トピックスtopics

肘頭滑液包炎 | 水が溜まる原因や治療法について

肘が腫れて痛みがある?!そんな症状がある場合、その腫れた部分が「ぷよぷよ」していて、柔らかければ、「肘頭 滑液包炎」の可能性があります。

読み方は「ちゅうとう かつえきほうえん」と発音します。ちなみに、この「ぷよぷよ」している訳は、関節を包んでいる滑液包の中に水(滑液)がたまる!というような現象が起きているからです。

あまり知られていない病気なのでご存知ないかも知れませんが、肘頭滑液包炎はさまざまな原因で起きる病気です。発症し、肘が動かせないような状況になると、日常生活に大きな支障が出てしまいかねません。そうなる前に、早めに医療機関で診断と治療を受けることが必要です。

肘頭滑液包炎 | 水が溜まる原因や治療法について

肘頭滑液包炎の症状

肘頭滑液包炎(ちゅうとうかつえきほうえん)をご存じですか?

肘が腫れたり痛みが出たりする病気です。

例えば、転倒した時に肘を強くぶつけたり、繰り返し肘が圧迫される刺激が加わると、肘頭滑液包炎になる可能性があります。

今回は、肘頭滑液包炎になってしまった時、「どのような治療が必要なのか」「手術をしなくても治るのか」といったことについて解説しましょう。

肘頭滑液包炎の症状 ・肘の外側や内側に赤みや腫れが見られる ・肘を曲げ伸ばし、回したりすると痛みが出る ・肘の動きが制限される ・肘に触れると熱を持っている ・発熱や倦怠感などの全身に症状が出る(感染性の場合)

肘頭滑液包炎の治療

保存療法

肘頭滑液包炎の保存的治療の基本は次の通りです。

  1. 滑液包内の液体過剰の場合、注射で液体を吸引除去することで痛みを軽減が可能です。
  2. 感染による滑液包炎の場合は、抗生物質の投与が必要となります。
  3. 感染のない滑液包炎の場合は、肘の挙上、冷却療法、圧迫、非ステロイド性抗炎症薬、ステロイド注射などで炎症を抑えることができます。
  4. 感染のない場合は、液体の吸引に加えてステロイドの注入を行うこともあります。

このように症状に応じて適切な保存的治療を選択することになります。

手術療法

肘の炎症が保存的な治療で改善しない場合、手術による治療が行われることがあります。

感染が続く場合、手術で直接感染部分を取り除くこともあります。

感染でない場合で保存療法によって症状が改善しないと以下のような手術を行うことがあります。

  • 肘の周りの厚くなった組織の切除
  • 関節鏡を使った内視鏡的な炎症部位の処理
  • 肘の関節の内側の膜が厚くなった部分の切除

手術は症状の改善と再発予防を期待することができますが、侵襲的(患者の体に直接的に手を加える手術のような治療方法)な治療です。

そのため、患者様の状態を十分に評価し、最適な手術方法を慎重に検討することになります。

処置の後は圧迫包帯と安静

過剰に分泌された滑液を注射器で抜き取ると、肘の腫れは一旦、治まります。ただし、注射器で滑液を抜き取るだけでは、また新たに滑液が分泌され腫れてしまうので、処置後は腫れた周辺に圧迫包帯を施し、新たな滑液が溜まらないように予防することになります。

そして、患部を安静にし、必要であれば冷やします。

投薬による治療も

滑液包炎が感染によるものであれば、抗生物質を使用することが一般的です。

一方で感染が原因でない場合は、以下の方法で炎症を抑えることも行います。

  1. 消炎鎮痛薬:炎症を和らげるために、消炎鎮痛薬を使用します。
  2. ステロイド:強力な抗炎症作用を持つステロイドも使用されることがあります。

また、感染によらない場合には、液体を抜き取ることに加えて、ステロイドを注入することもあり、これにより、さらなる炎症の抑制を期待することができます。

抜き取った滑液の検査

滑液包炎は、滑液が出血を伴って貯留することが特徴です。

滑液包炎が局所的な発赤や熱感を伴う場合には、滑液を穿刺(せんし)して細菌培養検査を行うことが推奨されます。これにより、感染の有無を確認し、適切な治療を行うことができます。

