-
- 幹細胞治療
- 肝疾患
- 再生治療
「健康診断で肝機能の数値が悪いと言われた」「疲れやすくて肝臓が心配」という不安を抱えている方にとって、肝臓機能が回復するまでの期間についてが気になるポイントではないでしょうか。 結論から言えば、肝臓機能の回復にどのくらいかかるかは症状や状態、原因によって異なります。 脂肪肝、アルコール性肝炎、薬物性肝障害、慢性肝炎など、肝機能低下の原因はさまざまで、それぞれに適した対処が必要です。 さらに肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれ、症状が表に出にくいため、気づいたときにはすでに機能が低下していたというケースも少なくありません。 放置してしまうと、慢性化や肝硬変、さらには肝がんへと進行するリスクもあるため、早期の対応が重要です。 この記事では肝臓機能が回復するまでの期間や改善を目指す方法まで紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。 「どれくらいで治るのか」「今の状態は放っておいても大丈夫なのか」と気になっている方は、ぜひ参考にしてください。 また肝臓の状態を改善を目指すなら、再生医療も選択肢の一つになります。 詳しい症例や治療法については、当院(リペアセルクリニック)の公式LINEでも紹介していますので、一度ご確認ください。 肝臓機能はどのくらいで回復する?【原因別の期間目安】 肝臓機能は症状や原因によって回復期間が異なります。 脂肪肝 アルコール性肝炎・肝障害 薬物性肝障害 ウイルス性肝炎・肝硬変 アルコール性肝硬変 症状によっては回復ではなく、症状の進行を抑制することが目的となる場合もあります。 原因別に回復期間の目安をチェックしましょう。 脂肪肝|生活習慣改善で約1〜3ヶ月が目安 脂肪肝の肝臓機能回復までの期間は、生活習慣を改善することで、約1~3ヶ月が目安とされています。 生活習慣の改善は、日常生活においてバランスのとれた食事、適度な運動、禁酒、十分な休養と睡眠が必要です。 とくに肥満は脂肪肝の主要な原因の一つであるため、適切な体重管理が不可欠です。 ただし、急激な減量は肝機能を悪化させる可能性があるため、医師の指導のもとで段階的に行いましょう。 脂肪肝の改善の程度や期間には個人差があるため、定期的な血液検査により肝機能の変化を確認しながら治療を進めることをおすすめします。 アルコール性肝炎・肝障害|禁酒後2週間〜1ヶ月 アルコール性肝炎や肝障害の回復期間について、軽度の症状であれば禁酒後約2週間〜1ヶ月で血液検査数値が正常化する場合があります。 アルコール性肝炎や肝障害の回復には、完全な禁酒が最も重要です。 軽度の場合は、禁酒の継続により2週間〜1ヶ月で肝機能検査値の改善がみられる場合があります。 一方、重度の肝障害では回復により長期間を要し、完全な回復が困難なこともあります。 禁酒の継続が困難な場合は、アルコール依存症の専門治療も検討しましょう。 薬物性肝障害|中止後、数週間から数か月程度 薬物性肝障害は、服用している薬物を中止してから数週間から数カ月程度で改善がみられます。 服用している薬の種類や服用期間、肝臓障害の度合いによって回復期間は異なるため注意が必要です。 代表的な薬の種類は、解熱消炎鎮痛薬、抗がん剤、抗真菌薬(水虫や真菌症の飲み薬)、漢方薬などがあります。 薬物性肝障害は発症のパターンが複数あり、服用量に比例して起こる場合(用量依存性)と、少量でも特定の体質の人に起こる場合(特異体質性)があります。 そのため、薬物による肝障害が疑われる場合は、服用している薬剤の種類や量に関わらず、速やかに処方医に相談し適切な対応を受けてください。 ウイルス性肝炎・肝硬変|回復ではなく進行抑制が目的 ウイルス性肝炎や肝硬変は発症すると回復することが難しくなるため、回復ではなく進行抑制が目的となります。 肝臓に負担をかける不規則な食生活や過度な飲酒、肥満体質などは症状が悪化する可能性があるため、早期改善が必要です。 抗ウイルス薬でウイルスの増殖を抑える治療法や、ウイルスの排除が難しい場合は内服薬や注射により進行を抑えます。 抗ウイルス薬によりウイルスの排除や増殖抑制を目指す治療を行いますが、完全排除が困難な場合には内服薬や注射薬により病気の進行を抑制します。 アルコール性肝硬変|回復ではなく延命管理が中心 アルコール性肝炎や肝障害は回復する見込みがありますが、アルコール性肝硬変は回復が困難となるため、延命管理が中心となります。 アルコール性肝硬変を発症すると、元の状態に戻ることはほとんどありません。 肝硬変の進行を大幅に遅らせるには、禁酒を徹底することが重要です。 また、栄養状態の改善や、腹水・黄疸といった肝硬変の合併症の管理も必要となります。 定期的な検査により肝がんの早期発見にも努め、可能な限り良好な生活を送ることを目指します。 肝機能回復に有効とされる基本的な治療法 肝機能回復に有効とされる基本的な治療法は以下のとおりです。 生活習慣の改善 薬物療法 再生医療 まずは生活習慣の改善が重要ですが、薬物療法や再生医療も詳しく解説していきますので、参考にしてください。 まずは生活習慣の改善|禁酒・食事・運動が基本 治療を行う前に、まずは禁酒、食生活の見直し、適度な運動が基本となります。 バランスの取れた食事 ビタミンやミネラルの摂取 食物繊維の摂取 禁酒 適度な運動 十分な睡眠 ストレス管理 肝機能障害の原因が脂肪肝であれば、ビタミンやミネラルを豊富に含んだ食事や食物繊維の摂取、適度な運動が必要です。 アルコール性肝炎であれば、禁酒・断酒、ウイルス性肝炎では飲み薬で治療を行います。 薬剤性の肝機能障害であれば、原因となっている薬やサプリメントを中止することで改善する可能性があります。 薬物療法 肝機能回復に有効とされる治療法として薬物療法があります。 肝庇護薬を用いた薬物療法の目的は、肝細胞の保護や肝機能の改善、肝炎の進行抑制です。 肝庇護薬には主にウルソデオキシコール酸やグリチルリチン製剤などの医薬品があり、補助的にオルニチンやシリマリンなどのサプリメントが用いられることもあります。 ほかにも、ウイルスを攻撃するインターフェロンやウイルスの増殖を抑える核酸アナログ製剤といった杭ウイルス療法もあります。 再生医療 肝機能回復には、再生医療という選択肢もあります。 再生医療の幹細胞治療では、患者さま自身の血液から幹細胞を採取し、培養後に点滴をします。 自己由来の幹細胞を使用するため、拒絶反応やアレルギーのリスクが低いのが特徴です。 詳しい症例や治療法についてはLINEでも紹介していますので、以下リンクよりご覧ください。/p> \公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/ 【まとめ】肝機能の回復期間は原因と重症度によって変わる!原因に応じた対応をしよう 肝機能障害の治療法と回復期間は、原因や重症度によって大きく異なります。 軽度であれば禁酒や食事療法などの生活習慣改善により改善が期待できますが、進行した場合には薬物療法も併用します。 ただし、肝硬変まで進行すると元の状態に戻るのが難しくなるため、早期発見、早期治療が重要です。 肝機能障害には、薬物療法の他に再生医療という選択肢もあります。 肝機能に不安がある方や、現在の治療法について相談したい方は当院「リペアセルクリニック」のLINEまたは電話相談をご利用ください。 \公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/
2020.06.27 -
- ひざ関節
- 再生治療
膝の痛みで困っている保育士はサポーターを上手に使おう! 保育士さんで膝の痛みに悩んでいる保育士さんはいませんか?もし、保育士の仕事をしていて膝の痛みに悩んでいるなら、サポーターを使うのがおススメです。 膝の痛みは、サポーターを上手に使用すれば軽くなる 膝の痛みが強い場合は、本当は安静にして膝への負担を軽くしておきたいところですが、保育士の仕事は簡単に休みが取れる職種とはいえません。そんなとき簡単にできる対処方法にはこのようなものがあります。 簡単にできる膝の痛みへの対処方法 ・適度な運動をする ・市販の湿布や塗り薬を使う ・運動の際には負担軽減のためのサポーターをする ・適正体重を保つ ・負担軽減の靴を履く・・・など よくスポーツ選手がサポーターをして肘や膝をかばっている姿を見かけます。 サポーターはつけることで関節を安定化し、関節にかかる負担を軽減するものです。さまざまな種類のものがあります。子供を抱っこするなど、負担がかかる部分にサポーターをつけることで、膝の痛みを緩和できる場合があります。 しかし、誤った付け方をしてしまうと、せっかく楽にしてくれるはずのサポーターがかえって血流の悪化などにつながる場合もあるのです。 何事も自己流はよくありませんから、痛みがあるときにはまずは専門医へ相談することを お勧めします。 保育士さんが悩む膝の痛みは何が原因なのか? 膝の関節の表面は、多くの水分が含まれている軟骨で覆われています。この軟骨が歩行時の衝撃をやわらげたり、関節の動きを助けてくれる、つまりクッション材のような働きをしてくれています。 しかし、何度も膝を酷使するような動きや体重増加などで膝にかかる負担が増すと、軟骨がすり減って関節に炎症を起こし、歩行時に強い痛みを感じたり、関節内に水が溜まり腫れて曲がりにくくなったりします。 また、この膝の変性は、女性の方が発症する割合が多くその原因は更年期の症状の1つで、エストロゲンの減少によって、関節を支えている軟骨や筋肉の衰え、関節内の水分減少や血液循環が悪化することでも起こりえます。 保育士さんは子供と向き合う仕事です。まだ小さな赤ちゃんから大きな子供までを相手にし、時には抱っこやおんぶであやしたり子供たちと一緒に走り回ったりと、体が資本のお仕事ですから膝を悪くしやすいのも頷けます。 主な膝の症状 ・立ち上がる時に膝が痛い ・歩行時や階段時に膝が痛い ・正座ができない ・膝が完全に伸びない ・膝に水が溜まる・・・など 変形性膝関節症の新しい治療法、再生医療のメリットとは つらい痛みを我慢しヒアルロン酸治療や内服治療をしていても、変形性膝関節症の場合、膝関節が極限まですり減ってしまうと従来は“人工関節”を入れる手術をして対応していました。 すり減った関節の代わりに人工の関節を入れることで、痛みの軽減をするというものになります。しかし、メスを入れる手術、やはり気になるのは傷跡が残ってしまうことではないでしょうか。 そこで、現在は“再生医療”という新しい選択肢があります。自分自身の細胞で軟骨損傷を修復し、症状の進行を遅らせることで痛みの改善といった効果を期待できるのです。 さらに自分自身の細胞ということで、異物によるアレルギー反応のリスクは軽減されます。 まとめ・膝の痛みで困っている保育士はサポーターを上手に使おう! 医療技術が進み、自分の細胞を使うという安全安心な治療が研究されてきました。再生医療は今や薬や手術でできなかった、あなたの細胞レベルでの修復を期待できるものなのです。 保育士は今の社会になくてはならないお仕事だからこそ、サポーターでもよくならない膝の痛みは我慢せずに、あなたに合った治療方法を見つけましょう。以上、膝の痛みで困っている保育士はサポーターを上手に使おう!と題して記載いたしました。参考になればと思います。 監修:リペアセルクリニック大阪院 ▼参考
2020.06.26 -
- 再生治療
