LINEポップアップ
トピックスtopics
  • HOME
  • トピックス
  • 鵞足炎(がそくえん)が悪化する原因とは?症状と治療法を解説

鵞足炎(がそくえん)が悪化する原因とは?症状と治療法を解説

公開日: 2019.06.09
更新日: 2025.04.28

鵞足炎(がそくえん)とは、膝の内側の鵞足と呼ばれる部分で起こる炎症です。鵞足炎が悪化すると、日常生活に支障をきたすだけでなく、変形性膝関節症になる危険性があります。

鵞足炎を悪化させないためには、発症原因を知り、適切な対処法をとることが大切です。本記事では、鵞足炎が悪化する原因や治療法を詳しく解説します。

鵞足炎が悪化しないように原因を取り除き、早期対処を心がけましょう。

鵞足炎とは?悪化する原因と対処法

鵞足炎とは、スポーツや無理な運動動作によって、膝の内側の少し下にある「鵞足」と呼ばれる部分に起こる炎症です。

鵞足炎が悪化する原因は、主に以下の2つがあります。

鵞足炎の悪化を防ぐためには、原因を知ったうえで適切なケアを行うことが重要です。鵞足炎になってしまったときは、なるべく軽症のうちに対処しましょう。

オーバーユース(使いすぎ)

鵞足炎が悪化する原因の1つは、オーバーユース(使いすぎ)です。

日常生活で足を無理に動かしたり運動で足を使いすぎたりすると、鵞足に過度な負担がかかり、鵞足炎が悪化する可能性があります。

鵞足炎はスポーツ障害の1種でもあり、スポーツ選手に発症しやすいのが特徴です。練習量が多かったり、休息時間が短かったりすると、鵞足炎になりやすいため注意が必要です。

運動習慣がない方でも、日常生活や仕事で膝に負担のかかる動作を行う場合は、鵞足炎の発症リスクが高まります。

鵞足炎になってしまった場合は、膝を使いすぎないようにし、悪化を防ぎましょう。

不適切な運動フォーム

鵞足炎が悪化する原因に、不適切な運動フォームがあります。

不適切な運動フォームで身体を動かすと、筋肉や関節、腱が無理に引っ張られ、膝に過度な負担がかかります。

不適切なフォームにならないように、運動時の姿勢に注意し、運動前後もストレッチや体操を入念に行いましょう。

運動前後のストレッチや体操を行うと、筋肉の柔軟性が向上し、身体を動かしやすくなります。

柔軟性が高まった状態での運動は、ケガのリスクを低減でき、鵞足炎の悪化も抑えられる可能性があります。

鵞足炎が悪化したときの症状

鵞足炎が悪化したときの症状は、以下のとおりです。

鵞足炎が悪化したときの症状

  • 安静時の痛み
  • 運動時の痛み
  • 階段昇降が困難になる
  • 腫れ

鵞足炎の軽症段階では、運動時に膝の内側に少し痛みを感じる程度ですが、重症になると安静時も痛みを感じることがあります。

鵞足炎の悪化は、膝への負担が大きくなり、変形性膝関節症の発症リスクを高めます。変形性膝関節症の症状については、以下で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

鵞足炎を治療せずに放置すると、日常生活にも支障をきたすため、早めに対処しましょう。

鵞足炎の治療法

鵞足炎の治療法は、以下のとおりです。

鵞足炎の治療法

  • 安静
  • アイシング
  • ストレッチ
  • テーピング・サポーターによる固定
  • 超音波治療・電気療法
  • ステロイド注射・局所麻酔
  • 再生医療

膝に違和感を覚えたら、休息をとり安静に過ごしましょう。膝周囲に痛みや腫れが見られた際は、アイシングを十分に行うことが大切です。

安静やアイシングなどのセルフケアだけで症状の改善がみられない場合は、早めに医療機関を受診してください。

疼痛や炎症が和らいだら、膝に負担をかけないように、足の筋肉のストレッチをします。医師や理学療法士など、専門家の指示に従い正しいストレッチを行いましょう。

ステロイド注射や局所麻酔は、炎症を抑えたり痛みを軽減したりする効果が期待できる治療法です。

しかし、関節軟骨の劣化を招く可能性や、注射による感染症のリスクがあるため、長期的な使用は控えた方が良いとされています。

鵞足炎を悪化させないためには、スポーツや日常生活で以下のポイントを押さえることが大切です。

鵞足炎を悪化させないためのポイント

  • 運動時のフォームを意識する
  • 膝周辺の柔軟性をつける
  • 階段昇降時はできるだけ膝と足先が一直線になるようにする
  • 足の形に合わせたインソールを使用する

