テニス肘は無理はせず、安静にすること!安静期間はどの程度必要か
目次
テニス肘は無理はせず、安静にすること!安静期間はどの程度必要か
テニス肘とは主に45歳以上の人に発症することが多くみられ、進行すると腕が曲がらなくなることもある病気です。
初期のうちであっても動作をする度に痛みを感じるため、好きなことを楽しめなかったり、普段の生活に支障が出たりします。それでも痛みを無視して動作を続けていると、どんどん症状が進行し、悪化してしまいます。
テニス肘の治療には、とにかく安静期間が必要不可欠です。軽度のテニス肘なら、しばらく安静にしていることで症状が緩和することもあります。ただ、その安静期間というのは、どの程度の期間を指すのか…。今回は、テニス肘の安静期間について解説します。
テニス肘には安静期間が必要
テニス肘になると痛みがつらいのですが、それを我慢して動かしてしまう人が少なくありません。
しかし、痛みを感じたら安静期間が必要になります。
テニス肘には必ず痛みの原因となった動作があります。テニス愛好家なら、テニスのボールを打つ動作が原因ですし、日常生活でタオルなどの布を絞る動作が多い人はその時の手の動きが原因となります。
テニス肘は、発症の原因となった動作を行うと痛みが出ますから、その痛みを取り除くには原因となる動作を避け、安静にすることが必要です。
どのくらい安静にしたらいいの?
テニス肘になってしまったからと言って、ずっと動かせないのは不便です。ですから、焦ってしまう気持ちも分かりますが、痛みやしびれが引くまでは動かさないようにしないと悪化してしまいます。
つまり、テニス肘の安静期間は痛みやしびれが引くまでです。
痛みが引いたからと言ってすぐに以前と同じ運動をしてはいけません。いきなり以前と同じレベルで動かすのではなく、ストレッチしてみてからというのがポイントです。
テニス肘は再発することも多いです。治ったと思って無理に動かしたら悪化してしまう場合もあるため、注意が必要です。
安静期間後のテニス肘
安静期間を終えても、テニス肘は再び痛み出すこともあります。
動作中に痛みを感じたら一旦その動作を中止し、しばらく安静に。そして、痛みが引いたらストレッチをしてみて、違和感がなければ動かしてみるといった感じで運動を再開するようにしてください。
もしも安静にしていても痛みやしびれといった症状が治まらない時は、症状が悪化し、進行している可能性が高いです。早めに整形外科を受診するようにしてくださいね。
まとめ・テニス肘は無理はせず、安静にすること!安静期間はどの程度必要か
テニス肘の安静期間は具体的に安静にする日数が決まっているわけではありません。痛みやしびれがなくなるまでがテニス肘の安静期間です。
そして、痛みがなくなっても急に以前と同じレベルでの運動を再開するのではなく、まずはストレッチから始めるようにして下さい。ずっと動かしていなかったのに、いきなり以前と同じレベルで動かすのは危険です。
また、安静にしていても痛みやしびれなどの不快な症状が続いている場合は、それ以上の悪化を防ぐためにも、なるべく早く医療機関を受診してくださいね。
監修:リペアセルクリニック大阪院
こちらもご参照ください
目次1 テニス肘が進行し重症化すると肘が曲がらず手術の可能性がある2 テニス肘で手術が必要になるのはどのような時?3 テニス肘の手術は主に2種類ある3.1 関節鏡を使った手術の特徴3.2 切開による手術の特徴4 まとめ・ […]
|