足首の靭帯損傷の後「スポーツ復帰に必要な心構え」とは?
目次
足首の靭帯損傷の後「スポーツ復帰に必要な心構え」とは?
プロアスリートの中にもケガの経験をしている人はたくさんいます。体の痛みと選手生命の危機というストレスに直面した方たちは、どのようにケガを乗り越えたのでしょうか?
今回は、足首の靭帯損傷の後、スポーツ復帰に必要な心構えをご紹介します。
足首の靭帯損傷の後に必要なスポーツ復帰への心構え
一流のアスリートはケガを通して自分を成長させています。足首の靱帯損傷の後には、原因を突き詰め、リハビリをしっかり行い、身体の使い方を考えることで、スポーツ復帰を成功させているのです。

ケガの原因を突き詰める

なぜ足首の靭帯損傷を起こしてしまったのか、原因を考えてみましょう。
|
ケガは病院で治してもらえますが、復帰後にも以前と同じようにケガを起こす原因になるようなことを続けていては、またケガをしてしまうかもしれません。
なぜケガは起きたのか、ケガの原因を突き詰め、再発防止に役立てましょう。
リハビリを根気よく続ける
足首の靭帯損傷後のスポーツ復帰の目安は、腫れや痛みが治ったときではありません。低下してしまった筋力が元に戻ったときが復帰の目安です。
筋力や足首の柔軟性が不十分なままで通常の競技に戻ると、捻挫を繰り返したり、別の部位をケガしてしまう恐れがあります。
専門の医師やトレーナーとよく相談して、競技に必要なリハビリを根気よく続けましょう。
段階的に強度を上げていくようなリハビリは、地味でつまらないかもしれませんが必要なことです。
ケガに合わせた体の使い方をする
一度足首の靭帯損傷を起こしたら、完治したとしても体はそれ以前と全く同じ状態とは言えません。靭帯は伸びているし、トレーニングを休んでいる間に筋力は落ち、足首も硬くなっています。
リハビリを続ければ、限りなくケガ以前の状態には近づけられますが、同じには戻れませんし、無理をすれば再発する可能性もあるのです。
そのため、スポーツ復帰後は、今の自分の状態に合わせた体の使い方を覚えて、ケガを防ぎながら最高のパフォーマンスを出せるような工夫が必要です。
まとめ・足首の靭帯損傷の後「スポーツ復帰に必要な心構え」とは?
足首の靭帯損傷の後、スポーツ復帰に必要な心構えをご紹介しました。
足首の靭帯損傷は繰り返し起こりやすいケガです。焦って不完全な状態でスポーツ復帰にならないように、慎重に判断してください。
ケガの原因をよく考え、リハビリを根気よく続け、身体の使い方を工夫することが重要です。
再発を繰り返してしまう、症状が慢性化している、少しでも早い復帰を望みたい…という場合は、再生医療という治療法もあります。
再生医療は、幹細胞を用いた最先端の治療法で、スポーツ医療の分野でも注目を集めています。早期回復が期待できますし、安全で体に負担が少ない治療法ですから、ぜひ、検討してみるとよいでしょう。
監修:リペアセルクリニック大阪院
こちらも併せてご参照ください 目次1 捻挫を一日も早く治すには?正しい処置や治療法3選!1.1 ①足首の捻挫は応急処置が重要1.1.1 RICE処置1.2 ②注意!ギプスの長期の使用は回復を妨げる1.2.1 捻挫の程度の分類1.3 ③受傷後は無理のな […]
|