正座時に足首が痛くなってしまい、長時間座れないとお悩みの方は多いのではないでしょうか。 正座による足首の痛みの原因は、関節の硬さだけでなく、骨や軟骨の変形、過去の捻挫の後遺症などが考えられます。 この記事では、正座をすると足首が痛いときに考えられる原因や、足首の痛みを解消する方法を解説します。 正座した際のつらい痛みが慢性化している場合は、我慢せずに適切な治療を受けましょう。 また、当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、手術せずに損傷した組織を治療できると注目されている再生医療に関する情報を公開中です。 足首の痛みに対して、これまでの治療法で十分な改善が見られなかった方や、なるべく体に負担をかけたくない方にとって治療の選択肢となる可能性があります。 正座による足首の痛みが長引いてお悩みの方は、ぜひご覧ください。 正座をすると足首が痛いときに考えられる原因 正座をすると足首が痛いときに考えられる主な原因は、以下の4つです。 足首の関節が硬い 骨や軟骨が変形している 捻挫の後遺症 足関節滑液包炎 原因によっては医療機関の受診が必要なケースもあります。 それぞれ詳しく解説していくので、心当たりがないか慎重に確認してください。 足首の関節が硬い 正座をすると足首が痛いときに考えられる原因の一つに、足首の関節が硬いことが挙げられます。 足首の関節は、運動する機会が減って動かさない状態が続くと徐々に硬くなるのが一般的です。 現代では正座をする頻度も少なくなり、足首を大きく動かす場面が減っています。 柔軟性が低下した状態で無理に関節を動かすと、刺激が痛みとして現れることがあります。 怪我や病気に思い当たることがない場合は、関節の硬さを疑ってみましょう。 骨や軟骨が変形している 正座をすると足首が痛いときは、骨や軟骨の変形が考えられます。 骨や軟骨が変形する主な要因は、以下の通りです。 骨や軟骨が変形する要因 内容 足に合わない靴を履き続けている 足首の骨や軟骨に負担がかかり、変形を引き起こすことがあります。 ハイヒールのように踵が高く不安定な靴は、足のバランスが崩れる場合があります。 加齢によるホルモンバランスの変化 骨の密度が低下し、関節にかかる負担が大きくなります。 足に合わない靴を履き続けると、足首の骨や軟骨に負担がかかり変形を引き起こす恐れがあります。 とくに、ハイヒールは足元が不安定になりやすく、関節への負担が大きくなる場合があります。 足首の痛みが気になる方は、まず普段履いている靴が合っているかどうかを見直してみましょう。 また、女性は閉経前後に女性ホルモンの一種であるエストロゲンの分泌が減少します。 エストロゲンは骨からカルシウムが溶け出すのを抑える働きを持つため、分泌が減ると骨の密度が低下し関節への負担が増えやすくなります。 日々の生活習慣や身体の変化が足首の痛みに関係していることもあるため、症状が気になる場合は早めの対処が重要です。 捻挫の後遺症 捻挫による後遺症は、正座をすると足首が痛む原因の一つです。 受傷時に適切な治療やリハビリを行わないまま放置すると、靭帯や関節を損傷し痛みが残る恐れがあります。 また、骨密度は男女ともに30代頃から低下し、女性は閉経後に骨密度がさらに低下するのが一般的です。 そのため、中高年になると骨密度の低下や関節の変形が起こりやすく、過去の軽い捻挫がきっかけとなって痛みが再発するケースも少なくありません。 過去の怪我を軽視せず、必要に応じて整形外科で診察を受けることが大切です。 足関節滑液包炎 正座をすると足首の前側が腫れて痛む場合、足関節滑液包炎の可能性を疑ってみましょう。 足関節滑液包炎とは、足首前方の関節周囲にある滑液包(かつえきほう)が長時間の圧迫や摩擦により炎症を起こすことで発症します。 滑液包は関節の動きをスムーズにし、衝撃を和らげるクッションのような役割を担っています。 足関節滑液包炎の主な症状は、以下の通りです。 足首前面の外側の痛み コブのように腫れる 触れると熱を持っている 正座は足首の前方部分に強い圧迫や摩擦を受ける動作のため、滑液包の炎症を引き起こしやすくなります。 足関節滑液包炎は、慢性化すると痛みや腫れが続き、繰り返す場合があります。 正座をする機会が多い職業や生活習慣のある方は、整形外科を受診して適切な処置を受けましょう。 正座による足首の痛みを解消する方法 正座による足首の痛みを解消する方法を紹介します。 足首周辺をストレッチする 正座せずに座る 医療機関を受診する 自身の症状や生活スタイルに合う解消方法を見つけましょう。 足首周辺をストレッチする 正座による足首の痛みの緩和を目指して、ふくらはぎや足首周辺の筋肉をストレッチしましょう。 自宅でも簡単にできる踵の上げ下げストレッチは、ふくらはぎの腓腹筋やヒラメ筋の柔軟性を高め、足首の可動域改善に役立ちます。 1.足を肩幅に広げて立つ 2.息を吐きながら、踵を上げてつま先立ちをする 3.息を吸いながら、踵をゆっくりと下げる 4.20回を目安に行う ふくらはぎに負荷を感じながらゆっくりと踵を上下すると効果的です。 足首に痛みがある場合は無理に行わず、症状が続くようであれば医療機関に相談してください。 正座せずに座る 正座による足首の痛みを解消するには、正座せずに足首の負担を避けて安静にすることが重要です。 痛みを感じたら正座を中止し、足首にやさしい座り方に切り替えましょう。 正座を避ける方法の一例は、以下の通りです。 正座をせずに座る方法 特徴 あぐら 股関節や膝関節に負担がかかる可能性がある 横すわり(正座の状態から左右どちらかに脚をずらす) 腰に負担がかかりやすい 椅子に座る 足首への負担はほとんどない 正座椅子の活用 足首の負担は軽減できるが膝の負担は残る 正座は足首や膝の関節に強い負荷がかかる動作であり、とくに中高年以降の方にとっては負担の大きい体勢です。 正座が必要な場面では「足を痛めていて正座が難しい」と周囲に事情を伝えることも大切です。 必要に応じて椅子や正座椅子を使うなどして足を安静に保つよう心がけましょう。 医療機関を受診する 正座した際の痛みが長引いたり、日常生活に支障が出るような強い痛みがあったりする場合は、医療機関の受診を検討しましょう。 以下のような症状が見られる場合は、とくに注意が必要です。 正座のたびに足首が痛む 痛みが長引いている 歩行がつらいほど痛みが強い 腫れやしびれがある 2週間以上痛みが続いている 整形外科では、問診や視診・触診のほか、レントゲン、MRI、超音波検査などで原因を詳しく調べます。 原因を特定し適切な治療を受けることで、症状の悪化を防いで早期の回復が期待できます。 正座による足首の痛みに関するよくある質問 正座をすると足首が痛くなると悩んでいる方からの、よくある質問をまとめました。 足首の痛みはストレッチで治る? 正座で足首が腫れるのはなぜ? 捻挫後に正座で足首が痛くなるのはなぜ? 答えを参考にしつつ、痛みに対処してください。 足首の痛みはストレッチで治る? ストレッチは足首の痛みに対して根本的な治療はできません。 痛みが治まった後のリハビリ段階であれば、アキレス腱やふくらはぎの筋肉を伸ばすストレッチは痛みの緩和や可動域の回復に役立ちます。 しかし、関節や骨に異常がある場合は、ストレッチによって症状が悪化する恐れもあります。 そのため、足首に違和感が残るうちは無理をせず、医師の判断を仰ぎましょう。 正座で足首が腫れるのはなぜ? 正座による足首の腫れの主な原因は、滑液包炎です。 滑液包は関節の動きによる摩擦を和らげるクッションのような役割を持つ袋状の組織で、足首の前側にも存在します。 正座の姿勢では足首の前方が圧迫されやすく、滑液包が炎症を起こすと滑液が過剰に分泌されて腫れが生じます。 とくに足首の前外側に腫れや違和感が出やすいのが特徴です。 腫れを感じたら、足首に負担のかかる姿勢を避けることが大切です。 症状が長引く場合は、整形外科の受診を検討しましょう。 捻挫後に正座で足首が痛くなるのはなぜ? 捻挫で損傷した靭帯が刺激に敏感な状態で、正座で足首を伸ばしたり圧迫したりすると痛みが出やすくなるためです。 足首の前距腓靱帯(ぜんきょひじんたい)は、足首の捻挫にて損傷しやすい部位です。正座の姿勢によって強く引き伸ばされ、違和感や鋭い痛みを生じることがあります。 また、捻挫を十分に治療しないまま放置すると、靭帯が緩んで関節が不安定になり、慢性的な痛みや再発などの後遺症を引き起こすリスクもあります。 痛みが長引く場合や悪化する場合は、自己判断せず整形外科での診断と治療を受けることが重要です。 正座による足首の痛みが長引く方は再生医療をご検討ください 正座によって足首が痛くなる原因は、以下の通りです。 足首の関節が硬い 骨や軟骨が変形している 捻挫の後遺症 足関節滑液包炎 一時的な安静やストレッチで痛みが軽減するケースもありますが、痛みが長引いたり繰り返したりする場合は、医療機関で適切な治療を受けましょう。 他の治療法で期待した効果がでていない方や、手術を避けたいとお考えの方は、再生医療という選択肢があります。 再生医療は、手術をせずに損傷した靭帯や筋肉などにアプローチする治療法です。 再生医療について詳しく知りたい方は、当院「リペアセルクリニック」の公式LINEをご活用ください。 \公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/
2020.06.25 -
- 変形性膝関節症
- 再生治療
「膝が痛いときは仕事を辞めるべき?」 「仕事続けるための対策はある?」 膝の痛みに悩まされている方の中には、上記のように仕事を辞めるべきかお悩みの方も多いのではないでしょうか。 本記事では、仕事を辞めなくて良いケースと退職を検討した方が良いケースについて解説します。 仕事を辞める前に膝痛の解消を目指し、より良い日常生活を送りましょう。 また、膝の痛みを気にせず仕事したい方は、膝の痛みを根本的に改善できる可能性がある再生医療も選択肢の一つです。 当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、再生医療に関する治療法や症例を無料で配信しております。 「膝の痛みで今の仕事を辞めたくない」「膝の痛みを気にせずに仕事したい」という方は、ぜひ再生医療について確認してみてください。 膝が痛いときは仕事を辞めるべき? 膝が痛いときに仕事を辞めるべきかお悩みの方に、仕事を辞めなくて良いケースと退職を検討した方が良いケースについて解説します。 仕事を辞めなくて良いケース 退職を検討した方が良いケース 膝の痛みによって仕事を辞めるべきかどうかは、職業や状況によって異なります。 それぞれの状況を確認し、ご自分に当てはまるか確認してみましょう。 仕事を辞めなくて良いケース 膝が痛いときでも仕事を辞めなくて良いケースは、以下の通りです。 デスクワークなど座り仕事が中心 治療中で膝の痛みをコントロールできている 会社に相談することで業務内容を調整・変更できる デスクワークが中心の仕事をしている場合、日常的なケアを行うことで仕事を継続できるケースが多いです。 また、長時間座ったり、同じ体勢をとったりすることで膝の筋肉が硬くなり、痛みが強くなる可能性があるので、適度に体勢を変えるなどの工夫をしましょう。 完治せずとも、治療中で膝の痛みがコントロールできている場合も、継続的にリハビリを行うことで仕事を辞めなくても良いといえます。 退職を検討した方が良いケース 膝が痛いときに退職を検討した方が良いケースは、以下の通りです。 営業職など移動が多い仕事 飲食業や販売業など立ち仕事が中心 安静時にも膝の痛みがあり、仕事に影響が出ている オフィスや駅の階段の上り下りがつらい 営業職など移動が多い仕事や、接客業など仕事中は立っていることが多い場合は、膝の負担は避けて通れないため退職を検討した方が良いといえます。 