トピックスtopics
  • HOME
  • トピックス
  • 靭帯を損傷しても歩ける?疑問点や治療方法・ケア方法まで紹介

靭帯を損傷しても歩ける?疑問点や治療方法・ケア方法まで紹介

靱帯断裂と聞くと大ケガなイメージをお持ちの方が多いことと存じます。

また、足首の靱帯断裂を引き起こすと歩けなくなるのか、といった疑問も散見されます。 そこで本記事では「足首の靭帯損傷は歩けるのか」について解説し、治療方法やケア方法まで紹介します。

この記事を読むとわかること
  • ・足首の靭帯損傷は歩けるのか
  • ・靭帯損傷の治療法
  • ・靭帯損傷におけるスムーズに歩くためのケア方法

\クリック\タップで電話できます/

電話をかける

足首の靭帯損傷は歩けるものの注意が必要!

結論、足首の靱帯断裂を起こしても歩くことは可能です。

しかし、完全断裂や複数カ所にわたる断裂の場合は、痛みや足首の不安定さから歩行が困難になるケースもあります。

軽度な靱帯断裂の場合、痛みに強い人なら足首をテーピングで固定し、スポーツ復帰をしてしまう人もいるかもしれません。また、痛みがあっても「歩ければ捻挫だろう」と自己判断し、医療機関を受診しない人もいます。

しかし、損傷した靭帯を自然治癒で元の状態に戻すことは困難です。くわえてそのまま放置すると後遺症となり、再発を繰り返す原因にもなります。

そのため自己の判断ではなく、違和感を感じたら医療機関を受診するよう心がけましょう。

歩けるケース 歩行が困難なケース
軽度な足首の靱帯断裂 完全断裂や複数カ所にわたる靭帯断裂

靱帯損傷の種類

足首の靭帯損傷における歩行の可否について確認いただいたところで、この項目では靱帯損傷の種類について紹介します。

靭帯損傷の種類は以下の通りです。

膝の靭帯損傷

膝の靭帯損傷は、膝に炎症が生じ、腫れ及び熱を帯びることがあります。また、膝を動かすと痛みが現れ、ひどい場合は安静時であっても痛みが続くことがあります。

損傷する靱帯の種類により具体的な症状は異なるため、以下で詳しく説明します。

前十字靱帯損傷(ACL損傷)

前十字靱帯損傷とは、膝関節の中にある膝前十字靱帯が損傷を起こしている状態です。

膝前十字靱帯とは、運動時に膝を安定させる働きをする靭帯で、大腿骨と脛骨をつなぐ役割をしています。

膝前十字靱帯の損傷はスポーツ外傷として頻度の高いものであり、ジャンプ後の着地や走行中の急な方向転換・停止動作によって膝関節に急激な回旋力が加わることで発生します。

ある調査では、前十字靱帯損傷における中高生の手術割合として、バスケットボールを行っている生徒が多かったとされています。

主に膝の不安定さや違和感が症状として現れる疾患です。

前十字靱帯損傷の特徴
  • ・スポーツ外傷として代表的な損傷
  • ・ジャンプや急な停止動作などで引き起こす
  • ・膝の不安定さや違和感を感じる

後十字靭帯損傷(PCL損傷)

後十字靭帯の損傷は、足のすねにある脛骨前面の打撲で生じます。とくにサッカーや柔道などの接触が多いスポーツでよく見られる症状です。

この損傷は早期に腫れが見られ、痛みが比較的改善しやすいことから放置されがちな疾患です。しかし、放置してしまうと後遺症として膝に不安定な感覚が残る可能性があります。

一般的な後十字靭帯損傷の治療は保存療法が用いられます。サポーターを装着し、靭帯に負担がかからないよう可動域の制限で膝の安静を保持します。

痛みや腫れが引くタイミングでリハビリを行います。また、関節可動域訓練と合わせて筋力トレーニングを行い、靭帯の周囲の筋肉を鍛えて靭帯の負担を軽減させます。

万が一手術が必要となった場合には、前十字靭帯損傷でも行われる関節鏡を使った再建手術が適応となります。

後十字靭帯損傷の特徴
  • ・日常生活で階段を降りる際に感じる膝の不安定感
  • ・スポーツ時に感じる膝の不安定な感覚 膝の曲げ伸ばしが困難
  • ・動くことが難しいほどの膝の強い痛み
  • ・膝の強い腫れ

