-
- 靭帯損傷
- ひざ関節
肉離れ(筋断裂)は、スポーツや日常生活の中で引き起こされるケガですが、重症の場合は完全に筋肉が断裂して永久断裂となるケースも。 永久断裂を引き起こすと激しい外傷や機能喪失を伴うこともあり、元の状態に戻ることができるのか、不安に感じる方もいるかもしれません。 しかし、適切な治療を受ければ、永久断裂でも回復は可能です。 本記事では、肉離れの症状や治療法について詳しく解説し、早期復帰に向けた最新の治療法も紹介していきます。 肉離れ(筋断裂)や永久断裂でお悩みの方は、自身の状態と治療への理解を深めるために、ぜひ参考にしてみてください。 肉離れ(筋断裂)で完全断裂しても治療は可能 肉離れ(筋断裂)で筋肉が完全に断裂した場合でも、永久に治らないわけではなく、以下の適切な治療によって回復を目指すことが可能です。 外科的手術 リハビリテーション 温熱療法と冷却療法 薬物治療 再生医療 完全断裂は、筋肉の線維が文字通り完全に離れてしまった状態を指し、肉離れの中でも最も重症度が高い分類に含まれます。 激しい痛みや機能喪失を伴うケースもありますが、このような重篤な状態であっても、手術によって筋肉を再接続し修復することが可能です。 完全断裂と診断され、「元通りには動かせないのでは」と悲観的に考えてしまう方もいらっしゃるかもしれません。 しかし専門医による正確な診断と適切な治療計画、そして前向きなリハビリへの取り組みがあれば、日常生活やスポーツへの復帰が可能となります。 諦めずに、まずは医療機関にご相談ください。 肉離れ(筋断裂)の症状 肉離れ(筋断裂)の症状は、断裂の程度によって痛みや腫れ、機能障害の重さが大きく異なります。 症状の現れ方は、一般的に軽度・中等度・重度の3段階に応じて大きく異なり、症状に応じて治療方針を決定していきます。 軽度(I度)の特徴 筋線維の微細損傷:痛みはあるものの、自力での歩行や日常生活動作は比較的可能 中等度(II度)の特徴 筋線維の部分断裂:患部に明確な痛みがあり、自力での歩行が困難になる 重度(III度)の特徴 筋線維の完全断裂:筋肉が完全に断裂した状態で、激しい痛みとともに患部の機能が失われる 重度の症状になると、受傷直後から立つことや歩くことができなくなり、患部の凹みや断裂した筋肉の塊が見られる場合もあります。 上記の症状や歩行困難が見られた場合は、自己判断をせずに速やかに整形外科などの専門医を受診することが重要です。 正確な診断に基づいた早期の適切な処置と治療が合併症を防ぎ、早期回復への鍵となります。 肉離れ(筋断裂)の治療法 肉離れ(筋断裂)の治療法は、症状の重さに応じて段階的に進められます。 受傷直後は応急処置が重要|RICE処置 部分断裂は保存療法が中心 完全断裂は手術が適応される場合もある 症状に応じて適切な治療法を選択することが重要で、完全断裂(永久断裂)を防ぐためには、特に早期の対応が必須です。 受傷直後は応急処置が重要|RICE処置 肉離れ(筋断裂)を受傷した直後の、応急処置の基本となるのがRICE処置です。 RICEとは、Rest(安静)・Ice(冷却)・Compression(圧迫)・Elevation(挙上)の4つの基本的な処置法を指します。 Rest(安静) 損傷した筋肉に負担をかけないように患部をできるだけ動かさないようにする Ice(冷却) 急性の炎症や腫れを抑えるため、アイスパックや冷却ジェルで患部を冷やす Compression(圧迫) 腫れが抑え血液やリンパ液の滞留を防ぐために弾性包帯などで患部を適度に圧迫する Elevation(挙上) 受傷した部位を心臓より高く挙げておくことで、腫れを最小限に抑える 冷却を行う際は受傷後24時間~72時間以内に行うと効果的で、腫れや痛みを軽減につながります。 15〜20分を目安に行い、皮膚を傷めないようにタオルなどで包んでアイスパックや冷却ジェルを使用しましょう。 RICE処置を的確に行うことで内出血や腫れ・痛みの程度を最小限に抑え、結果として治癒期間の短縮や重症化の防止につながります。 部分断裂は保存療法が中心 肉離れの中でも、筋肉の線維が部分的に断裂している部分断裂に対しては、体への負担が少ない保存療法が治療の中心となります。 部分断裂は筋肉の連続性がある程度保たれており、適切な環境を整えれば自然治癒力によって損傷部位の修復が期待できるため、手術を避ける場合が多い傾向にあります。 【保存療法の基本的な治療法】 RICE処置 基本的な処置で重症化を防ぐ 非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs) 鎮痛や炎症を抑えるために、NSAIDs(非ステロイド系抗炎症薬)を処方する 物理療法 筋肉の回復を促進するために、物理療法が行う 運動療法(リハビリテーション) 筋力を強化し、柔軟性を向上させるためにリハビリを行う 痛みが軽減し回復期に入ると、物理療法として、温熱療法・電気刺激療法・超音波療法などが用いられるケースがあります。 超音波療法や温熱療法は血行を促進し、筋肉の緊張を和らげて、治癒を早める効果が期待できるメリットも。 また、リハビリテーションは保存療法において最も重要な要素です。 痛みの軽減に合わせて、理学療法士などの専門家の指導のもと、段階的な筋力トレーニングを進めます。 上記の適切な保存療法を、しっかり最後まで遂行すれば、重症化を防いで元の生活を取り戻すことが可能です。 回復のために焦らず、根気強く、治療とリハビリに取り組んでいきましょう。 完全断裂は手術が適応される場合もある 肉離れの中でも、筋肉が完全に断裂した完全断裂の場合には手術が必要となることがあります。 筋繊維が完全に分断されているため、自然回復が難しいケースが多く、適切な治療を行わないと筋肉が機能しなくなったり、障害が残ったりするリスクが高まります。 【手術が必要となる場合】 断裂部の隙間(ギャップ)が大きい場合 断裂した筋線維の両端が大きく離れてしまった場合 早期の復帰や高い活動レベルを望む場合 スポーツ選手など高い身体能力が求められる方が、早期に機能回復を希望する場合 特定の部位の断裂 断裂した筋肉の種類や部位によっては、手術が第一選択となるケースもある 保存療法での回復が不十分な場合 一定期間、保存療法を行っても痛みが改善しない・筋力が十分に回復しない場合 手術の主な目的は、断裂した筋線維の断端同士を物理的に縫い合わせることで、筋肉の連続性を取り戻し、治癒を促進することです。 完全断裂という診断を受け、「もう元には戻らないのでは」と深く不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。 しかし手術療法は、機能障害を回避して社会復帰やスポーツ復帰を目指すための有効な手段となるので、まずは医師の指示に従い適切な処置を行いましょう。 肉離れ(筋断裂)からの早期復帰を目指す方に再生医療をご紹介 肉離れによる日常生活への影響を最小限に抑え、1日も早い復帰を強く望む方にとって、再生医療も有効な手段です。 従来の治療法では安静期間が長期化しがちであったのに対し、再生医療は治療期間の短縮や、より質の高い回復をもたらす場合もあります。 リペアセルクリニックでは、最先端の再生医療を活用して治療期間を短縮することが可能で、患者様やアスリートの方が1日も早く日常生活や競技生活に戻れるようにサポートします。 【リペアセルクリニックの取り組み】 PRP療法 患者自身の血液から血小板を抽出し、損傷した筋肉や腱に注射することで回復を促進 幹細胞治療 CPC (細胞加工施設) の高い技術により、冷凍しない方法で幹細胞を投与できる リペアセルクリニックのPRP療法は患者様自身の血液などから採取した細胞や成長因子を、損傷部位に直接投与することで、治癒のプロセスを活性化させるメリットがあります。 細胞を冷凍しない独自の方法で幹細胞を投与できるので、高い生存率を実現し、体に負担をかけずに治療期間の短縮が可能です。 リペアセルクリニックでは、スポーツ外傷に対して最適な治療法を提案し、患者一人ひとりに合わせたカスタマイズ治療を行っています。 【まとめ】肉離れ(筋断裂)は完全断裂しても治療可能!ケガをしたらまず応急処置 肉離れ(筋断裂)は、軽度から完全断裂に至るまでさまざまな段階がありますが、どの状態でも適切な治療を受けることで回復は十分可能です。 【肉離れの治療法】 RICE処置 保存療法 リハビリテーション 外科的手術 再生医療 完全断裂に至った場合でも、手術や再生医療などの先進的な治療法により、筋肉の機能回復が期待できます。 必要に応じて再生医療や手術を受けることで、最短での復帰が可能となるので、ケガをしたらまずは専門医に相談することが重要です。 再生医療は、従来の治療に比べて治療期間を短縮し、早期の日常生活・競技の復帰を可能にします。 また手術などに比べて、体への負担が少ないメリットがあるので、後遺症や筋力低下を最小限に抑えることができます。 1日も早く日常生活や競技生活に戻りたい・体に負担をかけずに迅速に治療を受けたいと考えている方は、ぜひリペアセルクリニックにご相談してみてください。 リペアセルクリニックは患者様の想いにしっかり寄り添い、責任を持って早期復帰への道を開きます。
2019.07.02 -
- 靭帯損傷
- ひざ関節
前十字靭帯断裂は、サッカー選手に多いけがの1つです。 サッカーのプレイ中、不自然な体勢で転倒したときに、太ももとすねをつなぐ前十字靭帯が断裂してしまう場合があります。 今回は、前十字靭帯断裂がサッカー選手に起こりやすい理由や、症状を放置するリスクについて詳しく解説します。 プロのサッカー選手にも前十字靭帯断裂はたびたび見られ、復帰までに長期間の休養が必要になる場合もあります。 前十字靭帯断裂になった際は、早めに医療機関を受診して、適切な治療を受けましょう。 前十字靭帯断裂がサッカー選手に多い理由 前十字靭帯断裂がサッカー選手に起こりやすい理由は、瞬発性を求められるスポーツで筋肉や腱、靭帯などを損傷しやすいためです。 サッカーのプレイ中に前十字靭帯断裂を引き起こす原因として、大きく2つに分類されます。 原因 けがが想定されるシーン ノンコンタクトインジュリー (相手との接触がなく発生するけが) ・瞬時にステップをきる ・ヘディングの着地時に膝をひねる コンタクトインジュリー (接触プレイで発生するけが) ・相手からタックルを受ける ・ボールを蹴る足が交差してぶつかる 非接触の場合、瞬時にステップを切ったり、ヘディングの着地の際に膝をひねったりすると、太ももとすねをつなぐ前十字靭帯が断裂する恐れがあります。 また、サッカー中に相手からタックルを受けたり、ボールを蹴る足が交差したりする接触プレイでも断裂する恐れがあるため注意が必要です。 そもそも「前十字靭帯断裂」とは? 前十字靭帯断裂とは、膝関節のなかにある、太ももとすねの骨をつなぐ靭帯を断裂するけがです。 以下では、前十字靭帯断裂の主な症状や原因について解説します。 主な症状 主な原因 前十時靭帯は膝の安定性を保つ役割を担っており、損傷すると痛みや腫れ、歩行困難などの症状が現れます。 