しかし、膝に負担がかかりやすい仕事でも事情を説明することで、業務内容の調整や変更ができるケースもあるので相談してみましょう。 職業に問わず、安静時にも膝の痛みがある場合や階段の上り下りが困難な場合は、退職して治療に専念した方が良いこともあります。 まずは、医師に相談したうえで、痛みと向き合いながら仕事を続けられるか判断しましょう。 退職にいたる膝痛の原因とは 膝の痛みを抱えながら仕事をするのは辛いものです。ときには、膝痛が原因で仕事を退職に追い込まれるケースもあるでしょう。 以下では、退職にいたる膝痛の原因を紹介します。 膝の負担が大きい仕事 半月板損傷 変形性膝関節症 それぞれの原因について詳しく確認していきましょう。 膝の負担が大きい仕事 退職にいたる膝痛の原因として、膝の負担が大きい仕事が考えられます。 長時間立つような飲食業や販売業、歩く距離が長くなりやすい営業職など、膝に負担がかかりやすい仕事を続けていると膝に強い痛みが生じる可能性があります。 さらに症状が悪化すると、痛みが常態化し、仕事をする上で支障が出てしまうケースも少なくありません。 半月板損傷 半月板損傷は、退職にいたる膝痛の主な原因です。 半月板は、大腿骨と脛骨をつなぎ、膝のクッション性や滑らかな動きに重要な役割を果たしています。 その半月板の損傷によって、膝に痛みが生じます。 半月板損傷は、スポーツによる動作が原因となるケースが多いですが、仕事による動作でも発症する可能性がある疾患です。 変形性膝関節症 変形性膝関節症は、膝の継続的な負担によって関節軟骨がすり減って痛みが生じます。 初期症状は曲げ伸ばし時に違和感を覚える程度ですが、悪化すると日常生活もままならないほど痛みが強くなる可能性が高いです。 そのため、初期段階での早期発見と早期治療が重要になります。 変形性膝関節症は年齢を問わず発症する疾患のため、膝に違和感を覚えたら医療機関を受診するよう心がけましょう。 膝が痛いときに仕事を辞める前にできる対策 膝が痛いときに仕事を辞める前にできる対策は、以下の3つです。 サポーターの装着 薬物療法 運動療法 膝痛を根本的に解消させるには、医療機関の受診が基本です。 医師の指示に従って本項目で紹介する対策を実施してみましょう。 サポーターの装着 膝の痛みに対して誰でも実施できる代表的な対策は、サポーターの装着です。 とくに、しゃがむ動作が多い仕事を行っている方には、曲げ伸ばしの補助を目的としたサポーターがおすすめです。 ただし、サポーターは膝への負担を軽減させるためのものです。 装着したからといって完治できるわけではないことを覚えておきましょう。 薬物療法 膝の痛みや炎症をコントロールするために、以下の薬を用いた薬物療法が行われるケースがあります。 内用薬 外用薬 ヒアルロン酸注射 ステロイド注射 痛み止めの服用や湿布の活用で膝の痛みや症状緩和が期待できます。 しかし、常に動いている仕事の場合は湿布がはがれてしまう可能性もあります。 そのようなケースでは、軟骨表面を保護するヒアルロン酸注射や、鎮痛効果のあるステロイド注射による治療も検討しましょう。 運動療法 運動療法では、膝周辺の筋力を強化し、体を支える際の負担を軽減することで痛みの緩和を目指します。 自己判断でやみくもに運動するのではなく、医師に相談しながら最適な運動量や内容を決めましょう。 膝周辺の筋肉を強化することによって、膝の痛みの緩和だけでなく、疾患の再発予防にもつながります。 膝痛で仕事を辞めるか検討するときによくある質問 膝痛で仕事を辞めるか検討するときによくある質問と回答を紹介します。 膝が悪くてもできる仕事はある? 変形性膝関節症でも仕事はできる? 以下では、それぞれの質問と回答について詳しく解説します。 膝が悪くてもできる仕事はある? 膝が悪くてもできる仕事は、以下の通りです。 デスクワーク中心の事務作業 コールセンター業務 在宅でできる仕事 上記のように座り仕事が中心で膝に負担がかかりづらい仕事は、膝が悪くてもできることが多いです。 座り仕事であっても、長時間座ったり同じ体勢をとったりすることで膝の筋肉が硬くなり、痛みが強くなる可能性があります。 適度に体勢を変えるなどの工夫をしながら、仕事に取り組みましょう。 変形性膝関節症でも仕事はできる? 変形性膝関節症の方でも、適切な治療を受け、働き方を工夫することで仕事ができます。 膝に負担がかかりづらい「デスクワーク」「在宅でできる仕事」を選ぶと良いでしょう。 また、膝の痛みを気にせず仕事したい方は、変形性膝関節症の根本的な改善が期待できる再生医療による治療をご検討ください。 再生医療は、患者様から幹細胞を採取・培養してから患部に投与することで、すり減ってしまった軟骨の再生・修復を図る治療法です。 \変形性膝関節症における再生医療の治療法を解説/ https://youtu.be/W2JZQekWJ8w?si=QZsAArIzI9SeUpkR 膝痛で仕事を辞める前に再生医療を検討しよう 膝が痛いときに仕事を辞めなくて良いケースと退職を検討した方が良いケースがあります。 項目 詳細 仕事を辞めなくて良いケース デスクワークなど座り仕事が中心 治療中で膝の痛みをコントロールできている 会社に相談することで業務内容を調整・変更できる 退職を検討した方が良いケース 営業職など移動が多い仕事 飲食業や販売業など立ち仕事が中心 安静時にも膝の痛みがあり、仕事に影響が出ている オフィスや駅の階段の上り下りがつらい 膝痛が原因で仕事を辞めなければいけなくなる前に医師に相談のうえ、サポーターや薬の服用、運動療法などを検討してみましょう。 また、膝の痛みを気にせず仕事したい方は、膝の痛みを根本的に改善できる可能性がある再生医療も選択肢の一つです。 当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、再生医療に関する治療法や症例を無料で配信しております。 「膝の痛みで今の仕事を辞めたくない」「膝の痛みを気にせずに仕事したい」という方は、ぜひ再生医療について確認してみてください。 \公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/
2020.06.24 -
- 変形性膝関節症
- ひざ関節
- 再生治療
「保存療法で身体の不調を治したい」「仕事があり入院や手術が難しい」と、お悩みの方はいませんか。 痛みをはじめとした身体の不調は、症状が悪化する前に治療を開始することが大切です。 本記事では、保存療法の基礎知識について詳しく解説します。 身体への侵襲が大きい手術を避けて症状を治したい場合は、身体への負担が少ない保存療法を検討しましょう。 保存療法の基礎知識 保存療法は、手術をせずに症状の改善や緩和を目指す治療法で、以下の効果が期待できます。 慢性的な症状を改善・緩和 身体の機能を改善 病状の悪化を防ぐ 保存療法は手術をしない治療なので、日常生活を送りながら症状の改善を目指せるのが特徴です。 一方で、症状と付き合いながら身体の機能改善を目指す治療法であり、病気の根本的な解決にならないデメリットもあります。 保存療法は患者様の症状に合わせて、薬物療法や運動療法などを組み合わせて行う方法が一般的です。 対症療法や手術療法との違い 保存療法は、「対症療法」や「手術療法」と以下のような違いがあります。 治療方法 目的 特徴 保存療法 症状の改善・緩和 手術をせずに症状の緩和を目指す対症療法の治療を総称して保存療法と呼ぶ 対症療法 症状の改善・緩和 症状を一時的に緩和できる 痛みを軽減できる 手術療法 症状を根本的に治す 症状の原因を取り除き、病気を根本的に改善させることを目指す 身体への負担が大きい 対症療法は、病気の原因を取り除くのではなく、痛みなどの症状の改善・緩和を目指す治療法のことです。 対症療法の中には、薬物療法や理学療法などさまざまな治療法があり、総称して保存療法と呼びます。 一方で手術療法は症状の原因を取り除き、病気を根本的に改善させることを目指す治療法のことです。 適切な治療方法には個人差があるため、身体に不調が見られる場合は、医療機関へ相談しましょう。 保存療法の主な種類と特徴 保存療法には、主に以下の4種類があり、それぞれ症状改善へのアプローチ方法が異なるのが特徴です。 薬物療法 理学療法(リハビリ・運動療法) 装具療法 その他|生活指導・食事療法 保存療法は症状の程度に合わせて、薬物療法や理学療法などを組み合わせて行います。 また、症状の原因が乱れた生活習慣である場合は、専門家による指導を受け、生活習慣を見直すことが大切です。 薬物療法 保存療法の1つである薬物療法は、炎症を抑えて痛みや苦痛などの症状を軽減するのを目的に行われます。 病状や既往歴などに合わせて、主に以下の薬が用いられます。 塗り薬 貼り薬・湿布 内服薬 坐薬 注射(関節注射・静脈注射など) 痛みをはじめとした身体の不調がみられる場合は、早めに医療機関を受診し、症状に合った薬を処方してもらいましょう。 理学療法(リハビリ・運動療法) リハビリや運動療法は、理学療法と呼ばれる保存療法の1つです。 運動療法では、筋肉や関節がスムーズに動かせるよう、症状に合った筋力トレーニングやストレッチを行います。 有酸素運動や筋力トレーニングなどを行うと、身体の血流が良くなり、痛みによって硬くなった筋肉の緊張がほぐれます。 慢性的な痛み症状や、ケガによる動作制限がある場合は、日常生活動作を中心としたリハビリを専門家に提案してもらいましょう。 装具療法 保存療法の1種である装具療法とは、サポーターなどの装具を使用して身体への負担を軽減する治療法です。 スポーツ外傷や変形性膝関節症などでは、装具を使用して不安定な関節を補助し、スムーズな動きをサポートします。 装具療法で用いられる装具は、症状の程度や装着部位のサイズに応じて、個々に合った形を使用します。 その他|生活指導・食事療法 生活習慣に問題があり身体に不調がみられる場合は、生活指導や食事療法によって、症状の改善を目指すことが大切です。 不規則な生活が続くと、生活習慣病や慢性的な身体の不調などにつながる恐れがあります。 自身の生活習慣を見直し、身体に悪影響を及ぼす可能性のある行動を早めに改善しましょう。 生活習慣の改善が難しい場合は、医師や栄養士などの専門家に相談し、生活指導を受けるのも1つの手段です。 保存療法のメリット・デメリットとは 保存療法には、以下のメリットとデメリットがあります。 保存療法のメリット 保存療法のデメリット 手術を避けられる 身体への負担が小さい 手術と比較するとかかる費用が少ない 治療期間が長引く可能性がある 症状の再発リスクがある 長期にわたる通院が必要な場合もある 保存療法は症状の軽減が目的であり、病気の根本的な治療にはなりません。 症状を改善したい場合は、メリットとデメリットを比較し、自身に合った治療法を検討しましょう。 まとめ|保存療法で治らないときは手術や再生医療を検討しよう 保存療法は、手術を避けて症状の改善・緩和が期待できる治療法です。 慢性的な痛みや身体の不調がみられる場合は、まずは医療機関を受診し、自身に合った治療法を検討することが大切です。 保存療法を受けても症状が治らないときは、手術や再生医療による治療を検討しましょう。 再生医療とは、患者様自身の細胞を利用して、損傷した部位の修復や再生を促す治療法です。 変形性の関節疾患や外傷などで、保存療法による回復が見込めない場合は、再生医療による治療も選択肢の1つです。 手術をせずに症状を改善したい方は、ぜひ一度当院(リペアセルクリニック)へお問い合わせください。
