脳卒中の種類と症状|原因や予防策も紹介
公開日: 2022.01.26更新日: 2025.04.28
脳卒中とは、脳の血管障害が原因で発症する疾患群の総称で、脳の血管が破れたり、詰まったりして起こる病気です。
脳卒中は急性発症が多く、「ついさっきまで元気だったのに、突然手足が動かなくなった」といった内容を訴え、具体的な時間も言える場合が大半です。
本記事では、脳卒中の種類や予防法について解説します。脳卒中の主な症状や予防策を確認し、脳卒中の発症や再発を防ぎましょう。
この記事を読むとわかること |
目次
脳卒中の種類は脳梗塞・脳内出血・くも膜下出血に分類される
脳卒中には、主に脳梗塞・脳内出血・くも膜下出血の3種類があります。
脳梗塞は血管が詰まり発症する「虚血性脳卒中」、脳内出血・くも膜下出血は血管が破れて発症する「出血性脳卒中」に分類されます。
脳血管疾患は、わが国の死因の第4位(第1位:がん、第2位:心疾患、第3位:老衰)※です。
※出典:令和5年(2023)人口動態統計月報年計(概数)の概況|厚生労働省
脳梗塞や脳内出血、くも膜下出血は、まとめて脳卒中といわれる場合が多くありますが、症状や発症理由が異なります。
脳梗塞
脳梗塞とは、脳血管の閉塞・重度の狭窄により、血液の供給量が不十分になることで、脳の神経細胞が壊死する疾患です。脳細胞は再生能力がないため、一度死滅した細胞は元には戻りません。
脳梗塞は、主に以下の3つの病型に分類されます。
脳梗塞3つの病型 |
脳梗塞は、病型によって発症する原因や症状の出方が異なるため注意が必要です。
ラクナ梗塞
脳梗塞の病型の1つに、ラクナ梗塞があります。ラクナ梗塞とは、脳の深部にある穿通動脈と呼ばれる細い血管が詰まり発症する脳梗塞です。
ラクナ梗塞は、脳梗塞の範囲が直径15㎜以下と小さく、症状に気づきにくいのが特徴です。脳梗塞の症状が出現しない場合は、「無症候性脳梗塞」といい、検査で偶然発見されることもあります。
アテローム血栓性脳梗塞
脳梗塞の病型に、アテローム血栓性脳梗塞があります。アテローム血栓性脳梗塞とは、アテローム硬化を発症原因とする脳梗塞です。
アテローム硬化とは、動脈壁に悪玉コレステロール(LDL)や脂質などで作られたプラーク(粥種)を原因とした動脈硬化です。アテローム硬化によりもろくなった血管は、血栓(血液の塊)ができやすいため、脳梗塞になりやすくなります。
心原性脳塞栓症
心原性脳塞栓症は、脳梗塞の病型の1つです。心原性脳塞栓症とは、心臓にできた大きな血栓が、脳血管を詰まらせて発症する脳梗塞です。
心臓の機能が低下すると、血流が滞り血栓ができやすくなります。心原性脳塞栓症は太い脳血管に血栓が詰まるため、症状が重く、後遺症も出やすいのが特徴です。
脳内出血
脳卒中の種類の1つに、脳内出血があります。脳内出血とは、脳の血管が破れて脳内で出血した状態です。
脳内出血の約60%は、高血圧症が発症原因です。
高血圧と動脈硬化によって脳の細い動脈が壊死を起こし、小さな血管のこぶ(微小動脈瘤)ができます。微小動脈瘤に強い力がかかる(高血圧)ことにより、動脈瘤が破れて脳内出血を引き起こします。
アルコール常飲者や肝機能障害者、血小板減少症の患者さんは止血機構の作用が悪いため、脳内出血を起こすと大量出血が起こりやすく注意が必要です。
脳内出血は、脆弱な血管ができる疾患(脳動静脈奇形・もやもや病・血管腫・脳腫瘍など)に合併して発症する可能性もあります。
くも膜下出血
脳卒中の種類の1つに、くも膜下出血があります。くも膜下出血とは、くも膜下腔(脳の表面とくも膜の間のスペース)に出血が起きた状態です。
くも膜下出血の70~80%が、脳動脈瘤の破裂を原因として発症します。脳動脈瘤が破裂した場合は、急激な頭蓋内圧の上昇により激しい頭痛や悪心・嘔吐などの症状が出現します。
頭蓋内圧がさらに上昇すると、周囲の脳組織を圧迫して死に至る場合もあるため注意が必要です。くも膜下出血発症後は、再出血(最も多いのは最初の出血後24時間以内)や水頭症、脳血管攣縮(くも膜下出血後4~14日頃に発生)などが起こる可能性があり、時期に応じたケアが必要になります。
脳卒中の前触れである一過性脳虚血発作について
脳梗塞が起こる前触れを、一過性脳虚血発作(transient ischemic attack:TIA)といいます。一過性脳虚血発作(TIA)は、脳梗塞と同様に突然症状がみられますが、多くは24時間以内に消失し、画像検査でも脳梗塞の所見を認めません。
一過性脳虚血発作(TIA)が起こった場合は脳梗塞に進展する危険性が高いといわれており、早急な原因究明や脳梗塞に準じた治療を行う必要があります。
一過性脳虚血発作(TIA)の症状
|
一過性脳虚血発作(TIA)の出現から48時間以内に脳梗塞を発症しやすいため、いつもと違うと感じたらすぐに病院へ行くことが重要です。
脳卒中(脳梗塞)の主な症状は?
