-
- ひざ関節
- 膝蓋軟骨軟化症
膝の痛みでお悩みの方の中には、「膝蓋軟骨軟化症」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。 これは、膝蓋骨(ひざのお皿)に異常が生じ、膝に痛みを感じる症状です。特に階段の上り下りや長時間の座り姿勢から立ち上がる際に痛みが強く現れることがあります。この症状を放置すると、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。 この記事では、膝蓋軟骨軟化症の原因や治療方法、そして治療にかかる期間について詳しく解説します。膝の痛みを少しでも早く改善し、日常生活を快適に過ごすための参考にしてください。 膝蓋軟骨軟化症とは 膝蓋軟骨軟化症は、膝蓋骨(ひざのお皿)の内側にある軟骨が柔らかくなったり、変形することで発症する病気です。特に中学生や高校生など、10代から20代にかけて多く見られます。 膝蓋骨は、膝関節の前側を守る重要な役割を担っています。太ももに手を当てて、下に滑らせていくと感じる膨らみがこの膝蓋骨です。膝蓋骨は、膝の前面に位置し、関節を保護するガードのような働きをしています。 通常、関節は軟骨や関節液がクッションとなり、骨同士の摩擦や衝突を防いでいます。しかし、膝蓋軟骨に異常が生じると、そのクッション機能が損なわれ、痛みが発生します。 ここからは、なぜ軟骨に異変が起こるのか、そしてどのような治療方法があるのかを詳しく見ていきましょう。 膝蓋軟骨軟化症の原因 膝蓋骨(ひざのお皿)の内側にある軟骨に異常をきたす原因として、以下の点が挙げられます。 ・膝蓋骨の位置がずれている ・屈伸やランニングなど、膝への負荷が多い これらの要因は、生まれつき膝蓋骨が適切な位置にない構造的な問題や、運動によって膝に過度な負担がかかることで、軟骨にダメージが蓄積されることに起因するとされています。 ただし、膝蓋軟骨軟化症の詳しい原因については、まだ十分に解明されていません。 膝蓋軟骨軟化症の治療 治療の基本は、痛み止めを服用し、安静にする保存療法です。痛みが軽減してきた段階で、筋力強化やストレッチを取り入れ、膝への負担を減らすことが目指されます。しかし、再発を繰り返す場合や痛みが長引く場合には、手術が検討されることもあります。 ここからは、治療方法についてさらに詳しく確認していきましょう。 保存療法①:抗炎症薬の内服と安静 膝の痛みを軽減するために、まずは痛み止めを服用し、安静を保つことが大切です。 さらに、膝を氷で冷却することも効果的です。15~30分間冷やした後、一旦冷却を止め、しばらく時間を置いてから再度冷却を行うようにしましょう。痛みが和らぐまで、この冷却と安静を続けることが推奨されます。 保存療法②:サポーターやテーピングの使用 膝は、スポーツを中断しても「歩く」「階段を上る」など、日常生活で頻繁に使う関節です。そのため、サポーターやテーピングを利用して痛みのある膝を保護することが、膝関節の痛みを軽減し、再発を予防するのに役立ちます。 特にテーピングは、正しい巻き方が重要です。自己流で行うのではなく、医師から巻き方を確認してから使用するようにしてください。 保存療法③:筋力トレーニングやストレッチ 大腿四頭筋を強化する筋力トレーニングやストレッチは、膝の痛みを予防する効果があります。 膝蓋骨(ひざのお皿)は、太ももの前側に位置する大腿四頭筋に繋がっているため、太ももの筋肉を強化することで膝関節が安定し、痛みを予防することができます。また、膝蓋骨は関節の動きに伴い上下に動くため、ストレッチによって膝の柔軟性を高めることで、痛みの予防にもつながります。 ただし、痛みが強い場合は、無理に筋力トレーニングやストレッチを行わないよう注意が必要です。 