2020.06.21 -
- ひざ関節
- 再生治療
「半月板損傷と診断されたけれど、手術以外の治療法はないの?」「手術は避けて、別の方法で治療したい」といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。 この記事では、半月板損傷を手術せずに治療する方法と、手術が必要なケース、さらに自然治癒の可能性について詳しく解説します。 半月板損傷でお悩みの方は、ぜひ最後まで読んで適切な対処法を見つけましょう。 また、現在リペアセルクリニックでは半月板損傷に対する再生医療に関する情報をLINEで発信しております。 手術以外の治療選択肢として、半月板損傷に関する改善症例も紹介しておりますので、ぜひご登録ください。 軽度の半月板損傷を手術しないで治す4つの保存療法 軽度の半月板損傷で、手術を避けて症状の改善を目指す保存療法は、主に以下の4つです。 物理療法 薬物療法 運動療法 装具療法 保存療法は、損傷した半月板を切らずに残し、症状の改善を目指す治療法です。 軽度の半月板損傷であれば、これらの治療を組み合わせることで症状の改善が期待できます。 物理療法 半月板損傷の手術しない治療法の一つに、温熱・寒冷による治療が挙げられます。 保冷剤や氷のうなどで冷やす:半月板損傷が起こった直後 蒸しタオルやお風呂で温める:慢性的に痛みを感じる場合 半月板損傷が起こった直後は、痛みや炎症が強い状態のため、患部を冷やして痛みや炎症の緩和を図ります。 炎症が落ち着いても慢性的な痛みがある場合は、患部を温めて血行を良くすることで痛みの緩和が期待できます。 症状に合わせて適切な処置を行いましょう。 薬物療法 半月板損傷の痛みや炎症に対しては薬物療法を行います。 主な治療内容は以下の通りです。 内服薬:炎症を抑える ステロイド注射:強い炎症を抑える強力な抗炎症剤 ヒアルロン酸注射:膝の潤滑性を高める 薬物療法では、内服薬や外用薬で痛みや炎症を抑えるのが一般的です。 炎症が強い場合は、ステロイドを注射する場合があります。 また、膝関節の動きを良くするためにヒアルロン酸を注射するのも有効です。 運動療法 半月板損傷を手術しないで治すには、リハビリも重要です。 主なリハビリの内容を以下にまとめました。 膝関節の可動域の訓練 膝周辺のストレッチ 膝周辺の筋力トレーニング 有酸素運動 半月板損傷が起きた初期は安静が必要です。 しかし、安静期間が長いと関節が固くなったり筋力が落ちたりして、さらに膝関節に負荷をかける恐れがあります。 そのため、膝関節の筋力や柔軟性を向上させ、関節の動きを良くするリハビリを中心に行いましょう。 装具療法 装具療法は、膝関節を支えるサポーターや装具を使用して、膝への負担を軽減する治療法です。 以下の効果が期待できます。 膝サポーターで関節を安定させる 足底板(インソール)で膝への負担を分散 歩行補助具で体重をかける負担を軽減 これらの装具を症状や生活スタイルに合わせて適切に選択し、組み合わせることで、日常生活での膝の痛みを効果的に軽減できます。 半月板損傷で手術した方がいいケース 半月板損傷において、保存療法では改善が困難で手術を検討した方が良いケースがあります。 手術が必要な状況として以下の2つが挙げられます。 重度の断裂やロッキングなどの症状がある場合 保存療法で症状が改善しない場合 これらの症状がある場合は、適切な時期に手術を行うことで、長期的な膝の健康を保つことができます。 重度の断裂やロッキングなどの症状がある場合 半月板が大きく断裂している場合や、以下の症状が現れている場合は手術が必要になることがあります。 ロッキング(膝が曲がらない、伸びない状態)が起こる 断裂した半月板の破片が関節内で動いている 膝に水が頻繁にたまり、痛みが強い 日常生活に大きな支障をきたす痛みがある ロッキングは半月板の破片が関節に挟まって起こる症状で、放置すると関節軟骨の損傷が進行する可能性があります。 このような場合は、関節鏡視下手術で破片を取り除く治療が推奨されます。 保存療法で症状が改善しない場合 適切な保存療法を一定期間行っても症状が改善しない場合、手術を検討する必要があります。 3〜6ヶ月の保存療法で改善が見られない 痛みが徐々に悪化している スポーツや仕事への復帰が困難 膝の機能が著しく低下している 保存療法の効果は個人差がありますが、適切な期間治療を行っても症状が改善しない場合は、手術を検討します。 ただし、手術前には必ず医師と十分に相談し、リスクと効果を理解した上で決断することが大切です。 半月板損傷は自然治癒しない?放置するリスク 半月板は血流が乏しい組織のため、一度損傷すると自然に治ることはほとんどありません。 適切な治療を行わずに放置すると、さまざまなリスクが生じる可能性があります。 ロッキング症状が悪化し、膝が動かなくなる 膝に水が頻繁にたまり、腫れや圧迫感が生じる 慢性的な痛みと腫れが続く 筋力低下により膝関節の安定性が失われる 早期に適切な治療を開始することで、症状の悪化を防ぎ、膝関節の機能を維持することができます。 症状を感じたら、まずは医療機関を受診して正確な診断を受けることが重要です。 重度の半月板損傷も手術せずに治療できる再生医療とは 再生医療は、重度の半月板損傷も手術せずに改善できる可能性がある治療法として注目されています。 以下の内容について解説します。 再生医療の特徴 半月板損傷の患者さまの症例をご紹介 再生医療について理解し、治療の選択肢として検討してみましょう。 再生医療の特徴 半月板損傷に対する再生医療では「幹細胞治療」という治療を行います。 幹細胞治療は、さまざまな組織に変化する能力を持つ幹細胞を利用する治療法で、以下の特徴があります。 患者さま自身から採取・培養した幹細胞を注射や点滴で投与 幹細胞が持つ、他の細胞に変化する能力「分化能」を活用した治療法 患者さま自身の幹細胞を使用するため拒否反応のリスクが低い 手術・入院が不要なため、治療時間が短い 手術を避けて半月板損傷を治療したい方は、再生医療も治療の選択肢としてご検討ください。 半月板損傷の患者さまの症例をご紹介 実際に再生医療による半月板損傷の治療を受けた患者さまの症例をご紹介します。 再生医療による治療を受けたのは運動好きの患者さまで、整形外科では「手術しないと治らない」と診断された方です。 人工関節手術を勧められていましたが、手術を避けたいと考え、当院リペアセルクリニックの再生医療を受ける決断をされました。 再生医療による治療後、症状は徐々に改善し、現在では以下のような状態まで改善されています。 階段の昇降が楽にできるようになった 軽いランニングも問題なく行える 好きだった運動を再開できた 日常生活に支障がなくなった 整形外科で「手術しないと治らない」とされた半月板損傷でしたが、再生医療により日常生活動作の大幅な改善とスポーツ活動への復帰を実現した症例です。 半月板損傷を手術しないで治す方法についてよくある質問 半月板損傷を手術しないで治す方法についてよくある質問を紹介します。 半月板損傷にヒアルロン酸は効く? 膝を手術しないとどうなる? これらの疑問を解消して、適切な治療選択を行いましょう。 半月板損傷にヒアルロン酸は効く? ヒアルロン酸注射は半月板損傷の保存療法の一つとして使用されており、一定の効果が期待できます。 関節内の潤滑性を向上させて膝の動きを滑らかにする 関節軟骨を保護する効果がある 炎症を抑制する作用も報告されている 効果は一時的で、定期的な注射が必要 ヒアルロン酸は膝関節の潤滑油としての役割を果たし、痛みの軽減に効果があります。 ただし、損傷した半月板を修復する効果はないため、症状の根本的な改善には限界があります。 軽度から中等度の症状に対して、他の保存療法と組み合わせて使用されることが多いです。 膝を手術しないとどうなる? 半月板損傷を手術せずに放置した場合の経過は、損傷の程度や個人の状況によって異なります。 軽度の損傷では保存療法により症状の改善が期待できる 重度の損傷では症状が悪化し、変形性膝関節症に進行する可能性がある ロッキング症状がある場合は関節軟骨の損傷が進行するリスクがある 適切な保存療法を行えば手術を避けられる症例も多い 重要なのは、症状や損傷の程度に応じて適切な治療を選択することです。 軽度の損傷であれば保存療法で十分な改善が期待できますが、重度の場合は手術や再生医療などの治療を検討する必要があります。 半月板損傷を手術せずに早く治す方法なら再生医療をご検討ください 半月板損傷を手術しないで治す方法として、物理療法、薬物療法、運動療法、装具療法の4つの保存療法があります。 軽度の損傷であれば、これらの治療法を組み合わせることで症状の改善が期待できます。 しかし、半月板は血流が乏しく自然治癒が困難な組織のため、保存療法だけでは限界がある場合もあります。 また、重度の断裂やロッキング症状がある場合は、手術が必要になることがあります。 手術を避けたい方や、保存療法で改善が見られない方には、再生医療という新しい選択肢があります。 患者さま自身の幹細胞を使用する治療法は、副作用のリスクが低く、手術・入院を必要としません。 半月板損傷でお悩みの方は、症状や生活スタイルに応じて最適な治療法を選択することが重要です。 手術以外の治療選択肢について詳しく知りたい方は、再生医療の専門医がいるリペアセルクリニックへお気軽にご相談ください。
2020.06.18 -
- ひざ関節
- 再生治療
「半月板損傷の手術後はいつ仕事に戻れる?」 「復帰してからも、また膝が痛くならないだろう不安」 半月板損傷と診断され、立ち仕事に従事されている方は上記のような疑問や不安を感じる方も多いのではないでしょうか。 本記事では、半月板損傷の手術を受けた方が立ち仕事に復帰するまでの期間の目安や、復帰後に注意すべき点について解説します。 日々の仕事の中で膝の痛みを和らげるための具体的な対処法も紹介しています。 半月板損傷による膝の痛みでお悩みの方、立ち仕事への復帰に不安を感じている方は、ぜひこの記事を参考にしてください。 また、当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、半月板損傷を手術せずに治療できる再生医療に関する情報を配信中です。 「半月板を手術したくない」「半月板損傷を早く治したい」という方は、ぜひ再生医療の治療法についてご覧ください。 半月板損傷手術後の立ち仕事への復帰について 半月板損傷手術後の立ち仕事への復帰は、膝に負担がかかる機会が少ないデスクワークとは異なり、慎重に進める必要があります。 本章では、以下の2つのポイントを解説していきます。 1〜2ヶ月程度で復帰できる 仕事復帰後に注意すべき点 ぜひ、適切なタイミングで職場復帰するための参考にしてください。 1〜2ヶ月程度で復帰できる 半月板損傷の手術を受けた後、立ち仕事に復帰するまでの期間は、一般的に1〜2ヶ月程度が目安とされています。 ただし、手術の方法によって必要な期間は異なります。 手術方法 立ち仕事復帰までの目安 切除術 (損傷部分を取り除く) 約1~2ヶ月 縫合術 (損傷部分を縫い合わせる) 約3ヶ月 もちろん、上記の期間はあくまで目安です。 半月板の損傷がどの程度であったか、手術後の経過は順調か、そして年齢や体力といった個人の条件によって、回復のスピードは変わってきます。 焦って無理に復帰するのではなく、ご自身の体の状態を第一に考え、担当の主治医とよく相談しながら、適した復帰タイミングを決めていくことが大切です。 また、以下の記事では半月板損傷を手術せずに治す方法について解説しています。 