脳卒中(脳梗塞)の症状は、発症する部位や血管の詰まり方によって異なりますが、主に以下の症状が見られます。
脳卒中(脳梗塞)の主な症状
|
一過性脳虚血発作(TIA)と同じ症状が出現する場合もありますが、時間が経つにつれて症状が重くなりやすいため注意しましょう。
脳卒中の予防と再発を防ぐ方法
脳卒中の予防は、まだ脳卒中を起こしていない方の予防(一次予防)と、一度でも脳卒中を起こしたことのある人の予防(二次予防)に分けられます。
脳卒中を一度起こした人は、原因となる生活習慣や基礎疾患をもっていることが多く、脳卒中の再発リスクが高いといわれています。脳卒中が再発すると、初発のときよりも重症であったり、重度の後遺症が出たりする場合もあるため、再発予防に取り組みましょう。
脳卒中の予防には、下記の危険因子の早期発見や対策が重要です。
脳卒中の主な危険因子
|
日本脳卒中協会は、脳卒中の予防啓発のために「脳卒中予防十か条」と「脳卒中克服十か条」を掲げ、注意を促しています。
脳卒中の一次予防
脳卒中を起こしたことのない人の発症予防を、一次予防といいます。一次予防では、生活習慣の見直しや環境の改善などにより脳卒中を予防します。
健診や脳ドックなどを定期的に受けると、危険因子を早く発見でき、早期からの治療が見込めます。脳卒中を予防するために、喫煙やアルコールを控え、バランスの良い食事と運動を心がけましょう。
脳卒中の二次予防(再発予防)
一度でも脳卒中を起こしたことのある人の再発予防を、二次予防といいます。二次予防では、生活環境の改善や危険因子の管理、服薬の継続が重要となります。
退院後の健康の維持・回復のためには、行動変容が重要で、問題のある保健行動を改善していくことが必要です。入院中から退院を見据え、自分に合った内服管理やリハビリの進め方などを検討しましょう。
脳卒中予防のために改善するべき生活習慣
脳卒中予防のために改善するべき生活習慣は、以下の6つです。
脳卒中予防のために改善するべき生活習慣 |
脳卒中のリスク因子に生活習慣病があるため、食事や運動などの生活行動を見直し、改善していくことが大切です。改善できる生活習慣から行動変容を起こし、脳卒中のリスクを低減しましょう。
血圧
脳卒中最大の危険因子に、血圧があります。血圧値と脳梗塞の発症率との関係をみると、血圧値が高くなるほど、発症率が急激に高まります。
「健康日本21※」では、国民の平均血圧が2 mmHg低下すると、脳卒中死亡患者は1万人減少し、ADL(日常生活動作)が新たに低下する患者の発生も3,500人減少するといわれています。
※出典:健康日本21(第三次)|厚生労働省
同じ時間、同じ条件で血圧を測定し記録することを習慣化し、自身の血圧変動を知ることが大切です。
食事
脳卒中予防のために改善すべき生活習慣に、食事があります。偏った食事は高血圧や脂質異常症、糖尿病などを促進してしまうため、栄養バランスの良い食事を摂ることが重要です。
塩分を控えめ(1日10g未満)にし、高脂肪の乳製品は控え、魚や植物性の油を積極的に摂るように心がけましょう。食物繊維やビタミンなどを豊富に含む野菜も摂取するのがおすすめです。
運動
脳卒中予防のために、適度な運動を行うことが大切です。厚生労働省は「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023 ※」で、ウォーキングやランニングなどの有酸素運動を、週60分以上行うのが望ましいとしています。
※出典:健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023 |厚生労働省
