-
- 免疫細胞療法
- 肝疾患
- 再生治療
肝硬変を根本的に治療できる可能性を秘めた再生医療とは?! 従来、「肝硬変」という病気は、肝臓を元の状態に戻すことができないといわれていました。 しかし、その常識を覆すかもしれない可能性を秘めた治療法「再生医療」に注目が集まっています。 今回は、肝硬変を根本的に治療できるかもしれない「再生医療」について解説します。 肝硬変に再生医療が利用される意味 そもそも「肝硬変」という病気がどのような状態であるのかを理解することで、再生医療との関連性について理解しやすいと思います。 肝硬変とは、慢性的な肝臓の炎症などを原因として肝細胞が線維化して硬くなってしまった状態のことです。 線維化した肝細胞は肝臓の「壁」となり、内部で肝細胞が増えるのを阻害することで肝臓は最終的に小さくなってしまいます。 肝硬変を起こすと肝臓内の血液の流れが滞り、さまざまな「合併症」のリスクを高めてしまうのですが、この状態は自然に治すことができないのです。 そのため、従来の肝硬変の治療方針は対症療法や食事療法などを継続して、これ以上の肝機能低下を防ぐことが中心となっていました。 ここで注目すべきなのが「再生医療」なのです。 再生医療とは? 「再生医療」とは、「幹細胞」と呼ばれる細胞を利用して行われる新しい治療法です。 幹細胞は私たちの体内に存在している細胞の一種であり、「壊れた細胞に作り替わり、組織を修復する」という役割を担っています。 肝硬変の再生医療では、培養後に患者さんに投与された数多くの幹細胞の働きによって、硬質化した肝細胞を溶解・修復することによって肝機能の改善を目的とするのです。 肝硬変以外の肝疾患に対しても有効性が指摘されており、例えば「脂肪肝」においては肝機能の改善と血流促進による疲れやすさの改善などに寄与する可能性があるとされています。 再生医療と治療結果の個人差 再生医療に注目が集まっていますが、あくまでも「可能性がある」という治療法であることは理解しておかなければなりません。 これは再生医療に限った話ではありませんが、同じ病気で同じ治療法を用いたとしても、すべての患者さんが同じように回復するわけではありません。 肝硬変の再生医療でも同じように、すべての肝硬変患者さんが再生医療で同じ結果を得られるということはできないのです。 しかし、「再生医療なら100%肝硬変を治せる!」とは言えませんが、肝機能が改善する可能性があること自体は間違いではありません。 再生医療を利用することで肝硬変の進行や合併症のリスクを減らし、食事療法や運動療法のレベルを減らすことができるなどの可能性は十分に見いだせるのです。 まとめ・肝硬変を根本的に治療できる可能性を秘めた再生医療とは?! 再生医療は「万能の治療法」というわけではありません。そして、再生医療によって肝硬変を完治させられるとは断言できません。 しかし、従来の治療法と違って「肝硬変が改善される可能性がある」という意味ではやはり注目されるべき治療法であることは間違いありません。 肝硬変の治療や症状に悩んでいる方は、再生医療による治療を検討してみてはいかがでしょうか。 監修:リペアセルクリニック大阪院 こちらもご参照ください
2020.02.18 -
- 肩
- 再生治療
ゴルフ肩(スイングショルダー)なりやすい人と、その治療法について ゴルフが趣味で、暇さえあれば打ちっぱなしに行ったり、ゴルフ場でプレーしたりしているという人もたくさんいると思います。しかし、ゴルフをしている人が気つけなければならないことがあります。それは、ゴルフ肩(スイングショルダー)です。 既にスイングショルダーで悩んでいる人も少なくないのではないでしょうか。今回は、ゴルフ肩(スイングショルダー)の原因や治療について紹介します。 ゴルフ肩(スイングショルダー)とは? ゴルフ肩(スイングショルダー)とは、ゴルフをすることによって生じる肩関節周囲の損傷です。 ゴルフのスイングをする際には、肩周囲の筋肉が伸張、収縮を繰り返しています。その際に筋肉や関節に大きな負担がかかることで、肩関節周囲が損傷していろいろな症状を引き起こします。 ゴルフ肩の主な症状は肩甲骨内側の痛み、肩から腕にかけての痛みやしびれ、首のだるさ、肩甲骨周りの可動域制限などがあり、利き腕の反対側の肩が下がっているのが特徴です。 こうした症状が出た場合は無理をせずに治療を受けることが大切です。 ゴルフ肩(スイングショルダー)になりやすい人 ゴルフ肩になりやすい人はスイングが悪い人です。 バランスのとれた無理のないスイングであれば、肩への負担も少ないですが、遠くに飛ばそうとトップの位置を高く上げ過ぎたり、グリップに力を入れ過ぎたりすると無理なスイングになって肩に大きな負担がかかります。 また、股関節が硬い人はスイング時に腰の回転がうまく使えないため肩に大きな負担がかかりますし、猫背など普段の姿勢か悪い人もバランスのとれたスイングができずに肩に大きな負担がかかってスイングショルダーになりやすいです。 スイングショルダーに悩まされている人は治療を受けると共に、バランスのとれた無理のないスイングをすることも大切です。 ゴルフ肩(スイングショルダー)の対策や治療について ゴルフ肩によって痛みが生じると、対策として痛い部分をストレッチして痛みを和らげようとする人もいるかもしれません。 しかし、スイングショルダーで痛めている箇所はスイングの動作によって筋肉を伸張したことが原因となっているので、そうした部分をストレッチでさらに伸ばそうとすると逆効果になってしまいます。 このように間違った知識で対策をとろうとすると悪化させてしまう可能性が高いので、ゴルフ肩(スイングショルダー)になった場合は、自己流で何とかしようとせずに医療機関できちんと治療を受けるべきです。 まとめ・ゴルフ肩(スイングショルダー)なりやすい人と、その治療法について ゴルフ肩(スイングショルダー)について紹介しました。 スイングショルダーの治療法として近年では早期治療が可能な再生医療によるPRP療法も注目を集めています。 「痛みが慢性化してしまっている」「早期回復して、痛みを気にせずに思いっきりゴルフをプレーしたい」といった人は、再生医療による治療も検討してみてはいかがでしょうか。 監修:リペアセルクリニック大阪院
2020.02.17 -
- 免疫細胞療法
免疫力を高める!毎月のように風邪をひくなら試してみたい免疫療法 「子供はよく風邪をひく」といいますが、「毎月のように風邪をひく」という大人もいます。 毎月、風邪をひくという大人は、もしかすると「免疫力」に問題があるのかもしれません。今回は、毎月のように風邪をひく大人が知るべき「免疫力の高め方法」について解説します。 「風邪をひくこと」と「免疫力」の関係性 人は平均して、1年に3回以上は風邪をひくと言われています。大人が毎月のように風邪をひくとなると年間で10回以上も風邪をひいている計算になるので、明らかに多いといえます。 そんな場合は、「免疫力」に何らかの問題が発生していると考えるのが一般的です。とはいえ、まずは「風邪をひく」とは、どういったことなのかについて理解しておきましょう。 そもそも「風邪」とは、1つの病名を指す病気ではありません。 上気道(鼻やのど)を中心とした感染症のことを総称して「風邪」と呼んでいます。風邪の原因は80~90%がウイルスによる感染です、ウイルスが呼吸によって気道に侵入すると粘膜に付着して増殖し、炎症を起越します。 「咳」や「発熱」といった風邪の症状は、感染したウイルスが起こしているのではなく、感染したウイルスを排除するため、身体の機能として反応しているのです。 さて、年間で3回以上も風邪をひくとなると、そこで関係してくるのが「免疫力」です。 免疫力とは、免疫機能の高さのことであり、免疫とは体内に侵入した異物に対する排除能力の高さです。免疫力が高い人は、仮に風邪などの病原菌に感染しても、病原菌が増殖する前に病原菌を撃退することができます。 一方で免疫力が低下している人の場合、病原菌の増殖を許してしまい、撃退までに時間がかかることで病気が長引いてしまうのです。そのため繰り返し風邪をひいてしまうというワケです。 風邪とは ・風邪は1つの病名を指す病気ではなく上気道を中心とした感染症のことを総称した名称です ・風邪の原因は、70-80%がウイルスによるものです。 ・呼吸によって気道に侵入し、粘膜に付着して増殖し、その結果、炎症を引き起こします ・咳や発熱などの諸症状は感染したウイルスが起こすのではなく、排除のために体が反応するもの 風邪に負けない免疫力の高め方 免疫力を高めるには、何といっても大切なのは、生活習慣を見直すことから始めたいものです。そこで、免疫力を高めるための取り組み方について考えてみました。 ・適度な運動と休養のバランスをとる ・体を温める(食べものを含め、冷やさない工夫) ・ストレスを減らす ・腸内環境を整える ・暴飲暴食に注意し、食事はよく噛む ・睡眠をしっかりとり、その質を高める ・栄養バランスの良い食事をとる ・よく笑いましょう(思いつめない、悩まない) 免疫力は、日中の活動中において高まり、夜になると低下していきます。そのため、睡眠不足になると、成長ホルモンが十分に分泌されることなく、免疫細胞が減少し、免疫力が低下しかねません。 免疫力を高めるためには食事にも気を配るべきで、「肉、魚、卵、大豆製品、乳製品」などの食品をバランスよく食べ、良質なたんぱく質を摂取することが重要です。 免疫力を高める免疫細胞療法とは 毎月のように風邪をひくと、大人にとっても仕事や家事などの生活面で大きな支障をきたす可能性があります。風邪をひきにくくするため、最新の効果的な方法としておすすめしたいのが「免疫細胞療法」です。 免疫細胞療法は、患者さんご自身の免疫細胞を培養によって増やし、再び体に戻すことで免疫を強化しようとする治療法です。 一般的な流れとしては、患者さんから採血した血液を分離し、「免疫細胞を培養」して増やしてから点滴で体内に戻すという流れです。 一気に免疫力を高める方法として有効です。患者さん自身の体内から調達した細胞を培養するため、副作用などのリスクが少ないというメリットがあります。 免疫力を向上させて風邪に強い身体を手に入れましょう!当院でも取り扱いがございます。興味がある方はお気軽にお問い合わせ下さい まとめ・免疫力を高める!毎月のように風邪をひくなら試してみたい免疫療法 風邪は、日常生活に支障をきたすだけでなく、重症化すれば命の危機に瀕する可能性もあります。 毎月風邪をひく大人は、免疫力が低下している可能性があるため、免疫細胞療法などの免疫機能に関する治療を受けることも視野に入れることをおすすめします。 監修:リペアセルクリニック大阪院 こちらもご参照ください