肘頭滑液包炎になる原因

肘の痛み

肘頭滑液包炎は、肘の滑液包に炎症が生じる病気です。この炎症はさまざまな原因で引き起こされます。以下に、その要因を説明します。

細菌感染による炎症

細菌感染は、肘頭滑液包炎の主な原因になります。特に、外傷や動物に噛まれることなどで細菌が侵入し、炎症を引き起こします。また、黄色ブドウ球菌による感染も多く見られます。このタイプの炎症は、痛みや腫れが強くなり、肘の動きが制限されることも多くなります。

肘の過度な使用

肘を頻繁に使う動作や姿勢も肘頭滑液包炎を引き起こすことがあります。例えば、野球ボールを投げるような動作を何度も繰り返すことや、肘を擦るような動作が多い仕事をしている場合が該当します。

また、肘に負担がかかる姿勢を長時間続けることも原因となります。これらの行動は、肘の滑液包に過度な負荷をかけ、炎症を引き起こします。

外傷と刺激

肘をどこかにぶつけたり、こすったりすることも肘頭滑液包炎の原因になります。繰り返し肘に強い刺激が加わることで、滑液包が炎症を起こしやすくなります。さらに、度重なる圧迫や過剰な摩擦、打撲や捻挫などの外傷も同様に炎症を引き起こす要因となります。

炎症性疾患

リウマチや痛風などの炎症性疾患も肘頭滑液包炎を引き起こすことがあります。これらの疾患は、体内で炎症を引き起こしやすくし、滑液包にまでその影響が及ぶことがあります。

特に痛風の場合、尿酸結晶が滑液包に溜まり、炎症を引き起こしことがあります。

その他の原因

時には、特定の誘因がないにもかかわらず肘頭滑液包炎が発症することもあります。

これは、個々の体質や健康状態が影響し、たとえば、免疫力が低下していると、炎症が起こりやすくなることがあります。

以上のように、肘頭滑液包炎はさまざまな要因で発症します。それぞれの原因に対して適切な予防策を講じることで、炎症を防ぐことができます。肘を守るためには、日常生活や仕事での肘の使い方に注意が必要です。

滑液包とは

滑液包(かつえきほう)は、人体の関節や腱の周りにある小さな袋状の組織です。滑膜と呼ばれる内膜に包まれ、中には少量の滑液が入っています。この滑液が、関節や腱の動きを滑らかにし、摩擦を減らす役割があります。

滑液包は、関節部に多く、主に腱と骨、筋と骨、皮膚と骨の間に存在します。これらの場所では、動作によって構造同士がこすれ合うことが多く、滑液包がクッションの役割を果たして摩擦を軽減します。これにより、組織のすり減りや損傷を防ぐことができます。

滑液包の種類

滑液包には、表在性と深在性の二種類があります。表在性の滑液包は皮膚のすぐ下にあり、例えば肘や膝などに見られます。一方、深在性の滑液包は筋肉や腱の下に位置し、より深い部分で同じように摩擦を減らす役割を果たしてくれています。

滑液包の構造と特性

滑液包の内壁は滑膜で覆われており、この滑膜には血管や神経、リンパ管が豊富に分布しています。また、痛覚を感じる自由神経終末が多く存在するため、滑液包が炎症を起こすと非常に痛みを感じることがあります。

注射による吸引は癖になる?