靭帯断裂は、回復までに時間がかかる傾向があり、サッカーへ早期復帰するために早くから適切な治療を受けることが重要です。 主な症状 前十字靭帯を断裂すると、以下の症状が現れます。 膝にある靭帯が断裂した際に、ブチっと切れる音(断裂音)が聞こえる場合もあります。 靭帯断裂の症状が現れたときは、すぐに競技をやめ、医療機関を受診しましょう。 主な原因 スポーツ選手の前十字靭帯断裂は、以下の動きが原因で起こる可能性があります。 サッカー選手はプレーの際に、以上の動きを行うことが多く、前十字靭帯を断裂しやすいスポーツといえます。 前十字靭帯断裂を放置するリスク 前十字靭帯断裂を放置するリスクは、以下のとおりです。 膝関節のなかにある前十字靭帯が断裂し上手に機能しなくなれば、周囲の関節や筋肉系にも影響を及ぼします。 膝の負担が大きくなることで、膝軟骨がすり減って変形してしまう「変形性膝関節症」や「半月板損傷」のリスクが高まります。 歩行困難などの痛みまで症状が悪化すると、サッカーへの復帰が難しくなるだけでなく、日常生活にも支障をきたす恐れがあるため、早めに治療を受けることが重要です。 前十字靭帯断裂の主な治療方針 前十字靭帯断裂は症状の程度によって、以下のような流れで治療が進められます。 靭帯を断裂した可能性が高いときは、応急処置である「RICE処置」を行うことが大切です。 前十字靭帯断裂は自然治癒はしないため、多くの場合手術療法が選択されます。 術後は継続的なリハビリテーションを行い、日常生活やスポーツ活動への復帰を目指します。 治療の際は医師や理学療法士などの専門家の指示に従い、治療を受けながらサッカーへの復帰時期を検討しましょう。 急性期における処置 サッカー選手に多い前十字靭帯断裂は、「RICE処置」と呼ばれる急性期における処置が重要です。 RICE処置は医療従事者でなくても行える応急処置です。 前十字靭帯断裂の可能性がある場合は、膝を無理に動かさないように、RICE処置を実施しましょう。 関節鏡視下手術 断裂した前十字靭帯を再建する治療方法に、関節鏡視下手術があります。 関節鏡視下前十字靭帯再建術は、患者様のほかの組織から採取した腱で前十字靭帯の代用靭帯を作る手術です。 術後は安静にする必要があるため、筋力が低下したり、可動域が制限されたりする場合があります。 術後すぐに無理をすると再断裂する可能性があるため、医師の指示に従ってリハビリを開始しましょう。 継続的なリハビリテーション 前十字靭帯断裂が起こったときは、術後の回復や再発予防のために、継続的なリハビリテーションが重要です。 術後安静の指示が解除されたら、リハビリテーションが段階的に開始されます。 最終目標がサッカーへの復帰である場合も、まずは日常生活動作のリハビリテーションから行います。 筋力をつける運動や膝関節の可動域を広げる訓練を継続的に行い、早期回復を目指しましょう。 前十字靭帯断裂の早期回復を目指すなら再生医療も選択肢の1つ 前十字靭帯断裂の早期回復を目指す場合は、再生医療による治療も選択肢の1つです。 再生医療は損傷した靭帯の修復・再生を促す治療法で、痛み症状の軽減に期待できます。 再生医療で前十字靭帯断裂を治療したい方は、ぜひ当院(リペアセルクリニック)にご相談ください。 再生医療では、体の持つ再生能力を活用し、損傷した前十字靭帯の修復・再生を促すため手術よりも治療期間が短いです。 また、患者様自身の細胞を利用する治療法のため、副作用のリスクが少ない点も強みといえます。。 前十字靭帯断裂でスポーツ活動への早期回復を目指したい方は、当院(リペアセルクリニック)の再生医療をご検討ください。 【まとめ】前十字靭帯断裂からサッカーへの早期復帰を目指す方は当院へご相談ください サッカーは急激な方向転換やストップ動作が多いスポーツで、前十字靭帯断裂のリスクが高いのが特徴です。 前十字靭帯断裂を治療せずに放置していると、症状が悪化したり、膝周囲の関節軟骨や半月板も損傷する恐れがあります。 症状が現れたときは応急処置を十分に行い、早期から治療を受けることが大切です。 前十字靭帯断裂からサッカーへの早期復帰を目指す方は、当院(リペアセルクリニック)へご相談ください。 当院(リペアセルクリニック)では、スポーツ外傷の治療として、再生医療をご提供しています。 前十字靭帯断裂の再生医療について気になる点がある方は、お気軽に当院(リペアセルクリニック)へお問い合わせください。
2019.07.02 -
- 靭帯損傷
- ひざ関節
サッカーなどのスポーツ中に転んだり、プレーヤー同士がぶつかったりすると、前十字靭帯断裂になる可能性があります。 前十字靭帯断裂は強い痛みを伴うため、「立ち仕事が辛い」と感じている方もいらっしゃるでしょう。 飲食店の厨房や建設現場などは立ち仕事が多く、前十字靭帯断裂になった場合は早めの治療が必要です。 症状が悪化すると歩行が困難となり、手術しか選択肢がなくなってしまうので、膝に負担をかけないリハビリも実践してみましょう。 本記事では、前十字靭帯断裂の特徴や放置した場合のリスク、日常的なケア方法などをわかりやすく解説します。 手術不要の治療法も紹介しますので、膝を切らずに治したい方はぜひ参考にしてみてください。 立ち仕事に影響する前十字靭帯断裂とは? 前十字靭帯断裂とは、大腿骨(太ももの骨)と脛骨(すねの骨)をつなぐ前十字靭帯が断裂し、痛みや腫れを引き起こす症状です。 スポーツ中にプレーヤー同士がぶつかり、膝が可動域を超えて曲がったときや、ジャンプ後の着地で膝に強い衝撃が加わると、前十字靭帯断裂になる場合があります。 前十字靭帯断裂が疑われる場合は、受傷時の断裂音や以下の症状をチェックしてみましょう。 土木や建設、飲食などの業界は立ち仕事が多いため、膝の痛みが長時間続くと、精神的にも大きなストレスがかかります。 痛みを我慢して立ち仕事を続けた場合、膝の変形を引き起こす可能性もあるので要注意です。 「膝崩れ」などの自覚症状があるときは、早めに医療機関の診察を受けておきましょう。 立ち仕事の方が前十字靭帯断裂を発症した場合の放置リスク 立ち仕事は膝にかかる負担が大きいため、前十字靭帯断裂を放置すると、以下のリスクが発生します。 前十字靭帯には血管があまり通っておらず、栄養が届きにくいため、自然な回復は期待できません。 立ち仕事を続けると前十字靭帯の損傷が進行し、完全断裂する恐れがあります。 プロのアスリートは選手生命に関わるため、収入が途絶えてしまう可能性も。 ご自身の技量で成り立っている飲食店など、代替が利かない職業の場合は、経営悪化や廃業リスクもあるので要注意です。 前十字靭帯断裂の症状が重くなると、治療方法が外科手術に限定される場合があるため、2週間程度の入院も必要になります。 仕事や家事を休めない方は、前十字靭帯断裂を放置しないように注意しましょう。 仕事を続けながら膝を守る実践的な方法 立ち仕事を続けながら膝を守りたい場合は、以下の方法を実践してみましょう。 サポーターなどの活用を保存治療といい、前十字靭帯断裂の悪化を防止できるため、初期段階の症状に効果的です。 具体的な治療方法は以下のようになりますが、患者の年齢や症状のレベルなどを考慮するので、必ず医師の指示を受けておきましょう。 インソール・サポーターなどのサポート用品の活用 前十字靭帯断裂を治療する場合、インソール(靴の中敷き)によって足部へアプローチする方法があります。 足部のアーチ形状が崩れていると、膝にかかる負担が重くなってしまうため、前十字靭帯断裂の進行を早めてしまいます。 インソールは膝の負担となる衝撃を吸収・分散するので、膝痛の緩和に効果的です。 ただし、既製品のインソールは足裏の形状に合いにくいため、整形外科などの診断を受け、オーダーメイドしてもらうほうがよいでしょう。 また、膝が抜ける感覚がある場合は、膝用のサポーターもおすすめです。 サポーターで膝関節の動きを固定すると、安定感が増すため、立ち仕事を続けやすくなります。 外科手術の治療を避けたい場合は、早めにサポート用品を活用してみましょう。 正しい姿勢と膝に優しい動作のポイント 膝にかかる負担を軽くしたい場合は、姿勢や動作の改善も必要です。 以下の姿勢や動作を習慣化すると、前十字靭帯断裂の進行を防ぐ効果があり、膝の痛みも和らぎます。 姿勢や動作の改善ポイント 具体的な改善内容 立つときの姿勢 ・膝を真っすぐ伸ばす ・重心を意識して左右のバランスをとる ・背筋を伸ばして立ち、顔は前方に向ける 座るときの姿勢 ・背筋を伸ばす ・膝を深く曲げるあぐらや正座、横座りを避ける 歩くときの姿勢 ・背筋を伸ばして前を見る ・猫背にならないよう注意する 立ち座りの動作 ・ゆっくりと立ちあがる ・床や椅子から立ち上がるときは手で体重を支える ・立ち座りが長時間になるときは適度に姿勢を変える 歩くときの動作 ・膝を伸ばし、大きな歩幅で歩く ・腕を振って歩く ・お腹に力を入れる 猫背がクセになっていると膝に負担がかかりやすいので、立つときや歩くときは背筋をまっすぐ伸ばしましょう。 座るときは基本的に椅子を使い、正座やあぐらを避けると、前十字靭帯断裂の悪化を防止できます。 寝るときは仰向けになり、膝の下にクッションを入れて痛みを和らげましょう。 休憩・アイシングなど負担を軽減する日常ケア 前十字靭帯断裂は膝関節の腫れや内出血を引き起こす場合があるため、日常的なケアには休憩やアイシングもおすすめです。 休憩や患部のアイシングなどをRICE処置といい、以下の効果を期待できます。 RICE処置 具体的な処置方法 安静(Rest) 膝関節が動かないように固定し、安静にする 冷却(Icing) 氷や冷却パックなどで膝関節を冷やし、腫れや内出血を抑える 圧迫(Compression) 膝関節を包帯などで圧迫し、腫れや内出血を抑える 拳上(Elevation) 膝関節を心臓より高い位置に上げ、血液循環を調整して腫れを軽減する 立ち仕事が長くなるときは適度な間隔で休憩を取り、膝を冷やすと痛みが緩和されます。 ただし、RICE処置は応急処置に過ぎないため、根本的な治療にはなりません。 休憩やアイシングで症状が改善されない場合は、医療機関で治療を受けておきましょう。 前十字靭帯を断裂した際の治療法【立ち仕事の場合】 前十字靭帯断裂は自然治癒が難しいため、立ち仕事を続ける場合は以下の治療法を検討する必要があります。 外科的手術や運動療法、再生医療には以下の特徴があるので、医師と相談の上、自分に合った治療法を選択しましょう。 .外科的手術 前十字靭帯断裂の外科的手術には以下の種類があり、保存療法に効果がなかったときの選択肢になります。 手術の種類 特徴 靭帯修復術 ・前十字靭帯の断裂を縫合する手術 ・部分断裂で断裂端が明確な場合の治療法となる ・膝関節の安定性を十分に確保できない ・手術は1~2時間程度 ・入院期間は2~4週間程度 靭帯再建術 ・自分の膝蓋腱などを患部に移植し、新たな前十字靭帯をつくり直す手術 ・提供者の腱を使う場合もある ・体に負担がかからないよう、一般的には内視鏡を用いる ・手術は2時間程度 ・入院期間は1~2週間程度 現在は靭帯修復術があまり用いられておらず、靭帯再建術によって治療するケースが一般的です。 