2020.02.16 -
- 肩
肩の痛みで眠れない…その原因と治し方、どうすればよい? ある日突然、前触れもなく「肩の痛みで眠れない」「ズキズキする肩の痛みで目が覚める」ということが起きて困っている人はいませんか? なぜ痛いのだろうと不安になると思いますし、寝不足が続くと生活に支障が出てしまいます。今回は、ズキズキ肩が痛くて眠れないということについて、その原因や治療、治し方についてご紹介します。 肩の痛みで眠れない!ズキズキとした痛みの原因とは? ただ寝ているだけなのに肩が痛くて眠れない、ズキズキと強い痛みが生じるという場合は五十肩の夜間痛の可能性が考えられます。五十肩とは肩関節やその周辺の筋肉、骨、靭帯などの組織が炎症を起こしたり変形したりするもので、肩関節周囲炎とも言われています。 五十肩は炎症による強い痛みや、可動域制限などが代表的な症状です。また、夜間痛といって、寝ている時にズキズキするような強い痛みがでたり、痛みで目が覚めたりする症状が出るのも大きな特徴です。 肩が痛くて眠れない期間はどのくらい続くの? 肩が痛くて眠れないほどズキズキするという場合は、五十肩の夜間痛であることが考えられます。そして、肩関節が拘縮して肩の可動域が制限され、思うように動かせなくなってしまいます。 五十肩は時期によって症状も異なり、症状によっておこなうべき治療も異なってきます。また、肩の痛みが腱板損傷など五十肩ではない可能性もあるので、自己判断せずに医療機関を受診することが大切です。 肩の痛みで眠れない時の対処法 肩が痛くて眠れない、ズキズキする痛みで目が覚めるという場合は、少しでも痛みを和らげ、眠ることができるように次のような簡単な対策もありますのでお試しになってください。 身体を温める 身体が冷えていると、筋肉が硬くなったり、血液の流れが悪くなったりして痛みが強くなるので、暑い時期はクーラーで冷やし過ぎないように注意が必要です。 また、肩は布団から出やすいので、タオルを肩の周囲にかけたりするのもおすすめです。 寝る体勢を見直す 寝る時の痛みを和らげるためには寝る体勢も重要です。枕の高さを見直しや、横向きになる時に痛い方の肩を下にしないなど、できるだけ肩に負担のかからない体勢で寝るようにしましょう。 また、タオルなどを肩や肘の下に敷いたりして、楽な姿勢ができるようにサポートするのもおすすめです。 まとめ・肩の痛みで眠れない…その原因と治し方!どうすればよい? ズキズキと肩が痛くて眠れない原因について紹介しました。痛みの原因や、眠れないくらいの痛みがいつまで続くかが把握できていないとすごく不安になると思います。 ズキズキと肩が痛くて眠れない人は、ぜひ、当記事でご紹介した対処法を実践してみてくださいね。 監修:リペアセルクリニック大阪院 ▼こちらも併せてご参照ください
2020.02.15 -
- 肩
五十肩で寝る時に痛む!その原因と就寝時、夜間痛の対策について 五十肩は、最近では早く発症し、四十肩ともいわれることもありますが、肩が動かしにくい、腕が上がらない、痛いなど、色々とつらい思いをする点は共通しています。中でもつらいのは寝る時に痛むことです。 ここでは四十肩も統一して五十肩と表現してまいります。 「五十肩になって寝る時に痛くてなかなか寝付けない」 「五十肩を発症、寝ていても痛みで目が覚めてしまう」 このようなことが原因で、寝不足の日々が続いてしまうと日常生活に大きな影響を及ぼしてしまいます。そこで今回は、五十肩で寝る時に痛む理由や、寝る時の痛みへの対処法について紹介します。 五十肩で寝る時痛いのはなぜ? 五十肩になると、肩や腕を動かした時に強い痛みが出てきますが、何も動かしていない時にも痛みが出ることもあります。また、寝る時に痛みが出たり、寝たのに痛みで目が覚めてしまったりすることもあります。 この寝る時痛い状態は「夜間痛」と言われています。腕や肩を動かすわけでもないのに五十肩で寝る時痛い理由は、肩甲骨と肩関節の角度が関係しています。 人の腕は肩甲骨と肩関節が繋がっていますが、両手を横に自然に広げた状態を真上から見ると腕は一直線ではなく楕円形のような形になります。そのため、平らな床に横になると肩は本来床から少し浮いている位置にあるので、何もしなくても重力で肩が床の方に押され、肩関節に負荷がかかります。 この負荷は五十肩ではない人にもかかっていますが、痛みが出るほどではない負荷なので特に気になりません。しかし、五十肩になって肩関節が硬くなったり、収縮していたりすると大きな負荷がかかり、痛みが生じるのです。 五十肩が痛む場合は安静が一番 五十肩で寝る時痛いとなかなか眠ることができず、本当につらいものです。そのため、何とか夜間痛を何とかしようと思って、痛みを我慢してストレッチをしたり、肩を回したりしたりする人もいるかもしれません。 しかし、夜寝る時痛い場合、無理に動かすと悪化してしまいます。 強い痛みや夜間痛が出ている時期は急性期です。一定の期間が経って急性期から慢性期と言われる時期になると夜間痛は次第に和らいでくるので、それまではできるだけ動かさずに安静にしておくべきです。 寝る時に痛い、夜間痛など五十肩の対処法 五十肩の夜間痛など対策としては、睡眠時の姿勢を改善することが早道ですが、まずは身体の力を抜くことからはじめ、リラックスできる体制を見つけることから始めましょう。注意したいのは痛む方の肩を下にして寝ると痛みが悪化するため、まずは仰向けの体制を整えます。 仰向けに寝ると肩が重力で床の方に押されて、肩に負荷がかかるのを軽減することになります。その上で肩や肘の下に枕、タオル、クッションなどを敷いて高さをつくることで痛みを和らげることができます。 枕やタオル、クッションなどを使って肩や肘にできるだけ負担がかからない体勢について 枕やタオル、クッションなどを使って ・仰向けに寝て、痛む方の腕の下に敷いて辛くない高さを見つける ・仰向けに寝て、肘を曲げて体に載せ、肘の下に敷いて、痛くない高さを見つける ・仰向けに寝て、肘を曲げて、身体側との間に敷いて(抱えるように)、痛くない高さを見つける いろいろと試して自分なりの楽なポジションや、高さを見つけましょう。 まとめ・五十肩で寝る時に痛む!その原因と就寝時、夜間痛の対策について 五十肩で寝る時痛い理由や、寝る時痛い時期の対策について紹介しました。五十肩の夜間痛は、寝不足の原因となるため肉体的にも精神的にも非常につらいものです。 しかし、急性期が過ぎると痛みも和らいできます。それまで安静にし、寝る時の体勢も工夫して夜間痛の時期を乗り越えましょう。以上、五十肩で寝る時に痛む!どうにかならないか?と題して説明させていただきました。参考にしていただければと思います。 監修:リペアセルクリニック大阪院 ▼こちらも併せてご参照ください
2020.02.13 -
- 幹細胞治療
- 再生治療
病気の治療にかかる期間は、体への負担や費用面の負担から考えると、できるだけ短い方が良いでしょう。 「肝硬変」も治療が必要になりますが、これから肝硬変とつきあっていかなければならない人にとっては治療期間が気になるところだと思います。 そこで今回は、肝硬変の治療期間について解説します。 こちらもご参照ください 肝硬変の治療期間と肝臓の状態について 肝硬変の治療期間について理解するうえでは、そもそも肝硬変という病気がどのような状態であるのか理解する必要があります。 肝硬変とは、文字通り肝臓が固く変質してしまう状態のことです。 なぜ肝臓が硬化するのかといえば、多くの場合は何らかの原因によって発生した慢性的な肝臓の炎症(肝炎)により発症します。 炎症を起こした肝臓は細胞が壊れ、修復するたびに線維化が進んでしまうと、次第に肝臓は小さく硬くなってしまうのです。 そして、一度肝硬変であると診断された場合、従来の治療法では肝臓を元に戻すことは極めて難しいとされてきました。 つまり、肝硬変は基本的に「一生かけてつきあっていく病気」だったのです。 従来の肝硬変の治療法 従来の肝硬変の治療法はいわゆる「根治治療(病気を根本的に治す治療)」ではなく、症状の進行を防ぐための治療が中心となり、以下のような治療を行うのが一般的です。 ・肝炎の治療 ・肝庇護療法(肝臓を鎮静化させる) ・免疫抑制剤の使用(自己免疫異常による肝硬変) ・食事療法 ・運動療法 選択される治療法は、肝臓の状態や肝硬変の原因、その他の要因を加味して決められます。 いずれの治療法も変質した肝臓の状態を改善する治療法ではないため、現状の肝機能を維持するという方針となりますので、基本的に治療期間はその後の人生すべてにまたがることになるでしょう。 肝硬変を再生医療で治療できる時代です! 肝硬変の治療期間が半永久的になるというのは、従来の常識でした。 しかし現在は、肝硬変を根本的に治療できるかもしれない治療法として「再生医療」が注目されています。 再生医療とは、さまざまな細胞に変質して壊れた組織を修復する働きをする「幹細胞」を利用し、硬質化した幹細胞を修復することで肝硬変の症状を改善できる可能性がある治療法です。 再生医療の成果は個人差があるので100%肝硬変を根治治療できるとは限りませんが、肝硬変の合併症のリスクを減らすなどの効果は期待できます。 まとめ 肝硬変は一度診断されたら元の状態に戻らない、治らないといわれてきました。 しかし、新しい治療法である再生医療には肝硬変を改善できる可能性を見出すことができます。 再生医療による治療法も選択肢の1つとして検討してみてはいかがでしょうか。