外科的治療:関節鏡視下手術 痛みが続く、または再発を繰り返して日常生活に支障をきたす場合には、関節鏡を用いた手術が選択されることもあります。手術は一般的なメスを使ったものではなく、関節に数カ所の小さな穴を開け、そこから内視鏡を挿入して行います。この方法は、身体への負担が比較的少なく、傷も小さくて済むため、回復が早いという利点があります。 治るまでの治療期間 初期の段階であれば保存療法で、数か月~1年で完治します。しかし重症化している場合、保存療法を数年続けても、最終的に手術を受けることになったというケースもあります。 なかなか治らない方へ:再生医療という選択肢 なかなか治らない膝蓋軟骨軟化症に悩んでいる方には、再生医療という選択肢もあります。 再生医療は、損傷した組織の修復を促す治療法であり、大掛かりな手術を必要とせず、治療期間の短縮が期待できます。 膝蓋軟骨軟化症が繰り返し発症し、困っている方も少なくないでしょう。 再生医療は、早期にスポーツに復帰したい方、手術に対して不安がある方、そして痛みから解放されたい方に最適な最新の治療法ですので、ぜひ検討してみてください。 膝蓋軟骨軟化症の重症度と日常生活への影響 膝蓋軟骨軟化症は膝の前方に痛みを感じやすく、痛みの程度は症状の重症度によって大きく異なります。 膝蓋軟骨軟化症の重症度 軽度から重度までの分類はこちらです。 軽度 運動時や歩行時にときどき膝の痛みや不安定感がある 中等度 運動時や歩行時に高い頻度で膝の痛みや不安定感がある 重度 安静時にも痛みを自覚するようになる 自分がいまどの程度の重症度かの参考にしてください。 日常生活の影響 膝蓋軟骨軟化症の症状が軽度であっても、歩く際に痛みや膝の不安定感を感じることがあり、日常生活に悪影響を及ぼす可能性があります。その結果、「生活の質」が低下する恐れがあります。 例えば、「階段を上る」や「椅子から立ち上がる」といった膝を曲げ伸ばしする動作は、日常生活で頻繁に行われるものです。「病院に行くほどではない」と痛みを放置すると、症状が悪化し、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。 早めに医師の診察を受け、症状が繰り返す場合は、手術や再生医療の選択肢を検討することが重要です。 まとめ ここまで、膝蓋軟骨軟化症の原因、治療方法、重症度について解説してきました。膝関節は日常生活において重要な役割を果たすため、しっかりと治療することが大切です。 基本的には安静にする保存療法で治るケースが多いです。 しかし、症状がなかなか完治しない場合には、負担の少ない内視鏡を使った手術や、さらに身体への負担が少ない再生医療などの選択肢もあります。自身の痛みの状態と相談しながら、最適な治療法を検討してみましょう。
投稿日:2024.11.19 -
- ひざ関節
- 膝蓋軟骨軟化症
陸上選手の膝蓋軟骨軟化症の症状には再生医療が効果あり? 体を酷使する陸上選手の場合、酷使する部位にトラブルが発生することが少なくありません。 発生したトラブルの種類や程度によって、痛みなどの症状を呈することとなり、スポーツや日常生活に支障をきたすことになります。 この記事では、陸上選手の膝蓋軟骨軟化症の症状と、対処法として有効な再生医療について解説します。 膝蓋軟骨軟化症の症状とはどのようなものなの? 膝蓋軟骨軟化症の主な症状は「膝の前方の痛み」で、特に、膝の曲げ伸ばし動作の際に痛みが出ることが多いです。 そのため、「階段の上り下りのとき」、「立ち上がるとき」、「走るとき」などに痛みが出やすくなります。 陸上選手はダッシュ動作を行うことが多いため、当然ながらスポーツを行っている最中には痛みが出やすくなります。 しかし、痛み以外には目立った症状は少なく、患部の腫れなど外見的な変化も発生しないことが多いです。 膝蓋軟骨軟化症の症状による弊害とは? 