-
- 再生治療
- 肝疾患
- 幹細胞治療
肝硬変や肝臓がんに移行するリスクが高い脂肪肝!治療に重要なライフスタイルの見直しとは 進行すると「肝硬変」や「肝臓がん」に移行するリスクが高まる「脂肪肝」。 近年、日本における食生活の欧米化から、アルコールを飲まない人にも脂肪肝が増加していることをご存知でしょうか。命に関わるような状態になる前に、早期発見・早期治療をしたいものです。 そこで今回は、脂肪肝について、さらに脂肪肝の治療についてご紹介します。 脂肪肝とは 脂肪肝は、肝臓に脂肪がたまった状態になることで肝臓が本来の機能を果たせなくなることです。脂肪肝が進行すると肝臓の組織が線維化し硬くなる「肝硬変」になるリスクがあります。 この線維化した肝臓は元の状態に戻すのが難しく、そうなる前に脂肪肝の治療をすることが大切です。 脂肪肝は、アルコールの摂取や脂肪・糖質の多い食事が原因になるため、脂肪肝の治療には食生活などライフスタイルの見直しが大切になります。 脂肪肝の治療に大切なライフスタイルの見直し それでは、脂肪肝になったり、疑いがある場合に必要なライフスタイルの見直しについてみてみましょう。 アルコールの量を減らす・禁酒するライフスタイルの変更 肝臓の働きにアルコールを解毒・分解させる機能があり、分解するときに中性脂肪が生成されます。そのため、アルコールをたくさん飲むと、分解する過程でこの中性脂肪が増え、肝臓にたまってしまうのです。 アルコールによる脂肪肝の場合は、アルコールの量を減らすか禁酒をしなければなりません。 いきなり禁酒は難しいという人であっても休肝日を決める、1日に飲む量を減らすことに取り組み、最終的に禁酒に向かわねばなりません。 食事療法によるライフスタイルの変更 肝臓に脂肪がたまった状態が脂肪肝なので、アルコールを飲まない人でも脂肪肝になるのは、食事が原因であることが多いです。欧米化した食事は脂肪分や糖質を多く含んでいるため、体の中に中性脂肪が増え、肝臓に脂肪がたまるのです。 痩せている人でも脂肪肝になる人はいます。ダイエットで低栄養状態になると、体が脂肪を蓄えようとします。肝臓はエネルギーを貯める臓器でもあるので、脂肪を貯めてしまうのです。 脂肪肝の治療には、食事の見直しが必要です。1 日 3食、バランスのいい食事をし、脂肪や糖質を取りすぎないように気をつけてください。食事療法は糖尿病や脂質異常症を併発している人にもおすすめです。 運動療法によるライフスタイルの変更 運動をすると体の中の脂肪を燃やすことができますが、運動不足が続いていると脂肪はどんどんたまってしまいます。そのため肥満の人には、運動療法が必要です。 減量は脂肪肝の改善に効果的だということがわかっています。運動をして筋肉をつければ、基礎代謝があがり脂肪を燃焼しやすくなるでしょう。1 日 5 分や 10 分であっても、意識して体を動かすようにしてください。 薬物療法によるライフスタイルの変更 脂肪肝に対する根本的な治療になる薬物療法はありません。しかし補助的に治療に薬を用いることはあります。 脂肪肝では、糖尿病や脂質異常症を併発していることがあるため、そちらの病気への薬物療法を行うのです。しかしまずは食事と運動です。あくまでも薬物療法は補助的な立ち位置といえるでしょう。 脂肪肝に新しい治療法・再生医療の可能性 従来の治療方法では、脂肪肝で肝臓の組織が線維化して硬くなる肝硬変に進行すると、元には戻ることはありませんでした。しかし近年、その線維化した組織を溶解し、修復できる再生医療が注目されています。 再生医療は最先端の治療方法です。再生医療における幹細胞治療では、自己由来幹細胞を用いて肝臓の組織を修復させます。肝臓の組織が修復されると、脂肪肝で弱った肝臓の機能の正常化が期待できるという新しい治療方法です。 まとめ・肝硬変や、肝臓がんのリスクになる脂肪肝!治療とライフスタイルの見直しについて 脂肪肝の治療にはライフスタイルの見直しが必要です。栄養バランスの良い食事をする、脂肪や糖質を取りすぎないようにする食事療法や、体を動かして脂肪を燃焼させる運動療法も併せて行います。 また、近年注目を集めている再生医療という治療法もあり、従来になかった効果的な治療方法として選択肢の1つになることも知っておきましょう。 ただ、再生医療は一般的な病院やクリニックで受けることができません。当院は厚生労働省から認可を受けた再生医療専門のクリニックです。治療に関するご質問等はお気軽にお問い合わせください。 監修:リペアセルクリニック大阪院 こちらもご参照ください
2020.01.07 -
- スポーツ医療
- 再生治療
何度も足首の同じ部分が痛む!靭帯損傷の後遺症について 足首をひねってしまう靭帯損傷は、誰にでも起こりうるケガです。特にスポーツをしている方なら、経験したことがあるという方も多いのはないでしょうか。 しかし靭帯損傷は、痛みが引いて治ったと思っていたのに「練習中にまた痛みが出た」「踏ん張ろうとしたら足首に違和感がある」「同じ場所をまた捻挫した」というような症状が出ることがあります。 それは後遺症かもしれません。今回は、足首の靭帯損傷の後遺症について解説します。 足首の靭帯損傷で起こる後遺症とは? 足首の靭帯損傷、いわゆる捻挫は、日常的にもよく起こるケガです。身近なケガなので軽く考えてしまいがちですが、放置してしまうと慢性化する恐れがありますし、後遺症が残ることがあります。 後遺症には、次のようななどがあります。 ・患部の痛みが続く ・足首の関節が不安定になる ・同じ箇所の捻挫を繰り返す ・今まで通りの動きができない ・筋力が低下する ・変形性足関節症に進行する また、成長期のお子さんは裂離骨折を起こしていることがありますし、捻挫を繰り返すことで関節の軟骨が損傷すると、変形性足関節症を引き起こすこともあります。 