2020.02.12 -
- 肩
- 再生治療
五十肩の悩み!時間をかけず1日で治す方法ってあるのか? 痛みが生じたり、腕や肩を思うように動かせなくなったりする五十肩は、生活に支障をきたしてしまうので、少しでも早く治したいと誰もが思うでしょう。できれば、1日で五十肩を治す方法を知りたい!と思う方も少なくないと思います。 そこで当記事では、五十肩を1日で治す方法はあるのかについて紹介します。 五十肩を1日で治す方法はない 五十肩を1日で治す方法があるかどうかについてですが、結論から言えば、さすがに五十肩を1日で治す方法はありません。 軽い症状であれば、1日安静にしていたり、治療を受けたりすることで症状が落ち着くことはありますが、それはあくまで一時的なもので、治ったわけではありません。 五十肩が治るまでの期間は個人差がありますが、半年から1年くらいかかるのが一般的です。また、症状が重度の場合は数年経っても痛みがとれないというケースもあります。 五十肩は動かした方が早く治るのは本当か? 五十肩を1日で治す方法はなく、治るまでは時間がかかることを紹介しましたが、それでもできるだけ早めに治したいと誰もが思うでしょう。そして五十肩は、痛みを我慢してでも動かした方が早く治るのではと思う人もいるかもしれません。 しかし、五十肩には炎症期、拘縮期、回復期という病期があって、強い痛みが出る時期の炎症期には無理に動かすと痛みが強くなったり、回復するまでの期間が長くなったりしてしまいます。 五十肩の治療はその時の症状に適した治療をおこなっていく必要があるので、少しでも早く治したいのであれば、自己判断せずに医師など専門家に相談することが回復のために一番大切なことになります。 再生医療なら早期回復が可能 五十肩を1日で治す方法ではありませんが、早期回復を目指すのであれば再生医療による治療もおすすめです。 再生医療のPRP(多血小板血漿)は、血小板の修復作用を利用した治療法で、患部に注入する濃縮した血小板(PRP)の自然治癒能力で五十肩を回復していきます。 治療が簡単で身体への負担が少ないことや、自分の血液から採取した血小板を使用するので安全性が非常に高いという特徴がある他に、回復の速さが通常の治療の2倍以上を期待することができるという特徴があります。 まとめ・五十肩の悩み!時間をかけず1日で治す方法ってあるのか? 五十肩を1日で治す方法があるのかについて紹介しました。紹介したように、五十肩を1日で治すという方法はなく、治療をおこなったとしても回復するにはある程度の期間が必要になります。ま た、症状が重度になればなるほど、回復するための期間も長くなってしまうので、症状が軽いうちに早めに医療機関で相談するようにしましょう。 監修:リペアセルクリニック大阪院 こちらも併せてご参照ください
2020.02.11 -
- 免疫細胞療法
すぐ風邪をひく人は免疫力に問題がある可能性!なぜ免疫力が低下するのか 世の中には「すぐ風邪をひく」という悩みを抱えている人も少なくありません。風邪をひくと日常生活に小さくない悪影響を及ぼしてしまいます。そのため、「すぐ風邪をひく」という体質を改善したいと思っている人もいるのではないでしょうか。 今回は、すぐ風邪をひく人におすすめしたい体質を改善する方法や免疫細胞療法について解説します。 すぐ風邪をひくのを改善するためには原因を知る! 「すぐ風邪をひく」という悩みを改善したいのであれば、そもそもなぜすぐに風邪をひいてしまうのか、その原因を知ることが最優先です。ひとくちに「風邪をひく」といってもさまざまな原因がありますが、最も大きな問題となるのが「免疫力」です。 免疫力とは、体内に侵入した病原菌に対する防御能力の高さ、簡単に言えば「病気に負けない力」といえます。私たちが生活している空間には、さまざまな病原菌が存在していますが、誰もがすぐさま病気になるわけではありません。 私たちの体内に侵入した病原菌などの有害物質は、免疫機能が働くことで排除されるので、私たちは病気にならずに済むことも多いです。しかし、何らかの理由で免疫力が低下してしまうと、病原菌に対する防御能力が低下して病気を発症してしまうのです。 つまり、すぐ風邪をひく人は「日常的に免疫力が低下している人」であるといえます。 なぜ免疫力が低下してしまうの? すぐ風邪をひく体質を改善するためには、体の免疫力を低下させないことが重要です。しかし、なぜ免疫力は低下してしまうのでしょうか?さまざまな原因が考えられますが、日常生活において以下の要因により免疫力が低下するといわれています。 中には生活習慣を見直すことで改善できる場合もありますが、仕事などの都合でどうしようもない部分もありますし、高齢者の年齢も操作することはできません。 ・睡眠不足 ・栄養バランスが偏っている ・激しい運動をする ・ストレスを溜める ・生活スタイルが不規則になる ・年齢の問題(乳幼児、高齢者) 免疫機能を改善したいのであれば免疫細胞療法という手もある すぐ風邪をひく体質を改善したいというのであれば、「免疫細胞療法」を検討してみてはいかがでしょうか。 免疫細胞療法は、免疫機能に深く関係する「NK細胞」「キラーT細胞」といった、病原菌を攻撃する細胞を培養して体内に戻すことで免疫力を高めることができるのです。 免疫細胞療法は「がん」の対策としても有効性が指摘されています。 生活スタイルを見直してもすぐ風邪をひく人は、免疫細胞療法で免疫力を高めるという選択肢について検討することは、とても有意義なことです。 まとめ・すぐ風邪をひく人は免疫力に問題がある可能性!なぜ免疫力が低下するのか すぐ風邪をひく人は免疫力が低下している可能性があります。基本的には生活スタイルを見直すことで、免疫力を高めていくことができますが、年齢や生活スタイルは人ぞれぞれで、難しい場合もあります。 すぐ風邪をひく体質を改善したい、短期間で効果的に免疫力を高めたいという人は、免疫細胞療法を検討してみてはいかがでしょうか。 監修:リペアセルクリニック大阪院 こちらもご参照ください
2020.02.10 -
- 肩
- 再生治療
- PRP治療
五十肩が改善されない場合の手術は日帰りでも可能なのか 五十肩がなかなか改善されない場合や、重症化して日常生活に大きな支障が出るという場合、手術が検討されることになります。しかし、仕事や家庭などのことを考えると入院する暇がないので、日帰りで手術できないかと思う人もたくさんいるでしょう。 そこで、今回は五十肩の手術は日帰りで受けることができるのかについて解説します。 一般的な五十肩の手術は日帰り不可 五十肩の手術を日帰りで受けることができるかどうかについてですが、結論から言えば、一般的な五十肩の手術は入院が必要です。五十肩の手術自体は30分程度とすごく簡単なものですが、手術後もリハビリをしっかりとおこなう必要があります。 また、リハビリ期間にしっかりとリハビリをおこなうことで痛みがなくなり、肩も動かせるようになってきます。そのため、五十肩の手術を受ける患者さんは、入院してリハビリまでしっかりおこなうというのが一般的です。 関節鏡視下手術により入院期間が短縮された! 現在の一般的な五十肩の手術は、関節鏡視下手術という手術法が採用されています。関節鏡視下手術は、患部に5ミリ程度の穴を開け、そこから関節鏡と呼ばれる内視鏡を挿入。関節鏡から映し出される患部の状態をモニターで見ながら、関節にくっついて硬くなっている関節の袋を切開していきます。 関節鏡視下手術がおこなわれるようになる前の肩の手術では、5センチくらい切開する必要があって、痛みなど身体への負担も大きく、入院期間も3週間から4週間くらい必要でした。 しかし、関節鏡視下手術による手術は切開部分も少ないため、術後の痛みも少なく、入院期間も数日と短くなりました。ただし、切開する手術では日帰り治療は難しいというのが現状です。 五十肩を手術しないで治す!?再生医療なら日帰り治療が可能 重症化した五十肩に手術は有効な方法です。そして、関節鏡視下手術は従来の手術と比べて入院期間も短く、数日で退院することができます。しかし、例え数日間だとしても仕事や家庭のことなどで、休みを確保することができない、入院は難しいという方もいると思います。 また、なるべく体に負担の少ない治療を受けたいと考える方も多いでしょう。そのような方は再生医療を検討してみてはいかがでしょうか。再生医療によるPRP治療は自分の身体から採血した血液内の成長因子を患部に注射するという治療法なので、身体への負担も非常に少なく入院の必要もありません。 日帰りの治療が可能です。 まとめ・五十肩が改善されない場合の手術は日帰りでも可能なのか 五十肩の手術は日帰りで可能かどうかについて解説しました。一般的な手術の場合は入院が必要ですが、近年では入院期間が短くて済む術式が採用されています。 また、日帰りも可能な再生医療による治療もあるので、入院する時間がとれないという方は、検討してみるとよいでしょう。また、手術が必要になるほど重症化しないためにも、早い段階で治療を受けることが大切です。 五十肩で悩んでいる人は我慢せずにできるだけ早めに医療機関で相談するようにしましょう。 監修:リペアセルクリニック大阪院 ▼こちらもご覧ください
