肘頭滑液包炎の治療と再発予防は、患部を動かさないようテーピングを活用する
目次
肘頭滑液包炎の治療と再発予防は、患部を動かさないようテーピングを活用する
肘頭滑液包炎を早く治すためには、とにかく動かさないようにすることが大切です。また、肘頭滑液包炎の再発を防ぐためにも、治療中は動かさないようにすることが必要です。
今回は、肘頭滑液包炎は動かさないようにしたほうが良い理由と、動かさないようにするためのテーピング方法について紹介します。
肘頭滑液包炎の治療中は肘を動かさないようにしましょう
肘頭滑液包炎は、肘関節の滑液包にたくさんの滑液がたまり、炎症を起こしている状態です。滑液を注射で抜き取るという治療をしますが、再発を予防するためにも、治療の後は患部を安静にするようにしましょう。
肘頭滑液包炎で肘を動かさないほうがいい理由とは?
滑液の過剰分泌の原因の1つは、肘への刺激です。そのため、治療中は肘を動かさないようにして、安静にしていたほうが良いのです。
肘頭滑液包炎の治療中に腕を動かすと再発する可能性もある
滑液包は関節の中の緩衝材とも呼べる組織で、関節を動かすことによって刺激を受けます。肘頭滑液包炎を起こしている関節内は、いつも以上に刺激に対して敏感な状態なので、動かしてしまうと肘頭滑液包炎を再発させてしまいます。とにかく安静にしましょう。
肘頭滑液包炎の治療中に肘を動かさないための効果的なテーピング方法
肘を安静にするといっても、日常生活で腕を曲げないようにするのはなかなか難しいですよね。医師から「肘頭滑液包炎になっているから、なるべく動かさないようにね。」などと指示された場合、どのようにしたら肘を動かさずに済むのか悩んでしまう人もいるかもしれません。
そこで、肘をなるべく動かさないようにする方法としてテーピング方法をご紹介します。ただし、肘頭滑液包炎が重症の場合は副子で肘を完全に固定する場合もあります。治療中にテーピングを行う際は、主治医に相談してから行ってくださいね。
テーピングは肘を保護するのに役立ちます
肘関節のサポートをするテーピングは、肘の曲げ伸ばしの負担を軽減してくれます。テーピングをするのが難しい場合、サポーターなども活用できます。
|
|
肘頭滑液包炎におけるテーピングの効果とは?
テーピングは弾力のあるテープを関節周辺に巻くことで、その関節周辺の可動域を制限する効果が期待できます。副子を使うよりも邪魔にもならず、自分で巻くこともできるため、手軽です。
まとめ・肘頭滑液包炎の治療と再発予防は、患部を動かさないようテーピングを活用する
肘頭滑液包炎を早く治す、再発を予防するためには肘を動かさないようにすることが大切です。
スポーツや肘を使った作業を制限するのはもちろんですが、サポーターやテーピングなどの補助器具を上手に使用し、肘の安静を保ち、肘頭滑液包炎を早く治しましょう。
監修:リペアセルクリニック大阪院
こちらもご参照ください 目次1 肘頭 滑液包炎、その症状と治し方1.1 肘頭滑液包炎の治療法を解説1.2 処置の後は圧迫包帯と安静1.3 投薬による治療も1.4 抜き取った滑液の検査2 肘頭滑液包炎が細菌感染やリウマチ・痛風が原因で起きた場合の […]
|