内側側副靭帯損傷(MCL損傷)

内側側副靭帯の損傷は、膝の靭帯損傷の中でも発症頻度が高く、多くの場合スポーツ外傷によって引き起こされます。

内側側副靭帯損傷の多くは保存療法が用いられ、靭帯に負担をかけないよう膝をサポーターで固定し安静にします。

保存療法が効果を示さない場合や、膝の痛みや不安定感が改善せず日常生活上で大きな影響を与える場合は、手術も検討します内側側副靭帯は膝関節の内側(体の中心に近い側)に位置しているため、切開手術で靭帯を再建する方法が採用されます。

内側側副靭帯損傷の特徴
  • ・膝の曲げ伸ばしが困難
  • ・歩行が困難になる
  • ・膝に不安定さを感じる
  • ・膝の内側が腫れや強い痛み

外側側副靭帯損傷(LCL損傷)

外側側副靭帯損傷は、膝の内側から外側にかけて強い力が加わったり、強くひねったりする現象で引き起こされます。

外側側副靭帯損傷の特徴に、稀ではあるものの腓骨神経麻痺を伴うことがあります。腓骨神経とは、太ももから膝の外側を通って足先まで続く神経であり、損傷時には感覚麻痺や痺れが生じる可能性があります。

外側側副靭帯損傷は保存療法が主流であり、膝をサポーターで固定し、靭帯に負担をかけないよう安静にすることが求められます。

保存療法が不十分な場合や症状が持続的に悪化する場合には、手術が必要となります。

外側側副靭帯損傷の特徴
  • ・膝の外側に痛みや腫れが起こる
  • ・膝関節が不安定に感じられる
  • ・膝を曲げて伸ばす際に膝の外側が痛む

足首の靱帯損傷

足首は歩くときや走るときなど、日常生活の中でも動かすことが多く、負担のかかる部位です。スポーツにおいても跳んだり蹴ったりする動作を伴えば、さらに負荷がかかります。

そんな足首には2つの関節があり、靭帯と関節包がその関節を守っています。足首を捻ったり、無理な動きをしたりすると靭帯が関節を支えようと伸び、そのときにかかる大きな力が靭帯損傷や断裂の引き金となります。

靭帯断裂の場合炎症が起き、患部が腫れることがあります。また、出血している場合は内出血による局部の変色が見られることがあります。

足首の捻挫が発生しやすいのが外くるぶし側の前距腓靭帯・後距腓靭帯・踵腓靭帯です。中でも前距腓靭帯と踵腓靭帯が断裂の好発部位となっており、この2つの靭帯断裂が一緒に起こることもあります。

靭帯損傷の治療法

保存療法 手術による治療
ギブスやテーピングによる固定
リハビリテーション
筋力トレーニング
切開による靭帯再建
関節鏡を使った靭帯再建

靭帯損傷を治療する方法は、関節の機能を回復させる保存療法と、損傷した靭帯を外科的に修復する手術治療の二つに分けられます。

靭帯損傷の症状・程度や、年齢・今後の活動内容などを考慮した上で、医師の判断と患者さんの意思によりいずれかを選択します。

保存療法の基本となるのが損傷部の固定です。損傷直後は強い炎症が起こることが多く、ギプスやテーピング等で固定し膝に体重が掛からないよう安静にして炎症を抑えなければなりません。

炎症が収まると同時に関節の可動性を回復させるリハビリを開始します。また、靭帯を支える筋肉の強化に向けて筋力トレーニングも様子をみつつ取り入れます。

あくまでも段階的にですが、歩行・階段の上り下り・捻り動作などを行うことで、日常生活で必要な動作機能の回復を目指します。スポーツ選手の場合はランニングやスクワットなどを取り入れることもあります。