2020.02.09 -
- 再生治療
- 肝疾患
肝臓の痛みは感じない!8つのチェックリストで病気の有無を調べる方法 「肝臓が痛む」という理由で医療機関を受診される方がいますが、肝臓の病気になったとしても、肝臓に痛みを感じることはまずありません。肝臓疾患は症状がないまま進行する病気です。 それではどうやって気付いたらいいのでしょうか?肝臓が痛みを感じない理由と、肝臓の病気かどうかを知る方法をチェックリストを用いて解説しています。 肝臓の病気で痛みを感じない理由 肝臓には表面の肝皮膜にしか痛みを感じる神経がありません。そのため、肝臓疾患になったとしても、ほとんど症状はありません。かなり進行した状態にならないと、自覚症状が現れないことが特徴です。 肝臓がんが進行した状態では、痛みを伴うことがありますが、気付かないまま放置すると病状は徐々に進行していき、慢性化すると元の機能を取り戻すことは困難です。 肝臓疾患の予防や発見は、痛みを感じない臓器ゆえの難しさがあります。 肝臓は痛みを感じない!検診が重要 肝臓の病気を発見するためには、きちんと検診を受けることが大切で、検査結果の数値に注目することが必要です。 肝機能の異常は血液検査の数値から読み取ることができます。 AST(GOT)とALT(GPT) ASTとALTの数値は、肝臓の細胞が壊れていると高くなります。 ALTの方が高いときは、慢性肝炎の可能性があり、ASTの方がより高いときは、肝硬変や肝臓がんの可能性があります。 ASTの数値は心臓の病気を示している場合もあります。 γ-GTP お酒を飲み過ぎていると高くなる数値です。 この数値が基準値を超えている場合は、アルコール性肝障害の可能性があります。長期間の薬の服用でも高くなります。 たとえ検査結果の数値が高くても、症状が無いことがほとんどです。放置せずに医療機関を受診しましょう。 痛みがなくても健康診断は受けよう!8つの肝臓病チェックリスト 肝臓病の可能性がないかをチェックしてみましょう。 ①家族に肝臓疾患を持つ人がいる ②健康診断を受けていない ③B型肝炎C型肝炎の検査を受けたことがない ④輸血を受けたことがある ⑤太っている ⑥足がむくんでいる ⑦白目が黄色い ⑧お酒をたくさん飲む 当てはまる項目はありましたか? 肝臓疾患を見つけるためには定期的な健康診断が有効です。上記に当てはまる点がある方は、一度検査を受けておくと安心です。 まとめ・肝臓の痛みは感じない!肝臓が病気かどうかを知るためのチェックリスト 肝臓疾患は、お酒の飲み過ぎや肥満、肝炎ウイルスなどが原因で起こります。痛みなどの自覚症状がほとんどないため、なかなか自分で気付くことができません。 そのため、定期的に健康診断を受けることが大切です。検診で肝臓疾患の指摘を受けた場合は、痛みがなくても早期に受診するようにしてください。 監修:リペアセルクリニック大阪院
2020.02.08 -
- スポーツ医療
- 再生治療
足首の捻挫の放置は後遺症の危険性!早期受診と適切な治療について 足首の捻挫は放っておくと後遺症を残すことがありますから、もし、捻挫を起こしてしまったら早めに受診をして適切な治療を受けましょう。 今回は足首の捻挫の治療についてご紹介します。 足首の捻挫をしたらどのような治療をする? 軽症の場合でも、重症の場合でも、まずはRICE処置を行います。RICE処置はR(Rest):安静、I(Ice):冷却、C(Compression):圧迫、E(Elevation): 挙上のことで、捻挫以外にもさまざまなスポーツ障害の初期の処置に用いられます。 安静といっても歩いてはいけないというわけではありません。足首に負荷をかけないようにして足首を休ませることが大切です。 新たな損傷を起こさないという意味でも安静は必要です。足首の捻挫で歩行が困難になることは稀ですが、痛みがあって歩くのがつらいという場合や、負荷をかけないようにするために松葉杖を使う場合があります。 また、靭帯の損傷が重症で固定が必要ということもあります。その場合はシーネやギプスで1週間ほど固定します。 足首を捻ると、靭帯が伸びて足首を守ろうとします。しかし過度な力が加わると、靭帯や足首の関節を包む関節包が損傷してしまいます。これが足首の捻挫です。 多くの場合靭帯の損傷が見られます。足首の靭帯には前距腓靭帯、後距腓靭帯、踵腓靭帯、脛腓靭帯、二分靭帯があり、中でも外くるぶし側にある前距腓靭帯と踵腓靭帯が、損傷が起こりやすい靭帯です。 どこの靭帯が損傷しているのか、靭帯の損傷はいくつか、部分断裂なのか完全断裂なのかで重症度や治療方法を判断していくことになります。 足首の捻挫の治療期間はどれくらい? 足首の捻挫は軽症であっても1週間程度のRICE処置をすることが多いです。その後状態を見ながらリハビリを行っていきます。 捻挫だからと放っておくと、足首の不安定さや慢性的な痛みなどの後遺症を残すリスクがあるため、もう大丈夫だろうと自己判断で治療やリハビリを中止するのは危険です。 足首の捻挫の治療は重症度にもよりますが、リハビリ期間も含めて3週間から3か月の治療期間を要します。 靭帯の断裂がひどい場合には手術を行うことがあります。断裂した靭帯を縫い合わせるという手術です。内視鏡で行うところも増えているので、小さな傷ですむようになりました。 しかしそれでも治療期間が通常よりも長くなるでしょう。術後の痛みや感染にも注意が必要です。 足首の捻挫に期待される新たな治療法として再生医療が注目されている! これまで足首の捻挫の治療は、RICE処置や手術とリハビリを併せたものが主でした。 しかし、スポーツ医療では、足首の捻挫の治療として再生医療に注目が集まっています。 再生医療は、自身の幹細胞を用いて損傷した足首の靭帯や関節包を修復させるというもので、副作用や治療による後遺症のリスクが低いというメリットがあります。 さらには、治療期間の短縮も期待でき、リハビリと併用して早期のスポーツ復帰を目指すこともできるのです。 まとめ・足首の捻挫の放置は後遺症の危険性!早期受診と適切な治療について 足首の捻挫の治療はまずRICE処置を行い、その後状態に応じてリハビリを行います。治療期間はリハビリを含めて3週間から3か月ですが、靭帯の損傷が重症で手術が必要な場合は治療が長期化することがあります。 そんな足首の捻挫の治療に注目されているのが再生医療です。 自身の幹細胞を用いて靭帯を修復させるため、副作用のリスクを抑えながら治療の短期化が期待できます。リハビリと併用して早期のスポーツ復帰も可能になります。 監修:リペアセルクリニック大阪院 こちらも併せてご参照ください
2020.02.06 -
- 再生治療
肝疾患(脂肪肝と慢性肝炎)で食事で気を付けなければいけないこと 肝疾患になったら食事はどうすればいいのでしょうか?病状を進行させないためには厳しい食事制限が必要なのか心配になりますよね。 今回は、肝疾患を指摘された場合の食事療法について解説します。 肝疾患の食事療法 肝疾患を指摘された場合、絶対に食べてはいけない!という食べ物はありません。しかし、食事の内容に気を付けることは大切です。具体的に、どのように気を付けたらいいのかについてご紹介します。 バランスのとれた食事をとる かつて肝疾患の患者には、高タンパク高カロリーの食事が良いとされてきました。しかし、現在では高カロリー食が原因で脂肪肝になることから、健康的でバランスの良い食事が推奨されています。 ・昼晩の3食を規則正しくとる ・主食を適切な量食べる ・野菜をたくさん食べる ・良質のたんぱく質を適度に食べる ・油の摂りすぎに注意する ・お菓子、果物、ジュースを控える ・お酒は控える 栄養の取り過ぎは肥満や糖尿病の原因になるため、炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルをバランスよく摂って、適正な体重を維持することが大切です。 肝疾患(脂肪肝と慢性肝炎)の人が食事で気を付けること 脂肪肝や慢性肝炎になっても、極端な食事制限は必要ありません。健康な人と同じようにバランスのとれた食事を心がけてください。 ・アルコール性脂肪肝の方はお酒をやめる ・鉄分を取りすぎないようにする ・消化をよくするためによく噛んで食べる ・寝る直前には食べないようにする ・食後すぐにお風呂に入らないようにする このような点に注意してください。鉄分の摂りすぎは、肝臓に負担がかかります。また、朝食や昼食を抜いて、夜にまとめて大量に食べるような食生活は、肝臓のリズムを悪くします。規則正しく食事をして、栄養過剰にならないように注意しましょう。 肝疾患(肝硬変)の人が食事で気を付けること 初期の肝硬変では食事制限は必要ありません。バランスの良い食事を続けてください。 病状が進行したり合併症が現れたりした場合は、それぞれに応じた食事療法が必要です。 むくみがある場合 ・塩分を控える ・医師の指示で水分を制限することがある 肝性脳症がある場合 ・たんぱく質を控える ・医師の指示でBCAA(アミノ酸の一種)を補充することがある 食道静脈瘤がある場合 ・刺激の少ない消化に良いものを選んで食べる エネルギー低栄養状態にある場合は、夜食を摂るように指導されることがあります。医師の指示に従ってください。 まとめ・肝疾患(脂肪肝と慢性肝炎)で食事で気を付けなければいけないこと 肝疾患は放置すると、肝硬変や肝臓がんへと進行する恐れがあるので、早めの対応で、病状の進行を食い止めることが大切です。肝疾患の食事療法は、健康的でバランスの良い食生活を基本とし、肥満を防ぎ、アルコールを控えることが大切です。 肝硬変になると、食事療法が必要になります。 近年、肝疾患の治療法として、自己脂肪由来幹細胞を用いた再生医療に注目が集まっています。再生医療は、一般の治療法とは異なり、肝臓の機能を正常に戻すことを目的とした治療で、高い効果が期待できます。 肝疾患を指摘された場合、治療法の1つとして、再生医療を検討してみてはいかがでしょうか。 監修:リペアセルクリニック大阪院