靭帯損傷を起こしたときは、専門医に相談してしっかりと治しましょう。 足首の靱帯損傷で後遺症を防ぐために大切なことは「RICE処置」 足首の靱帯損傷で後遺症を防ぐためには、初期治療としてRICE処置を行うことが重要です。スポーツをする人は特に、応急処置「RICE処置」を覚えておきましょう。 R 安静 (rest) 患部を動かさないようにして安静に過ごします。 I 冷却 (ice) タオルでくるんだ氷などで患部を冷やします。 C 圧迫 (compression) 包帯などで患部を圧迫します。 E 拳上 (elevation) クッションなどに足を乗せて、心臓よりも高い位置おきます。 RICE処置は靭帯損傷の程度に合わせて、1日から一週間程度続けることが必要です。 ケガをしてしまったら早期に医療機関を受診し、専門医の治療を受けてくださいね。 まとめ・何度も足首の同じ部分が痛む!靭帯損傷の後遺症について 足首の靭帯損傷は、治療が不完全な状態で競技を再開すると、痛みや関節のグラつき、同じ箇所の捻挫などの後遺症が起こる危険があります。 痛みや腫れが引いても靱帯の断裂や軟骨の損傷が完治していない可能性があるため、専門医の指示に従って治療を行いましょう。 足首の靭帯損傷が慢性化してしまった場合や後遺症が残ってしまった場合などは、幹細胞を用いた再生医療による治療を検討することも可能です。 再生医療は、スポーツ医療の分野でも注目を集めている最先端医療技術で、アスリートの慢性化した症状の改善や早期の回復を目指しています。 再生医療を治療法の1つとして検討してみたいという方は、専門のクリニックの医師にご相談くださいね。 監修:リペアセルクリニック大阪院 こちらも併せてご参照ください
2020.01.06 -
- 再生治療
- 肝疾患
肝硬変、肝臓がんへの進行を防げ!脂肪肝を指摘されたら改善すべきこと 肝臓の病気と聞くとどのようなイメージを持ちますか? 脂肪肝は近年患者数が増えており、人間ドックでも注目されるものの1つです。そして、脂肪肝を指摘されると、「改善するの?」という点が、とても気になると思います。 今回は、脂肪肝は改善できるのか?どんな改善方法があるのかについて解説します。 脂肪肝とは?脂肪肝は改善するのか? 脂肪肝は肝臓に脂肪がたまり、肝臓の機能に障害がある状態をいいます。しかし、肝臓は沈黙の臓器ともいわれ、脂肪肝になっても明らかな自覚症状がないことがほとんどです。 人間ドックで脂肪肝を指摘されるのは 30 ~ 40 %で、50 代以上で脂肪肝を指摘されることが多いです。脂肪肝は進行すると肝臓が繊維化して硬くなる「肝硬変」や、「肝臓がん」といった深刻な病気になるリスクが高くなります。 そして、肝臓が繊維化するともとの状態に改善することができないため、肝硬変になる前の発見が重要です。 肝臓の病気と聞くと飲酒やB型肝炎、C型肝炎のイメージが強いかもしれませんが、必ずしもそうとは限りません。脂肪肝にはアルコール性脂肪肝と非アルコール性脂肪肝の2種類があります。 1つ目は、アルコール性脂肪肝はその名の通り、アルコールを多く飲んでいる人に起こるものです。2つ目は、近年注目され、患者数が増加しているアルコールが原因ではない脂肪肝です。 アルコールが原因ではない脂肪肝は、生活習慣病と同じく食生活や運動不足、ストレスなどが原因で起こります。つまり食べすぎや糖質・脂肪の多い食生活が脂肪肝を引き起こすのです。 そのため、近年は飲酒をしない女性にも脂肪肝が増えています。 脂肪肝の改善方法とは? 脂肪肝は「肝硬変」や「肝臓がん」に進行するリスクがあるため、早い段階での発見と改善が必要です。それでは脂肪肝を改善させるには、どのような方法があるのでしょうか。 禁酒またはアルコールの量を減らす ・アルコールが原因で脂肪肝になった場合は、アルコールの摂取をやめることで脂肪肝が改善する可能性があります ・いきなり禁酒をするのは難しいという人は、休肝日を決める、量を減らすということから始めてみてください。 食生活の見直し ・非アルコール性脂肪肝の改善は食生活の見直しが必要です。脂肪や糖質の多い食事を摂っていないか、バランスの取れた食事をしているか、見直してみましょう ・ただ、肥満の人だけが脂肪肝になっているわけではありません ・無理なダイエットなど、低栄養状態でも脂肪肝になることがあります。つまり痩せている人でも肝臓に脂肪がたまっていることがあるということです。 適度な運動 ・脂肪肝の改善としておススメなのは、適度な運動です。欧米化した食生活により、日本人の体に脂肪がたまりやすくなっています ・便利な移動手段や多忙などにより運動する機会が減っている人もいるでしょう ・運動不足は肥満だけでなく、糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病につながるリスクがあります ・糖尿病と脂肪肝には関連があり、糖尿病の人は脂肪肝になりやすいだけでなくインスリンの効きが悪くなってしまいます ・運動の中でも有酸素運動が脂肪肝の改善にいいでしょう ・運動する時間をとるのが難しい場合は、エレベーターではなく階段を使う、買い物は車ではなく歩いていくという方法もあります 脂肪肝の改善に新たな方法 ・食事や運動、禁酒などライフスタイルを見直すことで改善できるのは、軽度の脂肪肝の場合になります ・脂肪肝が進行して肝硬変になると、根本的な治療法がなくなってしまいます ・肝硬変を悪化させないために食事療法を行うことはできますが、それも進行を送らせるものなのです ・いったん繊維化して硬くなった肝臓は元の状態には改善できないということです ・そんな中で近年注目されているのが再生医療です ・自己由来幹細胞を点滴で体の中に入れ、繊維化してしまった肝臓の組織を修復させます ・肝臓の機能が改善し、脂肪がたまって弱っている肝臓を回復させる効果が期待できます まとめ・肝硬変、肝臓がんへの進行を防げ!脂肪肝を指摘されたら改善すべきこと 脂肪肝の改善には禁酒や食生活の見直し、適度な運動が効果的ですが、肝硬変に進行してしまった場合は改善が難しいです。 そんな中、再生医療は硬くなった肝臓を改善させることが期待できる治療法として注目されています。治療法の選択肢として検討してみてはいかがでしょうか。 再生医療は、一般的な病院、クリニックで診療を受けることができません。当院は厚生労働省から認可を受けた再生医療専門院として多くの症例数を有しています。ご質問やご相談などはお気軽にお問い合わせください。 監修:リペアセルクリニック大阪院 こちらもご参照ください