入院期間の目安は1~2週間ですが、術後は6カ月~1年程度のリハビリ期間が必要です。 手術に抵抗がある方や、入院を避けたい方は、以下の運動療法や再生医療を検討してみるとよいでしょう。 運動療法 運動療法にはストレッチと筋力トレーニングがあり、痛みの緩和などを期待できます。 運動療法の種類 特徴 ストレッチ ・膝の柔軟性を高めて負担を軽くする ・膝の可動域を広くする・主に足首を回す、太ももやふくらはぎを伸ばす、膝の曲げ伸ばしなどのストレッチを行う 筋力トレーニング ・筋力アップにより膝の安定性を高くする・主に太ももの筋力を高めるため、椅子に座って片脚を伸ばす動作や、スクワットなどを行う 前十字靭帯の断裂後はRICE処置を行い、痛みや腫れが引いたら運動療法に移行しましょう。 両脚の筋力に大きな差が出ないよう、バランスディスクなどを使ったトレーニングも重要です。 ストレッチや筋力トレーニングはすぐに効果が出ないため、辛抱強く続けていきましょう。 再生医療という選択肢 再生医療とは、幹細胞の修復能力を活用し、損傷した患部を元どおりにする治療法です。 治療の際には患者の身体から脂肪を採取し、幹細胞を1,000万~1億個に増やして患部に注入します。 幹細胞の働きによって前十字靭帯が修復されると、立ち仕事やプロスポーツへの復帰も可能です。 再生医療には以下の特徴があるため、前十字靭帯断裂の根本治療を目指したい方は、選択肢に入れてみてもよいでしょう。 手術や入院を避けたい方におすすめの治療法ですが、自分に合うかどうかを判断する必要があるので、まず専門医に相談してみましょう。 リペアセルクリニックは再生医療を導入しており、プロスポーツ選手にも活用されています。 具体的な治療プランなどを知っておきたい方は、電話やメールの無料相談をご活用ください。 前十字靭帯断裂で立ち仕事に復帰する際は靭帯再建手術を検討しよう 前十字靭帯断裂を受傷したときは、休憩・冷却などの方法で膝をケアし、早めに専門医の診察を受けましょう。 初期段階の痛みはリハビリや運動療法で緩和できますが、立ち仕事に復帰する際は、靭帯再建手術を検討する必要があります。 断裂した前十字靭帯をつくり直し、ストレッチや筋力トレーニングを続けると、膝の機能が徐々に回復します。 また、手術に抵抗があり、仕事や家事を休めない場合は、再生医療も選択肢の一つです。 本格的な治療を開始する前に、外科手術や再生医療の特徴を理解し、納得できる治療方法を選択してみましょう。
2019.07.02 -
- PRP治療
- ひざ関節
関節炎とリウマチはよく混同されますが、実はまったく異なる病態です。 関節炎は「関節に炎症が起きた状態」全般を指す幅広い概念であるのに対し、リウマチ(関節リウマチ)は免疫の異常によって自分の関節を攻撃してしまう自己免疫疾患の一つです。 しかし関節炎とリウマチの違いがよく分からないと、疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。 本記事では、関節炎とリウマチの症状の違いを詳しく解説します。 関節炎とリウマチの症状の違いを正しく理解したい方、どちらに該当するのか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。 関節炎とリウマチの違い 関節炎とリウマチの主な違いを、各項目に分けて解説しています。 症状 原因 診断方法 治療法 両者の違いを正しく理解するためにも、ぜひ参考にしてください。 症状 関節炎とリウマチの症状の違いは、以下のとおりです。 症状 関節炎 リウマチ(関節リウマチ) 痛みの範囲 単一または限られた関節に出やすい 多発し、左右対称に現れる場合が多い 腫れ 局所的で非対称な場合が多い 対称的で熱感や腫れを伴う場合が多い 朝のこわばり 比較的短時間で治まる場合が多い 1時間以上続く場合が多い 全身症状 ほとんど見られない 倦怠感や微熱、貧血を伴う場合がある 関節炎は、膝や指など特定の関節に限定して炎症が起こるケースが多く、全身への影響は比較的少ないのが特徴です。 一方、関節リウマチでは、左右対称に複数の関節に炎症が現れやすく、腫れや熱感も強く出るのが特徴です。 さらに朝のこわばりが1時間以上続くこともあり、倦怠感や微熱、貧血などの全身症状を伴うケースも少なくありません。 原因 関節炎と関節リウマチは、いずれも関節に痛みや炎症をもたらしますが、原因は以下のように異なります。 原因 関節炎 リウマチ(関節リウマチ) 一般的な要因 関節の使いすぎ、加齢、外傷など 自己免疫の異常 遺伝 関連は低い 遺伝的要因が関与する場合がある 環境要因 肥満、特定のスポーツなど 喫煙、感染症などが影響する場合がある 好発年齢 高齢者に多い 比較的若い世代にも発症する 関節炎は加齢や使いすぎなどによって関節が物理的に摩耗することが主な原因で、スポーツや重労働が影響することも。 一方、関節リウマチは自己免疫の異常によって、自分の関節を攻撃してしまう疾患であり、遺伝要因や喫煙・感染症などの環境因子が関与する場合があります。 このように原因が異なるため、予防法や治療アプローチもまったく異なります。 診断方法 関節炎とリウマチの診断方法の違いは、以下のとおりです。 診断方法 関節炎 リウマチ(関節リウマチ) 診察 特定の関節の状態を重点的に観察 全身の関節の状態、皮膚症状などを観察 血液検査 一般的な炎症反応を確認 自己抗体の有無、炎症反応などを確認 画像検査 X線、CT、MRIなど X線、超音波検査、MRIなど 関節炎は局所的な症状の把握が中心ですが、関節リウマチでは全身症状や自己抗体の有無など、より多角的な検査が必要になります。 そのため、関節リウマチが疑われる場合は早めに専門医を受診し、総合的な診断を受けることが大切です。 治療法 関節炎とリウマチでは治療の目的や取り組み方が異なるため、選択される治療法にも違いがあります。 治療法 関節炎 リウマチ(関節リウマチ) 薬物療法 鎮痛剤や湿布などで炎症や痛みを緩和 抗リウマチ薬、生物学的製剤など 非薬物療法 理学療法、運動療法、装具療法など 作業療法、関節保護、生活指導など 手術療法 関節鏡手術、人工関節置換術など 関節形成手術、滑膜切除術など 関節炎では炎症のコントロールと関節機能の維持が治療の中心で、比較的軽度であれば、鎮痛剤やリハビリで対応可能の場合もあります。 一方で関節リウマチでは、進行性の関節破壊を防ぐことが最優先で、免疫に直接働きかける抗リウマチ薬や生物学的製剤による治療が欠かせません。 薬物療法に加えて、関節への負担を軽減する生活習慣の工夫や、症状の進行度に応じた外科的治療が選択されることもあります。 【まとめ】関節炎とリウマチの違いを知り、適切な治療を 関節炎と関節リウマチは、いずれも関節の痛みや腫れといった共通の症状がありますが、以下のように原因や症状の現れ方や治療法には明確な違いがあります。 項目 関節炎 関節リウマチ(リウマチ) 原因 加齢、外傷、感染、代謝異常など 免疫異常による自己免疫疾患 症状の現れ方 特定の関節に現れる 左右対称に複数の関節に出やすい 炎症の範囲 局所的 関節だけでなく全身に及ぶことも 伴う症状 関節の痛み・腫れ・熱感など 倦怠感、微熱、貧血などの全身症状 関節炎は、主に関節の使いすぎや加齢、ケガなどが原因で発症しやすく、痛みや腫れが1か所にとどまることが多いのが特徴です。 一方、関節リウマチは免疫システムの誤作動により、自分自身の関節が攻撃されて炎症が起こる「自己免疫疾患」です。 このように症状が似ていても根本的な原因が異なるため、治療法も大きく異なります。 関節の痛みや腫れが長引くときは自己判断で済ませず、できるだけ早く専門医を受診することが大切です。 日常生活への支障を抑えるためにも、関節に違和感を覚えた際は放置せずに速やかに医療機関での診察を受けましょう。
2019.06.30 -
- 膝の慢性障害
- ひざ関節
「腸脛靭帯炎と診断され、早く治す方法を探している」 「治療中だが、期待した効果が出ていないので早く治したい」 上記のようなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。 ランナー膝とも呼ばれる腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)は、腸脛靭帯と大腿骨外側上顆が持続的に擦れることにより、膝の外側に痛みや炎症が生じる疾患です。 本記事では、腸脛靭帯炎を早く治す方法や、何日で治るかについてわかりやすく解説します。 腸脛靭帯炎を早く治すためには、安静やセルフケア、下半身のストレッチ・筋力トレーニング、適度な有酸素運動などが効果的です。 また、腸脛靭帯炎を早く治したい場合は、先端医療である再生医療も選択肢としてご検討ください。 当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、「再生医療ではどのような治療を行うのか」「再生医療で治療した症例」を無料で配信しています。 「腸脛靭帯炎を早く治したい」という方は、ぜひ再生医療についてチェックしてみてください。 腸脛靭帯炎(ランナー膝)を早く治す方法 腸脛靭帯炎(ランナー膝)を早く治すには、以下の4つの方法があります。 安静とセルフケア 下半身のストレッチ 下半身の筋力トレーニング 適度な有酸素運動 腸脛靭帯炎を早く治したい方は、ぜひ参考にしてください。 安静とセルフケア 腸脛靭帯炎の原因の一つは膝の使いすぎ(オーバーユース)が考えられるため、早く治すためにも安静とセルフケアが重要です。 以下のポイントを押さえて対処しましょう。 ランニングの頻度を減らす、または中止する 痛い部分を冷やす(アイシング) 湿布を貼る マッサージを行う アイシングをする場合は、氷水を氷嚢やビニール袋に入れて、痛い部分を15〜20分ほど冷やしましょう。 冷やしすぎによる凍傷は神経や組織の障害を引き起こすため、アイシングをするときは注意してください。 マッサージは、膝や太ももの外側、お尻の筋肉を揉みほぐしたり、押しながら揺すったりして筋肉の血流を改善しましょう。 下半身のストレッチ 腸脛靭帯炎を早く治したい方は、下半身のストレッチを行い、膝や太もも周辺の筋肉の柔軟性を向上させることが重要です。 以下の手順で下半身の柔軟性を高めるストレッチを行ってください。 ①椅子に座る ②片足を前に出す ③前に出した足の爪先に向かって体を倒す ④上記の姿勢を20秒〜30秒キープする ⑤反対の足で同じ動作を繰り返す 痛みがあるときは、ストレッチを中止して安静にすることも大切です。 下半身の筋力トレーニング 腸脛靭帯炎は膝周りの筋力低下も原因となるため、下半身の筋力トレーニングはランナー膝を早く治すのに効果的です。 以下の手順で筋力トレーニングを行い、膝周りの筋力を高めましょう。 ①椅子に座る ②足が閉じるように両手で膝を外側から押さえる ③両手で膝を押さえながら、足を開く ④上記の動作を無理のない範囲で繰り返す また、寝ながら筋力トレーニングがしたい方は、以下のトレーニングがおすすめです。 ①体全体を横向きにして寝る ②上の脚を上下に動かす ③上記の動作を無理のない範囲で繰り返す より負荷をかけたい場合は、ストレッチバンドを付けるとよいでしょう。 適度な有酸素運動 腸脛靭帯炎を早く治すには、膝に負担をかけないよう安静にすることが重要です。 しかし、治療期間中も運動を中止したくない方には、ランニング以外の有酸素運動がおすすめです。 ウォーキング エアロバイク 水泳 上記の有酸素運動は、ランニングよりも膝の負担が少ないため、無理のない範囲で実施しましょう。 膝の負担が少ない有酸素運動を適度に行うことで、体力を落とさずに早期回復を目指せます。 腸脛靭帯炎(ランナー膝)でやってはいけないこと 腸脛靭帯炎になった方がやってはいけないことは、以下の通りです。 膝に大きな負荷がかかる運動 誤ったストレッチの継続 長時間の立ちっぱなしや同じ姿勢の維持 上記を続けると、腸脛靭帯炎の症状が悪化し、治療期間が長引く恐れがあります。 腸脛靭帯炎を早く治したい方は、やってはいけないことをよく理解しておきましょう。 膝に大きな負荷がかかる運動 腸脛靭帯炎になったら、ランニングをはじめとする膝に大きな負荷がかかる運動はやめましょう。 膝の使いすぎ(オーバーユース)が原因の1つであるため、膝に大きな負荷がかかる運動は症状を悪化させる可能性があります。 腸脛靭帯炎の治療中にも運動をしたい方は、以下のような膝への負担が少ない有酸素運動がおすすめです。 ウォーキング エアロバイク 水泳 早期回復のためにも、膝の負担を避けて無理のない範囲で運動を取り入れることが重要です。 誤ったストレッチの継続 腸脛靭帯炎の方は、自己流の誤ったストレッチをしていたらすぐにやめましょう。 ストレッチは筋肉の柔軟性を高め、腸脛靭帯炎の症状改善に有効です。 ただし、有効なのは痛みを感じない程度のストレッチであり、痛みを感じるほど無理に膝を伸ばす動作は症状を悪化させる可能性があります。 専門家の指導のもと、適切なストレッチを行いましょう。 長時間の立ちっぱなしや同じ姿勢の維持 腸脛靭帯炎の方は、立ちっぱなしや長時間同じ姿勢をしないように注意しましょう。 長時間の立ちっぱなしや同じ姿勢の維持は、膝の血流が滞ることで筋肉や靭帯が硬くなるため、症状が悪化する可能性があります。 立ち仕事をする方は、30分に1回を目安に膝を軽く曲げることを意識してみましょう。 また、デスクワークの方でも不適切な姿勢を継続することで膝に負担をかけてしまうため、膝を90度に曲げ、正しい姿勢で座ることが重要です。 腸脛靭帯炎(ランナー膝)は何日で治るの? 腸脛靭帯炎が治るまでの期間は、症状の程度によって異なります。 軽度の場合と中等度以上の場合で、それぞれ以下の通りです。 軽度|数週間〜1カ月程度 中等度以上|1〜3ヶ月程度 腸脛靭帯炎が何日で治るのか気になる方は、ぜひ参考にしてください。 軽度|数週間〜1カ月程度 症状が軽度である場合、腸脛靭帯炎は数週間〜1カ月程度で改善することが一般的です。 軽度な腸脛靭帯炎の症状として「ランニング中の膝の違和感」や「ランニング後の一時的な膝の痛み」などが挙げられます。 症状が軽度の場合、痛みがあるときは安静やセルフケアを徹底しましょう。 痛みが落ち着いてきたら、ストレッチや筋力トレーニングを習慣化することで、早期回復が期待できます。 中等度以上|1〜3カ月程度 腸脛靭帯炎の症状が中等度〜重度の場合、治るまでに1〜3カ月程度かかる場合があります。 中等度の症状として「ランニング中の膝の痛み」、重度の症状として「歩行時や安静時の痛み」などが挙げられます。 症状が中等度以上の場合、安静やストレッチ、筋力トレーニングに加え、医療機関で治療を受けることで早期回復が見込まれます。 腸脛靭帯炎を早く治し、運動や日常生活に復帰したい方は、再生医療による治療も選択肢の一つです。 腸脛靭帯炎(ランナー膝)の主な予防法・対処法 腸脛靭帯炎の主な予防法や対処法を紹介します。 膝周辺のストレッチを入念に行う ランニングシューズやフォームを改善する 走る時間やランニングコースを調整する 腸脛靭帯炎は放置すると、痛みが強くなったり長引いたりして生活の質に大きな影響を及ぼす可能性があります。 スポーツ中に、膝の鈍い痛みや違和感を感じる方は参考にしてください。 運動前ストレッチを入念に行う 入念な膝周辺のストレッチは、腸脛靭帯炎の予防に効果的です。 腸脛靭帯炎の原因の一つに筋肉の柔軟性の低下が挙げられるため、膝や太もものストレッチをして柔軟性を保ちましょう。 痛みを感じる腸脛靭帯は骨盤までつながっているので、太もものストレッチがおすすめです。 以下のストレッチを実践してみましょう。 ①直立して伸ばしたい足を後ろに引く ②後ろの足に体重をかけて振り向くように上半身を捻る ③太ももの外側(大腿筋膜張筋)の伸びを意識する 膝周辺のストレッチは、運動前後に行うなど習慣化すると良いでしょう。 ランニングシューズやフォームを改善する 腸脛靭帯炎の対策には、ランニングシューズやフォームの見直しも重要です。 筋肉や関節に負担がかかりにくいランニングフォーム、シューズ選びを意識しましょう。 項目 チェックポイント ランニングフォーム ひざ下が地面と垂直になるように着地する かかとから着地する 上半身を立てて、真下に近い位置に着地する 背筋を伸ばす 肩の力を抜く ランニングシューズ 指の付け根で曲がるもの 左右にぐらつかないもの かかとの部分(カップ)がしっかりしているもの 適度にクッション性があるもの ランニングの負担を軽減するには着地の方法がとくに重要なので、着地する際の上半身や膝の位置を意識してみましょう。 シューズは消耗品なので、定期的に状態をチェックして自分に合ったランニングシューズを選ぶことが重要です。 走る時間やランニングコースを調整する 腸脛靭帯炎の予防法の一つに、走る時間やランニングコースの調整が挙げられます。 膝に違和感や痛みがある場合は症状が落ち着くまで安静にし、走る時間や距離、スピードを制限しましょう。 脚に負担がかかりづらいランニングコースは、以下の通りです。 柔らかい土や芝生の上 坂道が少ないコース 信号や車が少ないコース 膝に痛みや違和感がある場合のランニングは、無理のない範囲で行いましょう。 走った後にも痛みが続くようであれば、医療機関へ相談することも検討してください。 腸脛靭帯炎(ランナー膝)を早く治す方法についてよくある質問 最後に、腸脛靭帯炎を早く治す方法についてよくある質問をまとめました。 腸脛靭帯炎に湿布を貼る場所はどこ? 腸脛靭帯炎はテーピングで治る? 腸脛靭帯炎を早く治したい方は、ぜひ参考にしてください。 腸脛靭帯炎に湿布を貼る場所はどこ? 腸脛靭帯炎の場合、湿布を貼る場所は膝の外側です。 腸脛靭帯炎は、膝の外側にある腸脛靭帯と大腿骨外側上顆が擦れることで生じる炎症のため、この擦れる部分に湿布を貼ると効果的です。 膝の外側の出っ張った部分の少し上に位置する大腿骨外側上顆に湿布を貼りましょう。 腸脛靭帯炎はテーピングで治る? 腸脛靭帯炎はテーピングでは根治を目指せません。 テーピングは膝を固定し、腸脛靭帯の負担を軽減させるため、一時的に痛みを緩和させることが期待できます。 しかし、根本的な治療にはならないため、医療機関で適切な治療を受ける必要があります。 腸脛靭帯炎(ランナー膝)を早く治すなら再生医療も選択肢の一つ 腸脛靭帯炎を早く治すためには、安静やセルフケア、下半身のストレッチ・筋力トレーニング、適度な有酸素運動などが重要です。 膝への継続的な負担が主な原因となるため、ランニングの頻度を減らす、または中止するなどして、痛みが落ち着くまで膝への負担を避けましょう。 また、膝の痛みがなかなか治らなかったり、膝に激しい痛みがある方は、医療機関で適切な治療を受けてください。 膝の強い痛みや慢性的な痛みにお悩みの方は、再生医療による治療も選択肢の一つです。 当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、腸脛靭帯炎を根本的に改善できる可能性がある再生医療に関する情報を配信しています。 再生医療に興味がある方は、ぜひ当院リペアセルクリニックの公式LINEを確認してみてください。 \公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/
2019.06.10 -
- 膝の慢性障害
- ひざ関節
ジャンパー膝はジャンプの動作やダッシュなど、スポーツをしている成長期のお子さんに起こりやすい症状です。 成長期に起こりやすいため、ジャンパー膝で身長が伸びるのか?とお考えになる方も多いのではないでしょうか? この記事では、ジャンパー膝と身長の伸び、成長期との関係性と原因について解説します。 ジャンパー膝と身長の関係について正しく理解し、適切な対処法を身につけましょう。 また、ジャンパー膝をはじめとする膝の痛みを早く治すには再生医療も選択肢の一つです。 再生医療は、人間の持つ再生力を活用し、損傷した組織の再生を促したり、痛み症状を軽減する効果が期待できます。 当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、再生医療に関する情報を配信中なので、ぜひ参考にしてください。 ジャンパー膝になると身長は伸びる? ジャンパー膝は急速に身長が伸びる成長期にスポーツをすると起こりやすい症状ではありますが、ジャンパー膝になると身長が伸びるわけではありません。 成長期は骨の成長に筋肉の柔軟性が追いつかず、筋肉の緊張が高まります。 この状態でジャンプなどのスポーツ動作を繰り返すことで、膝蓋腱に過度な負荷がかかり、膝蓋骨下部に痛みが生じます。 症状として膝蓋骨の下端に痛みや圧痛があり、数日の安静で一時的に改善することもありますが、スポーツを再開すると再発を繰り返すのが特徴です。 ジャンパー膝の主な原因 ジャンパー膝の主な原因は以下の2つです。 成長期によって急激に身長が伸びた 繰り返しジャンプを行うスポーツ 成長期の身長の急激な伸びと、ジャンプやダッシュなどの反復動作を行うスポーツが組み合わさることで、ジャンパー膝が発症しやすくなります。 それぞれの原因について、詳しく見ていきましょう。 成長期によって急激に身長が伸びた 成長期によって急速に身長が伸びることで、大腿四頭筋の柔軟性が低下することがジャンパー膝の原因の一つです。 とくに骨の成長が著しい成長期の選手は、骨の成長に対して筋肉の成長が追いつかず、結果的に筋肉が硬くなり、膝蓋骨周辺に負担がかかります。 繰り返しジャンプを行うスポーツ ジャンパー膝になるもう一つの原因が、ジャンプ動作やダッシュなど繰り返しの動作を行うスポーツです。 他にも選手自身の体力や技術に適さない練習の積み重ねや、足に合わない靴の使用、地面が硬すぎる、または柔らかすぎるなどの練習場の環境によって、ジャンパー膝の原因になることがあります。 ジャンパー膝の予防と治し方 ジャンパー膝の予防と治し方を解説します。 おすすめの予防法 主な治療法 まずは予防に努めて、発症してしまった場合は早期治療・早期回復を目指しましょう。 おすすめの予防法 ジャンパー膝を予防するには、ストレッチによる膝周辺の柔軟性向上や、サポーターの装着で筋肉をサポートすることが大切です。 