2020.02.05 -
- スポーツ医療
- 再生治療
足首の捻挫、リハビリの前に行うRICE処理をご存知ですか? 足首の捻挫と、リハビリについて 足首の捻挫は、どのようなスポーツでも起こるリスクがあります。また、スポーツだけでなく日常生活の中でもちょっとした拍子に起こることがあります。 身近なケガとしてよくある足首の捻挫ですが、どのような治療やリハビリを、どのくらいの期間行うのでしょうか? 今回は足首の捻挫のリハビリについて解説します。 足首の捻挫はリハビリの前に、まずはRICE処置! 足首を捻挫してしまったら、まずは応急処置「RICE処置」を行います。この処置をするかしないかによって、予後が大きく変わってきます。処置の方法を覚えておき、必ず行うようにしましょう。 RICE処置は受傷初期から1~2週間行いますが、この期間に痛みや腫れが引いてくることが多いです。その後、状態を見ながらリハビリを開始します。 RICE処理とは R(Rest):安静 受傷した足首の靭帯を休ませ、新たな捻挫を起こさないようにします。安静といっても歩いてはいけないわけではなく、負荷をかけないようにします I(Icing):冷却 捻挫をして炎症を起こしている患部を冷やします C(Compression):圧迫 包帯やテーピングを用いて患部を圧迫します E(Elevation):挙上 炎症による腫れを防いだり、足首にたまった水を心臓に戻したりするために、足の下に枕を置くなどして拳上します。また、足首に水が溜まり、血流が悪くなると、捻挫の治りが悪くなってしまうので、安静の目的も含めて、包帯やテーピングを行うことがほとんどです。靭帯の損傷が重度の場合はギプスやシーネで固定することもあります。 足首の捻挫のリハビリについて解説します! 足首の捻挫は放っておくと後遺症を残すリスクがあり、捻挫を繰り返すことにもなりかねません。そうならないようにするために、またアスリートなどスポーツ復帰の前には、しっかりとリハビリをして完治させる必要があります。 RICE処置でご紹介したギプスやシーネでの固定の場合は、特に足首を動かさないように固定するため、リハビリ開始時には関節が硬くなっています。 関節が硬くなった状態でスポーツを再開すれば、ふんばりが効かず、再発しやすくなるなどの危険があるため、リハビリをして関節を柔らかくする必要があるのです。 リハビリは固定中からできます! 捻挫の原因となるような、足首を捻るような動きは避けることが大切ですが、固定している間でも足の指先は動かすことができます。固定中に指先を動かしておくのもリハビリの一環になります。 また捻挫が軽症の場合、包帯やテーピングを行いますが、無理のない範囲で足首の曲げ伸ばしは可能です。過度な安静は足首がかたくなる原因になるので、様子を見ながら動かすことが必要です。 どんなリハビリをするの? 足首の捻挫のリハビリは、足首の動きをよくすることや筋力強化をメインに行います。足首を内側に捻る動きが捻挫を起こしやすいため、リハビリ中にも注意が必要です。 リハビリはどのくらいの期間が必要? 軽症の場合は1週間ほどのリハビリになりますが、重症になるにつれてリハビリ期間は長くなります。 靭帯が完全断裂している場合は縫合する手術を行うこともあり、術後のリハビリも必要です。 まとめ・足首の捻挫、リハビリの前に行うRICE処理をご存知ですか? 足首の捻挫ではまずRICE処置を行い、その後状態に合わせてリハビリを開始します。捻挫でかたくなった関節の動きをよくし、捻挫の再発を予防するためにもリハビリは大切です。 リハビリは重症度によって期間が異なりますが、手術が必要な場合は長期間になることが多いです。 近年スポーツ医療で期待される再生医療では、幹細胞で損傷した靭帯を修復させるので治療期間を短縮できます。リハビリと併用することで、今までよりも早期のスポーツ復帰を目指すことが可能です。 重症の捻挫を起こしてしまった場合などは、再生医療による治療も検討してみてはいかがでしょうか。 監修:リペアセルクリニック大阪院 こちらも併せてご参照ください
2020.02.04 -
- 再生治療
- 肝疾患
肝臓が悪いと、どんな症状が出るのかについて解説します! 肝臓の働きには代謝や解毒、胆汁の生成分解などがあり、体の中の化学工場とも言われていて、とても重要な役割を果たしています。ただ肝臓は、病気の症状が現れにくく、なかなか気づくことができないという特徴があります。 肝臓の病気は進行すると、肝硬変や肝臓がんなど、重篤な病気になってしまう可能性が高いため、早く病気に気づくことが大切です。そこで、肝臓が悪くなると、どんな症状が出るのか知っておきたいものです。 そうすれば万が一そのような症状が出てしまった場合でも、意識して早急に医療機関を受診することができるようになり、早期発見、早期治療といった理想的な状況を得ることが可能になります。 知っておくべき肝臓が悪くなると出る症状 早期発見に向け、肝臓が悪いとどんな症状が出るのか…急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変の症状について解説します。 急性肝炎 急性肝炎の原因は、アルコール、薬物、ウイルス、自己免疫などがあり、主な症状は以下の通りです。 ・倦怠感 ・食欲不振 ・尿の色が濃くなる ・皮膚や白目が黄色くなる 症状は個人差があります。これらで違和感や不安があるときは迷わず医師にご相談ください。軽度の急性肝炎は安静にして食事に気をつけることで、ほとんどの場合、治ってしまいますが、重症の場合は、入院して点滴治療を行うことがあります。 慢性肝炎 6ヶ月以上肝炎が治らない場合は、慢性肝炎と診断されます。原因の約70%は、「C型肝炎」といわれるもので、残りがB型肝炎や原因不明で起こる肝炎になります。ただ自覚症状が少なく、気が付かない場合もあるため、以下のような症状があったり、感じたらご注意が必要です。医療機関での早めの受診をおすすめします。 慢性肝炎の主な症状は以下の通りです。 ・倦怠感 ・皮膚のかゆみ ・発熱や頭痛 ・吐き気 ・食欲不振 ・尿が濃い茶色になる 慢性肝炎を放置すると肝硬変や肝臓がんなどの重い肝臓疾患になることが可能性があるため、注意が必要です。 しかし、適切な治療を行えば病気の進行を止めることが可能です。尚、「慢性化したB型肝炎」と「C型肝炎」は自然治癒が難しい病気です。早めに受診され、専門医にご相談ください。 肝硬変 慢性肝炎が長期化すると、肝臓の組織が繊維化し硬くなり、肝硬変になります。肝硬変になると元の状態に戻すことは難しくなるため、こちらも早めの発見と治療が大切です。肝硬変の主な症状は以下の通りです。 ・足がむくむ ・腹水がたまる ・黄疸が出る ・腹部静脈が盛り上がる ・意識障害が起こる 初期の肝硬変は、ほとんど症状がありません。早く病気を発見するためには定期的に検診を受けましょう。検診で異常を指摘されたら、症状がなくても病院を受診してください。 まとめ/肝臓が悪いと、どんな症状が出るのかについて解説します! 肝臓は沈黙の臓器と言われ、悪くなっても症状が自覚しにくく発見が遅れがちになります。そのため、どんな症状が出るのか事前に知っておくことは非常に大切です。そこで急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変の主な症状について解説しました。 これらの症状があったり、違和感を感じられたら、間違っていても良いので、まずは早めの受診をお薦めします。肝臓疾患は、症状が無いからといって油断できない病気です。 早期発見、早期治療が大切。また予防としては毎年の健康診断の結果に注意し、症状に心当たりがあれば積極的に医療機関にて検査を受けられることを強くお勧めします。 監修:リペアセルクリニック大阪院
2020.02.02 -
- スポーツ医療
- 再生治療
