LINEポップアップ
トピックスtopics
  • HOME
  • トピックス
  • 変形性股関節症で股関節に負担を掛けず生活の質も落とさないリハビリとは

変形性股関節症で股関節に負担を掛けず生活の質も落とさないリハビリとは

公開日: 2020.06.10
更新日: 2025.04.28

変形性股関節症で股関節に負担を掛けず生活の質も落とさないリハビリとは

変形性股関節症を発症した場合、股関節に負担をかけないことが重要ですが、リハビリテーションではどのようなことを行えばよいのか。また、変形性股関節症を発症後も生活の質を落とさないためのリハビリテーションとはどんなものか。そのリハビリでどのような効果が期待できるのか。

今回は、変形性股関節症におけるリハビリテーションについて紹介していきましょう。

リハビリをする女性

 

変形性股関節症では、どのようなリハビリテーションを行うのか

変形性股関節症では痛みのほかに可動域制限が見られ、歩くのが困難になったことによる日常生活のQOLの低下を訴える人もいます。そのため、変形性股関節症におけるリハビリテーションでは、股関節に負担をかけないような生活指導や、状態に応じた適度な運動療法の指導が行われます。

運動療法を行うことで股関節が安定し、痛みや可動域の制限が改善します。また、運動によって体重減少ができれば股関節に与よえる負担も軽減させることができます。

このようなことから、変形性股関節症では、生活の質を落とさないためにリハビリテーションが積極的に行われています。

QOL(Quality of Life)とは

人生の質や、生活の質を表す標語・指標。単に病気の治療を行うのではなく、その先にあるもの生活自体の質を高めたり、前向きな気持ちで暮らすことの大切さを表しています。

1.股関節に負担を掛けない生活上の指導

生活を行っていく上での指導としては、股関節に負担をかけないような日常生活を送ることができるように指導されます。

例えば、高い所にあるものを取るときに、無理に背伸びや手を伸ばすような姿勢を避けることや、靴を履く際にはかがまないで靴ベラを使う、歩く際には負担の軽減と転倒防止のために杖を使うといったことなどがあります。

2.運動療法や筋力トレーニング

運動療法や、筋力トレーニングについては、痛みのない状態で行うことが理想です。そのためには現在、変形性股関節症のどの段階(ステージ)の病期にあたっているかの診断が重要です。

問診やレントゲン検査、必要であれば検査などを行って関節の状況、可動域検査など複数の検査を行い、総合的に病期や状態を判断、把握し、今後の治療方針を定めてリハビリテーションの内容を決めていきます。

運動療法・リハビリとしては、両足を開いたり閉じたりして、股関節の可動域を改善し、動きをスムーズにさせるといった指導が行われます。また、プールでのウォーキングは、水の浮力で体重の負担が減るため、股関節への負担が少なくなる特徴があり、変形性股関節症のリハビリテーションに最適です。

ただ、気を付けるべきは運動療法や筋力トレーニングは、やりすぎると逆効果になるため、定期的に受診し、股関節の状態を確認しながら無理のない範囲で継続して行うようにしましょう。

まとめ・変形性股関節症で股関節に負担を掛けず生活の質も落とさないリハビリとは

変形性股関節症のリハビリテーションは、股関節に負担をかけないことが重要です。そのため、変形性股関節症では、どのようなリハビリテーションを行うべきでしょうか。例えば、ジムに通って器具を使った過度な筋力トレーニングを行うことは逆効果になることがあります。

リハビリは、痛みの状況や股関節の状態に応じて最適な方法で行うべきで、症状に合わせて定期的に病院等、医療機関を受診し、変形性股関節症の状態を診断してもらいながら指導の上、行うようにしましょう。

以上、変形性股関節症で股関節に負担を掛けず、生活の質を落とさないリハビリテーションに関して記しました。

参考にしていただければ幸いです。

▶こちらの動画では、変形性股関節症について詳しく解説しております。ぜひご覧ください。

監修:リペアセルクリニック大阪院

こちらも併せてご参照ください
https%3A%2F%2Fafricatime
favicons?domain=africatime 変形性膝関節症に効果的なストレッチ3選!効果的な理由について解説
膝の痛みに悩まされ、日常生活にお困りの方は少なくありません。 変形性膝関節症の症状の改善には、正しい知識を身につけ、適切なアプローチを行うことが大切です。 本記事では、変形性膝関節症に効果的なストレッチ3選とストレッチが […]

 

監修者

坂本 貞範

Sadanori Sakamoto

医療法人美喜有会 理事長

「できなくなったことを、再びできるように。」
人生100年時代、皆様がより楽しく毎日を過ごせることの
お手伝いができれば幸甚の至りでございます。

略歴

1997年3月関西医科大学 医学部卒

1997年4月医師免許取得

1997年4月大阪市立大学(現大阪公立大学)医学部附属病院 勤務

1998年5月大阪社会医療センター附属病院 勤務

1998年9月大阪府立中河内救命救急センター 勤務

1999年2月国立大阪南病院 勤務

2000年3月野上病院 勤務

2003年3月大野記念病院 勤務

2005年5月さかもとクリニック 開設

2006年12月医療法人美喜有会設立 理事長就任

2019年9月リペアセルクリニック大阪院 開設

2021年5月リペアセルクリニック東京院 開設

2023年12月リペアセルクリニック札幌院 開設

再生医療のリペアセルクリニックTOPトップ