膝蓋軟骨軟化症の痛みは、少なからずスポーツへの参加にも悪影響を及ぼしますから、ベストなパフォーマンスを行うことは、難しいと言わざるを得ません。 そして、膝の痛みは日常生活にも支障をきたすことになります。 階段の上り下りや座った状態から立ち上がるたびに痛みを生じることになるので、生活の質を著しく下げることになるのです。 膝蓋軟骨軟化症の治療法にはどのようなものがある? 膝蓋軟骨軟化症の治療法は、主に以下のとおりです。 ・保存療法 ・理学療法 ・薬物療法 ・手術 症状が軽度の場合は、保存療法と理学療法が行われ、痛みに対しては薬物療法で対処します。この治療法によって症状が改善しない場合や痛みが激しい場合などには、手術が選択され、関節鏡視下での膝蓋軟骨の平滑化が行われます。 どちらにしても、当面の膝の安静は必要不可欠であり、手術については抵抗を感じる人も少なくないでしょう。 陸上選手の膝蓋軟骨軟化症には再生医療という選択肢も検討すべき! 手術を行わずに、できる限り早くスポーツへの復帰を目指したい人におすすめの治療法が「再生医療」です。 再生医療では、幹細胞を用いることで患部の修復を促進していくので、大掛かりな手術を必要としません。また、治療期間も従来の保存療法と比較して短くなる可能性が高く、早期のスポーツ復帰を目指せる可能性があります。 有名なスポーツ選手がケガを再生医療で治療したという実績もあり、スポーツ医療の新しい選択肢として注目されていますから、陸上選手の膝蓋軟骨軟化症にも効果が期待できると言えます。 まとめ・陸上選手の膝蓋軟骨軟化症の症状には再生医療が効果あり? 膝蓋軟骨軟化症は命に関わる症状ではありませんが、陸上選手としての選手生命には関わる可能性がありますし、放置すれば生活の質を下げることにもなります。 早期のスポーツ復帰を目指したい陸上選手は、再生医療による治療についても検討してみてはいかがでしょうか。 ただ、再生医療は、一般的な病院、クリニックで受けることができない治療です。当院は厚生労働省の認可を受けた再生医療専門のクリニックです、治療に関するご質問などございましたらご遠慮なくお問い合わせください。 監修:リペアセルクリニック大阪院 こちらも併せてご参照ください
投稿日:2023.11.16 -
- ひざ関節
- 膝蓋軟骨軟化症
アスリートのリハビリ!膝蓋軟骨軟化症に悩む陸上選手に再生医療 アスリートがケガをしたら、治療すると同時に「リハビリ」を必要とするケースもあります。 膝蓋軟骨軟化症においてもリハビリが必要なケースがあり、その間はもどかしさを感じることでしょう。 そこで、膝蓋軟骨軟化症のリハビリに悩む陸上選手にもおすすめの「再生医療」について解説します。 こちらも併せてご参照ください リハビリの意味とは? 「リハビリ(リハビリテーション)」とは、ラテン語で「再び取り戻す」という言葉が語源となっており、日本語の意味としては「人間らしい生活を取り戻す」ことを意味します。 一般的には、ケガからの機能的回復のための動作訓練というイメージがありますが、本来のリハビリはそれだけでなく、一人の人間らしい生活を取り戻すためのあらゆる訓練を意味しています。 ケガのリハビリにおいても、必要に応じて理学療法士による動作訓練だけでなく、ケガによる悩みに対する専門家の力を借りて本来の生活スタイルを取り戻すための治療を進めます。 陸上選手とリハビリのもどかしさ リハビリ中、ケガの原因となった運動は中止する必要があります。膝を酷使しやすい陸上選手の膝蓋軟骨軟化症においても、膝を酷使する運動は、リハビリ中は控えなければなりません。 陸上選手にとって、大会や記録会などで良い成績を修めるためには、練習を重ねることが重要です。言い換えれば、リハビリで本格的な練習ができない期間が長くなるほど、本番での良い記録に結び付かなくなってしまうということです。 再生医療は治療期間を短縮できる可能性がある リハビリ期間は、ケガの状態によって異なりますが、長ければ1年以上の安静期間を必要とするケースもあります。