2020.01.03 -
- スポーツ医療
- 再生治療
足首を靱帯損傷!全治までにはどれくらいかかるの? 足首の靭帯損傷は、サッカーやバスケットボールなどのスポーツで起こりやすいケガですが、日常生活の中でも段差の踏み外しなどによっても起こることがあります。そして、大したケガではないと思ってしまう方もいるかもしれませんが、全治まで適切な治療が必要です。 日常生活にも不便があれば、早く治したい!と思いますし、スポーツをしている方ならどれくらいで全治になるのか心配になると思います。そこで今回は、足首の靭帯損傷を起こした場合、どのくらいで全治になるのかについて解説します。 足首の靭帯損傷はどのくらいの期間で全治になる? 足首の靱帯損傷を起こした場合、全治までの時間は症状の程度によっても異なりますが、一般的には数週間から数カ月です。スポーツをする方にとっては、全治までの期間が長く感じられてしまうかもしれませんが、足首の靭帯損傷は初期の治療を怠ると、全治が非常に難しくなります。 軽い捻挫でもスポーツに復帰するにはそれなりの時間が必要で、放置したまま運動を続けていると「足首の捻挫を繰り返すようになる」「後遺症が残る」というようなことにもなりかねません。 適切な治療を受けてしっかり治すようにしましょう。 足首の靭帯損傷の程度と治療内容について 靭帯損傷とはいわゆる捻挫のことで、足首の捻挫は損傷の程度によって3段階に分類されています。 ● 1度 靭帯が伸びる程度の損傷 ● 2度 靱帯の部分断裂 ● 3度 靱帯の完全断裂 1度の場合はアイシングとテーピングをして安静にしていれば2週間程度で回復します。2度の捻挫ではギブスでの固定が3週間程度は必要です。 3度で足首が不安定になっている場合は、手術になることもあります。全治までは、リハビリも含めて数ヶ月は必要です。主治医とよく相談をして、しっかり治しましょう。 足首の靭帯損傷は再生医療によって全治が早くなる!? スポーツ選手にとってケガはつきものですが、足首の捻挫といえども全治しないまま競技に復帰するのは大変危険です。捻挫が慢性化してしまうと、最悪の場合歩行に支障をきたすことも考えられますから、医師の指示に従って、治療やリハビリを行ってください。 その治療法の1つとして、「再生医療」があります。 どこの医療機関でも受けられる治療ではなく、専門クリニックでの治療が必要ですが、再生医療であれば体への負担が少なく、アレルギーや副作用の心配も少ないですし、全治までの期間を早めることも可能になるでしょう。 再生医療では、患者さん自身の幹細胞を利用して、損傷した靱帯の修復や改善を目指しており、慢性化した症状を持つ方や早期治療を希望するプロアスリートに向けたスポーツ医療の分野でも注目されています。 まとめ 足首の靭帯損傷はケガの程度によって、1度2度3度に分類されています。軽いものであればテーピングをして数週間、靱帯が完全に断裂した場合は全治までに数ヶ月かかる場合があります。 不完全な状態で競技に戻ると、後遺症を招く恐れがありますから、安心してスポーツを続けるためにも、医療機関で適切な治療を受けてください。 治療法の1つとして、再生医療をご紹介しました。足首の靱帯損傷で早く完治したい、慢性化した症状で悩んでいるという方は、再生医療による治療の検討もしてみてはいかがでしょうか。 ▼こちらも併せてご参照ください 監修:リペアセルクリニック大阪院
2020.01.02 -
- ひざ関節
- 再生治療
膝の痛みや違和感に悩む方は多く、歩行や階段の上り下りといった日常動作が膝に負担をかけている場合があります。 そのような負担による膝の痛みに対して、代表的な治療方法の一つにヒアルロン酸注射が挙げられます。 本記事では、ヒアルロン酸注射のメリット・デメリットや具体的なリスクについて解説します。ヒアルロン酸注射による治療を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。 膝へのヒアルロン酸注射はどのような治療? ヒアルロン酸注射は、膝関節の痛みや炎症を緩和するために行われる治療法です。 関節内の滑液成分であるヒアルロン酸の注入により、関節の動きを滑らかにし、摩擦を軽減します。注射のみで完結するため、身体への負担が少ない点が特徴です。 ただし、ヒアルロン酸注射の効果は一時的であり、根本的な治療ではありません。 膝にヒアルロン酸を注射するメリット 膝にヒアルロン酸を注射する治療には、下記のメリットがあります。 ・注射のみの治療で身体的負担が低い ・治療時間が短い ・膝の痛みを緩和して炎症の抑制につながる ・軟骨の破壊を予防できる ヒアルロン酸注射は、手術を必要としない点が大きなメリットです。膝の痛みの軽減が期待できるため、日常生活における影響が少なくなります。 【腫れる?】膝にヒアルロン酸を注射するデメリット 膝にヒアルロン酸を注射する治療には、下記のデメリットがあります。 ・注射による効果は一時的でしかない ・複数回の注射が必要になる ・注射後に激しい運動をすると腫れる可能性がある ・喫煙は控える必要がある 膝にヒアルロン酸注射をした直後に激しい運動をすると、腫れる可能性があります。