筋トレとヘルペスの関係とは?発症した場合の対処法を解説
公開日: 2020.07.14更新日: 2025.06.30
ヘルペスは、過度な筋トレの負荷による免疫力の一時的な低下から発症する可能性が高い症状の1つです。
もし筋トレ中にヘルペスが発症した場合、その対処法を知っておくことは重要です。
この記事では、筋トレとヘルペスの関係性と発症時の適切な対応について詳しく解説します。
また免疫細胞療法についても解説しているので、ぜひ参考にしてください。
当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、免疫力低下によるヘルペスの再発に悩む方に向けて、再生医療の症例や治療内容を紹介しています。
セルフケアの方法を知り、ヘルペスによる悩みを解消したい方はぜひご確認ください。
目次
筋トレとヘルペスの関係性
筋トレは適度であれば免疫力を高めますが、過度な筋トレは身体的ストレスとなり免疫力を一時的に低下させる可能性があります。
免疫力低下時に、体内に潜伏しているヘルペスウイルスが再活性化し、口唇ヘルペスや性器ヘルペスなどの症状を引き起こすことがあります。
疲労や睡眠不足もヘルペス再発のリスクを高めるため、筋トレと並行して十分な休息と栄養摂取が重要です。
症状が出た場合は、筋トレを控えめにし、医療機関を受診しましょう。
筋トレ中に免疫力が低下してヘルペスの発症リスクが高まる理由
過度な筋トレは、体に大きなストレスを与えます。
このストレスにより、コルチゾールなどのストレスホルモンが分泌され、一時的に免疫機能が抑制されることがあります。
また、激しい運動後は、免疫細胞が血液中から骨髄などに移動し、感染部位に集まる免疫細胞の数が一時的に減少することが示されています。
ヘルペスウイルスは一度感染すると神経節に潜伏し、免疫力が低下した際に再活性化して症状を引き起こします。
また筋トレによるストレスだけでなく、疲労・睡眠不足などが重なると、免疫力がさらに低下し、発症リスクが高まると考えられます。
ヘルペス発症時に筋トレを休むべきかの判断基準
ヘルペス発症時に以下の症状が出ている場合は、筋トレを休みましょう。
- 発熱・倦怠感がある場合
- 日常生活に支障があるレベルの痛みが続いている場合
- 水ぶくれが破れている場合
これらの症状は体がウイルスと戦っているサインであり、無理な運動は回復を遅らせるだけでなく、症状を悪化させる可能性があります。
また、水ぶくれが破れている場合は感染力が高いため、ジムなど公共の場での筋トレは控え、他者への感染を防ぐためにも安静にすることが重要です。
自己判断が難しい場合は、必ず医師にご相談ください。
筋トレ中に発症するヘルペスの予防策
筋トレ中に発症するヘルペスの予防策は、以下の通りです。
上記のポイントを守るだけで、ヘルペスを発症する可能性が低くなります。
筋トレに集中したい・健康的に筋トレを続けたい方は、ぜひ参考にしてください。
生活習慣と筋トレの内容を見直す
ヘルペス予防には、生活習慣と筋トレ内容のバランスが重要です。
まず第一に、以下の生活習慣の見直しを行いましょう。
生活習慣の改善策 | 具体的な内容 |
---|---|
睡眠の確保と質の向上 |
・7~9時間の睡眠を目標に規則正しい睡眠サイクルを確立する |
ストレスの適切な管理 | ・適切な運動をする ・趣味の時間を作ってみる ・瞑想をする |
バランスの取れた食事 | ・タンパク質、ビタミン、ミネラルを豊富に含む食事を摂る ・野菜、果物、発酵食品の摂取で腸内環境を整える |
ヘルペスの予防には、十分な睡眠の確保、ストレスの適切な管理、そしてバランスの取れた食事が不可欠です。
これらの生活習慣の改善は、免疫力の向上に直結し、ヘルペス再発のリスクを減らすことにつながります。
体への負担を軽減し、常に万全の状態で筋トレに臨むためにも、日々の生活を見直すことが重要です。
また過度な筋トレは身体に大きなストレスを与え、疲労が蓄積することで免疫力が低下し、ヘルペス発症のリスクを高める可能性があります。
筋トレの頻度や強度を見直し、オーバートレーニングにならないよう注意しましょう。
ヘルペス予防に役立つ栄養素を積極的に摂取する
ヘルペス予防に役立つ栄養素は、以下の通りです。
栄養素 | 主な働き | 食品例 |
---|---|---|
リジン | ヘルペスウイルスの増殖に必要なアルギニンの働きを阻害する | ・鶏肉 ・魚(マグロ、サバなど) ・乳製品(牛乳、ヨーグルト) ・卵 ・大豆製品 ・アボカド |
ビタミンC | 免疫細胞の働きを強化する |
・パプリカ |