それだけ長い期間の安静期間が必要となれば、選手生命にも大きな問題となるでしょう。 そこでおすすめしたいのが「再生医療」です。 再生医療は、体の再生に深く関わる「幹細胞」を利用し、損傷や機能不全を起こしている組織や臓器の再生を促す治療法です。 そして、患部の修復を促す治療法である再生医療を利用すれば、従来の治療法よりも治療期間を短縮できる可能性があります。 あらゆる症状に適用できるわけではありませんが、膝蓋軟骨軟化症のリハビリ期間の長さに悩んでいる陸上選手にとって、一考する価値のある治療法です。 まとめ・アスリートのリハビリ!膝蓋軟骨軟化症に悩む陸上選手に再生医療 限られた時間で練習を繰り返し、優秀な成績を目指す陸上選手にとって、リハビリに必要な期間は短いに越したことはありません。 その可能性を秘めた再生医療は、膝蓋軟骨軟化症のリハビリに悩む陸上選手にとってメリットの多い治療法だと言えます。一度、検討してみてはいかがでしょうか。 監修:リペアセルクリニック大阪院
投稿日:2024.11.19 -
- ひざ関節
- 膝蓋軟骨軟化症
陸上選手は、一般人とは異なる体の使い方をするため、膝蓋軟骨軟化症などのスポーツ障害を引き起こしやすいです。 そして、スポーツ障害はスポーツをするときだけでなく、日常生活にも少なからず悪影響を及ぼす可能性があるため、早期の治療が必要です。 そこで、陸上選手の「膝蓋軟骨軟化症」の治療と再生医療について解説します。 陸上選手に起こりやすい膝蓋軟骨軟化症とは? 「膝蓋軟骨軟化症」とは、膝蓋骨の裏側にある軟骨に変形や損傷が発生している状態のことで、膝の関節の前方に痛みを生じます。 膝に繰り返し負荷がかかることで発症しやすく、稀にではありますが「変形性膝関節症」に発展する可能性があります。 陸上競技は激しいダッシュやジャンプを行う競技なので、スポーツ中の膝の負荷増大によって膝蓋軟骨軟化症を発症する可能性が高いです。 特に、膝蓋軟骨軟化症は若年層に好発するため、部活動で陸上競技を行っている人は注意が必要です。 膝蓋軟骨軟化症の治療にはどんな方法がある? 膝蓋軟骨軟化症の治療法は、主に「保存療法」「理学療法」「薬物療法」「手術療法」が選択されます。 初期の膝蓋軟骨軟化症で痛みが軽度の場合は安静を確保し、理学療法や薬物療法によって痛みを改善します。 理学療法等で痛みが改善しない場合や再発を繰り返してしまう場合には、手術療法が選択される場合があります。手術は、軟骨の状態を改善することを目的に、関節鏡視下手術などで行われます。 陸上選手の膝蓋軟骨軟化症には再生医療で治療するという方法も! 患者さんの体への負担を抑えつつ、早期のスポーツ復帰を目指せる可能性があるスポーツ医療として「再生医療」が注目されています。 再生医療とは、「幹細胞」と呼ばれる細胞などを利用して、骨や軟骨などの組織の修復を促す新しい治療法です。 陸上選手に限ったことではなく、アスリートのスポーツ障害の多くは当面の安静を必要とし、その間は万全のパフォーマンスでのスポーツの実施はできません。 しかし、練習量の多さがパフォーマンスの向上にもつながるスポーツの世界では、安静期間が長いほどパフォーマンスの低下をもたらしてしまいます。 そこで活用したいのが、治療期間を短縮できる可能性がある再生医療なのです。 患部の修復を促進する治療法である再生医療は、より早く万全の状態でスポーツに復帰できる可能性があり、アスリートにとって魅力的な特徴がある治療法なのです。 まとめ 膝蓋軟骨軟化症は、放置すれば痛みの症状でスポーツの実施や日常生活にも支障をきたすことになります。 治療法はさまざまですが、陸上選手にとってもメリットのある「再生医療」という選択肢についても一考の価値があります。 こちらも併せてご参照ください
投稿日:2023.11.17