また、細菌感染による化膿性関節炎を起こすリスクを内包しています。 もし、ヒアルロン酸注射の後に膝関節全体が腫れる、熱を持っている、痛みがひどくなるといった症状がみられた場合は医療機関を受診しましょう。 ただし、通常の場合でもヒアルロン酸注射をした部分が数日間腫れるケースもあります。腫れの原因が必ずしも感染症ではないことを覚えておきましょう。 膝のヒアルロン酸注射に関するよくある質問 この項目では、膝のヒアルロン酸注射に関するよくある質問を紹介します。 膝におけるヒアルロン酸注射の料金相場は? ヒアルロン酸注射の料金相場は、片膝1回3,000円ほどです。そのほかに初診料やレントゲン費用などを合わせて6,000円前後かかります。 治療に際して、ヒアルロン酸注射を数週間にわたって複数回打つ場合は、合計で1万円から2万円ほどかかります。 膝にヒアルロン酸を打ち続けるとどうなるの? 注射を打ち続けると必然的に少なからず感染症のリスクが高まります。 また、ヒアルロン酸注射は膝の痛みを緩和する効果がありますが、症状が進行すると次第に痛みに効きにくくなってきます。 痛みを緩和できなくなってきたらほかの治療法を検討しましょう。 膝のヒアルロン酸注射に伴うリスクを回避するなら再生医療がおすすめ! ヒアルロン酸注射は、膝の痛みや腫れに対する効果が期待できる治療法です。また、外科的な手術よりも1回の治療時間が短く、体への負担が少ないメリットがあります。 一方で、ヒアルロン酸注射には膝の腫れや細菌感染のリスクが伴います。また、ヒアルロン酸は体内に吸収されてしまうため、何度も注射をしなくてはなりません。 対して、自身の脂肪から採取した幹細胞を膝関節に注入し、損傷した軟骨や靭帯の修復を目指す再生医療が近年注目を集めています。ヒアルロン酸注射と同様に治療期間が短く、副作用やアレルギーのリスクも少ないため、おすすめの低リスクな治療法です。 膝の腫れや痛みにお悩みの方は、治療法の一つとして再生医療を検討してみましょう。
2019.12.29 -
- 肩
- 再生治療
肩の腱板断裂!?それってどんな症状?原因や治療方法を解説! 肩腱板断裂の症状は、肩が痛いという症状から、五十肩と間違えやすい症状です。しかし、五十肩と肩腱板断裂では、治療が異なってくるため注意が必要です。 本記事で述べる症状に当てはまる場合は、「肩の腱板断裂」が起こっている可能性があります。 今回は肩の腱板断裂について、その症状や原因、治療方法を詳しく解説します。 肩の腱板断裂の症状とは? 肩腱板断裂の症状は、肩を動かした時の痛みです。肩の腱板断裂が発生しても腕の挙上が可能な場合が多いですが、腕を目の高さまで上げると痛みが出てくるのが特徴です。 断裂が進行すると、夜間の肩の痛みがひどくなります。 また、腕の上げ下げをした際に引っかかるような感じがする、ゴリゴリという音が出たりすることがあります。断裂が大きい場合は、物を持ち上げにくいなど、筋力低下を感じることがあります。 肩が痛いという症状から、五十肩かな?と自己判断することがあるかもしれません。しかし、五十肩と肩腱板断裂では、治療が異なってくるため注意が必要です。 以下の場合は、「肩の腱板断裂」が起こっている可能性があります。 ・肩の痛みはあるけれど腕の挙上はできる ・腕の上げ下げをすると引っかかるような感じがする ・腕を上げ下げするとゴリゴリと音がする ・物を持ち上げにくいなど筋力の低下を感じる ・夜間に肩の痛みがある ・症状が半年以上続く 特に転んで手をついた覚えがある、肩を使うことが多いという人は要注意です。 肩の腱板断裂の原因とは? 肩の腱板腱板は、棘上筋、棘下筋、肩甲下筋、小円筋という4つの筋肉で構成され、肩甲骨と上腕骨(腕の骨)をまたぎ、肩関節を動かすのに重要な役割を果たしています。 筋肉は筋繊維という繊維でできており、その筋繊維が断裂した状態が腱板断裂です。肩の腱板断裂は、肩腱板が断裂した状態のことをいいます。 肩の腱板断裂の原因は、転んだ時に強く手をついた、腱板の老化、肩関節の使い過ぎといったものがあります。腱板は加齢とともに衰えていくため、肩の腱板断裂は中高年に多く発生します。 また、腱板を使いすぎることでも肩の腱板断裂は発生するので、野球やバレーボールのような肩を使うスポーツは発生のリスクが高いといえます。 肩の腱板断裂の治療について 肩の腱板断裂には、さまざまな治療法があります。 保存療法 三角巾などを用いて肩関節を固定します。スポーツをしている人も、まずは損傷した腱板を休める必要があります。 薬物療法 肩の痛みがある場合は痛み止めの内服や、湿布を貼って治療します。炎症や痛みが強い場合はステロイド剤を注射することもあります。 手術療法 保存療法や薬物療法で症状の改善が見られない場合は、手術を行うことがあります。断裂した腱板をできるだけ元の位置に縫い付けるという治療です。 手術療法では、感染や神経損傷、術後出血といった合併症を起こすリスクがあります。 リハビリテーション 痛みが軽減してきたら、関節の動きや柔軟性を見ながらリハビリテーションを行います。手術をしない場合は、残った腱板の動きをよくするリハビリを行いながら、筋力トレーニングも行っていきます。 手術をした場合、日常生活動作ができるようになるまでに、数か月かかると思った方がいいでしょう。スポーツ医療でもこのリハビリ期間を大切にしています。 スポーツ復帰まで半年くらいかかることもありますが、状態を見ながら慎重に復帰の時期を決める必要があるのです。 再生医療 スポーツ医療で近年注目されているのが「再生医療」です。自身の脂肪から採取した幹細胞や、血液から採取した血小板を用いて、損傷した肩腱板を修復させるという治療方法です。 自身の細胞や血小板を用いるため、副作用や後遺症が起こるリスクが低いです。また手術よりも治療期間を短縮できる可能性もあります。 まとめ・肩の腱板断裂、それってどんな症状?治療方法と原因を解説! 肩の腱板断裂に対する治療は、保存療法・薬物療法・リハビリがメインですが、これらで症状の改善が見られない場合は手術を行うこともあります。 そして、近年スポーツ医療で注目されている再生医療という治療法もあります。再生医療はとてもメリットが多い治療法です。肩の腱板断裂を治療するための選択肢として、検討してみる価値があると言えるでしょう。 監修:リペアセルクリニック大阪院 こちらもご参照ください