ご注意!足首の捻挫は、しっかり治しきらないと後遺症になる可能性があります! どのようなスポーツでもケガは起こりうるものです。注意しているつもりでも、つい夢中になってしまうことがあるものです。 中でも足首の捻挫は、さまざまなスポーツで起こるリスクがあり、スポーツ医療でも多く取り扱われています。 中でも足首の捻挫は、受診し適切な治療を受けなければ、治りが遅くなるだけでなく後遺症を残すことがあります。捻挫というと、つい簡単に考えて「様子を見ようと」放置することが多くあります。あなたもそんな覚えはないでしょうか? 今回は、そんな足首の捻挫の後遺症について解説します。 足首の捻挫で後遺症が残るのはなぜ? 足首の関節は、前距腓靭帯、後距腓靭帯、踵腓靭帯、脛腓靭帯、二分靭帯が支えています。 中でも外くるぶし側にある前距腓靭帯と踵腓靭帯が、損傷が起こりやすい靭帯です。 捻挫は足首をひねったときに起こるケガですが、捻った時に足首を守ろうと靭帯が伸びます。しかし、守れないほどの力がかかったときに靭帯や関節包が損傷してしまうのです。捻挫で後遺症が残るのは、この靭帯の損傷が影響します。 足首を捻挫した場合の症状 足首の捻挫を起こすと痛みがありますが、よほど重度な損傷でなければ歩行が困難になることはありません。歩行が困難であれば、脱臼や骨折を疑います。 靭帯を損傷してしまうと、炎症や出血が起こることがあります。また、痛み以外にも、足首の腫れや内出血が見られることがあります。 捻挫した足首の治療期間で治るのか 足首を捻挫してしまったときには、まず、安静が必要になります。歩いてはいけないわけではなく、負荷をかけないようにします。 その後は靭帯の損傷部位や程度の状態によって治療やリハビリを行いますが、治癒までにかかる期間は「3週間から3か月ほど」です。 この期間は、スポーツをする人にとっては長く感じるでしょう。 しかし、捻挫が治っていない状態で無理をすると、捻挫が再発するだけでなく後遺症を残すことがあります。 足首の捻挫の後遺症とはどんな症状? 足首の捻挫によって起こる後遺症は、以下のようなものです。 足首の不安定さ 後遺症の中でも多いのが足首の不安定さです。靭帯の損傷が重度の場合、足首の関節がぐらぐらすることがあるのです。 足首の不安定さとは、要はふんばりがきかない状態で転びやすくなったり、捻挫を繰り返すことにもつながります。 痛みが残る 捻挫をしてすぐの時期には足首に痛みが生じるでしょう。早い人では1週間程度で痛みが落ち着いてきますが、後遺症として慢性的に痛みがある場合もあるのです。 3~4週間経過しても痛みがある場合は、骨や軟骨などにも異常が生じている可能性もあります。早めに医師に相談してください。 足首がかたくなる 後遺症として足首がかたくなることがあります。捻挫をして靭帯や関節包が損傷した後、修復する過程でどうしても損傷した組織がかたくなってしまうのです。 足首がかたくなるとスポーツをするときに何らかの支障があるでしょう。 安静も重要ですが、初期の治療段階を超えたら、医師やリハビリスタッフのような専門家の指示に従って足首を動かすようにする必要があります。 重症の場合はシーネやギプスで固定するため、足首がかたくなることがあります。しかしその後にリハビリをしていけば、後遺症として足首がかたくなるのを防ぐことができるでしょう。 捻挫の再発(捻挫が癖になる) 捻挫が治りきっていない段階で無理をすると、再度捻挫を起こしやすくなります。「捻挫がクセになる」といわれることもあるのは治りきっていない、まだ弱っているのに無理をすることで弱った部分を再度痛めてしまうのです。しっかり、治せば何度も同じ部分が、例えると癖になることはありません。 後遺症を残さないために!足首の捻挫に新たな治療法 足首の捻挫は治療期間が長いうえに、後遺症というリスクもあり、後遺症があると日常生活やスポーツにおいて支障が出てくることもあるでしょう。 スポーツ医療では、近年足首の捻挫の治療として再生医療が注目されています。再生医療は自分の幹細胞を用いて傷ついた靭帯や組織を修復させる治療で、自分の細胞を使うため副作用のリスクが少なくて済みます。 また、捻挫の治療期間を短縮させる方法としても期待されています。 まとめ・ご注意!足首の捻挫は、しっかり治しきらないと後遺症になる可能性があります! 足首の捻挫では靭帯や関節包の損傷がみられます。損傷が大きい場合や、捻挫を放っておいた場合、後遺症を残すことがありますから、早期に専門医の治療を受け、リハビリを行いましょう。 後遺症が残るとスポーツをするときに何らかの支障があるでしょう。手術をするとなれば治療期間が長くなります。 そんな足首の捻挫の治療を短縮させ、後遺症を残さない治療に再生医療が期待されています。興味がある方は当院までお問い合わせください。 監修:リペアセルクリニック大阪院 こちらも併せてご参照ください
2020.01.31 -
- 再生治療
- 肝疾患
サプリの取り過ぎは肝臓にダメージ?知らないうちに肝臓疾患を招く! 美容や健康のためにサプリを飲んだことがある人は多いと思います。 お酒を飲むときにアルコールの代謝を良くする為や、体のために飲んでいる薬やサプリメントが、実は肝臓疾患の原因になっているかもしれません。気付かないまま薬を飲み続けていると、肝臓に重大なダメージを与える可能性があります。 ごはんを食べ過ぎたり、コーヒーを大量に飲んだりすれば、胃はもう満腹だとか、ムカムカするとか、痛いとか表現してくれます。しかし、肝臓はなかなか症状を表に出してくれません。 「沈黙の臓器」と言われている肝臓には、体に入ってきたアルコールや薬物を解毒・分解する役割がありますが、サプリや薬を飲み過ぎたとしても、余程のことがない限りは黙って自分の仕事をするだけです。 そして、有毒物質が体に大量に入ってくると、肝臓の負担が増え、肝機能の低下や肝臓疾患を招きます。市販の風邪薬やサプリメントも肝臓疾患の原因になるので注意が必要です。 今回は、薬の飲み過ぎが肝臓疾患につながる理由や、肝臓疾患を招く薬とその症状、そして、肝臓疾患を防ぐ正しい薬の飲み方について解説します。 肝臓とサプリの関係とは?サプリで肝臓は再生する? 肝臓は再生機能に優れた臓器ですが、結論から言うと、肝臓の再生が促進されるようなサプリはありません。むしろ過剰摂取は肝臓に悪影響を与えることもあるので注意は必要です。 身体に良いといわれるサプリは世の中にたくさんあります。アルコールの分解を助ける、疲れを解消する、健康増進、美容に良い、代謝を良くするといった説明を読んだり、聞いたりしてサプリを飲んだ経験のある人もいるのではないでしょうか。 そもそも肝臓には大きく分けて次のような機能があります。 ・代謝 ・解毒分解 ・胆汁の生成 ・免疫 私たちが口にした食べ物は胃や腸が消化・吸収し、残ったエネルギーは肝臓に貯留されます。薬物やアルコールのような有害物質は肝臓で解毒されて体外に排出されます。 実は、これらの機能には「サプリの摂取」も関わります。 サプリは食べ物だけでは摂ることができない栄養を摂取したり、足りない栄養を補うのに使われます。これらは肝臓で代謝されるため、サプリの過剰摂取は肝臓に影響を及ぼします。 肝臓に良いといわれるサプリが逆効果になることも!? サプリは薬剤と同じく肝臓で解毒、分解されますが、これが過剰になれば「肝臓の負担が大きく」なります。薬剤によって起こる肝臓の病気に薬剤性肝障害というものがありますが、健康食品などサプリの取り過ぎで引き起こされた事例もあります。 その意味ではアルコールの分解を助けるサプリを飲めば、アルコールをたくさん飲んでも大丈夫というわけではないことが分かります。サプリを飲んだからと過信して過剰飲酒をすれば、もちろんのこと、肝臓に負担をかけることになってしまうのです。 また、すでに肝炎や脂肪肝のような肝臓の病気がある人もサプリには気を付けてください。炎症が起きている状態や脂肪が蓄積して肝機能が低下している状態では、さらに肝臓に負担をかけてしまうからです。 肝炎や脂肪肝、薬剤性肝障害は進行すると重篤な状態に陥ることがあります。肝臓が再生しない肝硬変に進展することも考えられます。 肝臓疾患を招く薬とその症状 肝臓疾患の原因になり得る薬は以下の通りで、ほとんどのサプリメントや薬に肝臓疾患を引き起こす可能性があります。 ・解熱鎮痛剤 ・抗生物質 ・胃腸薬 ・ホルモン剤 ・漢方薬 ・健康食品 ・サプリメント 良くあるのは、複数の医療機関を受診して、それぞれ薬の処方を受けている方や飲酒の習慣がある方、アレルギー体質の方は特に注意が必要です。発熱・倦怠感・体のかゆみ・発疹・吐き気などの症状があるときは、その薬が肝臓に負担をかけている可能性が大きいですから、早めに医師に相談してください。 肝臓疾患を防ぐ正しい薬の飲み方 薬の用法・用量は守っていますか?薬は飲み方によって肝臓に負担をかけたり、肝臓疾患の原因になってしまいます。薬についての理解を深め、薬による肝臓疾患を防ぎましょう。 ・自分が飲んでいる薬についてよく知る ・薬の説明書をよく読んで副作用などを確認する ・他の病院から出されている薬を医師に伝える ・お薬手帳を活用する ・サプリメントや健康食品の飲み合わせについても確認する 薬やサプリメントを飲む場合は、以上のようなことが必要です。 薬による肝臓疾患は自覚症状がないこともありますし、どんなサプリや薬でも、どんな人にでも起こる可能性があります。安易にサプリメントや薬を飲む前に、医師や薬剤師に相談した方が良いでしょう。 肝臓の治療には、サプリではなく「再生医療」という選択肢! 肝炎や脂肪肝が進展すると、肝硬変という状態になることがあります。肝硬変は組織が繊維化して肝臓が固くなった状態で、肝臓は本来の機能を発揮できないばかりか再生することも難しくなります。 そのような状態でサプリなどを摂取すると、肝臓の負担になります。肝臓に再生機能を取り戻そうと思っても、サプリなどでは再生させることはできません。どうしても摂取したいものがある場合は、まず主治医に相談してみてください。 元の状態に戻るのが難しい肝硬変ですが、近年再生医療という方法が注目されています。自己由来幹細胞を肝臓に送り届け、繊維化した組織を溶解・修復させるというものです。 肝臓が元の機能を取り戻すことが期待できるでしょう。 まとめ・サプリの取り過ぎは肝臓にダメージ?知らないうちに肝臓疾患を招く! ・肝臓は人体最大の代謝機能で、薬物やアルコールなどの有害物質を解毒、分解する役割を果たします。 ・体にいいとされるサプリや薬は、飲みすぎによって肝臓に負担をかけ、肝障害を起こすリスクもあります。 ・肝臓が再生できない肝硬変では、サプリの代謝が難しくなるため医師に相談してください。 肝硬変の治療では再生医療という方法があり、肝臓を修復させて元の機能を取り戻す効果を期待できます。 再生医療による治療を検討してみてはいかがでしょうか。再生医療を知りたい方は当院までお問い合わせください。 サプリメントや薬を大量に摂取し続けていると肝臓に負担がかかります。そして、あらゆる薬が肝臓疾患の原因になる可能性があります。 肝機能が低下しても症状が出ないので肝臓疾患は放置されがちです。肝臓疾患を重症化させることの無いように、薬についてよく知っておきましょう。ご参考になれば幸いです。 監修:リペアセルクリニック大阪院
