トピックスtopics
  • HOME
  • トピックス
  • 肘頭滑液包炎の治療と再発予防は、患部を動かさないようテーピングを活用する

肘頭滑液包炎の治療と再発予防は、患部を動かさないようテーピングを活用する

\クリック\タップで電話できます/

電話をかける

肘頭滑液包炎の治療と再発予防は、患部を動かさないようテーピングを活用する

肘頭滑液包炎を早く治すためには、とにかく動かさないようにすることが大切です。また、肘頭滑液包炎の再発を防ぐためにも、治療中は動かさないようにすることが必要です。

今回は、肘頭滑液包炎は動かさないようにしたほうが良い理由と、動かさないようにするためのテーピング方法について紹介します。

肘頭滑液包炎は動かさないこと

肘頭滑液包炎の治療中は肘を動かさないようにしましょう

肘頭滑液包炎は、肘関節の滑液包にたくさんの滑液がたまり、炎症を起こしている状態です。滑液を注射で抜き取るという治療をしますが、再発を予防するためにも、治療の後は患部を安静にするようにしましょう。

肘頭滑液包炎で肘を動かさないほうがいい理由とは?

滑液の過剰分泌の原因の1つは、肘への刺激です。そのため、治療中は肘を動かさないようにして、安静にしていたほうが良いのです。

肘頭滑液包炎の治療中に腕を動かすと再発する可能性もある

滑液包は関節の中の緩衝材とも呼べる組織で、関節を動かすことによって刺激を受けます。肘頭滑液包炎を起こしている関節内は、いつも以上に刺激に対して敏感な状態なので、動かしてしまうと肘頭滑液包炎を再発させてしまいます。とにかく安静にしましょう。

肘頭滑液包炎の治療中に肘を動かさないための効果的なテーピング方法

肘を安静にするといっても、日常生活で腕を曲げないようにするのはなかなか難しいですよね。医師から「肘頭滑液包炎になっているから、なるべく動かさないようにね。」などと指示された場合、どのようにしたら肘を動かさずに済むのか悩んでしまう人もいるかもしれません。

肘頭滑液包炎は患部を動かさない
そこで、肘をなるべく動かさないようにする方法としてテーピング方法をご紹介します。ただし、肘頭滑液包炎が重症の場合は副子で肘を完全に固定する場合もあります。治療中にテーピングを行う際は、主治医に相談してから行ってくださいね。

テーピングは肘を保護するのに役立ちます

肘関節のサポートをするテーピングは、肘の曲げ伸ばしの負担を軽減してくれます。テーピングをするのが難しい場合、サポーターなども活用できます。

  • 具体的なテーピング方法をご紹介します
  • Step1: 固定したい肘を軽く曲げます
  • Step2: テーピングをしていきます
  • 1)巻く順番は腕 → 二の腕に向かって巻き上げるイメージです。
  • 2)テープの幅1本分の隙間を作り腕にテープを巻き始めます。
  • 3)2~3周かけて肘の内側まで巻き上げたら、肘の内側を斜めに横断するように二の腕側に移ります。
  • 4)二の腕側でも2~3周巻き、巻き上げたときのテープとXになるようにクロスし、腕側へ戻りましょう。
  • 5)腕側で1周、二の腕側でさらに1周巻いた後、テープをしっかり密着させれば完成です。
  • ※ポイントは肘の外側にテープを巻かないように気を付けることです。

肘頭滑液包炎におけるテーピングの効果とは?

テーピングは弾力のあるテープを関節周辺に巻くことで、その関節周辺の可動域を制限する効果が期待できます。副子を使うよりも邪魔にもならず、自分で巻くこともできるため、手軽です。

まとめ・肘頭滑液包炎の治療と再発予防は、患部を動かさないようテーピングを活用する

肘頭滑液包炎を早く治す、再発を予防するためには肘を動かさないようにすることが大切です。

スポーツや肘を使った作業を制限するのはもちろんですが、サポーターやテーピングなどの補助器具を上手に使用し、肘の安静を保ち、肘頭滑液包炎を早く治しましょう。

 

監修:リペアセルクリニック大阪院

こちらもご参照ください
https%3A%2F%2Fafricatime
favicons?domain=africatime 肘頭滑液包炎 | 水が溜まる原因や治療法について
肘が腫れて痛みがある?!そんな症状がある場合、その腫れた部分が「ぷよぷよ」していて、柔らかければ、「肘頭 滑液包炎」の可能性があります。 読み方は「ちゅうとう かつえきほうえん」と発音します。ちなみに、この「ぷよぷよ」し […]

 

 

再生医療のリペアセルクリニックTOPトップ