TFCC損傷はゴルフをやっている人に多いって本当?
ゴルフが趣味で、暇さえあればゴルフの練習をしたり、ゴルフ場へ行ったりしているという人はたくさんいると思います。
しかし、ゴルフをやっている人は、TFCC損傷に気を付ける必要があります。
今回は、どのような動作をすることでTFCC損傷になるのか、ゴルフをやっている人がTFCC損傷にならないためには、どのような点に注意したらいいのかについて紹介します。
TFCC損傷はゴルフなどのスポーツをやっている人に多い!
手首の外側にあるTFCCの損傷はゴルフを始めスポーツをやっている人に多くみられます。
ゴルフでは、スイングをしたときに手首を捻る動作をします。その動作がTFCC(三角線維軟骨複合体)に大きな負担がかかるため、損傷を起こすことがあるのです。
TFCC損傷はゴルフの他にもテニスやバトミントンなどでスピンをかけようとしたときや、野球でキャッチャーが捕球したときなどに、TFCCに大きな負担がかかって損傷することがあります。
ゴルフでTFCC損傷にならないようにするには?
ゴルフでTFCC損傷にならないようにするためには、普段からウォーミングアップやクールダウンをしっかりすることが大切です。
プロのゴルファーの場合は、練習や試合による使い過ぎ(オーバーユース)が主な原因になりますが、一般の人の場合はウォーミングアップやクールダウンが十分ではないことが主な原因と考えられます。
ゴルフは他の運動と比べても激しく動き回ることもないため、ウォーミングアップやクールダウンを疎かにしてしまいがちです。
しかし、手首に負担がかかってTFCC損傷になってしまうと、ゴルフを楽しめなくなってしまいますから、しっかりと準備を行い、アフターケアも行うようにしましょう。
また、正しいスイングを心がけることも、手首の関節への負担を軽減させるために大切です。
ゴルフの上達にもつながることですから、しっかりとスイングチェックもしましょう。
TFCC損傷はゴルフなどスポーツしている人がなるの?
TFCC損傷はゴルフやテニス、バトミントン、野球などスポーツをしている人がなりやすいと紹介しましたが、TFCCになるのはスポーツをしている人だけではありません。
例えば、自動車でハンドルを握ったまま衝突事故に遭ってしまったり、歩行中や自転車走行中に転倒してしまったりしたときにTFCC損傷になってしまうこともあります。
また、重い鍋やプライパンを扱う、赤ちゃんを毎日長時間抱っこする、介護などで手首に負荷がかかることを繰り返すなどでも、TFCC損傷を発症することがあります。
まとめ
TFCC損傷はゴルフをやっている人がなりやすいです。
また、ゴルフだけでなく他のスポーツや、日常生活や仕事で手首に負荷がかかると発症することもあります。
ゴルフなどのスポーツをする際は、ウォーミングアップやクールダウンをしっかり行って予防をしましょう。
また、手首に痛みが生じてしまった場合は、なるべく安静にし、痛みが引かない場合は医療機関で診てもらうようにしてくださいね。
症状が悪化して手術が必要となった場合、一般的な手術の他にも近年では再生医療という治療法があります。
TFCC損傷で悩んでいる人は再生医療の情報についてもチェックしてみることをおすすめします。