身長が急激に伸びる成長期の場合、大腿四頭筋の柔軟性の低下が原因となり筋肉が硬くなってしまいます。 ジャンパー膝の症状が軽い場合は、ストレッチと筋力強化をすることで改善できる可能性がありますが、痛みが続く場合は一時的に運動を中止して、安静にする必要があります。 また、運動直後10~15分のアイシングにより、炎症を抑えることができます。 主な治療法 ジャンパー膝の治療は、まずはアイシングや薬物療法といった保存療法、そしてストレッチや筋力強化などの理学療法から開始します。 これらの保存的治療で改善が見られない場合や、症状が重い場合には手術療法が検討されます。 手術療法では、主に「関節鏡視下手術」と「開放手術」の二つの種類があり、変性した腱組織の部分切除や修復などを行います。 他にも、手術を伴わない治療法として、再生医療という選択肢もあります。 再生医療は患者さま自身の幹細胞や血液を使用するため、拒絶反応のリスクが低いのが特徴です。 再生医療について詳しくは、以下のページをご覧ください。 ジャンパー膝と身長の関係性についてよくある質問 ジャンパー膝と身長の関係性について、よくある質問をまとめて紹介します。 ジャンパー膝と成長痛の関係は? ジャンパー膝でやってはいけないことは? ジャンパー膝はどれくらいで治る? ジャンパー膝と成長痛の関係や治療期間について、ぜひ参考にしてください。 ジャンパー膝と成長痛の関係は? ジャンパー膝と成長痛はどちらも膝の痛みを伴いますが、原因と症状が異なります。 ジャンパー膝は、スポーツでジャンプやダッシュなどの動作を繰り返すことで膝蓋骨周辺に炎症が起こるスポーツ障害です。 一方、成長痛は「幼児・学童期に原因が明確ではない短時間の四肢の痛み」を指しています。 成長痛の原因は解明されていないものの、どちらも筋肉の柔軟性向上によって、成長に伴う筋肉の伸張負荷を軽減させることが重要です。 ジャンパー膝でやってはいけないことは? ジャンパー膝でやってはいけないことは、以下の通りです。 痛みがある状態での無理な運動 安静・休息を怠る 医師の指導がない自己流のストレッチやマッサージ 長時間の立ち仕事や歩行 治療を自己判断で中断 痛みがある状態で無理な運動やトレーニングを行うと炎症など症状が悪化し、回復が遅れる可能性があります。 また、自己流のストレッチ・マッサージを行って症状を悪化させたり、病院での治療を自己判断で中断することもやめましょう。 ジャンパー膝はどれくらいで治る? ジャンパー膝の回復する期間は、軽度で1〜2ヶ月、重度で2〜3ヶ月が目安です。 ただし、症状の度合いによってはさらに長引く場合もあります。 早期回復を目指すためにも、膝に違和感や痛みがあれば無理をせず、早めに医療機関を受診しましょう。 ジャンパー膝で身長が伸びるわけではない!適切な予防法を実践しよう 先述の通り、ジャンパー膝になったからといって、身長が伸びるわけではありません。 スポーツでジャンプやダッシュなど、繰り返し行う動作によって膝周辺の継続的に負荷がかかるとジャンパー膝の症状が出る可能性があります。 軽度の場合は治療法として保存療法が選択されますが、重度の場合は手術が検討されます。 また、近年の治療では手術を必要としない再生医療という選択肢があります。 手術を伴わないジャンパー膝の治療法について詳しくは、当院「リペアセルクリニック」へお気軽にご相談ください。
2019.06.10 -
- 膝の慢性障害
- ひざ関節
膝上の痛みや階段での違和感、しゃがむ動作での痛みなどで困っている方も多いのではないでしょうか。 その症状は、もしかすると大腿四頭筋腱付着部炎(ジャンパー膝)が原因かもしれません。 ジャンパー膝は、スポーツをしている方に多い疾患ですが、日常生活でも膝に負担がかかる方に起こりやすいです。 とりあえず湿布を貼って様子を見るべきか、それとも別の対処が必要なのかと不安を抱えている方もいるでしょう。 この記事では、大腿四頭筋腱付着部炎に対する湿布の効果と正しい貼り方、根本的な治療法までを解説します。 ぜひ最後まで読んで、適切な対処法を身につけましょう。 大腿四頭筋腱付着部炎(ジャンパー膝)に湿布は有効? 大腿四頭筋腱付着部炎(ジャンパー膝)に対して湿布は、痛みや炎症を一時的に抑える応急処置として有効です。 しかし、湿布は大腿四頭筋腱付着部炎を根本的に治療するものではありません。 湿布は炎症による痛みや腫れを和らげてくれますが、炎症の原因を取り除くわけではないことを理解しておきましょう。 症状が続く場合や改善が見られない場合は、医療機関での適切な治療が必要です。 大腿四頭筋腱付着部炎の症状別に見る湿布の使い方 大腿四頭筋腱付着部炎の湿布の使い方を、以下の二つの症状別に解説します。 急性期:冷湿布で炎症を抑える 慢性期:温湿布などで温める 大腿四頭筋腱付着部炎の症状に対して、冷やすべきか温めるべきかは症状の段階によって決まります。 間違ったタイミングで使用すると症状が悪化する可能性があるため、適切な使い分けが重要です。 急性期:冷湿布で炎症を抑える 急性期(発症から6週間以内が目安)は冷湿布を使用して炎症の拡大を防ぎます。 以下の症状があるときには、冷湿布を使いましょう。 運動直後に痛みが強くなった 膝上部に腫れや熱感がある 急激に痛みが現れた 動作時に鋭い痛みを感じる 冷湿布は血管を収縮させることで炎症物質の放出を抑え、痛みの伝達を遅らせる効果があります。 20分間冷却し、30~40分間休憩を挟みながら繰り返すのが効果的です。 ただし、冷やしすぎると筋肉が逆にこわばる可能性があるため、皮膚の状態を確認しながら使用しましょう。 慢性期:温湿布などで温める 慢性期(発症から12週間以上が目安)は温湿布を使用して血行を促進し、組織の回復を助けます。 とくに、以下の症状があるときには、温湿布を使用してください。 慢性的な痛みや重だるさがある 運動前の筋肉のこわばりがある 冷湿布で改善が見られない 朝起きた時に膝が動かしにくい 温湿布は血管を拡張させることで血流を改善し、患部に栄養素や酸素を供給しやすくします。 運動前のウォームアップとして10~15分程度温めると、筋肉の柔軟性が高まり、ケガの予防にも効果的です。 ただし、低温やけどに注意し、長時間同じ場所に貼り続けないようにしましょう。 大腿四頭筋腱付着部炎に効果的な湿布の貼り方 湿布の効果を最大限に発揮するために、正しい貼り方を覚えましょう。 膝は動きの多い部分なので、湿布がずれたり剥がれたりしないよう工夫が必要です。 手順 内容と目的 1.患部の洗浄と乾燥 膝周囲の皮膚を清潔にし、汗や汚れを取り除いて湿布の密着を高める 2.湿布に切れ目を入れる 湿布の中央に縦の切れ目を入れ、膝の動きにフィットさせて剥がれにくくする 3.湿布の貼り付け 痛みのある箇所(膝のお皿の下部など)に貼り、薬剤を患部に浸透させる 4.固定 テーピングやサポーターで固定し、湿布の剥がれを防いで効果を持続させる 湿布の交換頻度については、1日1回タイプの湿布であれば8~10時間程度、1日2回タイプの湿布であれば4~6時間程度で交換するのが目安です。 皮膚にかゆみや発疹が現れた場合は、すぐに使用を中止してください。 大腿四頭筋腱付着部炎における湿布以外のセルフケア 湿布は症状を一時的に緩和するのに役立ちますが、根本的な改善には他のセルフケアも組み合わせることが大切です。 以下の方法を取り入れることで、より効果的な症状の管理ができます。 アイシング(急性期の炎症抑制) ストレッチ(筋肉の柔軟性向上) サポーターの活用(膝の安定化) 適度な安静(炎症の悪化防止) アイシングは15~20分間程度、直接皮膚に触れないよう注意して行います。 長期間の安静は筋力低下を招くため、症状に応じて適度な運動も大切です。 ジャンパー膝(大腿四頭筋腱付着部炎)の治療法 大腿四頭筋腱付着部炎の治療は、予防的なケアから専門的な治療まで段階的に行われます。 治療段階 内容 予防的ケア ・運動前のウォーミングアップ ・運動後のクールダウン ・ストレッチと筋力強化 ・正しい運動フォームの習得 急性期の対処 ・運動後10~15分のアイシング ・冷湿布の使用 ・適度な安静 ・炎症の悪化防止 慢性期の管理 ・温熱療法による血行促進 ・専門的なリハビリテーション ・段階的な運動量増加 ・筋力バランスの調整 医療機関での治療 ・理学療法士による指導 ・適切なテーピング、サポーター指導 ・注射治療・専門的な運動療法 重症例への対応 ・手術療法 ・再生医療 軽症例では予防的ケアだけでも治癒することがあります。 重症例で手術や再生医療も治療の選択肢です。再生医療については、以下をご覧ください。 【まとめ】大腿四頭筋腱付着部炎は湿布で痛みを一時的に和らげられる!しかし根本的な改善には治療が必要 大腿四頭筋腱付着部炎(ジャンパー膝)に対して以下のように湿布を貼ることは、痛みや炎症を一時的に緩和する応急処置として有効です。 手順 内容と目的 1.患部の洗浄と乾燥 膝周囲の皮膚を清潔にし、汗や汚れを取り除いて湿布の密着を高める 2.湿布に切れ目を入れる 湿布の中央に縦の切れ目を入れ、膝の動きにフィットさせて剥がれにくくする 3.湿布の貼り付け 痛みのある箇所(膝のお皿の下部など)に貼り、薬剤を患部に浸透させる 4.固定 テーピングやサポーターで固定し、湿布の剥がれを防いで効果を持続させる 急性期には冷湿布で炎症を抑え、慢性期には温湿布で血行を促進することで症状の改善が期待できます。 しかし、湿布だけでは根本的な解決にはならないため、ストレッチや筋力強化などの総合的なケアが重要です。 適切な予防法を実践し、症状に応じたセルフケアを継続することで、多くの場合改善が見込めます。 湿布を使用しても症状が改善しない場合や、痛みが強くなる場合は、早めに医療機関を受診しましょう。 症状に応じて、保存療法・手術・再生医療などの治療の選択肢があります。 再生医療の症例や治療法については、当院(リペアセルクリニック)の公式LINEでも紹介していますので、ぜひご参考にしてください。 \公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/
2019.06.10 -
- 膝の慢性障害
- ひざ関節
