トピックスtopics
  • HOME
  • トピックス
  • テニス肘・ゴルフ肘を放置するとどうなる?治療法や違いについて

テニス肘・ゴルフ肘を放置するとどうなる?治療法や違いについて

テニス肘とゴルフ肘の違いについて

テニス肘(テニスエルボー)は、肘の外側。ゴルフ肘(ゴルフエルボー)は、肘の内側が痛くなる症状です。どちらもそのスポーツの初心者の方に多いという特徴があります。

症状の違い

• テニス肘:肘の「外側」が痛む • ゴルフ肘:肘の「内側」が痛む また、スポーツ活動だけでなく、日常生活の中で肘や前腕の筋肉に軽微な外力による負担を蓄積することでも同じような症状が出てきます。

今回は、テニス肘とゴルフ肘の違いや、リハビリ、そして治し方についてご紹介していきます。


テニス肘・ゴルフ肘を放置するとどうなる?治療法や違いについて

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)とは

テニス肘は、正式名称を外側上顆炎と呼びます。上腕骨の遠位部にある外側上顆で炎症が起きてしまう病態です。外側上顆は肘の外側にある、出っ張っている骨なので、体表からも容易に触診することが出来ます。

発生機序としては、テニスのバックハンドなど、手首や指を反らすような動きを繰り返すことによって起こります。外側上顆には前腕の伸筋群が起始している部分なので、伸ばす、反るといった動作がもっとも影響を与えやすいのです。

また、テニスのプレーだけでなく、日常生活動作の積み重ねでもテニス肘を起こします。例えば手のひらをしたにした状態でお鍋の柄を掴んだり、洗濯物を洗濯機の中から取り出したりする動作などで負担がかかります。

一回一回の動作によるダメージはそれほど大きくなくても、疲労が少しずつ蓄積することでテニス肘を発症するのです。外側上顆炎をテニス肘と呼ぶことが多いので、テニスを全くプレーしていない方でもテニス肘になるのです。

テニス肘になると、フライパンが持てない、ペットボトルの蓋が回せないなど日常生活動作でも支障が出てきます。

ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)とは

ゴルフ肘は、内側上顆炎という病態のことを指します。外側上顆同様に、上腕骨の遠位端部に位置しています。内側上顆も骨の形状が出っ張っているので、体表から触診することが簡単にできます。

内側上顆には前腕の屈筋群が起始していて、手首や手指の屈曲や回旋運動に深く関与しています。ゴルフで地面を叩いてしまったり、体幹が上手く回転せずに手の力だけで打ったりするようなフォームを繰り返していると、前腕の屈筋群に余計な力が入ってゴルフ肘を発症します。

主に後ろになる手でゴルフ肘が発生しやすいので、右打ちの方は右肘、左打の方は左肘がゴルフ肘の症状が出やすいと言えます。ゴルフ肘も日常生活の中でかかる負担によっても同じ症状が出ることがあり、ゴルフのプレーだけが発生原因とは限りません。

重い物を何度も運ぶようなことを繰り返していれば、前腕の屈筋群に力が入ってダメージを蓄積してしまいます。ゴルフ肘になると、肘の屈曲や伸展、手首の屈曲、手指の屈曲といった動作で力が入ると肘の内側が痛くなります。

テニス肘やゴルフ肘の治し方(リハビリ)

テニス肘やゴルフ肘を治すにはどのような対処法があるのかご紹介していきます。

1.ストレッチを行う

テニス肘もゴルフ肘も、前腕の筋肉が緊張したり過度な負担がかかったりすることによって発生します。筋肉が硬くなっていることは間違いないので、前腕の筋肉をストレッチすることが有効です。

テニス肘の場合は特に前腕の伸筋群、ゴルフ肘の場合は特に前腕の屈筋群を入念にストレッチすることが重要です。肘を伸ばした状態で、手首を掌側(手のひら)に反対の手で手首を曲げると前腕の伸筋群のストレッチが出来ます。

