LINEポップアップ
トピックスtopics
  • HOME
  • トピックス
  • トミージョン手術とは?費用や大谷翔平選手をはじめとする治療を受けた選手一覧を解説

トミージョン手術とは?費用や大谷翔平選手をはじめとする治療を受けた選手一覧を解説

公開日: 2019.09.09
更新日: 2025.06.30

「トミージョン手術」は、大谷翔平選手が受けたことで有名になり、報道などで名称を知った方も多いでしょう。

本記事では、トミージョン手術とはどのような手術なのかを詳しく解説します。

治療に必要な期間や費用についても説明しているので、肘の痛みや靭帯損傷にお困りの方は、ぜひ参考にしてください。

この記事を読むとわかること

  • トミージョン手術とはどのような手術か
  • トミージョン手術の手術費用
  • トミージョン手術のメリット・デメリット

当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、靭帯損傷をはじめとする肘の痛み症状改善に期待できる再生医療について情報を配信しています。

手術や入院せずに治療できる方法として注目されているため「肘を手術せずに治したい」という方は、ぜひご覧ください。

\公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/ リペアセルクリニック 公式LINE画像

LINE限定で無料オンライン診断を実施中!
>>簡単30秒で診断してみる

トミージョン手術とは?

「トミージョン手術」とは、肘の内側にある靭帯が損傷したときに、靭帯を再建する手術のことです。

本章では、トミージョン手術とはどのような手術なのか詳しく解説していきます。

トミージョン手術は、多くの野球選手が受けている手術の一つです。

ボールを投げる動作において、ボールが手から離れる瞬間に肘にかかる力が体重の約8倍といわれており、繰り返し投球することで靭帯損傷につながります。

以下では、多くの野球選手に選ばれているトミージョン手術の内容について解説していきます。

トミージョン手術の治療内容

トミージョン手術では、患者さま本人の前腕や太ももから腱を採取して肘に移植し、損傷した肘の側副靱帯を再建します。

肘の両側には、肘関節を安定させるための「外側側副靭帯」と「内側側副靭帯」があります。

側副靭帯を損傷すると、肘の曲げ伸ばしをするときに痛みを感じたり、肘を曲げられなくなったりするといった症状が見られます。

ボールを頻繁に投球するなどの肘に多くの負荷がかかる野球選手が靭帯損傷を起こしやすく、多くの有名選手がトミージョン手術を受けています。

移植には自分の腱を使うため、拒絶反応を起こすリスクが低い点が大きなメリットといえるでしょう。

軽度の側副靭帯損傷の場合、保存療法による治療が一般的ですが、症状が悪化したり保存療法で効果が見られないケースでは、トミージョン手術が検討されます。

トミージョン手術の歴史

アメリカのメジャーリーグで活躍していたトミー・ジョン選手が、1974年にこの手術を受けたことから、トミージョン手術と呼ばれるようになりました。

当時はとても珍しい手術であり成功率も低いといわれる中、トミー・ジョン選手は手術後に14年間も現役を続けられたのです。

手術後のトミー・ジョン選手が活躍できたことが、この手術が注目を集めるきっかけになったといえます。

トミージョン手術の費用

トミージョン手術を受けた場合、自己負担額は15万円から30万円程度です。

日本国内では健康保険が適用対象となりますが、海外など保険適用外の場合は100万円から300万円ほどかかることが想定されます。

靭帯損傷の状態や入院期間によって費用が決まるので、手術を受ける病院で確認しましょう。

また、個室を利用する場合の差額や、食事代やリハビリ費用が必要になることもあります。

トミージョン手術を受けた選手一覧

トミージョン手術は、大谷翔平選手をはじめとする多くの野球選手に選ばれている手術です。

トミージョン手術を受けた有名な野球選手

  • 大谷翔平 選手
  • ダルビッシュ有 選手
  • 前田健太 選手
  • 松坂大輔 選手
  • 田澤純一 選手
  • 和田毅 選手

そもそも野球選手は、なぜトミージョン手術の対象となる側副靭帯を損傷しやすいのかというと、投球動作が肘に負担をかけ、負担の蓄積が損傷の原因となるからです。

野球選手に限らず、腕を使った激しい動作を繰り返すスポーツ選手は、肘や肩、手首などにダメージを受けやすいです。

トミージョン手術を受けるメリットとデメリット

トミージョン手術には、いくつかのメリットとデメリットがあります。それぞれについて、くわしく見ていきましょう。

トミージョン手術を受けるメリット

  • 重度の靭帯損傷でも治療が可能
  • スポーツ選手として復帰の可能性が高まる

軽度の靭帯損傷であれば、保存療法によるリハビリ治療が可能ですが、重度となると効果が期待できません。トミージョン手術であれば、重度の損傷であっても治療ができます。

スポーツ選手にとって大きなメリットといえば、選手として復帰できる可能性が高まることです。リハビリが必要なので、ブランクができてしまいますが、多くの選手が復帰を果たしています。

また、トミージョン手術のメリットとして、球速が上がると聞いたことがある方もいるでしょう。一時期アメリカを中心に話題になり、靭帯が損傷していない高校生がトミージョン手術を希望するといった事態に発展したためです。

トミージョン手術は靭帯損傷の治療であり、投球の速度アップを目的とした治療方法ではありません。

トミージョン手術を受け、手術前よりも球速が上がった例が実際にあるようですが、リハビリトレーニングによる効果と考えられます。トミージョン手術によって靭帯の接続が強固になったことと、リハビリトレーニングで努力したことの相乗効果でしょう。