損傷の種類によって異なりますが、保存療法・手術治療に要する期間の目安は以下の通りです。

  • ・保存療法:1〜8カ月程度
  • ・手術治療:1週間程度

靭帯損傷におけるスムーズに歩くためのケア方法

スムーズに歩きたい一般の方はもとより、スポーツ選手の方の多くは、、靭帯損傷を治して早急に復帰したいと願われることでしょう。
結論、早く治すためには受傷後の過ごし方が重要です。

この項目では、靭帯損傷におけるスムーズに歩くためのケア方法や早く治すための方法を紹介します。

根気強くリハビリを継続する

足首の靭帯損傷後のスポーツ復帰の目安は、腫れや痛みが治ったときではありません。低下してしまった筋力が元に戻ったときが復帰の目安です。

筋力や足首の柔軟性が不十分なままで通常の競技に戻ると、捻挫を繰り返したり、別の部位をケガしてしまう恐れがあります。
受傷後数日から数週間は痛みや腫れが軽減するまで安静に過ごし、それらの症状が改善した後、医師の指導の下早期にリハビリを始めることが肝心です。

靭帯損傷の治療法でも紹介したとおり、サポーターやテーピングによる固定・リハビリ・筋トレが早く治すための基本です。くわえて、ストレッチによるケアも加えると効果的です。

専門の医師やトレーナーとよく相談して、競技に必要なリハビリを根気よく続けましょう。

段階的に強度を上げていくようなリハビリは、地味でつまらないかもしれませんが早く治すために必要なことです。

体の使い方を意識する

一度足首の靭帯損傷を起こすと、完治後であっても体が以前とまったく同じ状態になるとは限りません。靭帯が伸びていることにくわえ、筋力の低下や足首の硬直化も進んでいます。

そのため、正しい体の使い方を身につけ、ケガ以前の状態に近づける努力が欠かせません。

歩行でたとえると、腕をしっかり振ることや、胸を張ってすり足になりすぎないなどの工夫が挙げられます。

靭帯損傷に関するよくある質問

この項目では、靭帯損傷に関するよくある質問に対して医師の観点から回答しています。

靭帯損傷に関する知識を身につけ、適切な対処・治療を行いましょう。

症状別の靭帯損傷をチェックする方法は?

靭帯損傷の疑いがある症状
  • ・受傷後の痛み 受傷後の腫れ
  • ・関節がうまく曲げ伸ばしできない
  • ・関節の不安定感(抜け・外れるような感覚) 同じ部位でケガを繰り返す

靭帯損傷の症状は、損傷の程度によって異なります。

軽度の場合は歩行可能ですが、軽い痛みや腫れ、不安定感(違和感)を感じます。重度の場合は歩行が困難になり、激しい痛みと顕著な腫れを発症する傾向にあります。

いずれにせよ、少しでも靭帯損傷の疑いがある場合は放置せず、医療機関を受診しましょう。

靭帯断裂と損傷の違いは?

靭帯損傷と靭帯断裂の違いは以下の通りです。

靭帯損傷 靭帯断裂
  • ・靭帯の伸びや緩み
  • ・靭帯の炎症
  • 部分的な靭帯の断裂
  • 完全な靭帯の断裂

厳密に解説すると、靭帯断裂は靭帯損傷の程度を指します。
つまり、靭帯損傷の延長線となる症状が靭帯断裂に区分されるのです。

靭帯損傷の程度
Ⅰ度 部分損傷
Ⅱ度 一部断裂
Ⅲ度 完全断裂

靭帯損傷で早期復帰を目指すなら再生医療も考慮

靭帯が損傷すると、関節が不安定になったり、痛みや腫れが出たりします。

基本的に歩くことはできますが、歩けるからといって治療を受けない選択は賢明とは言えません。軽症でも、きちんと病院で診てもらうことが大切です。

治療方法は主に二つあり、一つはリハビリで周りの筋肉を鍛えて、関節の機能を回復させる保存療法です。もう一つは手術で、損傷がひどい場合や保存療法では良くならないときに選択されます。

また、最近では幹細胞を使った再生医療も注目されています。再生医療は短期間で完了することから、早期復帰を目指す方におすすめの療法となっています。

当クリニックでは再生医療を専門としているので、靭帯損傷にお悩みで興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

再生医療のリペアセルクリニックTOPトップ