逆に、手首を伸展方向に他動的に曲げると前腕の屈筋群のストレッチが出来ます。どちらのストレッチも、肘の関節が伸びている状態で行うことがポイントです。

前腕の屈筋群も伸筋群も、肘関節と手関節をまたぐ筋肉なので、肘が伸びていないとストレッチ効果が半減するのです。

2.肘(筋肉)の適切なケア

テニス肘やゴルフ肘の症状に対するケアは、その状態によって異なります。

急性期(炎症症状がある場合)

炎症症状が見られる急性期では、アイシングが有効です。氷や冷却パックを使用して患部を冷やすことで、炎症を抑え、痛みを軽減することができます。

慢性期(慢性的な血流障害がある場合)

症状が慢性化し、血流障害が見られる場合は、患部を温めることが効果的です。これにより血流が改善され、筋肉の緊張緩和に繋がります。

慢性期のケア方法

  1. お風呂でゆっくり温まる
  2. 電子レンジで温めた蒸しタオルを患部に当てる
  3. カイロを活用する

温める際は、テニス肘の場合は前腕の伸筋群を中心に、ゴルフ肘の場合は前腕の屈筋群を中心に行います。

また、慢性期では患部を冷やさないよう注意が必要です。長袖を着用したり、上腕から前腕まで覆うサポーターを使用したりするのも効果的です。

いずれの場合も、症状の程度や経過によって適切なケア方法が異なるため、必ず医師の診断を受け、その指示に従うことが重要です。自己判断でケアを行うのではなく、専門家のアドバイスを受けながら、症状に合わせた適切な対応を心がけましょう。

3.温熱療法を受ける

前述の方法では、自宅などでできる筋肉の温め方をご紹介しました。それとは別に、整形外科や接骨院などで受けられる温熱療法も効果的です。

筋肉を温めるという点では全く同じですが、温熱治療器を使えば芯の部分からしっかり温めることが出来ます。赤外線治療器なら、体表よりもむしろ深部を温めることができるので、効率的です。

さらに、ホットパックという道具もあり、蒸しタオルなどと違って温度が徐々に下がることなく一定を保つことができるので、自宅で行うよりもよく温まります。

4.電気(低周波)治療を受ける

電気治療は、テニス肘やゴルフ肘の治療において効果的な選択肢の一つですが、その適用は病期によって異なります。治療を開始する前に、必ず医師の診断を受け、適切な治療法と時期を判断してもらうことが重要です。

急性期

炎症が強い急性期では、電気治療は適していない場合があります。この時期は安静やアイシングなど、炎症を抑える治療が優先されることが多いです。

亜急性期(急性期の段階を過ぎて病状が安定し、リハビリや退院支援を行う段階にある状態)から慢性期

症状が落ち着いてきた亜急性期から慢性期にかけて、電気治療が効果を発揮する可能性が高くなります。電気治療は、整形外科や接骨院で受けることができ、保険適用の場合は比較的安価です。低周波治療器や干渉波治療器などが用いられ、これらは前腕の伸筋群と屈筋群の血流を改善し、代謝を向上させる効果があります。

電気刺激により、

  • 血流が良くなり、疲労物質の排出が促進される
  • 筋肉の緊張が緩和される
  • 外側上顆や内側上顆への負担が軽減される

ただし、個人によっては電気治療後に症状が悪化する場合もあります。これは電気刺激が強すぎることが原因の可能性があります。

その場合は、

  1. 電気の強度を弱める
  2. それでも改善しない場合は、他の温熱療法や手技療法に切り替える

人体は強すぎる刺激に対して防衛反応を示すため、適切な強度で治療を行うことが重要です。

電気治療を含むいかなる治療も、医師の指示のもとで行い、定期的に症状の経過を確認しながら進めることが大切です。病期や個人の状態に応じて、最適な治療法を選択していくことが、テニス肘やゴルフ肘の効果的な回復につながります。

人間は強すぎる刺激に対しては、無意識のうちに筋肉を硬直させる防衛反応が働くので、電気が強すぎるとテニス肘やゴルフ肘の症状は悪化してしまうのです。

5.運動療法を受ける

肘関節の屈曲や伸展、手関節の屈曲や伸展、手指の屈曲や伸展、といった動作をスムーズに行えるようにするために、運動療法を受けるのも効果的です。

どれもテニス肘やゴルフ肘の発生リスクに関わる動作であり、動かし方が間違っているとすぐに再発もします。また、テニス肘やゴルフ肘の痛みが軽減してからは、筋力を強化することも重要です。