手術を避けたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。 仕事復帰後に注意すべき点 半月板損傷の手術後に立ち仕事に復帰した際に、つい以前と同じように動いてしまいがちですが、膝はまだ万全な状態ではありません。 再発を防ぎ、長く仕事を続けていくためには、日々の生活や仕事の中での工夫が必要です。 【仕事復帰後に注意すべき点】 長時間立ちっぱなしにならない工夫をする 重い物を持ったり運んだりする作業を避ける 医師の指示通りにリハビリを継続する 日常生活での膝のケアを習慣づける 膝に負担がかかる激しい運動は控える 復帰してすぐの時期は職場の方と相談し、業務内容や勤務時間を調整してもらうのが理想的です。 例えば、長時間立ち続ける作業がある場合は合間に座って休憩する時間を増やしたり、可能であれば一時的に作業内容を変更してもらったりといった配慮が望まれます。 そして、大切なのは手術後のリハビリを自己判断でやめずに、きちんと継続することです。 リハビリを怠ってしまうと、膝周りの筋力や関節の柔軟性が十分に回復せず痛みが長引いたり、歩行や階段の上り下りといった基本的な動作に支障をきたしたりする恐れがあります。 立ち仕事に多い半月板損傷を悪化させてしまう行動 本章では、立ち仕事で注意すべき、半月板損傷を悪化させてしまう恐れのある行動について掘り下げていきます。 長時間立ちっぱなし 重量物の持ち運び 立ち仕事は、思った以上に膝に負担をかけていることがあります。 一度半月板損傷を経験した方にとっては、日々の仕事の中での何気ない行動が、症状を悪化させる引き金になってしまうことも少なくありません。 悪化させないためにも、どのような行動を避けるべきかみていきましょう。 長時間立ちっぱなし 長時間経ちっぱなしだと、膝のクッションの役割を果たす半月板や、骨の表面を覆う軟骨が圧迫され続けることになるため注意しましょう。 ただ立っているだけでも、体重の3倍の負担が膝にがかかっているといわれています。 膝への負担が蓄積すると関節の内部で炎症が起きやすくなり、半月板損傷の痛みが強まったり、腫れが悪化したりする原因となってしまうのです。 硬いコンクリートの床の上で長時間立ち続ける場合や、底の薄い靴、クッション性のない靴を履いている場合は地面からの衝撃が吸収されずに直接膝に伝わるため、さらに注意が必要です。 重量物の持ち運び 立ち仕事の中でも、重い荷物や資材などを頻繁に持ち運ぶ作業は、半月板にとって大きな負担となります。 重量物を持ち上げる瞬間、荷物の重さ以上の負荷が膝関節に一気にかかってしまいます。 半月板は、膝関節にかかる衝撃を吸収・分散するクッションの役割をしているため、大きな力が繰り返し加わることで傷ついたり、損傷が悪化したりするのです。 以下の記事では、重たいものを持つと膝が痛くなる原因について解説しているので、重量物を持ち運ぶ機会が多い方は、ぜひ参考にしてください。 【立ち仕事向け】半月板損傷による膝の痛みを和らげるための対処法 立ち仕事に従事されている方に向けて、半月板損傷による膝の痛みを少しでも軽くするための対処法をご紹介します。 痛み止めの服用 膝サポーターの活用 継続的なリハビリ 半月板損傷を抱えながらの立ち仕事は膝への負担が大きく、痛みがつらいと感じる場面も多いことでしょう。 手術や治療を終えて仕事に復帰したものの、まだ痛みが残っていて不安だという方もいらっしゃるかもしれません。 取り入れられるものからぜひ実践してみてください。 痛み止めの服用 半月板損傷の治療後も膝の痛みが続く場合、「痛み止め」の服用が痛みを一時的にコントロールする方法の一つです。 痛み止めは医師が処方するお薬のほか、ドラッグストアなどで購入できる市販薬もあります。 症状が軽い場合には、市販の鎮痛薬でも一定の効果が期待できるかもしれません。 しかし、痛みが何日も続く場合や痛みが強い場合には、自己判断で市販薬に頼り続けるのはおすすめできません。 つらい痛みが続くときは我慢せずに専門医に相談し、ご自身の体の状態に合った適切なお薬を処方してもらうことが大切です。 膝サポーターの活用 立ち仕事での膝への負担を軽減し、痛みを和らげるためには、膝関節を支えて安定させる「膝サポーター」の活用がおすすめです。 膝サポーターを着用することで膝関節全体をしっかりと支え、膝の安定性をサポートすることが可能です。 関節のぐらつきが抑えられ、半月板への不要なストレスが減るため、痛みの軽減や損傷の悪化防止につながります。 また、もし職場で履く靴を自由に選べるのであれば、ぜひクッション性の高い靴を選んでみてください。 衝撃吸収性に優れたスニーカーやウォーキングシューズなどを選ぶことで、膝へのダメージの蓄積を和らげることができます。 継続的なリハビリ 半月板損傷による膝の痛みの再発を防ぎ、膝の機能を回復させて仕事に臨むためには、リハビリを継続的に行うことが重要です。 【リハビリの目的】 膝関節の柔軟性を高めること 膝周りの筋力を強化すること あくまで「痛みのない範囲で、心地よいと感じる程度」に行い、少しずつでも毎日続けていくことが大切です。 半月板損傷から立ち仕事復帰までの期間短縮を目指せる再生医療について 半月板損傷を早く治して、立ち仕事へ復帰したい方は、再生医療による治療も選択肢の一つです。 再生医療とは、患者さま自身の細胞や血液成分を利用して、損傷した半月板の修復・再生を促す治療法です。 再生医療のポイント 詳細 治療の仕組み 患者様自身の細胞や血液成分などを利用し、損傷した半月板の修復や再生を促す メリット 入院や手術をすることなく外来での注射のみで治療が完了 体への負担 膝にメスを入れる必要がないため、手術に伴うような出血や感染症、術後の痛みといった合併症のリスクが少ない 仕事への影響 手術のように長期間仕事を休む必要がなく、普段の生活を続けながら治療を受けることが可能 期待される効果 従来の治療法では難しかった半月板の修復が期待できる 半月板損傷による痛みから一日でも早く解放され、立ち仕事へスムーズに復帰したいと考える方にとって、再生医療は十分に検討する価値のある選択肢といえるでしょう。 また、以下の動画では半月版損傷の症状や治療法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。 半月板損傷から立ち仕事に復帰したら膝の負担を避けることが重要 半月板損傷の手術後、立ち仕事に復帰できるまでの期間は切除術で約1〜2ヶ月、縫合術では約3ヶ月程度かかります。 立ち仕事は膝への負担が大きいため、復帰後も膝の負担を減らす工夫や継続的なリハビリが重要です。 早期回復や、手術では難しかった半月板そのものの修復を目指す選択肢として、手術や入院をせずに治療が可能な「再生医療」を検討してみましょう。 「痛みが長引いてリハビリがなかなか進まない」「一日でも早く万全の状態で仕事に復帰したい」という方は、再生医療という新しい治療法も含めて、ぜひ当院リペアセルクリニックへご相談ください。
2020.06.17 -
- 変形性膝関節症
- ひざ関節
- 再生治療
膝が骨壊死すると痛みを感じるだけでなく、膝関節の可動域制限などの症状が現れます。 放置すると症状の悪化や合併症のリスクにつながるため、早期に適切な治療を受けることが重要です。 本記事では、膝が骨壊死したらどうなるのか、治る見込みはあるのかについて詳しく解説します。 従来の治療では難しいとされていた壊死した骨の根本的な改善を目指せる再生医療についても紹介しているため、ぜひ参考にしてください。 \治療困難な骨壊死の完治を目指す再生医療とは/ 再生医療は、従来の治療では難しかった骨壊死の根本的な改善が期待できる治療法です。 【こんな方は再生医療をご検討ください】 膝の骨壊死が治るか不安を抱えている方 手術せずに膝の痛みを治したい方 人工関節は避けたい方 「膝関節の痛みに悩まされている」「手術するしかないと言われた」という方の新たな選択肢として、ぜひ検討してみてください。 具体的な治療法や回復見込みがあるかどうか、リペアセルクリニックで無料カウンセリングを行っておりますので、ぜひご相談ください。 ▼まずは膝の治療について無料相談! >>(こちらをクリック)今すぐ電話相談してみる 以下の動画でも、骨壊死の再生医療についてわかりやすく解説しています。 https://youtu.be/ic_6QaEU5NU?si=gpsEaYKmdhd9Qgle 膝が骨壊死したらどうなる? 膝の骨が壊死すると膝関節に痛みが生じ、日常生活に影響を与える可能性があります。 症状の程度や進行段階によって治療法が異なるため、まずは骨壊死がどのような状態なのかを診察してもらうことが重要です。 以下では、膝の骨壊死における自然治癒の可能性や症状、原因について詳しく解説します。 軽度の症状は自然治癒の可能性あり 膝が骨壊死したときの初期症状 膝が骨壊死する原因はわかっていない 膝に骨壊死の初期症状が見られた場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。 軽度な症状は自然治癒の可能性あり 軽度の骨壊死の場合、保存療法によって症状の改善がみられる可能性があります。 膝の骨壊死は、主に「ステージ1(発生期)」「ステージ2(吸収期)」「ステージ3(完成期)」「ステージ4(変性期)」と4つに分類されています。 研究結果では、初期症状(ステージ1)の方に対して、保存療法によって骨壊死が改善される結果※が得られました。 ※参考:日関病誌|保存療法による発症早期膝関節特発骨壊死の検討 軽度であれば症状が改善される可能性もありますが、進行すると軟骨が削れ、関節も変形していくため早期に治療を受けましょう。 膝が骨壊死したときの初期症状 膝が骨壊死したときの初期症状は、主に以下の4つです。 突然膝の痛みを感じる 安静時、夜間の膝の痛み 膝の圧痛(押した時の痛み) 膝がこわばる 初期症状では、突然膝の内側に痛みが現れます。とくに、階段の上り下りや歩行時に痛みを感じるケースが多いです。 また、症状が進行していなくても安静時や夜間に膝が痛む場合があり、悪化すると眠れないほど強い痛みを感じる場合があります。 上記のような症状にあてはまる方は、医療機関を受診して早期に治療を受けましょう。 膝が骨壊死する原因はわかっていない 血液の供給が不足することで骨が壊死しますが、具体的な原因はわかっていません。 膝の骨壊死につながると考えられている要因は、主に以下の6つです。 ステロイドの長期使用 過度の飲酒 腎移植 血液凝固障害 半月板の損傷 過去の骨折 しかし、先述のとおり明らかな原因がわからないため、原因の対策や対処が難しいです。 膝の骨壊死は中高年に多く発症するため、この年代で膝の痛みを感じたら早めに医療機関を受診しましょう。 膝の骨壊死を治療せずに放置するリスク 膝の骨壊死を放置すると、症状の悪化の他にも合併症を患うリスクがあります。 変形性膝関節症を合併する可能性 治療の選択肢がなくなってしまう 治療の選択肢がなくなるというリスクもあるため、膝の骨壊死は放置せずに医療機関の受診が重要です。 膝の骨壊死を放置するリスクについて、それぞれ詳しく解説します。 変形性膝関節症を合併する可能性 膝の骨壊死を治療せずに放置しておくと、変形性膝関節症を引き起こす可能性があります。 壊死した部分に関節液が流れ込むことで関節面が陥没し、膝の変形が徐々に進行してしまいます。 さらに、変形性膝関節症を合併すると、骨壊死の進行を抑えるのが難しくなり、症状が悪化することも少なくありません。 痛みに加えて関節が著しく変形するため、日常生活にも大きな支障をきたすようになります。 