鵞足炎により、階段の上り下りや運動中に膝が痛いと悩んでおり、治るまでの期間を知りたいと考えている方もいらっしゃるかと思います。 鵞足炎が治る期間は、症状の重さや年齢によって異なります。 本記事では、鵞足炎が治るまでに必要な期間や治療法、予防法について詳しく紹介します。 痛みを長引かせずに鵞足炎を治し、痛みをぶり返さないためにぜひ参考にしてみてください。 鵞足炎の治療期間 鵞足炎の治療期間は、一般的に数週間から数カ月です。 ただし、個人の状態によって必要な治療期間は変わるため、まずは医療機関を受診して適切な治療計画を立てましょう。 鵞足炎の治療が長引くと日常生活に支障が出る可能性があります。 例えば、スポーツ選手の場合はスポーツができない期間が長引いてしまい、復帰に時間がかかる場合も。 そのため、治療を行ってしっかりと再発を防ぐことが重要です。 鵞足炎の治療方法 鵞足炎の基本的な治療方法は「適切に筋肉を休ませる・冷やす・段階的な運動の再開」です。 鵞足炎と診断されたら、まずは運動を控えて安静にしましょう。 熱があったり、張りを感じたりする場合は、アイシングや超音波治療、電気療法などを行って炎症症状の軽減・改善を目指します。 痛みを感じると周辺の筋肉が緊張してしまうため、ストレッチやアイシングを行うことが重要です。 その他の治療として、消炎剤・鎮痛剤の内服や湿布などの外用剤の併用、マッサージ、再生医療が挙げられます。 自分に合った治療法を選んで、適切に処置しましょう。 鵞足炎の予防方法 鵞足炎を予防するためには、膝の負担を減らす必要があります。 以下の習慣を取り入れて、鵞足炎を予防しましょう。 ストレッチをする(ハムストリングスや内転筋) 適切なフォームを確認する 専用のシューズを選ぶ インソールを使用する 定期的にストレッチを行うと、体の硬さに応じて筋肉の疲れ具合がわかるようになります。 また、スポーツにおける動作(ジャンプやランニングなど)のフォームを適切に身に付けると、膝の負担を減らせます。 シューズ選びやインソールの使用も、膝の負担を減らして鵞足炎の発症を予防してくれます。 鵞足炎になった際に検討したい再生医療という選択肢 鵞足炎は予防を心がけても再発してしまうことがあり、特にスポーツ選手にとっては繰り返しの発症が大きな問題となる場合も。 何度も再発することで、日常生活や運動のパフォーマンスに支障をきたすことも少なくありません。 再発を繰り返す場合は、選択肢の一つとして再生医療の「PRP療法」がおすすめです。 PRP療法は、患者自身の血液から抽出した血小板を濃縮して患部に注射する治療法です。 血小板の修復作用により症状の改善を促すメリットがあるため、ぜひ検討してみてください。 鵞足炎を早く治したい方からよくある質問 この項目では、鵞足炎を早く治したい方からよくある質問を紹介します。 鵞足炎を早く治す方法は? 鵞足炎でも運動できる? 膝が痛む原因は他にありますか? 鵞足炎に関する正しい知識を身につけて、早期完治を目指しましょう。 鵞足炎を早く治す方法は? 基本的には患部の安静が鵞足炎を早く治すカギとなります。 必要に応じて、アイシングや軽めのストレッチを行うことも大切です。 いずれにしても、専門医から治療方法における的確な指示をもらうことが重要なので、鵞足炎の疑いがある場合はすぐに医療機関を受診しましょう。 鵞足炎でも運動できる? 鵞足炎と診断されたら、まずは運動を控えて安静にしてください。 個人差はありますが、炎症は5〜14日で落ち着いてきます。 ストレッチや動きの改善を目的としたリハビリから始めて、運動は徐々に再開しましょう。 一般的に運動が開始できるまで、1カ月前後の期間が必要です。 膝が痛む原因は他にありますか? 鵞足炎以外に膝の内側が痛くなる病気はあります。 以下の病気やケガが考えられます。 骨折 変形性膝関節症 半月板損傷 内側側副靭帯損傷 関節リウマチ 骨腫瘍 膝の痛みが続いて不安な方は、医療機関を受診しましょう。 鵞足炎は医療機関を受診して早めに治そう! 鵞足炎の治療期間は、短期で済む場合がほとんどですが、症状によっては長期化する場合があります。 早期に治すためには、早期発見・早期治療を行い、鵞足炎にならないための予防も大切です。 膝に痛みを感じたら放置せずに医療機関を受診しましょう。 医療機関でしっかり検査を受けて、早期に治療に取り組むことが大切です。 また、鵞足炎が再発を繰り返す場合には、リペアセルクリニックの再生医療もご検討ください。 【リペアセルクリニックのPRP療法のメリット】 患者様自身の血液を使用:拒絶反応や副作用のリスクが低い 治療時間が短い:入院不要で最短30分での治療が可能 自然な治癒力を活用:血小板が損傷部位の修復をサポート リペアセルクリニックでは丁寧なカウンセリングにより患者様に寄り添い、不安を取り除くことをモットーにしているため、ぜひ無料カウンセリングをお試しください。
2019.06.09 -
- ひざ関節
- 膝の慢性障害
鵞足炎はスポーツ障害の一種で、膝の内側に痛みを伴う病気です。 日常生活に支障をきたす可能性もあるため、「鵞足炎を早く治すには?」「鵞足炎を自分で治す方法はある?」と気になる方も多いのではないでしょうか。 本記事では、鵞足炎を早く治す方法や症状が長引く原因について詳しく解説します。 また、鵞足炎を早く治したい方は、再生医療による治療も選択肢の一つです。 当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、鵞足炎の痛みを手術せずに治療できる再生医療に関する情報を配信しています。 「鵞足炎を早く治したい」「早く治したいけど手術は避けたい」という方は、この機会に再生医療について確認してみてください。 鵞足炎を早く治す方法4選 はじめに、鵞足炎を早く治す方法を4つ紹介します。 運動量を調整して安静にする ストレッチを継続的に行う テーピング・サポーターを活用する セルフケアを徹底する 鵞足炎を早く治したい方は、ぜひ参考にしてください。 運動量を調整して安静にする 鵞足炎を早く治すには、まずは運動量を調整して安静にしましょう。 鵞足炎の主な原因として、膝への継続的な負荷や膝周辺の筋肉の使い過ぎが考えられます。 長距離のランニングやウォーキングは、鵞足炎の症状を悪化させる可能性があります。 膝の負担を避けるために、膝の違和感が落ち着くまでは過度な運動を控え、膝の筋肉を休めましょう。 ストレッチを継続的に行う 太ももの柔軟性を高めるマッサージやストレッチを行うのも鵞足炎を早く治す方法の一つです。 膝周辺の柔軟性が低下することで、歩行時や運動時の膝への負担が大きくなります。 お風呂上がりにはストレッチを行ったり、運動をする前は準備運動を行ったりして、脚の緊張をほぐしましょう。 継続的なストレッチは、鵞足炎の症状緩和だけでなく再発を予防する効果も期待できます。 テーピング・サポーターを活用する 鵞足炎を早く治すには、テーピングやサポーターの活用も有効です。 テーピングを膝周辺に巻くことで関節の可動域を制限し、痛みの軽減が期待できます。 しかし、テーピングは、圧迫による症状悪化や皮膚トラブルを避けるため、定期的な貼り直しが推奨されることを覚えておきましょう。 一方、保温効果があり圧縮性の低いサポーターを活用すると、血行が促進され痛みの緩和が期待できます。 どちらも治療の補助的な役割のため、医療機関で適切な治療を受けることが重要です。 セルフケアを徹底する 鵞足炎を早く治すには、日常的なセルフケアを徹底することが重要です。 患部の炎症を抑えるため、運動後や膝に違和感を感じたときは、氷のうや保冷剤で痛む部分を10分〜20分程度冷やしてください。 アイシングで膝の炎症を和らげることで、痛みの改善が期待できます。 発症から1週間を目安として、鵞足炎の炎症が落ち着いてきたら入浴やホットパックを活用して患部を温めることも有効です。 上記のようにセルフケアを徹底することで鵞足炎による痛みを和らげる効果が期待できます。 鵞足炎の症状が長引く原因 鵞足炎の症状が長引く原因は、大きく2つあります。 肥満・体重の増加 膝周辺の筋力や柔軟性の低下 鵞足炎による痛みがなかなか治らない方は、ぜひ参考にしてください。 肥満・体重の増加 肥満・体重の増加は、鵞足炎の症状が長引く原因の一つです。 肥満や急激な体重の増加は膝に過度な負担がかかるため、鵞足炎による炎症を悪化させる可能性があります。 食生活の改善や適度な運動習慣を身につけるなど、急激に体重を増やさないようにしましょう。 鵞足炎の症状を悪化させないためにも体重管理を徹底し、適正体重を維持することが重要です。 膝周辺の筋力や柔軟性の低下 鵞足炎の原因の一つに、膝周辺の筋力や柔軟性の低下があります。 膝周辺の筋力や柔軟性が低下すると、膝関節の動きが悪くなり、特定の部位に負荷が集中します。 その結果、高い負荷がかかった部位に炎症が起き、鵞足炎による痛みの悪化や腫れにつながります。 鵞足炎の症状を緩和するためには、日頃から膝周辺のマッサージやストレッチを行うことがおすすめです。 膝への負担が少ない運動を取り入れ、筋力・柔軟性の低下を解消しましょう。 鵞足炎を早く治すためのストレッチ方法 鵞足炎を早く治すためのストレッチ方法を3つ紹介します。 大腿四頭筋のストレッチ ハムストリングスのストレッチ 内転筋のストレッチ 上記3つは、太ももの筋肉の柔軟性を高めるストレッチです。 柔軟性の低下は鵞足炎が長引く原因になるため、空き時間にストレッチを実践してみましょう。 大腿四頭筋のストレッチ つま先を後ろへ引っ張り、大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)を伸ばすストレッチです。 以下の順番で太ももの筋肉を伸ばしましょう。 寝返りを打つように体を横に倒し、痛む足を上にする 痛む足のつま先を背中側から手で掴み、後ろへ引っ張る つま先を離し、もとの姿勢に戻る 上記の動作を繰り返す 腰が反ると太ももを上手く伸ばせないため、つま先を引っ張るときは腰が反らないように気をつけましょう。 ハムストリングスのストレッチ 体を前に倒すことでハムストリングス(太ももの後ろの筋肉)を伸ばすストレッチです。 以下の順番でハムストリングスを伸ばしましょう。 地面にあぐらをかくように座る 痛む方の足を伸ばす 伸ばした足の方へ体を前に倒す 伸ばした足先を両手で触り、15秒キープする 上記の動作を繰り返す ストレッチ中は膝が曲がらないようにし、ハムストリングスを意識することがポイントです。 膝の痛みが強い場合はすぐに中止するなど、無理のない範囲で行いましょう。 内転筋のストレッチ 内転筋という太ももの内側の筋肉を伸ばすストレッチです。 以下の順番でストレッチを行いましょう。 地面にあぐらをかくように座る 痛む方の足を伸ばす 伸ばした足のつま先を内側に倒す 体を前に倒す 伸ばした足先を両手で触り、15秒キープする 上記の動作を繰り返す ハムストリングスのストレッチと姿勢はほとんど同じですが、足を内側に倒すことで太ももの内側の筋肉にアプローチできます。 ストレッチ中は膝が曲がらないように注意し、伸ばしている部位を意識してストレッチを行いましょう。 鵞足炎を早く治す方法に関してよくある質問 鵞足炎を早く治す方法に関して、よくある質問をまとめました。 鵞足炎が治るまでの期間はどのくらい? 鵞足炎を自分で治す方法はある? 鵞足炎の痛みにロキソニンは有効? 疑問や不安がある方は、ぜひ参考にしてください。 鵞足炎が治るまでの期間はどのくらい? 症状の程度や治療法によって個人差がありますが、鵞足炎が治るまでの期間は一般的に数週間から数ヶ月程度といわれています。 ただし、適切な治療を行っていない場合、症状が長引く可能性があります。 鵞足炎は放置せず、必ず医師に相談するようにしましょう。 鵞足炎を自分で治す方法はある? 鵞足炎を自分で治す方法には、「安静」「ストレッチ・マッサージ」「テーピング」「アイシング」などがあります。 症状が長引いたり強い痛みが出たりした場合は、鵞足炎を自分で完全に治すことは難しいです。 セルフケアに加えて、医療機関を受診し、早めに適切な治療を受けましょう。 鵞足炎の痛みにロキソニンは有効? ロキソニンは、鵞足炎による炎症や痛みの緩和に有効です。 しかし、ロキソニンの効果はあくまで一時的なものであり、根本的な治療ではありません。 痛みが続く場合は、医師の診察を受けて適切な治療を受けることが重要です。 鵞足炎を早く治したい方は再生医療を検討しよう 鵞足炎を早く治すには、適切な治療と合わせて、以下のポイントを押さえることが重要です。 運動量を調整して安静にする ストレッチを継続的に行う テーピング・サポーターを活用する セルフケアを徹底する 一般的に、鵞足炎は数週間から数ヶ月で症状が落ち着きますが、症状が長引く場合は病院を受診しましょう。 現在の治療法で期待している効果がみられない方や、とにかく早く鵞足炎を治したい方は、再生医療をご検討ください。 再生医療は、手術や入院をせずに鵞足炎を治療できる可能性があります。 当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、膝の痛み改善にも有効な再生医療に関する情報を配信中です。 鵞足炎による痛みにお悩みの方は、この機会に再生医療について確認してみてください。 \公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/
