【大人必見】毎月のように風邪をひいてしまう原因・対策まとめ!
公開日: 2020.02.16更新日: 2025.02.03
「急に風邪をひきやすくなった」
「大人になっても毎月のように風邪をひくのはなぜ?」
「毎月風邪をひいてしまうのは何かの病気?」
季節の変わり目をはじめ、月をまたぐ毎に風邪をひいてしまう大人の方は多いのではないでしょうか。
体調が優れない状態が慢性的に続くと、日常生活に支障をきたしてしまいます。
本記事では、毎月のように風邪をひく理由や原因、対策を紹介します。
忙しい生活を送る方は最後までご覧いただき、健康的な日常生活を送る参考にしてみてください。
目次
大人が毎月のように風邪をひいてしまう理由
大人が毎月のように風邪をひいてしまう主な理由は免疫力の低下です。
免疫力とは、体内に侵入した異物に対する排除能力の高さです。
免疫力が高い人は風邪などの病原菌に感染しても、病原菌が増殖する前に撃退できます。
一方で免疫力が低下している人は、病原菌の撃退に時間がかかり、繰り返し風邪をひいてしまう場合があります。
大人の免疫力が下がる主な要因を下記にまとめました。
- 食生活の乱れ
- 睡眠不足
- ストレス
- 飲酒や喫煙習慣
毎月の風邪にお困りの方は、免疫力の低下や病気が隠れている可能性を疑ってみましょう。
【大人向け】毎月風邪をひいてしまう主な原因
毎月風邪をひいてしまう主な原因を紹介します。
風邪と免疫力には密接な関係があります。免疫力を下げてしまう生活習慣を紹介するので、一つずつみていきましょう。
栄養バランスの偏り
毎月風邪をひく大人の多くに見られるのが、栄養バランスの偏りです。
コンビニ食やファストフードに頼りがちの方は、必要な栄養素が不足します。
とくに、ビタミンC・ビタミンD・亜鉛などは免疫機能の維持に重要な栄養素で、不足すると体の防御機能が低下し、毎月風邪をひきやすくなります。
毎日の食事で野菜・果物・タンパク質をバランスよく摂取すれば、免疫力が高まり風邪をひきにくい体質づくりにつながります。
毎月風邪をひく大人が摂取するべき栄養素
毎月風邪をひく大人の方が積極的に摂取したい栄養素を紹介します。
具体的な栄養素と食品を下記にまとめました。
主な働き | 栄養素 | 主な食品 |
---|---|---|
抗酸化作用がある |
|
|
傷ついた細胞の修復エネルギーをつくる |
|
|
炎症を抑える |
|
|
食べる量にお悩みの方は、まずは1日350g以上の野菜の摂取を目標にしてみましょう。350gは、大人の両手3杯程度です。
生活習慣病などを予防し健康な生活を維持するためには、1日350g※の野菜の摂取が推奨されています。
※出典:厚生労働省「健康日本21(第二次)の推進に関する参考資料」
意識的に栄養を摂るのが難しいと感じる方には、再生医療の免疫細胞療法も選択肢のひとつです。再生医療とは、自身の再生する力を活かした治療です。
当院でも免疫力を高める治療を行っていますので、興味のある方はお気軽にご相談ください。
飲酒・喫煙
過度の飲酒や喫煙は、毎月風邪をひく大人の原因となります。
アルコールは免疫系を抑制し、体の防御機能を低下させます。毎日の習慣的な飲酒は要注意です。
喫煙は呼吸器系に直接的なダメージを与え、ウイルスや細菌の侵入を容易にします。さらに、血液の循環を悪化させて体全体の免疫機能を低下させます。
毎月風邪をひく大人は飲酒量を制限し、禁煙を検討しましょう。
運動不足
運動不足も、毎月風邪をひく大人の主な原因の一つです。
適度な運動は免疫系を活性化し、体の防御機能を高めます。とくに有酸素運動は血液循環を改善し、免疫細胞の活動を促進します。
しかし、デスクワークが中心の現代社会では、運動不足に陥りやすいのが現状です。
毎日30分程度のウォーキングや軽いジョギングなど、無理のない範囲で運動の習慣化が大切です。
運動習慣をつけることで、免疫力が向上し、毎月風邪をひく頻度が減少する可能性が高まります。
また、運動は精神的なストレス解消にも効果があり、総合的な健康増進につながります。
睡眠不足
毎月風邪をひく大人に多いのが、慢性的な睡眠不足です。
睡眠は体の回復と免疫系の強化に不可欠です。とくに、深い睡眠(ノンレム睡眠)の時間帯に、体内では免疫細胞の生成と活性化が行われます。
仕事や家事に追われ、十分な睡眠時間を確保できていない大人が多いのが現状です。
理想的な睡眠時間は個人差がありますが、一般的に7〜8時間程度が推奨されています。
質の良い睡眠を取るためには就寝時間を一定にする、寝る前のスマートフォン使用を控える、寝室の環境を整えるなど工夫してみましょう。
