肘頭滑液包炎は、どのような病気で、どんな治療法があるのか
目次
肘頭滑液包炎は、どのような病気で、どんな治療法があるのか
肘が腫れて痛みがある?!という症状がある場合、その腫れた部分が柔らかければ、「肘頭滑液包炎」の可能性があります。読み方は「ちゅうとう かつえき ほうえん」と発音します。
あまり知られていない病気なのでご存知ないかも知れませんが、肘頭滑液包炎はさまざまな原因で起きる病気です。
発症し、肘が動かせな状況になると日常生活に大きな支障が出てしまいかねません。その際は、早めに適切な診断と治療を受けることが必要です。
そのために今回は、肘頭滑液包炎の治療法についてご紹介します。
肘頭滑液包炎の治療法について
肘頭滑液包炎とは、机に肘をつく、同じ姿勢で寝るなど、慢性的に肘関節に負担がかかることで関節の外側にある滑液包が炎症を起こしている状態です。
関節の動きを妨げ、炎症による痛みを引き起こすので、まず治療では、肘頭滑液包内に溜まった滑液を注射器によって抜きとる処置が施されます。
処置の後は圧迫包帯と安静
過剰に分泌された滑液を注射器で抜き取ると、肘の腫れは治まります。ただ、注射器で滑液を抜き取るだけでは、また新たに滑液が分泌され腫れてしまうので、処置後は腫れた周辺に圧迫包帯を施し、新たな滑液が溜まらないように予防します。
そして、患部を安静にし、必要であれば冷やします。
投薬による治療も
肘頭滑液包炎では、患部の炎症を投薬により抑える治療も行われます。
非ステロイド系の抗炎症薬を経口で摂取することが一般的です。また、痛みの度合いにより、鎮痛薬を服用します。補足として、非ステロイド系の抗炎症薬は消化器系を荒らすという副作用があるため、同時に胃腸薬が処方されることもあります。
抜き取った滑液の検査
治療で抜き取った滑液は、発症の原因を調べる検査に使われます。大半の症例で滑液は透明性を帯びていますが、感染症が原因であると、濁った膿状の滑液が穿刺されるため一目瞭然です。
そして、リウマチや痛風が原因であるか診断するには、抜き取った滑液を顕微鏡検査します。
細菌感染やリウマチ・痛風により起きた肘頭滑液包炎の治療法は?
さまざまな原因で起こる肘頭滑液包炎の治療法としては、過剰な滑液を抜き取り、患部を安静にするという方法が一般的です。
しかし、精密検査の結果、細菌感染やリウマチ・痛風による肘頭滑液包炎であると判明した場合には、その原因に合わせた治療法が適用されます。
細菌感染による肘頭滑液包炎の治療法とは?
細菌感染により肘頭滑液包炎を発症した場合は、抗生物質を使用して原因菌を退治する必要があります。黄色ブドウ球菌が原因であることが多いのですが、原因菌が特定されれば、細菌ごとに違った種類の抗生物質を服用します。
リウマチ・痛風による肘頭滑液包炎の治療法とは?
リウマチ・痛風によって肘頭滑液包炎を発症した場合は、原因である病気の治療が必要となるため、リウマチ科など専門の医師のもと診察を受けることをお勧めします。
まとめ・肘頭滑液包炎はどのような病気で、どんな治療法があるのか
肘頭滑液包炎の治療法は、滑液を抜きとり患部を安静にするというシンプルな方法です。
しかし、肘頭滑液包炎は治療後の再発頻度も高く、慢性化には要注意です。
日頃のちょっとした動作、例えば頬杖などをしないように気を付けましょう。ご参考になれば幸いです。
監修:リペアセルクリニック大阪院