抱っこで肘が痛い!肘を傷める保育士が多い理由と対処法を解説【医師監修】
公開日: 2020.06.28更新日: 2025.08.04
「子供を抱っこすると肘が痛いのはなぜ?」
子供を抱っこする機会が多い保育士の方で、上記のようなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
本記事では、抱っこで肘が痛くなる原因について詳しく解説します。
治療法についても解説しているので、肘の痛みにお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
また、肘の痛みが長引いている方は、先端医療である再生医療も選択肢の一つです。
当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、肘の痛みを手術せずに治療できる再生医療に関する情報を配信しております。
「肘の痛みを早く治したい」という方は、ぜひ再生医療について確認してみてください。
目次
抱っこで肘が痛い!肘を傷める保育士が多い理由
保育士の仕事をしている方の中には、肘が痛いという悩みを抱えている方も多くいるでしょう。
保育士で肘が痛い方が多い原因や、考えられる疾患について解説します。
たくさんの小さな子供を相手する保育士の仕事は、肉体的にもハードな仕事です。
痛みがある場合は、無理をせずに医療機関を受診しましょう。
保育士で肘が痛い人が多い原因
保育士で肘が痛い方が多い原因として、小さな子供を抱っこする機会が多いことが挙げられます。
0歳から2歳児を担当する場合は、毎日たくさんの子供を何度も抱っこすることで、肘や腕に負担がかかってしまいます。
小さな子供とはいえ、5キロ前後の体重がある子供を何度も抱っこしていると体に大きな負担となり、痛みの原因となる可能性が高いです。
特に肘や腕には大きな負担がかかるため、腕を酷使する状態が続くことで肘を痛めてしまうケースも少なくありません。
保育士で肘が痛い人に多い疾患「上腕骨外側上顆炎」とは
抱っこで肘が痛くなる場合、上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)の可能性が考えられます。
肘の外側の出っ張りの部分である上腕骨外側上顆は、手首を動かしたり指を伸ばしたりする筋肉や関節と繋がっています。
抱っこによって、肘や腕を酷使することで、筋肉や関節の付け根の部分(腱)に過度の負担がかかって炎症を起こしてしまうことがあります。
この炎症によって、肘に痛みが生じます。
上腕骨外側上顆炎はテニス選手に多いことから「テニス肘」といわれることがありますが、保育士のように腕を酷使する職業の方も発症する疾患です。
\上腕骨外側上顆炎に関する内容を公開中/
上腕骨外側上顆炎の治療方法について
保育士で肘が痛いという悩みを抱えている方の中には、治療を受けずに痛みを我慢しながら仕事をしている方もいると思います。
しかし、悪化すると改善するまでに期間が長くかかってしまったり、改善するのが難しくなったりするので早めに医療機関を受診して治療を受けるのがおすすめです。
主な治療法は、以下の通りです。
- 薬(非ステロイドの消炎鎮痛剤)の服用
- 温熱療法
- ストレッチ
- ステロイド注射
- 体外衝撃波治療
- 手術療法
上腕骨外側上顆炎の症状が軽い場合は、飲み薬(非ステロイドの消炎鎮痛剤)によって、痛みや炎症の緩和を図ります。
痛みが慢性化している場合は、温熱療法やストレッチなどを行うことが一般的です。
上記の治療を継続的に行なっても改善がみられず、症状が悪化していく場合は手術が検討されるケースもあります。
抱っこで肘が痛いときは早期に医療機関を受診して治療を受けましょう
保育士の方で肘の痛みが続いている場合、肘の外側が炎症している「上腕骨外側上顆炎」の可能性が考えられます。
薬の内服やストレッチなどの保存療法で痛みが改善しない場合、手術療法を勧められるケースもゼロではありません。
しかし、手術によるリスクや長期的なリハビリを理由に「手術をしたくない」という方もいるでしょう。
近年では、肘の痛みを手術せずに治療できる再生医療が注目されています。
【再生医療をこんな方におすすめ】
- 肘の痛みを手術せずに治したい
- 現在の治療やリハビリを継続すべきかわからない
再生医療は、患者様の細胞や血液を用いた治療のため、アレルギーや拒絶反応などのリスクが少ないです。
当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、肘の痛みにも有効な再生医療に関する情報を無料で配信しております。
「大きな手術をせずに治療したい」「肘の痛みを根本的に治したい」という方は、ぜひ再生医療について確認してみてください。
▼こちらもご参照ください

監修者
坂本 貞範
Sadanori Sakamoto
医療法人美喜有会 理事長
「できなくなったことを、再びできるように。」
人生100年時代、皆様がより楽しく毎日を過ごせることの
お手伝いができれば幸甚の至りでございます。
略歴
1997年3月関西医科大学 医学部卒
1997年4月医師免許取得
1997年4月大阪市立大学(現大阪公立大学)医学部附属病院 勤務
1998年5月大阪社会医療センター附属病院 勤務
1998年9月大阪府立中河内救命救急センター 勤務
1999年2月国立大阪南病院 勤務
2000年3月野上病院 勤務
2003年3月大野記念病院 勤務
2005年5月さかもとクリニック 開設
2006年12月医療法人美喜有会設立 理事長就任
2019年9月リペアセルクリニック大阪院 開設
2021年5月リペアセルクリニック東京院 開設
2023年12月リペアセルクリニック札幌院 開設