2019.06.09 -
- ひざ関節
- 膝の慢性障害
鵞足炎は足の使いすぎによって引き起こる疾患として知られていますが、とくにサッカー選手に多いといわれています。 鵞足炎は足の痛みでスポーツの継続が困難になるほか、日常生活にも大きな影響を与える重大な疾患です。 スポーツ選手でなくても、足に合わない靴を履く、体重の増加、加齢が原因で鵞足炎を発症するケースがあります。 本記事では、サッカー選手に鵞足炎が多い理由や、予防方法について詳しく解説します。 サッカー選手に多い鵞足炎とは? 鵞足炎(がそくえん)は、足を酷使するサッカーなどのスポーツ選手に多く見られる疾患です。 鵞足炎の主な症状は「膝の内側の痛み」 サッカー選手が鵞足炎になりやすい理由 競技中以外の日常生活の動作も注意が必要 以下では、鵞足炎の症状などについて詳しく解説しています。 鵞足炎の主な症状は「膝の内側の痛み」 鵞足炎は、膝の内側に痛みが生じることが特徴的な症状です。 膝を曲げ伸ばしする動作を繰り返すことで、膝の内側にある鵞足と呼ばれる部分の腱がこすれ合い、膝周囲の滑液包に炎症が生じて痛みを感じます。 主な初期症状は、歩き出しや起きる動作で足をついた際に痛みを感じる程度で、すぐ痛みが引くため、放置されやすいので注意が必要です。 症状が進行すると階段の上り下りや正座をしたときだけでなく、痛みで歩行が困難になる場合もあります。 膝に痛みや違和感を覚えたら、早めに医療機関を受診しましょう。 サッカー選手が鵞足炎になりやすい理由 サッカー選手は、全速力で走る、急停止するなど膝に大きな負担がかかる動作が多いため、鵞足炎になりやすいです。 また、競技中の接触プレーによって膝周辺に強い衝撃を受けた際の外傷も鵞足炎につながる場合があります。 競技前後にはストレッチを行い、膝のケアを怠らないようにしましょう。 鵞足炎になり症状が悪化すると、治療やリハビリによって競技復帰までの時間が長くなり選手生命に影響を与えます。 運動前後のセルフケアを徹底し、膝に疲労を溜めないようにしましょう。 競技中以外の日常生活の動作も注意が必要 競技中以外の日常生活においても、以下のような動作が鵞足炎のリスクを高める場合があります。 正座や横座り 長時間同じ体勢で座る 坂道や階段の上り下り 深くしゃがみ込む 正座や横座りは、膝に大きな負担をかける座り方なので注意が必要です。 また、座り方に関わらず長時間同じ体勢で座っていると、筋肉が硬くなったり血行が悪くなったりして膝関節の負担になります。 また、偏平足やO脚・X脚など足の変形があると膝への負担が偏ってしまうため、鵞足炎を引き起こす可能性があります。 鵞足炎はどのくらいで治る?サッカー復帰できるのはいつ? 鵞足炎の治療期間は、重症度によって異なりますが約2週間〜3カ月程度かかることが多いです。 サッカーの試合や練習中に膝の痛みの影響が出ない初期段階であれば、ストレッチやアイシングなどのケアをしながら続けられる場合もあります。 しかし、症状が進行している場合、個人差はありますがサッカー復帰するためには1〜3カ月ほどの休養期間が必要になることが多いです。 痛みがなくならないうちにスポーツ復帰すると症状が再発する可能性が高いため、痛みがあるうちは安静にして治療に専念しましょう。 サッカー選手が鵞足炎の悪化を予防する方法 サッカー選手が鵞足炎が悪化するのを予防するためにも、以下の注意点を意識しましょう。 軽症なら運動量を調整して膝への負担を減らす 重症ならサッカーを中断し治療に専念する 症状の重さによってするべきことが異なりますのでご注意ください。 軽症なら運動量を調整して膝への負担を減らす 鵞足炎が軽症の場合、完全に休止するのではなく運動量を減らして膝への負担を減らす選択肢もあります。 サッカーを続けながら治療する場合は、準備運動や運動前後のアイシングを念入りに行いましょう。 また、テーピングやサポーターを活用して膝への負担を軽減させるのも有効です。 ただし、症状や状態に応じて適切な方法が異なるため、必ず医師に相談して治療を受けましょう。 重症ならサッカーを中断し治療に専念する 鵞足炎が重症の場合は、サッカーを休止して治療に専念することが推奨されます。 痛みを我慢してサッカーを継続すると症状が慢性化し、手術が必要になる可能性があるため、競技復帰までの期間がさらに長くなります。 早くサッカーに復帰するためにも治療に専念することが重要です。 また、悪化した鵞足炎は日常生活にも影響を与えるほどの症状なので、膝に負担をかける動きをできるだけ避けましょう。 サッカー選手が鵞足炎からの競技復帰を目指すなら再生医療も選択肢のひとつ 鵞足炎を早く治したいサッカー選手は、先端医療である再生医療による治療も選択肢の一つです。 再生医療とは、身体の持つ再生能力を活用して、損傷した組織の修復・再生を促す医療技術のことです。 手術や入院を伴わない治療法のため、スポーツへの早期復帰を目指せます。 手術を避けたい方や短期間でサッカーに復帰したい方は、再生医療による治療をご検討ください。 【まとめ】鵞足炎はサッカー選手に多い!競技復帰を目指すなら早期治療が重要 サッカー選手は、全力疾走や急な切り返し、接触プレーによって膝への負担が大きいため、鵞足炎になりやすいです。 できるだけ早くサッカー復帰を目指すためにも、運動を休止して膝への負担を減らし、治療に専念しましょう。 サッカーに復帰できるまで約1〜3カ月程度がかかることも多いですが、鵞足炎を治さずに復帰すると再発や悪化の可能性がありますので、焦らず治療を受けてください。 「鵞足炎を早く治したい」「競技復帰を急ぎたい」という方は、ぜひ当院「リペアセルクリニック」にご相談ください。
2019.06.09 -
- ひざ関節
- 膝の慢性障害
「鵞足炎が悪化するとどうなる?」 「膝の痛みを早く治す方法はある?」 鵞足炎が悪化すると安静時にも痛みを感じることが多く、日常生活に支障が出る可能性があります。 本記事では、鵞足炎が悪化したときの症状や、悪化してしまう原因について詳しく解説します。 鵞足炎の痛みに対する治療法も解説しているため、鵞足炎の悪化を防ぎ、早く治すための参考にしてください。 また、鵞足炎の痛みを早く治したい方は、手術せずに症状の改善が期待できる再生医療も選択肢の一つです。 当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、鵞足炎に対する再生医療の情報を配信しています。 「鵞足炎が悪化する前に治したい」「現在の治療では期待した効果が出ていない」という方は、ぜひ再生医療について確認してみてください。 鵞足炎が悪化するとどうなる? 鵞足炎が悪化したときの症状は、以下のとおりです。 安静時の痛み 運動時の痛み 階段昇降が困難になる 腫れ 初期段階の鵞足炎では、運動時に膝の内側に痛みを感じる程度ですが、悪化すると安静時も痛みを感じるケースがあります。 適切な治療を受けずに鵞足炎を放置すると日常生活にも支障をきたすため、早めに対処しましょう。 また、鵞足炎の悪化によって痛みが強くなるだけでなく、膝関節の軟骨がすり減ってしまう変形性膝関節症の発症リスクを高めます。 変形性膝関節症の症状については、以下で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。 鵞足炎の痛みが悪化してしまう原因 鵞足炎の痛みや症状が悪化する原因として、主に以下の4つが考えられます。 膝の負担が大きい行動をとっている 膝周辺の筋力や柔軟性不足 不適切な運動フォーム 自己流のストレッチやマッサージ 鵞足炎の悪化を防ぐためには、原因を知ったうえで適切な対策やケアを行うことが重要です。 以下では、それぞれの原因について詳しく解説します。 膝の負担が大きい行動をとっている 鵞足炎が悪化する原因の1つとして、膝の負担が大きい行動をとっていることが挙げられます。 日常生活で足を無理に動かしたり運動で足を使いすぎたりすると、鵞足に過度な負担がかかり、鵞足炎が悪化する可能性があります。 特にスポーツ時に練習量が多かったり、休息時間が短かったりすると膝にかかる負担が大きくなるため注意が必要です。 また、運動習慣がない方でも日常生活や仕事で膝に負担のかかる動作を行う場合は、鵞足炎の悪化リスクが高まります。 鵞足炎になってしまった場合は、膝への過度な負担を避け、悪化を防ぎましょう。 膝周辺の筋力や柔軟性不足 膝周辺の筋力や柔軟性の低下によって鵞足に負担がかかり、鵞足炎が悪化する可能性があります。 普段あまり運動をしない方は、身体を動かす機会が少なく身体が硬くなったり、筋力不足になったりしやすい状況です。 日常的に適度な運動習慣を身につけて、膝周辺の筋力や柔軟性低下を防ぐことが重要です。 また、日常的にスポーツや運動をしているからといって、柔軟性に問題がないとは限りません。 身体が硬ければ、膝へかかる負担が大きくなるため、鵞足炎が悪化する原因となることもあります。 不適切な運動フォーム 鵞足炎が悪化する原因として、不適切な運動フォームによる動作が挙げられます。 不適切な運動フォームで身体を動かすと、膝周辺の筋肉や関節、腱が無理やり引っ張られ、膝に過度な負担がかかります。 運動時には、膝周辺に負担がかからないように正しいフォームや姿勢を意識しましょう。 また、運動前のウォーミングアップや運動後のセルフケアを行うことも重要です。 運動前後にストレッチやマッサージを行うことで、筋肉の柔軟性が向上し、身体を動かしやすくなります。 柔軟性が高まった状態での運動は、ケガのリスクを低減でき、鵞足炎の悪化も抑えられる可能性があります。 自己流のストレッチやマッサージ 鵞足炎の痛みには、運動前後のストレッチやマッサージが有効ですが、自己流で行うと逆効果になる可能性があります。 