤務

2003年3月大野記念病院 勤務

2005年5月さかもとクリニック 開設

2006年12月医療法人美喜有会設立 理事長就任

2019年9月リペアセルクリニック大阪院 開設

2021年5月リペアセルクリニック東京院 開設

2023年12月リペアセルクリニック札幌院 開設

再生医療のリペアセルクリニックTOPトップ