トミージョン手術を受けるデメリット

  • 長期間のリハビリトレーニングが必要
  • 感染症などのリスクがある

デメリットとしては、長期間のリハビリが必要で、1年以上の期間が必要なこともあります。リハビリ期間はブランクとなるため、スポーツ選手にとっては大きな不安を抱える期間となるでしょう。

また、感染症のリスクもデメリットの一つで、トミージョン手術は技術の進歩もあり成功率が高い手術ですが、それでも100%成功するわけではありません。

どの手術にも共通のリスクである感染症のほか、肘近くには神経が通っているために神経に傷がつくリスクもあります。神経に傷ができると、しびれや麻痺が起きることがあり、スポーツ選手にとっては選手生命に関わるリスクです。

トミージョン手術以外の治療方法

損傷した靭帯の修復には、「再生医療」の選択も一考の価値があります。

再生医療とは、修復が不可能とされている神経を再生させていく、今までにない画期的な治療法で、手術をしないために身体へのダメージを抑えられます

手術をしない治療方法には「保存療法」もありますが、重度の損傷には対応できないことに加え、長期間の安静期間が必要なため、スポーツの現場から離れなければなりません。

しかし、再生医療であれば、損傷した靭帯や骨の修復を促す治療法のため、保存療法よりも短い期間でスポーツに復帰できる可能性が高いです。

スポーツシーンにおいて、再生医療は海外でも多くの治療実績があるメジャーな方法です。

再生医療による治療

  • 手術を避けられる(重度の場合以外)
  • 手術のリスクを回避できる
  • メスを使わない、身体に優しい治療法
  • 選手の気持ちに寄り添った治療法

トミージョン手術に関するよくある質問

トミージョン手術に関するよくある質問を3つ紹介します。

よくある質問と答えを確認して、トミージョン手術に関する疑問や不安を解消しましょう。

トミージョン手術は失敗する?成功率は?

トミージョン手術は成功率が高い手術ですが、失敗のリスクがないわけではありません。

手術に失敗すると、肘を動かす際に痛みや不快感がある、可動域が制限されるといった状態がリハビリ後も続き、スポーツをしている場合は競技復帰が難しくなる可能性もあります。

トミージョン手術の成功率は80%から90%程度です。一方で10%から20%の方は、選手としての復帰を断念しています。

トミージョン手術の入院期間や復帰期間は?

トミージョン手術を受けてから競技復帰するまでは、1年半から2年ほどの期間が一般的です。

 復帰までの期間は、年齢や体力、スポーツの種類やリハビリトレーニングの進捗状況などで大きく異なります。 とくに、野球のように肘への負担が大きいスポーツでは、復帰までの時間が長いと考えられるでしょう。

トミージョン手術のリハビリスケジュール例

  • 術後から1カ月ほど:安静期間
  • 1~3カ月:可動域を広げる
  • 4カ月目以降:徐々に競技で必要な動きのリハビリ

リハビリがスムーズに進んだ場合でも、競技復帰には1年以上かかります

トミージョン手術は一般人でも受けられる?

トミージョン手術は、スポーツ選手だけでなく一般の方も受けられます

ただし、実際に受ける方はそれほど多くはありません。リハビリに1年ほどかかり、日常生活に支障があるためです。

また、海外とくらべて日本ではまだトミージョン手術の名医が少ないことも、手術を受ける方が少ないことと関係しているでしょう。

肘の痛みにはトミージョン手術以外にも再生医療を検討しよう

野球などのスポーツをしていると、肘の側副靭帯を損傷する場合があります。

肘の側副靭帯の再建において、トミージョン手術は有効な治療法です。しかし100%成功するわけではありません。トミージョン手術のリスクを不安に感じるなら、再生医療を検討されてはいかがでしょうか。

再生医療は、大きな手術や入院をせずに治療できるため、早期に競技復帰を目指せる点が特徴です

まず患者様の身体から採取した幹細胞を体外で培養し、規定量まで増殖した後に再び患者様の身体に戻します。 身体へ戻す幹細胞は患者様自身の細胞のため、拒絶反応やアレルギー反応が起こりにくい点も強みといえるでしょう。

再生医療による治療をご検討いただく際は、ぜひ当院リペアセルクリニックは気軽にお問い合わせください。

監修者

坂本 貞範

Sadanori Sakamoto

医療法人美喜有会 理事長

「できなくなったことを、再びできるように。」
人生100年時代、皆様がより楽しく毎日を過ごせることの
お手伝いができれば幸甚の至りでございます。

略歴

1997年3月関西医科大学 医学部卒

1997年4月医師免許取得

1997年4月大阪市立大学(現大阪公立大学)医学部附属病院 勤務

1998年5月大阪社会医療センター附属病院 勤務

1998年9月大阪府立中河内救命救急センター 勤務

1999年2月国立大阪南病院 勤務

2000年3月野上病院 勤務

2003年3月大野記念病院 勤務

2005年5月さかもとクリニック 開設

2006年12月医療法人美喜有会設立 理事長就任

2019年9月リペアセルクリニック大阪院 開設

2021年5月リペアセルクリニック東京院 開設

2023年12月リペアセルクリニック札幌院 開設

再生医療のリペアセルクリニックTOPトップ