2019.12.28 -
- ひざ関節
- 再生治療
ヒアルロン酸注射は、膝の痛みの改善にも効果が期待できる治療法の1つですが、感染の不安がある人もいるかもしれません。 今回は、膝の治療の選択肢のひとつであるヒアルロン酸注射について、感染のリスクはあるのかどうかについて詳しく解説します。 こちらもご参照ください 膝にヒアルロン酸注射をすると感染が怖いの? 膝の軟骨が損傷すると、関節液を分泌している滑膜が炎症することがあります。滑膜が炎症を起こすと、サラサラの関節液が過剰に分泌されるようになり、本来粘性である関節液のような潤滑剤の役割を果たせません。 このような状態になっている膝にヒアルロン酸を注入すると、関節液に粘性がでてくるため膝の動きを滑らかにする効果が期待できます。そして、軟骨にヒアルロン酸が補充され、傷ついた軟骨を保護し炎症を抑える効果や、炎症を抑えることで、膝の痛みの軽減も期待できます。 このように、ヒアルロン酸は膝の痛みの治療に効果的なのですが、感染のリスクがあるという話も耳にします。本当に感染のリスクがあり、危険なのでしょうか? 膝にヒアルロン酸を注射すると感染のリスクがある? どのような治療法でも、良い作用だけでなく副作用やリスクがあるものです。膝へのヒアルロン酸注射も、頻度は少ないのですが感染のリスクがあることが報告されています。 膝に直接針を刺してヒアルロン酸を注入しますが、関節の中を流れる血液は少なく、無菌の状態になっています。血流が少ないのはそれだけ感染に弱いということで、注射をする際は万が一の感染に備えてしっかりと対策をする必要があります。 また、ヒアルロン酸注射は週1回を5週、その後は症状に合わせて2週に1回を5~10回行う必要があります。それだけの回数針を刺すため、それだけ感染のリスクがあるとも言えます。 膝へのヒアルロン酸注射で感染を起こすとどんな症状が出るの? ヒアルロン酸注射による細菌感染で多いのが化膿性関節炎です。 悪化すると膝の痛みが注射前よりも強くなったり、関節の動きが悪くなったりすることもあります。注射後に熱が出る、膝が腫れる、痛みが強くなったという症状があれば早めに受診してください。 膝にヒアルロン酸注射をすると感染が不安!という方へ 近年、再生医療が注目されるようになり、スポーツ医療でも多く取り扱われるようになっています。 再生医療では、自己細胞から採取した幹細胞を膝関節に注入し、幹細胞が損傷した靭帯や軟骨を修復させる効果を期待するという治療法です。 幹細胞の注入は針を刺す回数が少なく、感染のリスクが少なくなります。また、患者さん自身の細胞を用いるため、アレルギーや副作用のリスクも少ないというメリットがあります。 まとめ ヒアルロン酸注射は膝の痛みや腫れの治療として広く知られていて、効果も期待できますが、感染のリスクがあります。 近年スポーツ医療の分野でも注目を集めている再生医療は、治療回数が少なく済み、自身の幹細胞を用いるので副作用や後遺症が起こるリスクも低く、安全性が高いと言えます。 膝の痛みなどの症状で悩んでいる方は、再生医療による治療も選択肢の1つとしてみてはいかがでしょうか。
2019.12.26 -
- スポーツ医療
- 再生治療
肉離れの原因と、起こりやすい部位について詳しく解説 肉離れはスポーツ中に発生しやすいスポーツ外傷の1つです。 しかし、原因を知っておくことで、肉離れを防ぎ、予防できることがあるはずです。今回は肉離れの原因について詳しく解説します。 肉離れが起こる原因とは 筋肉は筋繊維という繊維の束でできています。肉離れは、その筋繊維が部分的にあるいは全体的に断裂した状態です。つまり、肉離れは筋肉のケガなのです。 肉離れはスポーツ中に起こることが多く、スポーツ医療でも重要視されるスポーツ外傷です。そして、肉離れのリスクを高める要因に、筋肉の疲労や柔軟性の低下があります。 そのため、スポーツ中ではなくても、階段の上り下りのような日常的な動作で発生する場合もあります。 ・肉離れ:筋肉のけが ・原因:筋肉の疲労、筋肉の柔軟性の低下 肉離れが起こりやすい部位 スポーツ中の肉離れには、発生しやすい好発部位というものがあります。それぞれのスポーツによって、負荷がかかりやすい部位があるからです。 ここでは肉離れの好発部位とその原因について解説します。 ハムストリング 太ももの後面の部分にある、半膜様筋・半腱様筋・大腿二頭筋を総称してハムストリングといいます。このハムストリングは膝を曲げる時に使う筋肉です。 スポーツでの肉離れはこのハムストリングで発生することが多いです。ダッシュする時や急に止まる時に起こりやすく、陸上競技の短距離走での発生が多くなっています。 大腿四頭筋 太ももの前面の部分で、膝を伸ばす時に使う筋肉です。大腿四頭筋の肉離れもハムストリングと同様にダッシュや急なストップなどで起こりやすいです。 ハムストリングや大腿二頭筋のような太ももの肉離れは、筋肉が発達してきた10代から20代での発生が多くなっています。また、太ももの前面と後面となる大腿四頭筋とハムストリングの筋力のバランスも重要です。 短距離だけでなく、中距離や長距離走でも肉離れが発生することもあります。普段から、特にスポーツの前にはストレッチをして筋肉を柔らかくしておきましょう。 