肝臓の病気に悪い食べ物とは!?今すぐ避けて数値を下げる!
目次
肝臓の病気に悪い食べ物とは!?今すぐ避けて数値を下げる!
肝臓は、人間が口にした食べ物の影響を大いに受けることをご存じでしょうか。
肝臓に良い食べ物はたくさんありますが、その逆で肝臓に悪い食べ物もあります。食べ物が引き金となり、肝臓の病気を引き起こすこともあるのです。
今回は肝臓の病気と、控えるべき食べ物についてご紹介します。
食べ物が重要!?肝臓が再生できなくなる病気とは?
私たちが口にした食べ物は、胃や腸で消化・吸収されますが、残ったエネルギーは肝臓に蓄えておくことになります。
また、肝臓には解毒機能がありアルコールや薬剤といった物質は解毒され、無害なものにしてから体外へ排出されます。
肝臓の機能を見ると、人間の生命にとって重要な存在である一方で、負担の大きな臓器であることがわかります。肝臓は再生能力に優れた臓器ですが、長期間にわたって負荷がかかると病気になり、再生能力が下がってしまうこともあります。
食べ物が関わる肝臓の病気で有名なのが脂肪肝です。脂肪肝はこれまでアルコールの過剰摂取が原因となると言われてきました。
しかし、近年はアルコールを飲まない人も脂肪肝になることが増えてきました。食生活の欧米化によって脂肪や糖分を多く含んだ食べ物を取るようになったためです。
脂肪肝は自覚症状がないため、気づかずに放置されがちです。しかし、放っておくと肝臓が繊維化して固くなる「肝硬変」に進行する場合もあるので注意が必要です。
一度繊維化した肝臓は再生できず、重症化すると命に関わる腹部静脈瘤や、肝性脳症を引き起こすこともあるのです。
肝臓の病気に悪い食べ物について
肝硬変になると肝臓は再生能力を果たすことができなくなります。肝硬変の根本的な治療法はないため、生活習慣を見直すことで病気を悪化させないようにすることが大切です。
つまり、肝硬変では食べ物に気を付けることや適度な運動が大切です。
また、脂肪肝の状態でも食べ物を見直すことは重要です。生活習慣を見直すことで、肝硬変への進行リスクを抑えることができるのです。
脂肪肝は肝臓に脂肪が蓄積した状態なので、脂肪分や糖分、アルコールによる糖質を控えた食事を心がけてください。
肝臓の病気を患っている場合の、避けたい食べ物や飲み物は以下です。
|
またバランスの取れた食事も大切です。ビタミンやミネラルが豊富な食べ物も意識して摂取しましょう。
また、アルコールが原因の人は禁酒が必要です。
肝臓が再生能力を取り戻す!?肝硬変の治療に再生医療が期待
これまでの脂肪肝や肝硬変の治療は、食べ物のことなど生活習慣の見直しがメインで根本的な治療はありませんでした。しかし近年、再生医療が肝硬変の治療として期待されています。
再生医療では、自己由来幹細胞を肝臓まで送り届けます。肝臓には直接注射できないため、静脈注射を行います。血流にのって肝臓に届けられた幹細胞は、傷ついた肝細胞を見つけて修復します。繊維化した肝臓を溶解してくれるため、肝臓は元の状態を取り戻すことが期待できるのです。
再生医療で肝臓が元の状態に戻っても食生活の注意は必要です。肝臓に負担のない食べ物を選択し、元気な肝臓を取り戻してください。
まとめ・気を付けたい肝臓の病気に悪い食べ物とは?期待の再生医療
脂肪肝や肝硬変のような肝臓の病気には、食べ物の影響もあります。これらの病気の治療は生活習慣の見直しが基本で、バランスの取れた食事や脂肪・糖質を控えた食べ物を意識する必要があります。
近年肝硬変の治療に幹細胞を用いた再生医療が注目されています。生活習慣の見直しも一緒に行うことで、肝臓が元気な状態を取り戻すことが期待できるでしょう。
監修:リペアセルクリニック大阪院
こちらもご参照ください このページは再生医療センター リペアセルクリニックのトピックス のページ です。リペアセルクリニックは、主に関西の大阪で再生医療専門クリニックとして、手術せずに幹細胞培養の注射のみで行う最先端治療を提供しております。
|