トピックスtopics
  • HOME
  • トピックス
  • 大結節骨折が、インピンジメント症候群の発症リスクを高めます

大結節骨折が、インピンジメント症候群の発症リスクを高めます

大結節骨折がインピンジメント症候群の発症リスクを高めます

インピンジメント症候群は、早期に発見出来ればリハビリや注射で治療出来ますが、肩や腕に骨折などの問題があった場合、治療が難しくなることがあります。今回は、大結節骨折とインピンジメント症候群の関係についてご紹介します。

大結節とは

大結節というのは、上腕骨の1番外側にある出っ張りのことで、肩のインナーマッスルである腱板(けんばん)がくっつく場所でもあります。大結節がインピンジメント症候群とも大きく関わっているのは、この腱板が付着しているからです。

インピンジメント症候群の男性

大結節が骨折した時の状態

大結節が骨折すると、骨が2つに分かれます。片方はもともとの上腕骨が欠けた大きな骨で、もう片方は欠けて骨片となった骨です。そして、この骨片となった方に筋肉が付いていきます。

大結節骨折とインピンジメント症候群の関係

大結節骨折は、インピンジメント症候群を引き起こすきっかけとなることがあります。

大結節骨折により上腕骨の骨が分かれると、小さい骨折側に筋肉が付きます。そうなると腱板が骨片を引っ張る状態になります。腱板が引っ張ることで骨片はずれていってしまいます。大結節骨片がずれると肩の動きにも支障が出るため、インピンジメント症候群になりやすくなるのです。

また、大結節骨折の程度によってずれ方は異なります。5㎜以上のずれがある場合、インピンジメント症候群発症のリスクが高くなると言われています。

947c28b9953b590d5ab63c5b7b0b4134

大結節骨折の治療

インピンジメント症候群を防ぐためには、まず大結節の骨折を治療する必要があります。大結節骨折治療では、安静にすることとリハビリで肩を動かすことが重要になります。

安静にする

肩の骨は他の部位よりも完全に固定するのが難しいです。ギプスをしっかり巻くと、他の部位の動きまで制限されてしまいます。そのため、極力安静にしている必要があります。

リハビリ

医師に肩を動かしても大丈夫と診断されたら、今度はリハビリを行います。

リハビリには肩の骨がずれない程度に動かすこと、硬くならないように適度に動かすことがポイントになります。運動の仕方やバランスを考え、無理のない範囲で積極的に動かすことが大切です。

まとめ・大結節骨折が、インピンジメント症候群の発症リスクを高めます

大結節骨折は程度によりますが、インピンジメント症候群を引き起こす原因となることがあります。そして大結節骨折によるインピンジメント症候群は、治療も困難になりがちです。それを防ぐためにも、大結節を骨折してしまったらしっかり治すことが大切です。

 

監修:リペアセルクリニック大阪院

 

947c28b9953b590d5ab63c5b7b0b4134

あわせて読みたいトピックス

    まだデータがありません。

再生医療のリペアセルクリニックTOPトップ