ビタミンB | エネルギー代謝を助ける |
・豚肉 |
亜鉛 | 抗ウイルス作用が期待される | ・牡蠣 ・牛肉 ・豚肉 ・チーズ ・ナッツ類 |
特に重要なのは、ウイルスの増殖を抑制するアミノ酸であるリジンです。
リジンは、ヘルペスウイルスの栄養源となるアルギニンの働きを阻害するため、積極的に摂取しましょう。
一方で、チョコレートやナッツ類に多く含まれるアルギニンの過剰摂取は避けるのが賢明です。
また、免疫力全体を高めるために、ビタミンC・ビタミンB群・亜鉛なども重要です。
これらの栄養素をバランス良く摂取することで、ヘルペスの再発リスクを軽減し、筋トレを続けるための健康な体を維持することができます。
ヘルペスの対処法と治療法について
ヘルペスを発症した箇所別の治療法について、以下に分けて解説していきます。
これらの治療法は、症状の緩和だけでなく、ウイルスの活動を抑え、再発を予防するためにも重要です。
自己判断せずに、適切な治療を受けることで早期回復を目指しましょう。
口唇ヘルペスが痛む場合の対処法と治療法
口唇ヘルペスの対処法と治療法は、以下の通りです。
対処法と治療法 | 具体的な内容 |
---|---|
患部のケア | ・患部を清潔に保ち触らないようにする |
痛み止めの服用と冷却 | ・市販の痛み止めを服用する ・清潔なタオルで患部を冷却する |
免疫力の向上 | ・十分な睡眠をとる ・バランスのとれた食事を心掛ける ・ストレス管理をする |
薬物療法 | ・抗ウイルス薬を服用する |
口唇ヘルペスが痛み出した際は、患部を清潔に保ち、触らないようにすることが大切です。
症状の悪化を防ぐため、抗ウイルス薬の早期服用が最も効果的です。
市販薬もありますが、医師から処方される内服薬はより強力な効果が期待できます。
痛みが強い場合は、痛み止めを併用したり、患部を冷やしたりするのも有効です。
また、再発を繰り返す場合は、日頃から免疫力向上に努めることが重要です。
足や腰のヘルペスの治療法
足や腰に発症したヘルペスの治療法は、以下の通りです。
治療法 | 具体的な内容 |
---|---|
薬物療法 | ・発症後72時間以内に抗ウイルス薬を内服する |
患部のケア | ・患部を清潔に保つようにする ・適切な外用薬を塗布する ・ガーゼなどで保護する |
安静と休養 | ・回復を早めるために十分な安静と休養を取る |
足や腰に発症するヘルペス、特に帯状疱疹は、神経に沿ってウイルスが再活性化することで強い痛みを伴うのが特徴です。
治療の基本は、早期の抗ウイルス薬の内服で、これによりウイルスの増殖を抑え、症状の悪化や痛みの長期化を防ぎます。
痛みが強い場合は、神経痛を和らげるための鎮痛剤や、場合によっては神経ブロック注射が用いられることもあります。
また、患部の二次感染を防ぐために清潔に保つ処置も重要です。
発症後できるだけ早く医療機関を受診し、適切な治療を開始することが、帯状疱疹後神経痛のリスクを減らす鍵となります。
免疫細胞療法という選択肢
免疫細胞療法は、自身の免疫細胞を活性化・増殖させて体に戻すことで、免疫力を高める治療法です。
この治療法は患者様自身の血液から免疫機能に関わる細胞を取り出し、体外で培養・活性化させて数を増やした後、再び体内に戻すものです。
ヘルペスが頻繁に再発する原因が免疫力低下にある場合、この治療が選択肢の1つとなります。
リペアセルクリニックでは、免疫細胞療法を通じて、ヘルペス再発の原因となる免疫力低下の改善に取り組んでいます。
ヘルペスにお悩みの方は、当院のメール相談・オンライン診療にてご相談ください。
再⽣医療で免疫⼒を⾼めることができる時代です。
筋トレ中にヘルペスが発症する場合、トレーニング内容や生活習慣の見直しが重要
過度なトレーニングは免疫力を低下させ、ヘルペスウイルスが活発になる原因となり得ます。
そのため、トレーニングの強度や頻度を見直すことが重要です。
- 過度な筋トレはストレスになり、ヘルペス発症の原因になる
- 発熱・倦怠感・痛み・水ぶくれがある場合は筋トレを控える
- 予防には睡眠の確保・ストレス管理・バランスの取れた食事が不可欠
- 頻繁にヘルペスを発症する場合は免疫細胞療法も選択肢に入れる
もしヘルペスの発症を繰り返すようであれば、リペアセルクリニックの免疫細胞療法を検討するのも良いでしょう。
リペアセルクリニックでは、患者様の幹細胞の培養・投与を行うことで免疫力を向上させる治療を行っています。
ヘルペスの発症に悩んでいる方は、当院のメール相談・オンライン診療にてご相談ください。

監修者
岩井 俊賢
Toshinobu Iwai
医師