鵞足部や太ももの筋肉が緊張していると、膝関節がねじれる原因になります。

膝関節のねじれはさらに鵞足炎を悪化させる原因になるため、太ももの過度な緊張をほぐし、膝関節の可動域を広げましょう。

鵞足炎が悪化したら再生医療による治療を検討しよう

鵞足炎が悪化したら再生医療による治療をご検討ください。

再生医療の特徴

  • 幹細胞治療やPRP(多血小板血漿)療法がある
  • 治療期間を短縮できる
  • 手術や入院をせずに治療できる 

鵞足炎が悪化するとスポーツへの復帰が困難になったり、変形性膝関節症を併発したりする可能性があります。軽症のうちに医療機関を受診して鵞足炎を治し、早期回復を目指しましょう。

鵞足炎の悪化にお悩みの方は、ぜひ当院へお気軽にご相談ください。

膝の痛みは⼿術しなくても治療できる時代です。

鵞足炎の悪化に関してよくある質問

鵞足炎の悪化に関してよくある質問は、以下の3つです。

鵞足炎の悪化を防ぐために、セルフケアの方法や治療期間について確認しましょう。

鵞足炎はどのくらいで治る?

鵞足炎は、一般的に数週間から数カ月で治ります。

軽症の場合は数週間で治りますが、鵞足炎を治療せずに放置したり患部を無理に動かしたりすると、症状が悪化して治療に数カ月の期間を要する可能性もあります。

鵞足炎の症状が現れたら安静にして、早めに医療機関を受診しましょう。

鵞足炎の悪化はストレッチで改善できる?

鵞足炎の悪化は、ストレッチで改善できる場合があります。鵞足炎の悪化を予防するストレッチでは、主に大腿部の筋肉をほぐす動きを行います。

ただし、誤った方法でストレッチを行うと、鵞足炎が悪化し治療期間が延びる恐れがあります。

鵞足炎の症状を緩和するストレッチ方法は、以下で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

ストレッチで鵞足炎の症状が改善しない場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

鵞足炎は自分で治せる?

軽症の鵞足炎は自分で治せる場合がありますが、正しい方法でセルフケアを行わないと悪化する可能性があるため注意が必要です。

鵞足炎を自分で治す方法は、以下のとおりです。

鵞足炎を自分で治す方法

  • 安静に過ごす
  • アイシングする
  • 湿布薬を使用する
  • ストレッチを行う
  • サポーター・テーピングで固定する

セルフケアを行っても症状の緩和がみられない場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

【まとめ】鵞足炎の悪化を防ぐには早期対応がカギ

鵞足炎の悪化を防ぐには、早期対応がカギとなります。

鵞足炎を発症しても、軽症や中等症であればスポーツの継続は可能ですが、症状が悪化する恐れがあります。軽症のうちに治療やリハビリを行い、鵞足炎の悪化を防ぐことが大切です。

安静にしたり、アイシングを行ったりしても症状の改善がみられない場合は、再生医療による治療を検討するのがおすすめです。

鵞足炎の悪化にお悩みの方は、ぜひ当院の再生医療をご検討ください。

\クリック\タップで電話できます/

電話をかける

監修者

坂本 貞範

Sadanori Sakamoto

医療法人美喜有会 理事長

「できなくなったことを、再びできるように。」
人生100年時代、皆様がより楽しく毎日を過ごせることの
お手伝いができれば幸甚の至りでございます。

略歴

1997年3月関西医科大学 医学部卒

1997年4月医師免許取得

1997年4月大阪市立大学(現大阪公立大学)医学部附属病院 勤務

1998年5月大阪社会医療センター附属病院 勤務

1998年9月大阪府立中河内救命救急センター 勤務

1999年2月国立大阪南病院 勤務

2000年3月野上病院 勤務

2003年3月大野記念病院 勤務

2005年5月さかもとクリニック 開設

2006年12月医療法人美喜有会設立 理事長就任

2019年9月リペアセルクリニック大阪院 開設

2021年5月リペアセルクリニック東京院 開設

2023年12月リペアセルクリニック札幌院 開設

再生医療のリペアセルクリニックTOPトップ