滑液包が感染症によって腫れる場合、抗菌薬の服用に加え、排膿や吸引が推奨されることがあります。感染症の兆候として、滑液包の腫れに痛みや発赤、熱感が現れることが多いです。この場合、滑液包内の滑液の吸引を行い、感染症や結晶誘発性の疾患を除外する必要があります。

この場合、注射して吸引することで一時的に症状を緩和できます。しかし、滑液は再びたまることもあり、これが「癖になる」と感じられる要因かもしれません。

慢性化と吸引の関係

ここで知っていただきたいのは「何度も水を抜くから炎症が慢性化するのではなく、炎症が慢性化しているために何度も水がたまる」ということで、けして癖になっている訳ではないということです。

慢性化した滑液包炎の場合、根本的な原因を取り除くことが必要です。物理的な刺激を避け、原因となる病気の治療に力を入れることが大切です。

肘頭滑液包炎が細菌感染やリウマチ・痛風が原因で起きた場合の治し方

さまざまな原因で起こる肘頭滑液包炎の治療法としては、過剰な滑液を抜き取り、患部を安静にするという方法が一般的です。

しかし、精密検査の結果、細菌感染やリウマチ・痛風による肘頭滑液包炎であると判明した場合には、その原因に合わせた治療法が適用されます。

Untitled

細菌感染による肘頭滑液包炎の治療法とは?

肘頭滑液包炎は、肘の滑液包に炎症が起きる状態を指します。その原因にはさまざまなものがありますが細菌感染によるものは特に注意が必要です。

細菌感染が原因で肘頭滑液包炎が発生する場合、通常の炎症とは異なる症状が見られます。具体的には、肘に強い痛みや腫れ、発赤、熱感が現れることが多いです。このような症状が見られた場合、速やかに適切な治療を受けることが重要です。

治療法

  1. 抗生物質の使用 細菌感染が確認された場合、まず抗生物質が処方されます。抗生物質は感染を抑えるために必要不可欠であり、内服薬や点滴によって投与されることが一般的です。適切な抗生物質を使用することで、細菌の増殖を防ぎ、症状の悪化を防ぎます。
  2. 感染巣の切除 感染が進行している場合や、抗生物質だけでは症状が改善しない場合は、手術的に感染巣を切除する必要があります。これは、感染した滑液包を取り除くことで、炎症の根本原因を排除する方法です。手術は通常、局所麻酔下で行われ、術後は一定期間の安静が必要です。
  3. 滑液の穿刺と細菌培養検査 肘頭部を穿刺して滑液を抜き取り、その液体を細菌培養検査にかけることも治療の一環です。この検査により、感染の有無や細菌の種類を特定することができ、適切な治療方針を決定するための重要な手がかりとなります。
  4. 排膿と消毒 感染によって膿が溜まっている場合は、切開して排膿する必要があります。この際、感染部位を徹底的に消毒し、再発を防ぐための処置が行われます。
  5. 慢性化への対応 慢性化して何度も炎症を繰り返す場合は、滑液包を手術で切除することも考慮されます。これは、慢性的な炎症が再発しないようにするための根本的な治療法です。

リウマチ・痛風による肘頭滑液包炎の治療法とは?

リウマチ・痛風によって肘頭滑液包炎を発症した場合は、原因である病気の治療が必要となるため、リウマチ科など専門の医師のもと診察を受けることをお勧めします。

まとめ

肘頭滑液包炎は、肘の周囲にある滑液包が炎症を起こす病気です。これは肘の外傷や過度の使用、感染、または基礎疾患によって引き起こされます。原因としては、肘の過度な使用や、反復的な圧迫、また外傷、細菌感染などがありです。ただ特定の誘因なしに発症することもあります。

症状としては、肘の腫れ、痛み、動きの制限が挙げられます。診断には、症状の詳細な確認と身体検査、必要に応じて画像検査が行われます。

治療法は原因によって異なりますが、感染が原因の場合は抗生物質が使用されます。感染でない場合は、安静やアイシング、消炎鎮痛薬の使用、時にはステロイド注射が行われることもあります。重症な場合には、液体の抜去や手術的な治療が必要な場合もあります。

予防としては、肘の負担を減らすことや、適切な姿勢、動作を心掛けることです。肘頭の外傷を防ぐ意識も大切です。

肘頭滑液包炎は、早期の診断と適切な治療によって、症状を軽減し、回復を促進することが可能です。症状が続く場合や悪化する場合は、早めに医療機関で専門医にご相談されることをお勧めします。

再生医療のリペアセルクリニックTOPトップ