腓腹(ひふく)筋 ふくらはぎとして知られる腓腹筋ですが、サッカーやテニスのようなスポーツで肉離れが発生しやすいです。これは、瞬発的な動きをすることが多く筋肉が急激な収縮に耐えられないためです。またジャンプやキックのような動きでも肉離れのリスクはあります。 スポーツで早期復帰を目指すなら再生医療という先端医療! 肉離れはスポーツ中に起こりやすく、スポーツ医療で取り扱われることが多いです。 肉離れは全治までに 3 ~ 5 週間かかり、重症の場合は 2 ~ 3 か月かかることもあります。その治療期間は、スポーツをする人にとっては長く感じるものでしょう。 近年スポーツ医療では、肉離れの治療を短期化させることができ、しかも安全におこなえる治療法として「再生医療」が注目されています。 再生医療では、自身の脂肪から採取した幹細胞や、血液から採取した血小板を用いて組織を修復させます。 自身の幹細胞や血小板を用いるため、副作用が起こりにくく、安全性が高いことがメリットで、治療期間も短く済むことから、スポーツによるケガから早期に復帰したいアスリートなどからも注目が集まっています。 まとめ・肉離れの原因と、起こりやすい部位について詳しく解説 肉離れは筋繊維が部分的または全体的に断裂した状態です。肉離れの原因の多くはスポーツによるもので、大腿部やふくらはぎに多く発生します。 重症の肉離れは治療にも時間がかかってしまいますが、再生医療という治療法を選択肢の 1 つにすることが可能です。ただ再生医療は、一般的なクリニックや医院、病院でも受けることができません。再生医療で治療することができると厚生労働省が認めたクリニックを受診する必要があります。 当院は、再生医療専門、国内でも有数の症例数を有しています。疑問やご質問などございましたらお気軽にお問い合わせください。丁寧にご説明させて頂きます。 監修:リペアセルクリニック大阪院
2019.12.24 -
- ひざ関節
- 再生治療
膝に水が溜まる悩みに自然治癒に近い最新治療法 膝の悩みは中高年だけでなく、スポーツをする若者にも起こりうるものです。膝に水が溜まるとさまざまな症状が出現し、日常生活に支障が出る場合もありますし、頻繁な受診が負担になることもあるでしょう。 そして、膝に水がたまる症状について、自然治癒するものなら自然治癒力で治したいと思う人もいるでしょう。そこで今回は、膝に水が溜まる原因や、自然治癒できるのかどうかについて解説します。 膝に水が溜まったら放置は禁止 膝関節は太ももと膝の骨をつなぐ関節です。関節包という袋状のものに関節は包まれ、その中には関節液が存在します。つまり誰の膝にも水は存在するのです。 しかし変形性膝関節症、関節リウマチ、痛風といった疾患によって膝関節に炎症が起こると滑膜組織から分泌される関節液が増えていきます。これが膝に水が溜まるという状態です。 膝関節の炎症は外傷でも起こります。スポーツによって半月板損傷、靭帯損傷などのケガをすると関節の軟骨が傷つき、炎症を起こすので膝に水が溜まる原因になるのです。 しかし、炎症を起こす疾患や外傷の自然治癒は困難で、痛みや炎症を取りのぞくための薬物療法などの治療はできますが、一度傷ついたりすり減ったりした軟骨は自然に再生することはありません。 膝に水が溜まると行う治療法と、自然治癒に近い最新の治療法 膝に水が溜まるのは炎症が原因なので、治療をするには、まず炎症を取り除くことが重要です。 薬物療法 関節リウマチや痛風が原因の場合、内服薬で痛みや炎症を抑えるという治療法があります。変形性膝関節症や外傷が原因の場合、膝関節に直接針を刺して痛み止めや炎症を抑えるステロイドを注射するという方法もあります。 膝の水を抜く 正常の状態の関節液は粘性のもので関節の潤滑剤のような役割をしています。しかし過剰に分泌された関節液はサラサラで膝関節を守ることができないのです。 動かす時に骨と骨がぶつかり、それが膝の痛みを強くすることもあり、そのような状態では自然治癒どころか悪化のリスクがあります。そのため膝に針を刺して溜まった水を抜くのです。 手術 薬物療法で痛みや腫れなどの症状が改善しない場合は、軟骨などの損傷がひどいことが考えられます。その場合は手術で原因を除去するという方法がとられます。 損傷した軟骨のかけらが関節内に遊離体として存在すると痛みや新たな炎症の原因にもなるので手術で取り除きます。 再生医療(最新医療) 再生医療は、自然治癒に近い!ともいえる最新の治療法です。膝に水が溜まる状態に再生医療という選択肢があります。薬物療法ではなかなか症状が改善しないという人もいるでしょう。長期間の薬物療法は副作用の不安がある人もいるかもしれません。 特にスポーツをする人にとって、手術は復帰までに時間がかかるため、踏み切るのに勇気がいるものです。だからこそ、自然治癒できないかと考える人も多いのです。 近年、スポーツ医療では、再生医療という方法が注目されています。自身の細胞から採取した幹細胞を膝関節に注入し、損傷した軟骨や組織を修復させるというものです。幹細胞には鎮痛作用や抗炎症作用もあるので、膝の痛みを取り除くことも期待できます。 また、自身の細胞を使うので副作用や後遺症のリスクも低いです。 まとめ・膝に水が溜まる悩みに自然治癒に近い最新治療法 膝に水が溜まると痛みや腫れなど、さまざまな症状を引き起こし、日常生活に支障をきたします。近年、膝の治療法として注目を集めている再生医療であれば、膝に水が溜まるという症状も自然治癒に近い方法で治療ができます。 薬物療法でなかなか症状が改善せず、手術は避けたいという人は、治療法として再生医療も選択肢としてみてはいかがでしょうか。 監修:リペアセルクリニック大阪院 ▼こちらもご参照ください
2019.12.19 -
- 再生治療