膝の骨壊死を放置すれば変形性膝関節症の合併リスクがあるだけでなく、症状の進行を早めてしまう可能性があるため、早期に治療を行うことが大切です。 治療の選択肢がなくなってしまう 膝の骨壊死を放置すると、選べる治療法が次第に限られてしまう可能性があります。 初期段階では、レントゲンでの診断が難しく、骨壊死と判定されないことも少なくありません。 原因が不明のまま時間が経過し、最終的に膝の骨壊死と診断されるころには、手術が必要な状態になっているケースもあります。 初期の段階であれば壊死の範囲が狭く、保存療法による治療が可能です。 しかし、薬やリハビリで改善しない場合や、痛みが強くなってから受診した場合には、手術を選択することが多くなります。 膝の骨壊死は治る?主な治療法 膝の骨壊死に対する主な治療法は、3つあります。 保存療法 手術療法 再生医療 症状によって治療法は異なります。 それぞれの治療法について、詳しく確認していきましょう。 保存療法 膝の骨壊死における保存療法では、主に薬物療法・理学療法・装具療法の3種類を併用して行います。 薬物療法は、主に痛み止めやヒアルロン酸注射を使用し、痛みや炎症をコントロールすることを目的とした治療です。 痛みや炎症が落ち着いてきたら、筋力トレーニングやストレッチなどの理学療法で膝周辺の筋肉や柔軟性を向上させ、骨壊死している部位への負担軽減を図ります。 また、膝の骨が壊死している状態だと、歩行するだけでも負荷がかかるため、装具療法も有効です。 膝を外側に曲げる外反装具やインソール(靴の中敷き)と呼ばれる足底装具、松葉杖などを用いて、膝周辺への負担を軽減させましょう。 手術療法 膝の骨壊死において、以下のような場合は手術療法が検討されるケースがあります。 保存療法で痛みが治まらず、日常生活に影響が出るケース 日常的に薬物療法に頼らなければいけないほど痛みが強いケース 症状が進行して将来的に歩けなくなってしまう可能性が高いと医師が判断したケース 手術療法では、壊死部を除去してプレートで固定する方法と、膝関節を人工関節に置き換える方法があります。 壊死部だけを取り除いてプレートで固定すれば、関節機能の温存が可能です。 そのため、壊死の範囲が狭く、他の部分の状態が良い場合は、関節機能を温存する術式が適応されます。 再生医療 従来の治療では、保存療法で症状が抑えられない場合や改善が見られない場合は、手術しか治療の選択肢がないといわれていました。 しかし、現在では先端医療である再生医療で治療できる可能性があります。 再生医療とは、患者さま自身の血液や幹細胞を用いて、損傷した組織の再生・修復を目指す医療技術のことです。 ご自身の血液や幹細胞を使うため、アレルギー反応などのリスクが少ないという特徴があります。 手術に抵抗がある方や、手術のための長期休暇が取りにくい方は、ぜひ再生医療による治療をご検討ください。 膝の骨壊死についてよくある質問 膝の骨壊死について、患者さまからよくある質問を紹介します。 特発性膝骨壊死とは 骨壊死を放っておくとどうなる 骨壊死はどんな痛み? 骨壊死を放置するリスクや、骨壊死の痛みの特徴について解説します。 特発性膝骨壊死とは? 特発性膝骨壊死とは、膝関節の大腿骨の膝関節部分の内側にある丸い膨らみに壊死が起こる病気です。 突然の膝の痛み(とくに夜間の痛みや安静時の痛み)が特徴で、症状が進行すると日常生活にも大きな影響を与えます。 原因は不明ですが、加齢や外傷によって骨壊死が起こるケースがあります。 保存療法や手術療法などが治療に効果的です。 骨壊死を放っておくとどうなる? 骨壊死を放置すると症状が悪化し、痛みによって歩行や階段の上り下りが困難になる可能性があります。 また、変形性膝関節症を併発する恐れがあるため、膝の痛みにお悩みの方は医療機関を受診して、治療を受けてください。 初期段階の場合は、短期間の保存療法で痛みが緩和される可能性があります。 骨壊死はどんな痛み? 痛みの場所や程度は個人によって異なりますが、一般的に針で刺されたような強い痛みと表現されます。 初期は関節を動かしたときや体重をかけたときに痛みを感じますが、進行とともに安静時にも関節に痛みが生じるケースが多いです。 突然激痛を感じることが多いため、膝に強い痛みを感じた場合はすぐに医療機関を受診しましょう。 膝の骨壊死の回復には早期発見と治療開始が重要 膝の骨壊死は、初期段階の場合は保存療法で治る可能性があります。 膝の骨壊死を放置すると症状が悪化するほか、膝関節がすり減って変形する変形性膝関節症を併発する可能性があるため、早期治療が重要です。 保存療法で改善が見られない場合は、手術でしか改善の余地がないといわれていた膝の骨壊死ですが、現在では再生医療の選択肢もあります。 再生医療をご検討の方は、当院「リペアセルクリニック」にご相談ください。
2020.06.16 -
- ひざ関節
- 再生治療
膝に痛みや違和感を感じて「もしかして半月板損傷かも?」と不安になっている方も多いのではないでしょうか。 半月板損傷は、膝関節のクッションの役割を持つ半月板が傷つくケガで、早期発見と適切な治療が症状改善の鍵となります。 放置すると症状が進行し、日常生活に大きな支障をきたす可能性があるため、注意が必要です。 本記事では、半月板損傷の症状をチェックする方法から、医療機関を受診する目安について詳しく解説します。 また、近年の半月板損傷の治療では、損傷した半月板の改善が期待できる再生医療が注目されています。 \半月板損傷に有効な再生医療とは/ 再生医療は、患者さまの細胞や血液を用いて自然治癒力を向上させることで、損傷した半月板の再生・修復を促す医療技術です。 【こんな方は再生医療をご検討ください】 半月板損傷を早く治したい 手術しないと治らないと言われた 現在の治療では目立った効果が出ていない 「半月板損傷を早く治したい」「手術するしかないと言われた」という方の新たな選択肢として、ぜひ検討してみてください。 以下の動画では、実際に当院リペアセルクリニックで再生医療を受け、半月板損傷に悩まされていた患者さまの症例を紹介しています。 https://youtu.be/9cTCpmWaqAI?si=KNc6hX8HDcSRvj15 また、当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、半月板損傷に対する再生医療の治療法や症例を公開しているので、合わせてご覧ください。 半月板損傷症状チェック|代表的な症状6つ 半月板損傷かどうか判断するには、以下の代表的な症状がないかチェックしましょう。 歩行時に膝が痛くなる 膝に引っかかり感がある(キャッチング) 膝の力が急に抜ける感覚がある 膝の曲げ伸ばしができなくなる(ロッキング) 膝に腫れや熱感がある 膝を動かすと音が鳴る 上記のような症状がある場合は、半月板損傷の可能性を疑い、早めの対処を検討しましょう。 歩行時に膝が痛くなる 歩くときに膝の痛みを感じるのは、半月板損傷の最も代表的な症状の一つです。 半月板が損傷すると膝関節に炎症が起こり、歩行時に膝周囲の筋肉が収縮することで痛みが生じます。 初期段階では、体重をかけたときや、歩き始めに痛みを感じることが多いです。 ただし、膝の痛みは半月板損傷以外の原因でも起こります。どのような動作や状況で痛みが強くなるかを観察し、他の症状と合わせて判断することが大切です。 膝に引っかかり感がある(キャッチング) 膝の曲げ伸ばし時に「引っかかる感じ」がするのも、半月板損傷の特徴的な症状です。 損傷した半月板の一部が膝関節内で正常な位置からずれることで、膝を動かすときに引っかかりを感じるようになります。 継続的な引っかかり感は、さらなる半月板の損傷を招く恐れがあるため、早急に医療機関を受診しましょう。 膝の力が急に抜ける感覚がある 半月板損傷により膝が不安定になると、歩行中や階段の上り下りで「膝がガクン」と抜けるような症状が現れます。 膝関節の安定性を保つ重要な役割を果たしている半月板が損傷すると、本来の機能が低下して膝関節が不安定になります。 この症状は転倒してケガのリスクも高めるため、安全のためにも早めの診断と治療が必要です。 膝の曲げ伸ばしができなくなる(ロッキング) 損傷した半月板の断片が膝関節内で挟まり、膝が動かなくなる症状を「ロッキング」と呼びます。 この状態では、動かそうとしても膝が曲がらない・伸びない状況が続き、安静にしていても強い痛みを感じることがあります。 ロッキングが起こった場合は、日常生活やスポーツ活動に大きな支障をきたすため、すぐに医療機関を受診しましょう。 以下の記事では、膝がロッキングを起こす原因や対処法について解説しているので、合わせてご覧ください。 膝に腫れや熱感がある 膝の腫れや熱っぽさは、半月板損傷による炎症反応の現れです。 半月板が傷つくと、周辺の軟骨や靭帯、腱といった組織も影響を受けて、修復しようとする過程で炎症が起こります。 また、炎症により膝に水が溜まりやすくなることもあります。 膝を動かすと音が鳴る 膝を曲げ伸ばしするときに音が鳴るのは、半月板損傷の可能性を示すサインです。 損傷した半月板の断片が関節内で引っかかることで「ポキポキ」「ミシミシ」「コリコリ」といった音が鳴ります。 音と同時に痛みや引っかかり感がある場合は、半月板損傷の可能性が高いと考えられるので、医療機関に相談しましょう。 半月板損傷の症状を放置するとどうなる? 半月板損傷の症状を放置すると、膝の状態が悪化し、将来的に「変形性膝関節症」を発症するリスクが高まります。 【変形性膝関節症とは?】 加齢や膝への過度な負担によって、膝関節の軟骨がすり減ってしまう病気のこと 初期段階は立ち上がりや動き始めに痛みを感じる 軟骨のすり減りが進行すると、膝関節の変形や歩行困難なほどの痛みにつながる 以下では、なぜ半月板損傷が変形性膝関節症につながるのか、その関係性について詳しく解説します。 膝の健康を長期的に守るためにも、ぜひ理解を深めてみてください。 変形性膝関節症のリスクについて 半月板損傷を放置することが変形性膝関節症のリスクを高めるのは、半月板が持つ「クッション機能」が損なわれるためです。 膝のクッション機能が正常に機能しなくなると、歩行や運動のたびに膝の軟骨へ直接的な負担がかかり、軟骨がすり減りやすくなります。 結果、変形性膝関節症につながり、軟骨のすり減りが進行すると膝の骨同士がぶつかるようになり、激しい痛みや関節の変形が生じます。 末期まで進行すると歩行困難なほどの痛みに襲われ、日常生活にも支障をきたしかねません。 そのため、半月板損傷を早期に治療することは、将来的な膝の健康を守る上で大きな意味を持つと考えられるでしょう。 半月板損傷における医療機関を受診する目安 半月板損傷が疑われる症状がある場合、適切なタイミングで医療機関を受診することが症状改善の鍵となります。 以下のような症状や状況がある場合は、早めに整形外科などの専門医を受診しましょう。 膝の痛みが1週間以上続いている 歩行時に毎回痛みを感じる 膝の引っかかり感や音が頻繁にある 膝がガクンと抜ける感覚を何度も経験している 膝の曲げ伸ばしができない(ロッキング)が起こった 膝の腫れや熱感が目立つ 階段の上り下りが困難になった 日常生活に支障をきたすようになった とくにロッキング症状が現れた場合や、痛みで歩行が困難になった場合は、緊急性が高いため速やかに受診することが大切です。 また、スポーツ中の外傷や転倒などで膝を痛めた場合も、症状が軽くても一度専門医に診てもらうことをおすすめします。 早期発見により、効果的で負担の少ない治療選択肢を検討できる可能性が高まります。 【進行度別】半月板損傷の症状チェック 半月板損傷は時間の経過とともに症状が変化し、悪化していく傾向があります。 