2020.01.30 -
- スポーツ医療
スポーツ障害!足首の捻挫!テーピングやサポーターで再発を予防 足首の捻挫はスポーツ障害の中でも頻繁に起こりやすいケガです。足首はどのようなスポーツでも使うものなので、どのようなスポーツでも起こりうるという特徴もあります。 身近なケガですが、放っておくと足首の不安定さや痛みが残ることもあるため、テーピングをするという方も多いのではないでしょうか。 今回は、足首の捻挫とテーピングは有効なのかということについて解説します。 テーピングは足首の捻挫の治療や再発予防になります! スポーツ障害の治療や予防ではテーピングを勧められることがありますが、足首の捻挫でもテーピングを行います。 足首の捻挫をしてしまったときには、まず、RICE処置を行うことが大切です。 RICE処置とは ・R(Rest):安静 ・I(Ice):冷却 ・C(Compression):圧迫 ・E(Elevation): 挙上のことで、さまざまなスポーツ障害の初期の処置にも用いられます 捻挫してしまった足首は、1週間は安静にしておく必要があります。安静といっても歩いてはいけないわけではありません。足首の捻挫はよほど重症でなければ、歩行に問題が生じることは少ないですし、足首を動かすこともできます。 ただし、負荷をかけすぎないように注意しましょう。 このときに足首を安定させるのに役立つのがテーピングです。重症の場合はシーネ固定やギプス固定をするのですが、そうでなければテーピングで足首を安定させるという対処で大丈夫です。 テーピングは自己流ではなく専門家の指示通りにしましょう 足首を捻挫したときにテーピングをするのは、「スポーツ復帰してから捻挫を再発させない」「治るまで無理な動きをしないように足首の動きを安定させる」という目的があります。 しかし、自己流でテーピングを行っても、この目的を果たせない場合があります。 スポーツ医療では、スポーツ障害の再発予防にテーピング指導を行っています。テーピングは自分でもできますが、自己流ではなく専門家の指導を受けることをおすすめします。 足首の捻挫には再生医療という治療法もあります 足首の捻挫は治療とリハビリだけでなく、再発の予防も必要です。 足首は動かす機会が多いうえに、靭帯は一度損傷したら完全に元の状態に戻すことが難しいため、治療期間が3週間から3か月かかる上に、再発のリスクがあるのが足首の捻挫です。 そんな足首の捻挫の治療として近年注目されているのが再生医療です。 再生医療では、自分の幹細胞を用いて足首の靭帯や関節の組織を修復させます。これまで困難だった、損傷した靭帯の修復が期待でき、スポーツ医療でも用いられるようになりました。 また再生医療は治療期間の短縮ができることから、早期のスポーツ復帰を可能にする効果も期待できます。 まとめ・スポーツ障害!足首の捻挫!テーピングやサポーターで再発を予防 足首の捻挫は、足首を支える靭帯や関節包の損傷です。足首を捻ったり、無理な力が加わった時に起こります。 そして、テーピングは足首の捻挫にとても有効ですが、自己流で行っても十分な効果が期待できないことがあるため、専門の指導通りに行うことが大切です。 近年、足首の捻挫治療の1つとして、再生医療が注目されています。安全で高い治療効果が期待できるので、捻挫を繰り返してしまうというような方は、再生医療による治療を検討してみてはいかがでしょうか。 監修:リペアセルクリニック大阪院 こちらも併せてご参照ください
2020.01.29 -
- 再生治療
- 肝疾患
- 幹細胞治療
肝臓がんにいたる3つの原因と、予防のために出来ること 肝臓は病気になってもなかなか症状が現れず、気が付きにくい臓器です。そのため治療が遅れ、知らないうちに肝臓がんなどの深刻な病気になってしまうことがあります。 今回は、肝臓がんの原因にはどのようなものがあるのか、また、予防するにはどうしたらいいのかについて解説します。 肝臓がんの原因は主に 3 つ! 肝臓疾患を引き起こす主な原因は、「アルコール」「肥満」「ウイルスの」 3 つです。 それぞれについて、予防法と併せて詳しく解説します。 原因①アルコールによる、肝硬変から肝臓がん アルコールを飲みすぎるとさまざまな臓器に悪影響が出ます。なかでも肝臓はアルコールの害を受けやすい臓器です。なぜなら、肝臓の役割の1つにアルコールや有害物質、薬物などの解毒と分解があるからです。 出来る予防方法は? 飲酒期間が長いほど脂肪肝のリスクは高くなりますが、飲酒を控えることで改善も可能です。しかし肝臓の病気はほとんど自覚症状がないため、放置されることが多く治療も困難です。 さらに飲酒を続けると肝硬変から肝臓がんへと進展する可能性もあります。予防のためには、お酒を飲む習慣のある方は医療機関で定期的に検査を受けましょう。 原因②肥満による、脂肪肝から肝臓がん 食べ過ぎによる肥満が脂肪肝の原因になり、脂肪肝が進行すると肝臓がんになることがあります。お酒を飲む習慣がなくても、肥満である場合は肝臓がんのリスクが上昇するという研究結果もありますから、肥満には気を付けたいですね。 出来る予防方法は? 体重は自分でコントロールすることができます。 肝臓がん予防のためには、日頃から適切な運動、食生活のコントロールをし、体重の維持に努めましょう。 原因③ウイルスによる肝臓がん B型肝炎・C型肝炎ウイルスによる肝炎が原因で、肝臓がんを発症することがあります。B型肝炎は現在、母子感染防止策が取られており、C型肝炎は現在、輸血や血液製剤による感染対策が取られていて、日常での感染の危険はありません。 しかし、感染対策が取られるようになった以前に感染された方が、肝炎ウイルスで慢性肝炎になっている可能性があります。その場合、自覚症状はほとんどみられません。 出来る予防方法は? 予防のためにも、心配な方は医療機関で肝炎検査を受けて、早めに治療を始めましょう。 まとめ・肝臓がんにいたる3つの原因と、予防のために出来ること 肝臓がんは、アルコール、肥満による脂肪肝、ウイルス感染などが原因になります。肝臓がんにならないためには健康状態のチェックが必要です。特に肝臓の病気は自覚症状が現れにくいので、検診の結果をよく確認してください。 肝臓疾患の治療として、自己脂肪由来幹細胞を用いた再生医療に注目が集まっています。再生医療では、幹細胞の点滴治療を行うことで肝臓の機能を改善する効果が期待できます。 弱った肝臓を修復し、正常な肝臓に戻すことを目指した治療法で、高い効果が期待できますから、肝臓疾患の方は再生医療も治療法の1つとして検討してみるとよいでしょう。 この記事がご参考になれば幸いです。 監修:リペアセルクリニック大阪院
2020.01.26 -
- スポーツ医療
- 再生治療
足首の捻挫はクセになるのは本当か?治らない捻挫の治し方 スポーツ障害の中でも比較的多く発生するのが足首の捻挫です。また、捻挫はスポーツをしない人でも、日常生活の中で起こりうるケガの1つです。 そして、足首の捻挫は一度発生すしてしまうと、癖になる、或いは繰り返す、治らないなどと不安になる人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、今回は足首の捻挫はクセになるのか?治らないのか?本当に繰り返しやすいケガなのかどうかについて解説します。 こちらも併せてご参照ください 足首の捻挫は治らない!?そもそも捻挫とはどのようなケガなの? 足首は歩くとき、スポーツをする時などに重要な役割を果たします。スポーツ医療で足首の捻挫は多く取り扱われていますが、階段を上るときや歩いているときなどでも捻挫を起こすことはあります。 捻挫とは関節に力が加わり、関節包や靭帯が損傷した状態のことです。足首の関節は体を支え、歩行に不可欠な部分なのでさまざまな場面で力が加わります。 足首の捻挫の中でも損傷しやすいのが外くるぶしの前方にある前距腓靭帯です。足関節を包む関節包と連続しているので、靭帯の損傷によって足関節の腫れや内出血が見られることがあります。 足首の捻挫はクセになる?治らないのか? 一度、足首の捻挫になると繰り返す、癖になって治らないのではと不安に思う人もいるでしょう。 確かに、一度捻挫をすると繰り返すことがあります。特に、受傷してから早期に治療をしなければ、痛みや不安定さが残ってしまい、捻挫を繰り返してしまう状況、つまりクセにになりやすいともいえるのです。 要は、しっかり治しきらないうちに、激しい動きやスポーツをしていまう。そうなると再度発症するということです。つまり、しっかりと治療すれば捻挫は治すことが可能です。 足首の捻挫が治らないときは手術という選択肢も 骨に異常がなく、1か月ほどの捻挫の治療を経ても足首の不安定さがあると手術を検討します。断裂した靭帯を修復する手術です。近年では内視鏡下での手術が可能になり傷や治療期間が短縮されてきています。 足首の捻挫は繰り返す人もいます。