肩腱板損傷で腕が上がらない!どうして?その原因とは
目次
肩腱板損傷で腕が上がらない!どうして?その原因とは
肩腱板損傷になると、腕が上がらなくなって悩まされるようになります。思うように腕が上がらないと洗濯物を干す、高いところのものを取るといったことが困難になるなど日常生活でもいろいろと支障が出てきます。また、ずっとこのような状態が続くのだろうかと不安になる人もいると思います。
そこで、今回は肩腱板損傷で腕が上がらないというのはなぜなのか?ということについて紹介します。
肩腱板損傷で腕が上がらないのはなぜ?
肩腱板は肩関節を覆う筋肉です。肩関節は複数の関節がありますが、それらの関節だけでは非常に不安定でスムーズに動かすことができません。その関節を安定させてスムーズに腕をあげたり、捻ったりすることをできるようにしているのが肩腱板です。
肩腱板が損傷してしまうと、肩関節を安定させる役割を十分に果たせなくなり、肩関節が不安定になるため腕が上がらないという症状が出ることがあります。
五十肩の腕が上がらない症状と、肩腱板損傷で腕が上がらない症状の違い
腕が上がらないというのは肩腱板損傷でよくある症状の1つですが、腕が上がらないと言えば五十肩をイメージする人もたくさんいると思います。
たしかに、五十肩でも腕が上がらなくなることはありますが、五十肩の場合は肩関節が不安定になるのが理由ではありません。
五十肩の場合は、本来柔らかくて伸びがある関節がかたくなってしまうのが主な理由になります。また、痛みが強すぎて動かすことができないというケースもあります。
このように、腕が上がらない理由は異なりますが、それが肩腱板損傷か五十肩かを自分で判断するのは難しいのです。
肩腱板損傷で腕が上がらないときの対策
肩腱板損傷はそのままにしておいても、損傷した部分が自然に修復し治るということはありません。悪化して損傷した部分が拡大したり断裂してしまうことがあります。
しかし、肩甲骨や脊柱など肩関節周辺の筋肉や関節を柔らかくすることで、腕を上がりやすくすることは可能です。ただし、状態の程度によっては手術をしないと腕を上がるようになるのは難しいケースもありますから、まずは専門医に相談をしてみましょう。
まとめ・肩腱板損傷で腕が上がらない!どうして?その原因とは
肩腱板損傷で腕が上がらないという症状について紹介しました。
無理やり腕をあげようとしたり、何とかしようと自己流で対策をすると悪化してしまう可能性があります。肩腱板損傷で腕が上がらないのを何とかしたいという人は、まずは医療機関で診てもらうことをおすすめします。
監修:リペアセルクリニック大阪院
こちらも併せてご参照ください
目次1 石灰沈着性腱板炎の辛い痛みは放置しない!悪化するとどうなる?その治療法とは1.1 石灰沈着性腱板炎が悪化する流れ1.2 石灰沈着性腱板炎を悪化させないための保存療法について1.3 石灰沈着性腱板炎の悪化した際の治 […]
|