運動不足の人は、生活習慣病になるリスクが上がり、脳卒中を発症する可能性が高まります。運動する時間がなく有酸素運動の継続が困難な場合は、家事や仕事などで身体を動かすことを意識しましょう。
喫煙
脳卒中予防のために、喫煙習慣がある人は改善することが必要です。喫煙は、脳卒中のリスク因子である動脈硬化の発症率を高めます。
完全にたばこをやめるのが難しい人は、喫煙本数を減らすことから始めましょう。なかなか禁煙できなかったり、喫煙本数が減らなかったりする場合は、禁煙外来の受診を検討するのも1つの手段です。
飲酒
脳卒中予防のために改善するべき生活習慣に、飲酒があります。過剰にアルコールを摂取すると、生活習慣病や動脈硬化などのリスクが高まります。
飲酒は適正量を守ることや週1日程度の休肝日をつくることが重要です。ビールなら 1 日あたり中瓶 1 本(500mL)、日本酒なら 1合(180 mL)くらいまでが、適正量といわれています。
服薬
脳卒中の再発予防のために、服薬管理を徹底しましょう。内服薬を勝手に中断すると、症状が悪化したり、脳卒中が再発したりする恐れがあります。
脳卒中の治療に用いられる薬は、効果が目に見えるものではありません。薬の効能がわからなかったり、副作用が出ていたりする場合は、医師へ相談しましょう。
【まとめ】脳卒中の予防と再生医療について
脳卒中の予防には、脳卒中を起こしていない方の予防(一次予防)と、一度でも脳卒中を起こしたことのある人の予防(二次予防)があります。以下の「3つのR」をポイントに、生活習慣や環境を整えると、脳卒中の発症リスクを低減できます。
脳卒中を予防する3つのR
|
脳卒中を予防するために高血圧や糖尿病にならないように、生活習慣を見直しましょう。
また、脳卒中の再発を防ぐ方法の1つに、再生医療があります。脳卒中の再生医療を受けると、麻痺や言語障害などの症状の緩和が期待できます。
再生医療をご検討の際は、当院へお気軽にご相談ください。
脳卒中のお悩みに対する新しい治療法があります。

監修者
圓尾 知之
Tomoyuki Maruo
医師
略歴
2002年3月京都府立医科大学 医学部 医学科 卒業
2002年4月医師免許取得
2002年4月大阪大学医学部附属病院 脳神経外科 勤務
2002年6月関西労災病院 脳神経外科 勤務
2003年6月大阪大学医学部附属病院 脳神経外科 勤務
2003年12月大阪母子医療センター 脳神経外科 勤務
2004年6月大阪労災病院 脳神経外科 勤務
2005年11月大手前病院 脳神経外科 勤務
2007年12月大阪大学医学部附属病院 脳神経外科 勤務
2012年3月大阪大学大学院 医学系研究科 修了(医学博士)
2012年4月大阪大学医学部 脳神経外科 特任助教
2014年4月大手前病院 脳神経外科 部長
あわせて読みたいトピックス
-
脳卒中(脳梗塞)は倒れてからよりも発症後の時間が重要!初期治療の詳細や倒れた時にやるべきことも解説
-
脳出血に対する最新治療|IVES療法や再生医療を紹介
-
くも膜下出血の後遺症は右脳と左脳で違いはある?症状からリハビリまでを詳しく解説
-
脳幹出血に回復見込みはある?早期にリハビリを行う重要性を再生医療専門医が解説
-
くも膜下出血になった家族に対してできることは?回復過程や入院期間も紹介
-
脳梗塞退院後の生活で注意すべきことは?リハビリや支援制度について紹介
-
脳梗塞になりやすい人の特徴を解説!予防方法や再生医療による治療について
-
脳出血後の右半身麻痺を回復させるには?リハビリの重要性と再生医療による治療について