足首の捻挫のリハビリとは…どんなことをいつまでやるの?
目次
足首の捻挫は、どのようなスポーツでも起こるリスクがあり、スポーツだけでなく日常生活の中でも起こることがあります。
身近なケガの1つである足首の捻挫ですが、どのような治療やリハビリを、どのくらいの期間行うのでしょうか?
今回は足首の捻挫のリハビリについて解説します。
足首の捻挫のリハビリを始める前に…まずはRICE処置!
足首を捻挫してしまったら、まずは応急処置「RICE処置」を行います。この処置をするかしないかによって、予後が大きく変わってきます。処置の方法を覚えておき、必ず行うようにしましょう。
R(Rest):安静
受傷した足首の靭帯を休ませ、新たな捻挫を起こさないようにします。安静といっても歩いてはいけないわけではなく、負荷をかけないようにします。
I(Icing):冷却
捻挫をして炎症を起こしている患部を冷やします。
C(Compression):圧迫
包帯やテーピングを用いて患部を圧迫します。
E(Elevation):挙上
炎症による腫れを防いだり、足首にたまった水を心臓に戻したりするために、足の下に枕を置くなどして拳上します。
また、足首に水が溜まり、血流が悪くなると、捻挫の治りが悪くなってしまうので、安静の目的も含めて、包帯やテーピングを行うことがほとんどです。
靭帯の損傷が重度の場合はギプスやシーネで固定することもあります。
RICE処置は受傷初期から1~2週間行いますが、この期間に痛みや腫れが引いてくることが多いです。その後、状態を見ながらリハビリを開始します。
足首の捻挫のリハビリについて解説します!
足首の捻挫は放っておくと後遺症を残すリスクがあり、捻挫を繰り返すことにもなりかねません。そうならないようにするには、スポーツ復帰の前にしっかりとリハビリをする必要があります。
RICE処置でご紹介したギプスやシーネでの固定の場合は、特に足首を動かさないように固定するため、リハビリ開始時には関節がかたくなっています。
関節がかたくなった状態でスポーツを再開すれば、ふんばりが効かず、再発しやすくなるなどの危険があるため、リハビリをして関節を柔らかくする必要があるのです。
リハビリは固定中からできます!
捻挫の原因となるような、足首を捻るような動きは避けることが大切ですが、固定している間でも足の指先は動かすことができます。固定中に指先を動かしておくのもリハビリの一環になります。
また捻挫が軽症の場合、包帯やテーピングを行いますが、無理のない範囲で足首の曲げ伸ばしは可能です。過度な安静は足首がかたくなる原因になるので、様子を見ながら動かすことが必要です。
どんなリハビリをするの?
足首の捻挫のリハビリは、足首の動きをよくすることや筋力強化をメインに行います。足首を内側に捻る動きが捻挫を起こしやすいため、リハビリ中にも注意が必要です。
リハビリはどのくらいの期間が必要?
軽症の場合は1週間ほどのリハビリになりますが、重症になるにつれてリハビリ期間は長くなります。
靭帯が完全断裂している場合は縫合する手術を行うこともあり、術後のリハビリも必要です。
まとめ
足首の捻挫ではまずRICE処置を行い、その後状態に合わせてリハビリを開始します。捻挫でかたくなった関節の動きをよくし、捻挫の再発を予防するためにもリハビリは大切です。
リハビリは重症度によって期間が異なりますが、手術が必要な場合は長期間になることが多いです。
近年スポーツ医療で期待される再生医療では、幹細胞で損傷した靭帯を修復させるので治療期間を短縮できます。リハビリと併用することで、今までよりも早期のスポーツ復帰を目指すことが可能です。
重症の捻挫を起こしてしまった場合などは、再生医療による治療も検討してみてはいかがでしょうか。