前腕の屈筋群と伸筋群、肘の屈曲動作に関わる筋肉を強化することで、テニス肘やゴルフ肘の再発予防にも繋がります。最初はあまり大きな負荷でやらなくても良いので、500mlのペットボトルを上げ下げする程度の運動が良いでしょう。もし、痛みや違和感を感じた場合は直ちに運動を中止し、医療専門家に相談することが大切です。

6.マッサージを受ける

前腕の屈筋群や伸筋群をマッサージしたり、上腕、肩甲骨周辺のマッサージをしたりすることが重要です。マッサージをすることによって筋肉の緊張を取り除き、内側上顆や外側上顆にかかる牽引力を軽減するのです。

なぜ上腕や肩甲骨周辺までマッサージが必要なのかというと、肩甲骨周りの動きが制限されると、肩から指先にかけて負担がかかります。肩甲骨の動きが悪ければ、肩を挙げるときに肘関節がそれを補おうとします。

その結果前腕にも負担をかけ、テニス肘やゴルフ肘のリスクを高めるのです。しかし、マッサージをあまりにも強い力でやりすぎると、かえって自分の体を守ろうとして筋肉が硬くなることもあるので、マッサージが強ければ強いほど良いという勘違いは無くした方が良いでしょう。

7.整体を受ける

テニス肘やゴルフ肘の治癒を早くするためには、全身のバランスも整えた方が良いです。背骨の歪みによって、前腕に大きな負担をかけるケースがあるのです。

テニス肘やゴルフ肘の発生機序として、単に前腕の屈筋群や伸筋群の使い過ぎということがあるだけでなく、それらの筋肉に負担をかけざるを得ない体のバランスが隠れています。

例えば猫背やストレートネックなど、肩甲骨の動きが悪くなるような姿勢だと、上肢全体の動きが悪くなります。通常よりも前腕の屈筋群や伸筋群に大きな負担をかけるようになるので、テニス肘やゴルフ肘のリスクが高まるのです。

肘や前腕の治療を集中的に行っても痛みがなかなか軽減しない場合は、医師と相談の上で、姿勢や体全体のバランスについても評価を受けることを検討しても良いでしょう。医師の指示のもと、理学療法士や整体師など他の専門家の助言を得ることで、より包括的なアプローチが可能になる場合もあります。

早期治癒と再発予防を目指す場合、医師の診断と指示に基づいて、適切なリハビリテーションプログラムや姿勢改善エクササイズを取り入れることが効果的かもしれません。

痛みが強い場合はステロイド注射をするケースも

テニス肘は、「上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)」ゴルフ肘は、「上腕骨内側上顆炎(じょうわんこつないそくじょうかえん)」とも言われており、それぞれ肘の外側と内側に痛みが出る病気です。痛みが強い場合はステロイド注射をすることもあるでしょう。

痛みの主な原因は、ゴルフのスイングやテニスのフォアハンドであることが多く、ゴルフ肘はテニス肘と違い日常生活で痛みを感じる機会はあまりないのが特徴です。

テニスやゴルフを楽しむ人達は、発症すると趣味に支障が出てしまいます。

せっかくの楽しい趣味の時間が、痛みのためにつらい時間になってしまうのは悲しすぎますよね。

そこで、なるべく早く痛みを取りたい人に向けて、テニス肘やゴルフ肘のステロイド注射の効果や副作用について解説します。

ステロイド注射の副作用

テニス肘やゴルフ肘治療のステロイド注射には副作用もあります。

そのため、ステロイド注射は回数も決まっており、年に3~4回程度が限度とされています。また、1回目の注射から3ヶ月間の期間を空けることが決められています。

なぜ注射の回数や間隔が決まっているのかというと、頻繁にステロイド注射を行うことで肘の腱が弱まるからです。肘の筋肉が弱り腱が切れやすくなると、少しの刺激でもテニス肘やゴルフ肘の痛みが再発してしまいます。

ステロイド注射の治療効果はどれくらい?