以下では、初期・中期・進行期の3段階に分けて、それぞれの特徴的な症状を解説します。 初期の半月板損傷 中期の半月板損傷 進行期の半月板損傷 進行度を理解することで、現在の状態を把握し、適切な治療タイミングを見極めることができます。 初期の半月板損傷 半月板損傷の初期段階では、症状が軽微で見過ごされやすいのが特徴です。 軽い膝の痛み 膝の引っかかり感 軽い腫れや圧迫感 初期段階の痛みは安静時には落ち着くことが多く、「ちょっとした痛みだから大丈夫」と考えて治療を先延ばしにしてしまう方も少なくありません。 しかし、この段階での適切な対処が、症状の悪化を防ぐ重要なポイントとなります。 中期の半月板損傷 治療が遅れて症状が進行した中期の半月板損傷では、日常生活への影響が目立つようになります。 痛みの悪化 階段や坂道での痛み悪化 膝のロッキング 膝に水が溜まる 膝の不安定感 中期になると、痛みが日常的に続くようになり、階段の利用や長時間の歩行が困難になります。 関節の不安定感も強くなり、転倒のリスクが高まる段階です。 進行期の半月板損傷 進行期の半月板損傷では、症状を放置し続けると重症化し、手術が必要になる可能性が高くなります。 慢性的な強い痛み 膝の可動域制限 関節のこわばり 変形性膝関節症の発症 手術適応 進行期では、関節のバランスが崩れることで軟骨の摩耗が進み、変形性膝関節症を併発するケースも少なくありません。 この段階に至る前に、早期治療を受けることが重要です。 半月板損傷の症状をチェックする際によくある質問 半月板損傷の症状をチェックする際に、多くの方が抱く疑問や不安にお答えします。 半月板損傷になるとどこが痛い? 半月板損傷の重症度をチェックするには? 半月板損傷になっても歩ける? 以下の回答を参考に、半月板損傷の適切な治療につなげましょう。 半月板損傷になるとどこが痛い? 半月板損傷による痛みは、主に膝の内側または外側に現れます。 損傷の程度や部位によっては、膝全体に痛みが広がることもあります。 特徴的なのは、膝を曲げ伸ばしするときや体重をかけたときに痛みが強くなることです。 また、階段の上り下りや長時間歩いた後に痛みが目立つようになることも多く、動作に伴って痛みが変化するのが半月板損傷の特徴です。 半月板損傷の重症度をチェックするには? 半月板損傷の重症度は、損傷の程度や場所によって軽度・中度・重度の3段階に分類されます。 半月板損傷の重症度 症状 軽度 表面に小さな亀裂 擦り傷 保存療法で改善可能 中度 一部に亀裂(不完全) 痛みや腫れが顕著 膝の動きの制限 重度 完全に裂けている状態 激しい痛みや腫れ 膝の不安定感 手術の可能性あり 重症度の判断には、MRI検査などの画像診断が必要です。 半月板損傷になっても歩ける? 半月板損傷があっても、多くの場合は歩けます。 軽度の損傷では、多少の違和感や軽い痛みを感じながらも、ほぼ通常通りに歩行できます。 一方、重度の損傷では激しい痛みや膝の不安定感により、歩行が困難になることもあります。 ただし、重要なのは「歩けるから大丈夫」と自己判断しないことです。 適切な治療を受けずに無理に歩き続けると、症状の悪化や他の部位への悪影響を招く可能性があります。 歩行に不安を感じる場合や、痛みが続く場合は、早めに医療機関を受診しましょう。 半月板損傷を早く治すには再生医療をご検討ください 半月板損傷は早期発見・早期治療により、症状の改善が期待できる膝の疾患です。 本記事で紹介した症状チェックポイントを改めて確認し、ご自身の膝の状態を把握しましょう。 歩行時に膝が痛くなる 膝に引っかかり感がある(キャッチング) 膝の力が急に抜ける感覚がある 膝の曲げ伸ばしができなくなる(ロッキング) 膝に腫れや熱感がある 膝を動かすと音が鳴る これらの症状に該当するものがある場合は、進行度に関わらず医療機関を受診しましょう。 また、半月板損傷を「早く治したい」「手術せずに治したい」という方は、再生医療をご検討ください。 再生医療は、患者さまから幹細胞を採取・培養し、膝に注射して患部に届ける治療法で、以下の特徴があります。 損傷した半月板の根本的な改善を目指せる 手術や入院せずに、早期復帰が目指せる 自身の細胞を利用するため体への負担が少ない 再生医療では手術や入院を必要としないため、日常生活への早期復帰を目指せます。 完治までにかかる時間やリスクを抑えて半月板損傷の改善を目指したい方は、当院リペアセルクリニックへご相談ください。
2020.06.15 -
- 変形性膝関節症
- 再生治療
変形性股関節症は初期のうちは軽い痛みや可動域の制限にとどまっていても、放置すれば徐々に進行し、やがて歩行困難や手術が必要になることもある病気です。 「変形性股関節症が進行し末期になるとどうなるのか」と、不安に感じている方も多いのではないでしょうか。 本記事では、末期の変形性股関節症における症状や一般的な治療法について解説します。 さらに、手術不要で変形性股関節症の改善が期待できる再生医療についても紹介しているので参考にしてみてください。 変形性股関節症は末期状態になるとどうなる? 変形性股関節症が末期症状になると、股関節の変形が進んで可動域が大幅に制限されるだけでなく、激しい痛みが出るなど、日常生活に支障をきたします。 変形性股関節症が末期まで進行すると軟骨がすり減り、骨同士がぶつかるため、安静時にも感じるほど痛みが大きくなります。 末期の変形性股関節症における股関節の変化について下記にまとめました。 変形性股関節症が末期になると、生活の質を大きく損なう可能性があります。 変形性股関節症の末期状態に対する治療法 https://youtu.be/Dlp-ggXtQp0?feature=shared 変形性股関節症が末期になった場合の治療について紹介します。 以下では、一般的に推奨される人工関節置換術について詳しく解説します。 また変形性股関節症の治療法については、以下の記事でも解説していますので、ぜひ参考にしてください。 人工関節置換術が一般的 変形性股関節症が末期の場合には、人工関節置換術が推奨されます。 人工関節置換術とは、関節が損傷している部位を人工の関節に置き換える手術です。 関節が変形している部分を取り除くので痛みが軽減したり、再び安定した歩行ができるようになったりする可能性があります。 また、人工関節手術後の経過は良好なことが多い点も特徴です。 人工関節置換にはデメリットもある 人工関節置換の手術のデメリットを下記にまとめました。 術後経過が良好でも人工関節の摩耗を確認・点検するために定期的な受診が必要です。 また、人工関節が脱臼する場合があります。 股関節を深くまげたりあぐらをかいたりすると、人工関節に負担がかかり外れてしまう可能性が高まります。 人工関節置換の手術を受けた際は注意しましょう。 変形性股関節症が末期状態でも手術せずに治療できる再生医療について https://youtu.be/ih7lpa9mCNs?si=SjKmA5NiimOmmQnl 再生医療は、変形性股関節症が末期の患者さまにも手術なしで受けられる治療法です。 自身の脂肪組織から採取および培養した幹細胞を使って、損傷した組織の修復を目指します。 幹細胞は骨や軟骨など、さまざまな細胞に姿を変える能力があります。 股関節に幹細胞を注射するため、手術が不要なので入院しなくても良い点がメリットです。 保存療法を行っても症状の改善が見られない方、手術を避けたい方は再生医療を検討してみてはいかがでしょうか。 リペアセルの再生医療の特徴 リペアセルの再生医療の特徴を紹介します。 当院は、股関節の幹細胞治療を扱っている数少ないクリニックです。 エコーや特殊な注射針などを駆使して、身体の奥深くにある股関節の損傷部位に幹細胞を直接注入します。 当院にて、50代の女性が変形性股関節症の治療として1臆個の細胞を3回投与した結果、1年半後には軟骨が修復され、レントゲン検査にて関節の隙間が広がっているのが確認できました。 さらに、投与前では10段階のうち9であった痛みが0になりました。 再生医療の効果は個人差がありますが、変形性股関節症の症状の改善に効果が期待できます。 変形性股関節症の末期による痛みが不安な方はお気軽に当院へご相談ください。 当院の公式LINEでも再生医療に関する情報や症例を紹介していますので、興味のある方はぜひご覧ください。 \公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/ 【まとめ】変形性股関節症が末期状態でも再生医療なら手術せずに治療できる https://youtu.be/JwAqQziEinw?si=GemXV2ka2jdUoVXn 変形性股関節症が進行すると、股関節の変形や痛みにより、歩行や日常動作すら困難になることがあります。 末期になると多くの場合、人工関節置換術が選択肢となりますが、手術には入院や合併症など身体への大きな負担が伴うのも事実です。 そうした中で、近年注目を集めているのが幹細胞を用いた再生医療です。 自身の脂肪から採取した幹細胞を用いて、傷んだ軟骨の修復を目指す治療法であり、手術を回避しながら症状改善を目指すことが期待できます。 当院(リペアセルクリニック)では、ピンポイント投与技術や冷凍しない高品質な幹細胞培養を活かした股関節への治療も行っています。 変形性股関節症の末期症状による痛みや、生活の質の低下に不安な方は再生医療による治療を検討してみてください。 当院の公式LINEでは治療内容や効果、安全性、費用についてもわかりやすくご案内していますので、慢性的な股関節の痛みに悩まされている方はぜひ参考にしてください。 \公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/
2020.06.14 -
- ひざ関節
- 再生治療
膝を曲げ伸ばした際に、引っかかる感じや痛みを感じることはありませんか。 膝のキャッチングとは、膝を曲げ伸ばしする際に膝関節に引っかかり感を感じる「半月板損傷」の症状の1つです。 本記事では、膝のキャッチングや、半月板損傷になる原因について詳しく解説します。 膝のキャッチング症状がみられる場合は、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けましょう。 膝のキャッチングとは「半月板損傷」の症状の一つ キャッチングとは、膝を曲げ伸ばしする際に膝関節に引っかかり感を感じる「半月板損傷」の症状の1つです。 キャッチング症状とは 半月板損傷の主な症状 半月板損傷の主な原因 膝関節にある半月板と呼ばれる板状の組織を損傷すると、膝のキャッチング症状がみられたり、曲げ伸ばしが困難になったりします。 キャッチングとはどのような症状のこと? キャッチングとは、膝の曲げ伸ばしの際に引っかかり感がみられる症状です。 膝のキャッチングが起こる原因の1つに、半月板損傷があります。 膝関節を安定させる役割を担う半月板を損傷すると、膝の動きが不安定になり、曲げ伸ばしの際に引っかかる感じがします。 膝の曲げ伸ばしをして「コキッ」と音がしたり、歩行時に「カクン」と膝が折れる感じがしたりする場合は、半月板損傷の可能性があるため注意が必要です。 半月板損傷のその他の症状 半月板損傷では、膝のキャッチング以外にも以下のような症状がみられます。 膝の痛み 膝の腫れ 膝の曲げ伸ばしができない 膝に水や血が溜まる 半月板損傷がひどくなると、膝の曲げ伸ばしができない「ロッキング」という状態になる場合もあります。 軽度のキャッチング症状から、突然ロッキングの状態になることもあるため、膝に違和感があるときは注意が必要です。 半月板損傷の主な原因は? 