自己流で不適切な方法や過度な刺激を与えると、逆に膝へ負担がかかり、鵞足炎の悪化につながります。 専門家の指示・指導を受けて、正しいマッサージやストレッチを行うことを心がけましょう。 また、正しいマッサージやストレッチを行っているからといって、急激に運動量を増やすと膝の負担になってしまうため、注意が必要です。 鵞足炎を悪化させず早く治すためのポイント|運動を控え安静にする 鵞足炎を悪化させないためには、スポーツを行う際や日常生活の中で、以下のポイントを押さえることが大切です。 運動時のフォームを意識する 膝周辺の柔軟性をつける 階段昇降時はできるだけ膝と足先が一直線になるようにする 足の形に合わせたインソールを使用する 鵞足部や太ももの筋肉が緊張していると、膝関節がねじれる原因になります。 膝関節のねじれは、さらに鵞足炎を悪化させる原因になるため、太ももの過度な緊張をほぐし、膝関節の可動域を広げましょう。 悪化した鵞足炎は治らない?主な治療法 鵞足炎は悪化してしまった場合でも、適切な治療を受ければ治る可能性があります。 治療法は、主に以下の2つです。 基本的な治療は保存療法 根本的な症状改善を目指せる再生医療 基本的には保存療法による治療を行う 悪化した鵞足炎には、症状に応じて痛みや症状緩和を目的とする保存療法による治療が行われます。 鵞足炎による痛みが強い場合は、激しい炎症状態である可能性が高いため、膝への負担を避けて安静にすることが優先されます。 また、患部のアイシングによって炎症を抑える効果が期待できるため、安静にする際に並行して行いましょう。 ステロイド注射や局所麻酔は炎症を抑えたり痛みを軽減したりできる治療法ですが、関節軟骨の劣化を招く可能性や注射による感染症のリスクがあるため、長期的な治療にはおすすめできません。 鵞足炎の度合いによって適した治療法は異なるため、膝の痛みが強いときは、早めに医療機関を受診しましょう。 根本的な治療として再生医療も選択肢の一つ 保存療法を継続的に行っても効果が出ていない場合は「再生医療」による治療も選択肢の一つです。 \幹細胞治療とPRP療法の特徴についての解説はこちら/ 再生医療は、患者様の細胞や血液を用いて、再生・修復を促す治療法です。 幹細胞治療(自己脂肪由来幹細胞) 下腹部などから採取した脂肪に含まれる幹細胞を培養し、数千万〜数億個に増やしたうえで体内に戻す方法 自己細胞を利用するため安全性が高い PRP療法(多血小板血漿注射) 自身の血液を採取し、遠心分離で血小板を高濃度に抽出して患部に注射する治療法 血小板から放出される成長因子が炎症を抑え、損傷した組織の修復を促進 自己血を利用するためドーピングやアレルギー・拒絶反応のリスクが少ないのが特徴でプロアスリートでも利用可能 再生医療は、手術や入院が不要なため、日常生活を送りながら治療を行えます。 悪化した鵞足炎の痛みにお悩みの方は、ぜひ当院(リペアセルクリニック)にご相談ください。 症例・治療法については公式LINEでも紹介していますので、ぜひご覧ください。 \公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/ 鵞足炎の悪化に関してよくある質問 鵞足炎の悪化に関してよくある質問に回答していきます。 鵞足炎はどのくらいで治る? 鵞足炎の悪化はストレッチで改善できる? 鵞足炎は自分で治せる? 鵞足炎の悪化を防ぐために、セルフケアの方法や治療期間について確認しましょう。 鵞足炎はどのくらいで治る? 鵞足炎は、一般的に数週間から数カ月で症状が改善するケースが多いです。 軽症の場合は数週間で改善しますが、適切な治療を受けずに放置したり患部を無理に動かしたりすると、症状が悪化して治療期間が長期化する可能性もあります。 鵞足炎の症状が現れたら安静にして、早めに医療機関を受診しましょう。 鵞足炎の悪化はストレッチで改善できる? 鵞足炎の悪化は、ストレッチで改善できる場合があります。 鵞足炎の悪化を予防するストレッチでは、主に太ももの筋肉をほぐす動きを行います。 ただし、誤った方法でストレッチを行うと、鵞足炎が悪化し治療期間が延びる恐れがあるため、注意が必要です。 鵞足炎は自分で治せる? 軽症の鵞足炎は、自分で治せる可能性があります。 主に以下の方法を実践しましょう。 しかし、正しい方法でセルフケアを行わないと痛みや症状が悪化する可能性があるため注意が必要です。 少しでも不安がある方は、医療機関に相談したうえで、自分に合った治療法を検討しましょう。 鵞足炎を早く治すには悪化する前に適切な治療を受けることが重要 鵞足炎を早く治すためには、悪化する前に適切な治療を受けることが重要です。 膝の痛みや違和感が長引いている場合は、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けましょう。 また、鵞足炎による痛みが長く続いている方や少しでも早く治したい方は、再生医療による治療も選択肢の一つです。 当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、悪化した鵞足炎の改善が期待できる再生医療の情報を配信しています。 「鵞足炎が悪化する前に治したい」「現在の治療では期待した効果が出ていない」という方は、ぜひ再生医療について確認してみてください。 \公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/
2019.06.09 -
- 膝の慢性障害
- ひざ関節
膝の内側が痛いけど「これくらいの痛みなら我慢できる」と放置していませんか? 本記事では、膝の負担が蓄積すると発症しやすい鵞足炎(がそくえん)の重症化リスクについて詳しく解説します。 鵞足炎を放置して重症化すると「歩けない」「寝ていても痛い」など、日常生活に支障をきたすこともあります。 早期発見・早期治療するためにも「鵞足炎がどのような病気なのか」を把握して重症化する前に対処できるようにしましょう。 鵞足炎(がそくえん)とは 鵞足炎(がそくえん)とはどのような病気なのか、主な原因や症状を解説します。 鵞足炎ってどのような病気? 鵞足炎の主な原因 鵞足炎の主な症状 鵞足炎は、重症化すると完治に時間がかかる病気なので、原因や症状を把握して早期発見・早期治療ができるようにしておきましょう。 鵞足炎ってどのような病気? 鵞足炎とは、鵞足と呼ばれる膝の内側の脛骨周辺に炎症が生じる病気です。 【鵞足(がそく)とは】 膝を曲げるための筋肉である「縫工筋」「薄筋」「半腱様筋」という筋肉が脚の骨に付着している部位のこと ランニングやジャンプなどの膝を屈伸する動作が頻繁に行なわれることで鵞足の炎症に繋がります。 特に長距離走・サッカー・バスケットボールなどのスポーツをやっている人に多く見られる病気です。 また、水泳の平泳ぎも膝への負担が大きく、鵞足炎を発症しやすい競技の一つといわれています。 鵞足炎の主な原因 鵞足炎の主な原因は、膝の屈伸を繰り返すことによって鵞足に負担がかかっていることが考えられます。 以下のような要因で鵞足炎を引き起こす可能性が高いです。 過度なトレーニング ウォーミングアップ不足 急な坂道をランニング 膝に負担のかかるフォームでの運動 X脚などの骨格 打撲などの外傷 原因のほとんどが膝に負担のかかる運動やトレーニングを行うことで鵞足炎に繋がります。 また、X脚の人は膝が内側に曲がっているため、膝の内側にある鵞足に負担がかかりやすいので注意が必要です。 スポーツをしない人も打撲などの直接的な外傷が原因となり、鵞足炎を発症する可能性があります。 鵞足炎の主な症状 鵞足炎の主な症状は、歩行時または運動時に膝の内側より5〜7㎝ほど下方の部位に痛みが生じることです。 初期段階では、膝の屈伸動作の際に痛みを感じる程度のため、ストレッチやアイシングなどを行い悪化させないことを注意しましょう。 重症化すると寝ている時や動いていない時でも痛みを感じるようになり、日常生活に影響が出る可能性があります。 特にスポーツをしている人は、膝を酷使することで重症化しやすいため、休養を取りしっかりと治療しましょう。 鵞足炎は10~20代でも発症しやすい 鵞足炎は、10~20代の若者でも発症しやすいという特徴があります。 ランニングやジャンプなどの膝を屈伸する動作が多いスポーツを行うことで、膝に大きな負担がかかってしまうことが原因です。 特に長距離走・サッカー・バスケットボールなどのスポーツは膝を酷使するため鵞足炎に繋がる可能性が高いでしょう。 また、水泳の平泳ぎも膝への負担が大きく、鵞足炎を発症しやすい競技の一つといえます。 子どものうちに鵞足炎が重症化してしまうとスポーツが続けられない状態になる可能性があるため、早期発見してしっかりと治療しましょう。 スポーツによって鵞足炎が重症化・慢性化する可能性 鵞足炎を発症してからスポーツを継続した場合、重症化・慢性化する可能性が高いので注意しましょう。 重症化・慢性化を引き起こす原因は、以下の通りです。 ウォーミングアップを怠る アイシングやストレッチなどのセルフケアを怠る 鵞足炎の症状を放置することで、膝の内側にある鵞足の負担が蓄積されていきます。 症状が軽い初期段階のうちに病院への相談、治療を進めることで重症化のリスクを防ぐことが重要です。 鵞足炎が重症化すると… 歩いた時や運動した時に、膝に痛みを感じる程度なら軽症ですが、鵞足の部分が熱を持ったり、違和感があったりすると注意が必要です。 腫れてくるというような症状があれば、鵞足炎が重症化してきている証拠です。 さらに、鵞足炎が重症化すると、動いていない時でも痛みを感じるようになり、日常生活に支障をきたします。 特に階段の昇り降りがつらくなりますし、鵞足炎と変形性膝関節症とを併発する例も多いです。 重症化した鵞足炎は治療できる? 一度発症すると再発を繰り返しやすい鵞足炎ですが、重症化した場合でも治療は可能です。 従来の治療法は、痛み止め薬の内服やストレッチなどの運動を取り入れる保存療法がメインの治療方法でした。 しかし、近年では新しい分野である「再生医療」での治療が注目されています。 【再生医療とは】 機能障害や機能不全になった生体組織に対して、体が持つ再生能力を利用して損なわれた機能を再生させる医療技術のこと 再生医療は、手術や入院をせずに治療できるため日常生活に復帰しやすい治療方法です。 当院でも再生医療による治療の相談を行っているため、ぜひお問い合わせください。 【まとめ】鵞足炎が重症化する前に再生医療で治療するのがおすすめ 鵞足炎は重症化すると完治が難しくなりますし、新たな病気を併発する可能性もあります。 ですから、鵞足炎の症状を感じたら、なるべく早く病院を受診し、適切な治療を始めることが必要です。 また、スポーツをする10~20代の若者に多い病気ですが、スポーツをしていない人でも、鵞足炎を発症することがあります。 膝は何をするにもとても大切な場所ですから、ストレッチをするなどして疲れをとり、適度に休ませてあげることも必要です。 監修:リペアセルクリニック大阪院 こちらも併せてご参照ください
2019.06.08