膝がぶよぶよと腫れている症状が気になって不安に感じる方も多いでしょう。 膝関節で炎症が発生すると、膝が腫れてぶよぶよする原因となります。腫れを放置すると痛みや機能低下を招く可能性があります。 そこで本記事では、膝に水が溜まる原因や症状、適切な対処法を詳しく解説します。 膝に水が溜まった場合の自覚症状 膝に水が溜まった場合は、下記の自覚症状が見られます。 順に紹介します。 膝が痛い 膝に水が溜まると、痛みが生じます。 古い関節液はリンパ液と一緒に排泄され、一定量が維持されるのが正常です。しかし、膝関節で炎症が起こると、関節液が過剰に増えます。 増えた関節液は粘性が低いため、膝の負担軽減ができません。関節液の粘性が低いと骨同士が衝突しやすくなり、膝に痛みが生じます。 進行すると階段の上り下りや膝をひねる動作で激痛が起こり、日常生活に支障をきたす場合があります。 膝が腫れる 膝が腫れているのも、水が溜まっているときの自覚症状のひとつです。関節内の炎症が進行していると、膝に水が溜まります。炎症が悪化すると、腫れが強まり、膝に熱を感じる場合もあります。 膝の表面がぶよぶよしている 膝に水が溜まると、表面が柔らかくなり、膝蓋骨が浮いたように感じる場合があります。痛みがなくても膝を触るとぶよぶよしている場合は、関節内に水が溜まっているかもしれません。 微熱がある 炎症が強まると微熱が出る場合もあります。膝の痛みや腫れに加え、微熱が続くようであれば、早めに医療機関を受診しましょう。 膝が腫れてぶよぶよしているときの対処法 膝に水が溜まると、自覚症状が出る頃には炎症が進んでおり、病院での治療が必要です。病院ではどのような治療をするのか紹介します。 薬物療法を受ける 膝に水が溜まる原因は炎症です。薬物療法では疾患に合わせた内服薬で治療します。半月板損傷や靭帯損傷といった外傷では、痛み止めとステロイド剤の注射で治療する場合もあります。 水を抜く 膝関節で過剰に分泌されて溜まった関節液を、膝に針を刺して抜くのも対処法のひとつです。 膝の過剰な水を取り除くと、痛みなどの症状が改善します。しかし炎症の原因を取り除くわけではないので、再発する可能性があります。 手術を受ける 炎症の程度によっては、手術を行います。 症状が悪化すると、薬物療法による治療ではなく、手術による治療が必要です。 膝の腫れの原因となる病態にもよりますが、入院期間や費用、感染症のリスクが伴うため、手術にいたるまでに改善しておきたいところです。 再生医療を受ける 再生医療は、近年スポーツ医療でも注目される先端治療です。 自身の脂肪から採取した幹細胞を膝関節に注入し、損傷した軟骨や組織の修復を目指します。治療は短時間で副作用や後遺症が少ない点もメリットです。手術を回避できて、入院せずに治療が行えます。 詳しくは当院へお気軽にお問い合わせください。 膝が腫れてぶよぶよしている方からよくある質問 膝が腫れてぶよぶよしている方からよくある質問を紹介します。 ・膝が腫れて水が溜まった状態を放置するとどうなるの? ・膝に溜まった水は自然に抜ける? 膝が腫れて水が溜まった状態を放置するとどうなるの? 膝に水が溜まった状態を放置すると、炎症が慢性化し、関節の運動機能に悪影響を及ぼします。 炎症が続くと膝関節に水が溜まり続けて、痛みや腫れが悪化します。さらに、変形性膝関節症などの進行を招く恐れもあるため、早めに治療を受けましょう。 膝に溜まった水は自然に抜ける? 症状によっては膝に溜まった水が自然に抜けるケースもありますが、基本的には炎症が続くと水は溜まり続けます。 とくに痛みや腫れが長引く場合は、炎症が慢性化している可能性があるため、早めに医師に相談し適切な治療を受けましょう。 膝が腫れてぶよぶよしている場合は早急に治療を受けよう 膝に水が溜まると、膝の痛みや腫れ、微熱などの自覚症状が出現します。初期では症状を感じない場合も多く、自覚症状が出るころには膝の炎症がひどくなっている可能性があります。 症状や炎症の状態に合わせて治療方法が検討されますが、近年、再生医療による治療が注目を集めています。膝の水が溜まる状態がなかなか治らない、自覚症状がつらい場合は、再生医療による治療を検討してみるのも良いでしょう。 再生医療は、通常の医療機関では受けられません。厚生労働省から認められたクリニックで受診してください。また、当院は再生医療専門のクリニックです。ご質問やその他ご相談がございましたらお気軽にお問い合わせください。
2019.12.12 -
- 再生治療
筋断裂からの復帰!手術についてと復帰までの治療期間 筋断裂になると、少しでも早く治して仕事やスポーツなどに復帰したいと誰もが考えると思います。しかし、なかなか治らない状態が続くと「いつ治るのだろう?」「手術しないと治らないのだろうか?」と不安になってくるでしょう。 今回は、筋断裂の度合いによる治療期間や復帰できるまでの期間について解説します。また、なかなか治らない場合は手術するしかないのかについても紹介します。 筋断裂の度合いと症状 筋断裂による痛みや腫れがなかなか治らないと悩んでいる人は、まず自分の筋断裂の度合いと症状について知っておくことが大切です。 筋断裂の度合いはⅠ度、Ⅱ度、Ⅲ度の3つの段階に分けられます。 Ⅰ度: 筋繊維に微細な損傷がある状態です。比較的軽傷なもので、腫れや軽い圧痛などの症状が出ます Ⅱ度: 筋繊維の一部が断裂してしまっている状態です。度合いは中等度になり、腫れ、圧痛、皮下出血などの症状が出ます Ⅲ度: 筋繊維が完全に断裂してしまっている状態です。筋断裂のなかでも最も重度な度合いになり、陥没した腫れ、強い圧痛、皮下出血などの症状が出ます。 筋断裂の治療方法と復帰期間 筋断裂の度合いがⅠ度、Ⅱ度の場合は、安静にして保存療法、理学療法など正しい治療を受けることで、これまでと同じように患部を動かせるようになることが期待できます。 