ステロイド注射には副作用もありますが、鎮痛効果も優れています。テニス肘やゴルフ肘でステロイド注射治療を行うのは、症状が進行し、痛みが簡単に取り除けなくなった時です。

テニス肘やゴルフ肘は、初期のうちは痛みが出たら安静にし、ストレッチをこまめに行うことで回復出来ます。しかし、安静にしていても痛みが引かなくなれば、飲み薬や湿布を用いた治療が行われ、飲み薬も湿布も効かなくなった段階で初めてステロイド注射の治療が始まります。

ステロイド注射には強い抗炎症作用があり、肘の炎症を起こしている部分に直接注射を行うため、飲み薬や湿布と比べると即効性があります。

もちろん、副作用を考えると頻繁には注射出来ませんが、痛みを素早く取るという点では非常に効果的な治療法です。

重症化すると肘が曲がらず手術の可能性がある

テニス肘やゴルフ肘は、症状が重症化すると手術での治療が必要になる場合があります。手術というと少し大げさな感じがするかもしれませんが、テニス肘やゴルフ肘は進行すると腕を良い方と比べて曲げきれない、伸ばしきれないの両方向に制限が出るケースがあります。

そうなるとスポーツはもちろん、日常生活にも大きな支障が出てしまいます。そのため、症状が進行した患者さんには、手術による治療が勧められています。

手術が必要になるのはどのような時?

テニス肘やゴルフ肘は、重症化するとなかなか治りません。症状が軽いうちは基本的に保存療法を行いますが、痛みが慢性化すると保存療法では効果がありません。そのため、手術での治療に移行します。

テニス肘やゴルフ肘は、肘を酷使する人に発症しやすい病気です。

日常生活や趣味での動作がきっかけで手術が必要になるなんてショックだと思いますが、日常生活に支障があるままというわけにはいかないので、信頼できる医療機関を受診し、適切な手術を受けることが必要です。

手術の種類について

テニス肘やゴルフ肘の治療で行う手術には、2種類の方法があります。1つは関節鏡を用いて行う手術で、もう1つは切開による手術です。

テニス肘やゴルフ肘の、患者さんのほとんどは関節鏡を使用した手術で治療を行っているでしょう。その理由としては、傷口が小さいため回復が早いことが挙げられます。

関節鏡を使った手術の特徴

関節鏡による手術の場合、傷の小ささと回復の早さが最大のメリットになります。よほど重症でない限り、テニスやゴルフ愛好家を中心とした多くの患者さんにはこの方法で手術を行います。

テニス肘やゴルフ肘の痛みは、繰り返しの収縮-弛緩の繰り返しで腱に負担がかかり、炎症が起きることで生じます。

手術では断裂している腱の修復や、必要に応じて骨の一部を削って腱の通り道を確保します。これにより、腱が骨や周囲の組織と摩擦を起こしにくくなります。手術は全身麻酔で行いますが、術後にギプスを使う必要はなく、手術の翌日からリハビリの開始が可能です。

 切開による手術の特徴

切開による手術は、上腕骨の外側上顆や内側上顆にある病変部を切除する方法です。局所麻酔での手術が可能という点が特徴的です。

この他にも、筋膜を切開し、筋肉内の圧を下げることで痛みを取り除く治療法、伸筋腱の起始部の切離と必要に応じて関節包・輪状靱帯や滑膜を切除していく治療法もあります。

テニス肘やゴルフ肘の治療には安静期間が必要

テニス肘やゴルフ肘になると痛みがつらいですが、痛みを我慢して動かしてしまう人が少なくありません。ですが、治療のためには痛みを感じるなら安静期間が必要になります。

テニス肘やゴルフ肘には必ず痛みの原因となった動作があります。テニス愛好家なら、テニスを打つ動作が要因として考えられ、ゴルフ愛好家はゴルフのスイングが原因でしょう。