また捻挫をしてから長期間経過してからだと靭帯を縫い合わせる修復術ができないこともあります。慢性的な足首の痛みがあり、足首に不安定さがある場合は膝などの靭帯を足首に移植する、再建術というものを行います。 この場合は修復術よりも大掛かりな手術になり、治療やリハビリ期間も長くなるでしょう。 足首の捻挫を治す新たな治療法もある! 足首の捻挫は治療に3週間から3か月かかります。靭帯の損傷の程度にもよりますが、スポーツをする人にとっては長い期間に感じることでしょう。 放っておくと歩きにくさや捻挫を繰り返すなど、治らないものとなってしまうのも足首の捻挫の恐ろしいところです。 そんな足首の捻挫の治療期間を短縮できる治療法として、再生医療が注目されています。 再生医療は、自分の幹細胞を注射し、損傷した靭帯を修復させるという方法です。自分の幹細胞を用いるので副作用や後遺症が残りにくく、治療期間の短縮が期待できます。 これまで足首の捻挫が治らない場合は手術という方法が検討されていましたが、再生医療の登場によって、新たな治療の可能性が広がっているのです。 まとめ・足首の捻挫はクセになるのは本当か?治らない捻挫の治し方 足首の捻挫はスポーツだけでなく日常生活の中でも起こりうるものです。足首の捻挫は靭帯の損傷で、受傷初期に治療を行わなければ歩きにくさや足首の不安定さが残り、治らないという状況になることがあります。 捻挫になってしまったら早期に病院等の医療機関を受診し、早めの治療を心がけてください。その上でしっかりと治しきることが大切です。 ただ、治らない足首の捻挫もあり、そうなると手術が検討されてきましたが、近年は、治療期間を短縮し早期にスポーツ復帰が期待できる再生医療という先端医療が注目されています。 監修:リペアセルクリニック大阪院
2020.01.25 -
- 再生治療
- 肝疾患
脂肪肝と言われたら要注意!肝臓がんを予防する生活習慣を! 肝臓の病気は症状が現れにくく、自分で気付いたときには病気がかなり悪化していることがあります。検診で脂肪肝を指摘されたら、早めに医療機関を受診しましょう。 お酒を全く飲まない人でも脂肪肝になるケースがあります。改善されないと肝硬変や肝臓がんに進行するかもしれません。生活習慣を改善して、肝臓の機能を正常に戻し、予後の悪い肝臓がんなどの病気に進行しないようにしましょう。 肝臓がんを予防するには? 健康診断などで脂肪肝を指摘された方は特に、肝臓がんなどの病気にならないように生活習慣を改め、脂肪肝を改善することが大切です。 そこで、肝臓がん予防のための食生活の見直し、運動不足の解消、再生医療による肝臓の治療についてご紹介します。 食生活を見直しましょう 脂肪肝が進行してしまうような食生活は見直し、肝臓の機能を改善させることが大切です。 ▲アルコールは適量に 長年お酒を飲み続けていると、飲んだ分だけ肝臓はダメージを受けています。そして、肝臓に脂肪がたまる脂肪肝では、肝臓が正常に機能しなくなりますから、お酒の飲み過ぎに注意しましょう。 厚生労働省のガイドラインでは、アルコールは1日20gと提案されています。日本酒1合、ビール中ビン1本、7%のチューハイ350mlが1本程度です。また、週1回以上の休肝日も推奨されています。 ▲食べ過ぎを防ぐ お酒を飲まないから肝臓は大丈夫と思っていませんか?食べ過ぎも脂肪肝の原因です。 非アルコール性の脂肪肝は放置されやすいので注意してください。肥満の状態では中性脂肪が肝臓に蓄積されやすくなります。バランスの良い食事を心がけ、適性体重を維持しましょう。 運動不足を解消しましょう 脂肪肝から肝硬変や肝臓がんにならないように、日頃から運動をする習慣を身につけることが大切です。 ▲取り組みやすい運動量で継続することが大切 激しい運動をする必要はありません。例えば、ウォーキングを10分間するということから始めて、だんだんと時間を延ばしましょう。 できれば30分以上のウォーキングがおススメです。週2回以上を目標に行ってみてください。 再生医療による肝臓がんの予防 再生医療によって、肝臓の機能を回復する治療に注目が集まっています。 幹細胞を利用した再生医療では、繊維化した肝臓の組織や炎症を修復し、機能の回復を目指すことができます。さらに、幹細胞は肝臓以外の弱った臓器も修復する効果が期待でき、完治が難しい肝臓疾患を自己脂肪由来幹細胞で根本的に改善することを目指しています。 まとめ・脂肪肝と言われたら要注意!肝臓がんを予防する生活習慣を! 臓器の中でも肝臓は我慢強く、症状を表に出しにくいことが知られています。多少のオーバーワークには文句も言わず、黙々と私たちのために働いてくれているのです。 このように、自己主張の強くない肝臓ですから、こちらから歩み寄って、具合が悪くなっていないか注意してあげる必要があります。 脂肪肝を放置していると、肝硬変や肝臓がんのリスクが生じます。肝臓がんの予防法として、食生活の見直し、運動不足の解消を行ってみてください。また、治療法の1つとして、再生医療についても検討してみることもお勧めします。 監修:リペアセルクリニック大阪院 こちらもご参照ください
2020.01.22 -
- スポーツ医療
- 再生治療
足首の靭帯断裂を起こしても歩くことができるのか? 「靱帯断裂」と聞くと、大ケガというイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。足首の靱帯断裂を起こすと、歩けなくなるのか、それとも歩けるのか…という事が気になる方もおられるでしょう。 今回は、そんな「足首の靱帯断裂」を起こした場合、歩けるのかどうかについて解説します。 足首の靭帯断裂は歩けるものの、注意が必要 足首の靱帯断裂を起こしても歩ける!ということがほとんどです。 しかし、完全断裂や複数個所の断裂の場合は痛みや足首の不安定さから歩行が困難になることもあります。また、歩けない場合は捻挫ではなく骨折を疑う必要もあります。 軽度の足首の靱帯断裂の場合、歩けることがほとんどなので、痛みに強い人なら、テーピングなどで固定し、痛みを我慢し、スポーツ復帰をしてしまう人もいるかもしれません。 痛みがあっても歩ければ捻挫程度だろうと自己判断し、医療機関を受診しない人もいます。しかし、損傷した靭帯は自然に元のような状態に戻ることは難しいのが実情です。 そのまま放置すると後遺症になることもあり、再発を繰り返す原因にもなります。そのため、自己で判断することなく医療機関を受診されることをお勧めします。 足首の靱帯断裂 ・足首の靱帯断裂を起こしても歩ける ・完全断裂や複数個所の断裂の場合、歩行が困難に ・歩けない場合は捻挫ではなく骨折を疑う必要 ・損傷した靭帯は自然に元にもどらず放置すると後遺症として再発を繰り返すことに ・軽傷、重症にかかわらず医療機関を受診しましょう 足首の靱帯断裂とは、どのようなケガなの? 足首は歩くときや走るときなど、日常生活の中でも動かすことの多い部分で、スポーツで、跳んだり蹴ったりなどをすれば、さらに負荷がかかる部位です。 そんな足首には2つの関節があり、靭帯と関節包がその関節を守っています。そして、足首を捻ったり、無理な動きをしたりすると靭帯が関節を支えようとして伸びます。 そのときにかかる力が大きいと靭帯断裂などのケガが起こるのです。 靭帯断裂の場合、炎症が起き、患部が腫れることがあります。また、出血している場合は、内出血が見られることもあり、自覚症状としては足首の痛みがあります。 足首の捻挫が発生しやすいのが外くるぶし側の前距腓靭帯・後距腓靭帯・踵腓靭帯です。中でも前距腓靭帯と踵腓靭帯が断裂の好発部位となっており、この2つの靭帯断裂が一緒に起こることもあります。 足首の靭帯断裂を早く治したいなら「再生医療」を検討してみては? 足首の靱帯断裂の場合、歩けることがほとんどですが、重症の靭帯損傷で歩けない場合や、後遺症で足首の不安定さがある場合は手術を検討することがあります。断裂した靭帯を縫合するという方法です。 受傷から時間が経っている場合は、関節の靭帯を移植することもあります。 受傷からスポーツ復帰まで通常は3週間から3か月かかります。しかし手術をするとなれば、術後の状態に合わせたリハビリも行うので、もっと復帰までの期間がのびるでしょう。 スポーツをする人だと、できれば治療期間を短縮して早くスポーツ復帰したいと思いますよね。しかし、無理は禁物。しっかり治し、リハビリを終えてからスポーツ復帰を検討すべきです。 そこで近年、注目されているのが再生医療です。 再生医療では、自身の幹細胞を用いて損傷した靭帯を修復させる効果が期待できます。手術のような傷が残ることもなく、副作用や後遺症のリスクも低いのが再生医療のメリットです。 再発予防のためにはリハビリも必要ですが、治療期間を短縮させることで早期スポーツ復帰を可能にします。 まとめ・足首の靭帯断裂!歩くことはできるのか? 足首を捻ったり、可動域を超える動きのような強い力が靱帯に加わると靭帯断裂が起こります。足首の靭帯断裂が起こっても、歩けることが多いですが、歩けるからといって治療を受けないという選択は賢明ではありません。 適切な処置をしてもらい、リハビリも行いましょう。 足首の靭帯断裂が重症の場合は手術を検討しますが、近年その手術にかわる治療として再生医療が注目されています。幹細胞による靭帯の修復で治療期間を短縮し、早期にスポーツ復帰を目指すことが可能になったのです。 足首の靱帯断裂を起こした後、歩けるけれど治りが悪い、しっかり治したいという方は、再生医療による治療を検討してみてはいかがでしょうか。 監修:リペアセルクリニック大阪院 こちらも併せてご参照ください
2020.01.21