筋断裂から復帰するまでの期間は、軽度であれば2週間くらいで復帰することが可能なこともありますし、中等度であれば2カ月くらいが目安になります。 筋繊維が完全に断裂した筋断裂の場合、軽度、中等度の治療では治らないので、手術をおこなって断裂した部分をつなぐことが検討されることが多いです。 筋断裂は手術でしか治らない? 筋断裂になった場合、軽度や中等度であれば保存療法や理学療法などを継続しておこなうことで治ることが期待できますが、そうした治療方法では治らない重度の場合は手術するのが一般的です。 しかし、近年では手術よりも治療期間が短く、身体や精神的に負担が少ない再生医療も注目を集めています。手術はできれば避けたいという人は、こうした再生医療があるということを知っておいて、選択肢の1つとすることもおすすめです。 まとめ・筋断裂からの復帰!手術についてと復帰までの治療期間 筋断裂の度合いによる治療方法や復帰するまでの期間の目安について、なかなか治らない場合は手術するしかないのかどうかについて紹介しました。 現在では、再生医療という手術以外の治療方法もありますし、適切な治療を受けることで復帰するまでの期間も早くなります。 できるだけ早めに、専門の医療機関でしっかりとした治療を受けることをおすすめします。 監修:リペアセルクリニック大阪院 こちらもご参照ください
2019.12.09 -
- スポーツ医療
- 再生治療
筋断裂とは、その名の通り筋線維が断裂を起こす疾患を指します。筋断裂からなる一部の状態を肉離れと呼ばれ、一般的にも馴染み深い疾患です。 そんな筋断裂で注意すべきは後遺症です。適切な対処をしないと、長期にわたり痛みや動きの制限に悩まされることもあります。 そこで本記事では、筋断裂による後遺症の種類を解説し、それらを防ぐための注意点を紹介します。 筋断裂による後遺症 筋断裂は深刻な筋肉の損傷であり、適切な治療と管理が行われない場合、長期的な影響を及ぼす可能性があります。 この項目では、筋断裂による主な後遺症と、それらを予防するための注意点について詳しく説明します。 コンパートメント症候群 筋断裂による代表的な後遺症はコンパートメント症候群です。コンパートメントとは、区画という意味です。 ふくらはぎには計4つ(前部・外部・浅後部・深後部)の区画された部屋のような部分があり、筋断裂による内出血で区画されたいずれかの部分に血液が溜まってしまいます。区画内で血液が溜まってしまうとその中にある血管や神経が圧迫され、痛みやしびれなどの症状が出ます。 また、区画内の組織が強く圧迫された状態になると筋肉の壊死や神経障害を引き起こし、さまざまな機能障害の後遺症が残る可能性があります。 骨化性筋炎 筋断裂がきっかけとなる後遺症には骨化性筋炎と呼ばれるものもあります。 骨化性筋炎とは、筋肉内に骨様組織が形成されることによって、腫れや痛み、関節の動きに制限がかかるなどの症状が出る疾患です。 筋断裂で内出血を起こし血液が溜まったところにカルシウムが沈着し、石灰化してしまうことが原因です。太ももの前側のように、骨に近い部位で筋断裂が起こった際にに発生しやすい点が特徴です。 筋断裂による後遺症を残さないために注意点 筋断裂の後遺症であるコンパートメント症候群や骨化性筋炎を慢性化させないためにも、無理をしないことが大切です。 スポーツや作業などで筋断裂になった場合、以下の行為は後遺症を招いてしまいます。 ・痛みや腫れを我慢してスポーツや作業を続ける ・安静にしていたら痛みが軽くなったので、完治しないうちにスポーツや作業を再開する 筋断裂の後遺症を予防するには、適切な初期対応と継続的なケアが不可欠です。自己判断ではなく、専門医の指示に従い適切に行動しましょう。 筋断裂の後遺症に関するよくある質問 この項目では、筋断裂の後遺症に関してよくいただく質問に対して、当クリニックが回答します。 現在、筋断裂を発症している方や筋断裂の疑いのある方は参考にしてください。 筋断裂と肉離れの違いは? 筋断裂 筋肉の線維が完全に切れてしまう 肉離れ(筋挫傷) 筋肉の線維が部分的に損傷する ※筋断裂の部分的な症状を肉離れ(筋挫傷)と呼びます 筋断裂と肉離れは混同されがちな疾患ですが、実際には異なる状態を指します。 筋断裂は、筋肉の線維が完全に切れてしまう重度の損傷を指します。一方で肉離れは、筋肉の線維が部分的に損傷する状態で、軽度から中程度までさまざまです。 筋断裂は肉離れよりも重症度が高く、完全に回復するまでにより長い時間がかかります。また、後遺症のリスクも高くなります。肉離れでは、痛みや不快感はあるものの、通常は筋断裂ほど重症ではありません。 筋断裂の後遺症は治らない? 筋断裂の後遺症は、適切な治療とリハビリテーションによって多くの場合改善されます。しかし、完全に元の状態に戻るかどうかは、損傷の程度や部位・個人の回復力・治療の質によって異なります。 たとえば、コンパートメント症候群や骨化性筋炎などの重度の合併症では、早期の適切な治療が行われなかった場合、永続的な機能障害が残る可能性があります。一方で、適切な治療とリハビリテーションを受けることで、多くの方が日常生活やスポーツ活動に復帰されています。 重要なのは専門医の指導の下で、個々の状況に応じた適切な治療計画を立て、忍耐強くリハビリテーションに取り組むことです。 適切な治療で筋断裂の後遺症を防ごう 筋断裂による後遺症にはどういったものがあるか、また、後遺症を残さないために注意すべきことについて紹介しました。 筋断裂の後遺症を残さないためにも、決して無理をしないことが大切です。医療機関で適切な治療を受けるようにしましょう。 また近年はスポーツ医療も進歩し、従来の治療法だけでなく再生医療という高い効果が期待できる治療法もあります。興味のある方は当クリニックにお問い合わせください。
2019.12.02