半月板損傷の主な原因は、以下のとおりです。 体重がかかった状態で膝をひねる 膝に強い衝撃が加わる 加齢による半月板の機能低下 半月板損傷はスポーツ外傷で多くみられますが、加齢や日常生活動作によっても起こり得る可能性があります。 膝のクッション性や膝関節の動きに関係する半月板は、加齢で水分量が減少するため、損傷しやすくなります。 ジャンプ動作や急な切り返し動作は、膝への負担が大きいため注意しましょう。 膝のキャッチングを放置するリスク 半月板損傷を原因とする膝のキャッチングを放置すると、変形性膝関節症になるリスクがあります。 変形性膝関節症になると、膝の関節軟骨がすり減ってしまうことで、眠れないほどの痛みや歩行困難などの症状まで悪化する恐れがあります。 膝のキャッチング症状が悪化する前に、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けましょう。 変形性膝関節症については、以下の記事で詳しく解説していますので合わせてご覧ください。 半月板損傷かどうか診断する方法 半月板はレントゲンに映らないため、半月板損傷が疑われる場合はMRIでの精密検査を受ける必要があります。 主に以下のような症状がある方は、MRI検査を検討しましょう。 膝の引っかかり感があるか 膝に水が溜まっていないか 動かしたときに「コキッ」」と音がしないか MRIで検査した場合の半月板損傷の診断率は、80~90%程度といわれていますが、靭帯損傷を合併しているかどうかも診断できます。 膝に違和感やキャッチング症状が出ている場合は、早期に医療機関を受診しましょう。 半月板損傷による膝のキャッチングを治療するには? 半月板損傷による膝のキャッチングを治療するには、以下の方法があります。 保存療法 手術療法 半月板損傷を治療する際は、症状や回復期間を検討し、自身に合った治療法を選択することが大切です。 保存療法 半月板損傷による膝のキャッチングを治療する方法の1つに、保存療法があります。 保存療法とは、ストレッチなどの運動や痛みや炎症を抑える薬で症状をコントロールする手術しない治療法のことです。 しかし、保存療法はあくまで症状緩和や悪化を防ぐための対症療法のため、根本的な改善にはなりません。 安静に過ごしていても痛みを感じるなど、症状が悪化している場合は、手術療法や再生医療を検討する必要があるため、早めに専門家へ相談しましょう。 手術療法 半月板損傷が重症化した場合は、関節鏡と呼ばれる内視鏡を用いて半月板を切除・縫合する手術療法が検討される場合があります。 保存療法で症状の改善がみられない場合や、膝が動かなくなるロッキング症状がみられる場合は、早めに医療機関へ相談しましょう。 手術療法による治療は、入院期間やリハビリ期間が必要となり、回復までに時間を要するため注意が必要です。 膝のキャッチング症状には再生医療による治療も選択肢の一つ 半月板損傷による膝のキャッチング症状にお困りの方は、再生医療による治療も選択肢の一つとして検討しましょう。 再生医療は患者様自身から採取・抽出した幹細胞を直接膝に注射し、損傷した組織の修復を促す治療法です。 主に以下の特徴があります。 膝の曲げ伸ばしの際に痛みや違和感がある方は、ぜひ一度当院(リペアセルクリニック)へご相談ください。 【まとめ】膝のキャッチングは半月板損傷の可能性が高い!早期に医療機関に相談しよう 膝のキャッチングがみられる場合は、半月板損傷の可能性が高いため、早めに医療機関を受診しましょう。 半月板には膝の安定性を守る重要な役割があり、損傷すると痛みや引っかかり感などの症状がみられます。 半月板損傷による膝のキャッチング症状を放置していると、膝の関節軟骨がすり減って変形してしまう変形性膝関節症を発症する恐れがあります。 症状が悪化する前に医療機関を受診し、自身に合った治療法を検討しましょう。
2020.06.13 -
- 再生治療
- 変形性股関節症
変形性股関節症は、スポーツ選手の選手生命を脅かす可能性があります。しかし、近年は、新たな治療法である「再生医療」によって、現役復帰をするスポーツ選手も増えています。 本記事では、スポーツ選手と変形性股関節症の関わりについて紹介します。 変形性股関節症の原因やステージ別の症状だけでなく、主な治療方法についても詳しく解説しています。 選手生命に直結する怪我や病気を早期に治療するためにも、ぜひ最後までご覧ください。 変形性股関節症とスポーツ選手の関わり 変形性股関節症は、オーバーユース(使いすぎ)が原因となりやすいため、スポーツ選手に多い病気です。 2020年に元スペイン代表のサッカー選手であるアリツ・アドゥリスが「股関節痛が限界にきた」という理由で現役引退しました。 人工関節置換も勧められていたようですが、日常生活を送るのも困難なほど症状は進行していたようです。 テニス界では、アンディ・マリーが右股関節に人工関節を入れながらもリハビリや練習を重ね、ツアー優勝を果たすなど多くの人を勇気づけました。 スポーツ選手に多い変形性股関節症とは スポーツ選手に多い変形性股関節症は、股関節の骨が変形したり軟骨がすり減ったりして痛みが生じる病気です。 主な原因やよくある症状を解説します。 変形性股関節症の主な原因 変形性股関節症の主な症状 股関節は体重を支える関節なので、症状が悪化すると日常生活にも影響が出てしまうほどです。 原因や症状を把握して早期発見・早期治療できるようにしましょう。 変形性股関節症の主な原因 変形性股関節症は、関節の使い過ぎによる関節軟骨の摩耗が大きな原因となります。 サッカーやテニスなどの股関節を大きく広げるスポーツ、足腰の負担が大きい職業の方は注意が必要です。 その他にも以下のような原因が考えられます。 加齢によって関節軟骨の弾力性が低下し、軟骨がすり減る 肥満や体重増加によって股関節の負担が大きくなり、軟骨がすり減る 交通事故などの外傷など股関節に過剰な負担がかかることで股関節が変性する いくつかの原因はありますがスポーツ選手の場合、練習などで関節を使い過ぎたことによって股関節の軟骨が変性・摩耗していることが多いです。 過度な練習は怪我や病気に繋がり、選手生命が短くなってしまう可能性もあるので注意しましょう。 変形性股関節症の主な症状 変形性股関節症の主な症状は「股関節の痛み」「股関節の機能障害」です。 病期分類は、大きく以下の4つに分けて考えられています。 前股関節症 股関節形成に異常がみられても、関節軟骨が保たれており痛みはない。 長時間歩いた時に足がだるい・疲れやすい程度の症状。 初期 関節軟骨がすり減って、股関節の隙間が狭くなる。 立ち上がりや歩き始める時に足の付け根や太腿に痛みを感じる。 進行期 関節軟骨が大きくすり減って、股関節の隙間がさらに狭くなり骨の変形が進む。 関節の可動域が狭まり長時間の歩行やしゃがむ動作が難しくなる。 末期 関節軟骨がほぼなくなり、骨同士がぶつかる状態。 強い痛みを感じ、夜寝ていても痛みを感じる。 骨が変形して関節が動きにくくなり、痛みを感じない場合もある。 前股関節症から初期段階であれば痛みがない、または一時的な痛みだけで気づかない方も多いでしょう。 しかし、進行期まで症状が悪化すると日常生活に影響するほどの強い痛みを感じるため、早急に治療を進めた方が良いです。 逆に末期まで進行してしまうと骨が変形して関節が動きにくくなり、痛みを感じない場合があります。 変形性股関節症になるとスポーツ選手としての活躍は難しい? 変形性股関節症を治療しないままスポーツを継続するのは難しいといえます。 痛みが生じるのはもちろんのこと、関節の可動域が狭くなって動かしづらいなどスポーツにおけるパフォーマンスにも影響が出るでしょう。 元プロサッカー選手が股関節の痛みで現役を引退することも少なくありません。 痛みを我慢してスポーツを続けて治療できないステージまで進行してしまうと選手生命が短くなってしまう危険もあります。 股関節に痛みや違和感がある場合は、病院に相談して早めの治療を心がけると良いでしょう。 変形性股関節症になってしまったらどんな治療をするの? 変形性股関節症の治療方法について解説していきます。 変形性股関節症の治療方法 変形性股関節症に新たな治療法「再生医療」が期待されている! 変形性股関節症にならないように予防することが重要 近年では、従来の治療方法以外にも「再生医療」を用いた新しい治療方法も期待されています。 それぞれの治療方法について把握しておきましょう。 変形性股関節症の従来の治療方法 変形性股関節症の従来の治療方法は、大きく以下の2つに分類されます。 保存療法 以下のような手術を行わない治療方法のこと。 生活指導 運動療法 薬物治療 手術療法 以下のような外科的手術を行う治療方法のこと。 骨切り手術 人工関節手術 早期の段階では保存療法がほとんどで、痛み止めなどを服用する「薬物療法」や適度な運動を行う「運動療法」を実施します。 しかし、症状が悪化・進行してしまうと外科手術を検討する必要があるでしょう。 手術療法は、股関節を形成する骨を切って位置を整える「骨切り手術」と人工の関節に置き換える「人工股関節置換術」に分けられます。 変形性股関節症に新たな治療法「再生医療」が期待されている! 近年、変形性股関節症の新たな治療方法として「再生医療」の分野が注目されています。 再生療法により軟骨や骨の修復に成功し、早期復帰したスポーツ選手の話を耳にすることが多くなってきました。 スポーツ選手の股関節障害は、高齢者の加齢に伴った障害と異なり、外部からの大きな刺激により関節内まで障害が及んでしまっている場合が多いです。 そうなってしまうと通常の運動療法のみでの改善には限界があり、人工関節を入れる必要がある場合も多くなってしまいます。 その外科的手術に代わる治療法として「再生医療」が話題です。 自身の細胞を用いた再生医療は、副作用が少なく治療期間も短く済むなどのメリットがあります。 変形性股関節症にならないように予防することが重要 変形性股関節症にならないために、股関節の負担を軽減するセルフケアを行いましょう。 主に以下の2つを実践してみましょう。 【温感療法】 股関節を温めて血行を促進させることで筋肉をほぐします。 可動域の維持・拡大のために運動療法と並行して行うと、より効果的であるといわれています。 【運動療法】 股関節のストレッチ・筋力トレーニング・有酸素運動を行います。 過度に行うと股関節に負担をかけてしまうため、適度に継続すると良いです。 予防のためでも治療後のリハビリでもセルフケアは重要です。 しかし、痛みがある場合に無理やり行うと悪化してしまう可能性もあるので、無理のない範囲で適度に行いましょう。 まとめ・スポーツ選手が変形性股関節症になってしまったら 変形性股関節症を患ったスポーツ選手も、基本的には一般の患者と治療法に差はありません。しかし、スポーツ選手生命を脅かす病気であるため、より早い治療開始が望まれます。 近年では再生医療によって、スポーツ選手のケガからの早い復帰も報告されています。変形性股関節症においても、再生医療の治療効果が期待できます。 早い回復、身体に負担の少ない医療を希望するのであれば、再生医療を検討してみてはいかがでしょうか。 再生医療は、一般的な治療院で受診することはできません。当院は厚生労働省の認可を受けた再生医療専門クリニックです。治療に関するご質問などお気軽にお問い合わせください。 https://youtu.be/BIzpa2SVAt4?si=mojrXYmOUivgsLiY ▶こちらの動画では変形性股関節症について詳しく解説しております。ぜひご覧ください。 監修:リペアセルクリニック大阪院
2020.06.12