発症の原因となった動作を行うと痛みが出るので、痛みを取り除くには原因となる動作を避け、安静にすることが必要です。

安静期間の長さは人それぞれ

テニス肘やゴルフ肘になってしまったからと言って、ずっと動かせないのは不便ですよね。

しかし、痛みやしびれが引くまでは動かさないよう安静にしないと悪化しかねません。

テニス肘やゴルフ肘は多くの場合、自然に治ります。ただし、使いすぎたり、痛みがでるような動作を続けていると治りにくくなります。

軽い場合は数週間で治ることもありますが、症状によっては2~3ヶ月ほど必要になる場合もあり、重症の場合はそれ以上必要なこともあります。

これら治療期間は参考例ですが、その症状などで治療期間には個人差があります。

できるだけ早く医療機関を受診し、適切な治療を受けてください。治療が遅れたり、重症の場合は、より長い時間が必要になることもあります。また、痛みが引いたからと言ってすぐに以前と同じ運動をしてはいけません。いきなり以前と同じレベルで動かすのではなく、ストレッチをしてみてからというのがポイントです。

テニス肘やゴルフ肘は再発することも多い病気ですので、治ったと思って無理に動かして悪化してしまう場合もあるため、安静期間には注意が必要です。

テニス肘やゴルフ肘になりやすい人とは

テニス肘やゴルフ肘は、リスクを高める特徴がいくつかあります。再発予防のためにも、ぜひ押さえておきましょう。

1.テニスやゴルフの初心者

初心者の場合、ラケットやクラブのスイング動作を、どうしても上肢の力に頼って行うことになります。長年経験している方や、そのスポーツが上手い方の場合は、体幹の力を上手く使って体全体を回転させて打ちにいけるのですが、それが出来ないうちは肘や手首に負担がかかります。結果的に外側上顆や内側上顆に付着する筋肉へと負担が集中するので、痛みを発症しやすいです。

2.肘以外に痛みを抱えている人

肩や腰など、前腕以外に痛みを抱えている人はテニス肘やゴルフ肘のリスクを高めてしまいます。テニスやゴルフに共通するのは回転動作ですが、腰に不安があると体の回転が甘くなります。

その分パワーを発揮するには上肢の筋力をより大きく発揮させなければなりません。その結果前腕に力が入り、テニス肘やゴルフ肘を発症しやすくなってしまうのです。

日常生活の中でも、肩に痛みがあれば腕が上がりにくくなります。それでも腕を上げて行わなければならない洗濯物を干す動作をすれば、前腕に余計な負担をかけることになります。

その積み重ねでテニス肘やゴルフ肘のような症状を発生させるのです。この場合、肘だけを治療しても改善に時間がかかります。肘以外の痛みの治療も並行して行う必要がありますね。

3.姿勢が悪い人

背骨のバランスが悪い人は、肩を中心とした上肢の筋肉に慢性的な負担をかけ続けます。猫背などのように、横から見た時に頭の位置が体幹からかなり前に出ている人は、首から背中にかけて日常的に負担をかけ続けています。

その結果肩甲骨の動きが悪くなり、肩の可動域が狭まり、肘から先にも疲労を溜めやすくなるのです。さらに、姿勢が悪い人は背骨のしなやかさが失われていることが多く、仰向けや横向きになったときに体が休まりません。

すると睡眠時の回復力が低下してしまうので、疲れが抜けにくく筋肉の疲労を蓄積してしまいます。そこからテニス肘やゴルフ肘の症状に繋がることがあるので、姿勢を改善しておくことは非常に重要な項目であると言えます。

まとめ

テニス肘とゴルフ肘の違いから、リハビリ、そして治療法であるステロイド注射や手術の種類

についてご紹介いたしました。痛みが強い場合の治療法でご紹介したステロイド注射は、即効性が最大のメリットです。しかし、その分強い薬でもあり、連続して使用すると副作用が出るデメリットもあることを念頭に置いておきましょう。

また、テニス肘やゴルフ肘は、そのスポーツを経験している人以外でも起きることがある症状です。肘の内側や外側で痛みが出るということ以外は、発生機序やリスクが同じなので、どちらの症状も同時に起こすことさえあります。

一回の外力で発生するというよりも、徐々に負担を蓄積して症状になるので、体の使い方など根本から改善しないとすぐに再発するでしょう。自分ひとりだけで解決しようとせず、症状が重症化して手術になる前に専門医のアドバイスを聞いて早期治癒と再発予防に努めましょう。

監修:リペアセルクリニック大阪院

再生医療のリペアセルクリニックTOPトップ