人工股関節でも介護の仕事を続けたい方が注意すべきこととは
目次
人工股関節でも介護の仕事を続けたい方が注意すべきこととは
介護職に従事、その後、膝関節を痛めて人工股関節置換術という手術をした後であっても「介護の仕事を続けていきたい」という方はおられますか?介護の仕事は、移動の介助など肉体労働もあるため、さぞ不安に思われているのではないでしょうか。
そこで、人工股関節についての解説と合わせて、人工関節の術後、介護の仕事に復帰または行うことができるのか?という点をふまえて、その注意点などについてみていきましょう。
人工股関節とは
股関節に病気がある場合、人工股関節が適用される場合があります。「足の付け根が痛い」「靴下がはきづらい」「足の長さが左右で違う」などの症状が出現し、整形外科に受診することで、股関節の病気が見つかります。
股関節の代表的な病気は「変形性股関節症」、「大腿骨頭壊死症」、「関節リウマチ」などになります。
これらの病気に保存療法をおこなったにも関わらず十分な効果が得られない場合があります。その場合に「人工股関節置換術」という手術がおこなわれます。人工股関節置換術そのものは手術というリスクはあるものの、再び歩行を可能にするために有効な治療法です。
人工股関節で介護の仕事はできるが、注意点を守ること
人工股関節の手術をした後、介護の仕事は可能です。
しかし、股関節に負担がかかる動作は制限があるので、可能な仕事と、不可能なやってはいけない仕事に分かれます。人工股関節の独特の注意点があるからです。そこで日常の生活を行うにおいての注意点と介護の仕事の注意点について、分けて説明しましょう。
人工関節後:日常生活の注意点とは
|
人工関節後:介護の仕事を行う上での注意点とは
|
まとめ・人工股関節でも介護の仕事を続けたい方が注意すべきこととは
人工股関節について、介護の仕事の継続のこと、注意点について紹介しました。人工股関節の場合は、介護の仕事は出来ますが、制限が生じます。そのことをふまえた上で、股関節の病気は自分に合った治療法を選択することが大切です。
近年は、再生医療による治療を選択することも可能です。この治療は、患者さんの負担を抑えることができ、副作用も少なく済む治療法として注目を集めています。股関節の病気の治療法のひとつとして、再生医療を選択することも検討してみると良いでしょう。
監修:リペアセルクリニック大阪院
▼こちらもご参照ください
目次1 膝の人工関節手術で決断前に知っておきたいリスクとは!2 膝に人工関節手術を行うケースとは2.1 保存療法で改善の見込みがない場合2.2 高齢者の場合2.3 生活レベルが下がっている場合2.4 膝に人工関節の手術を […]
|