過度なストレス
過度なストレスは毎月風邪をひく原因の一つです。
ストレスが長期間続くと、体内でストレスホルモンが過剰に分泌され免疫機能が低下します。
その結果、ウイルスや細菌に対する抵抗力が弱まり、風邪をひきやすくなります。
ストレス解消法は個人によって異なりますが、趣味の時間を持つ・瞑想やヨガを行う・友人と交流するなど、自分に合ったリラックス方法を見つけることが大切です。
また、仕事や生活のバランスを見直し、過度な負担を避けることも欠かせません。
ストレス管理を適切に行うことで免疫力が回復し、毎月風邪をひく頻度を減らせるでしょう。
毛細血管機能の低下
毎月風邪をひく大人に見られる原因の一つに、毛細血管機能の低下があります。
毛細血管は体中の細胞に酸素や栄養を届け、不要な物質を排出する重要な役割を果たしています。
毛細血管の機能が低下する理由は、主に加齢と生活習慣の乱れです。
毛細血管機能が低下すると体の隅々まで十分な栄養が行き渡らず、免疫細胞の活動も鈍くなります。
その結果、体の防御機能が弱まり毎月風邪をひきやすくなります。
毛細血管機能を改善するには、適度な運動・バランスの良い食事・十分な睡眠が効果的です。
とくに、ビタミンCやビタミンEなどの抗酸化物質を含む食品の摂取で毛細血管の健康を保てます。
毛細血管機能の改善で、全身の血液循環が良くなり免疫力向上に期待できます。
風邪をひきやすい体質・環境セルフチェック
風邪をひきやすい体質や環境のセルフチェックを紹介します。
免疫力は、体質や生活習慣によって変化します。当てはまる項目がないかみていきましょう。
- 免疫不全症候群の方
- 免疫を抑制する薬を服用している方(臓器移植の際や関節リウマチなどに使用)
- 体を酷使する仕事に就いている
- 長時間にわたって働いている
- 満員電車や宴席、ライブ会場など人の多い場所によく行く
- 運動不足
- 睡眠不足または不規則
- ストレスを溜めがち
- 栄養バランスの良い食事を摂っていない
- 過度の喫煙、飲酒
セルフチェック項目に該当する方は、身体的ストレスや精神的ストレスをためないようにして、生活環境を整えてみましょう。
大人が風邪をひかないための対策
大人が風邪をひかないための対策について詳しく解説します。
できることから日常生活に取り入れてみましょう。
免疫力を高める
免疫力を高めるために大切なのは、生活習慣を見直すことです。
生活習慣を見直すポイントを以下にまとめました。
- 適度な運動と休養のバランスをとる
- 体を温める(食べものを含め、冷やさない工夫)
- ストレスを減らす
- 腸内環境を整える
- 暴飲暴食に注意し、食事はよく噛む
- 睡眠をしっかりとる
- 栄養バランスの良い食事をとる
とくに睡眠不足に心当たりがある方は見直してみましょう。
免疫細胞は深い睡眠中に生成されるので、睡眠が不足していると免疫細胞が減少し免疫力が低下しかねません。
また、食事に気を配るのもおすすめで野菜はもちろん肉、魚、卵、大豆製品などの良質なたんぱく質の摂取を心がけましょう。
免疫力を高める免疫細胞療法とは
免疫細胞療法とは、免疫力を高めるために自身の免疫細胞を使用した治療法です。
具体的には採取した血液を分離し、免疫細胞を培養してから点滴で体内に戻します。
入院や手術が不要な点や、患者さま自身の体内から調達した細胞を培養するため、副作用のリスクが少ない点がメリットです。
当院では、免疫細胞療法を取り扱っています。
免疫力の低下によって毎月のようにひいてしまう風邪にお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。
うがい・手洗いの徹底
うがいと手洗いは毎月風邪をひく大人にとって重要な予防策で、体内へのウイルスや細菌の侵入を防ぐ効果があります。
うがいは、喉の粘膜に付着したウイルスを洗い流し、手洗いは接触によって手に付着したウイルスを除去します。とくに外出後や食事前には行うようにしましょう。
手洗いの際は石鹸を使用し、指の間や爪の周りまで20秒以上洗うのが重要です。
アルコール消毒液は一部のウイルスや細菌には効果がありませんが、手洗いやうがいと併用すると感染リスクを下げられるのでおすすめします。
湿度管理を徹底する
適切な湿度管理も、毎月風邪をひく大人にとって有効な予防策の一つです。
乾燥した環境はのどや鼻の粘膜を乾燥させ、ウイルスや細菌の侵入を容易にするためです。
理想的な室内湿度は50~60%程度とされています。
加湿器の使用や濡れタオルを干すなどの方法で、適切な湿度を保つようにしましょう。
冬場は暖房の使用により室内が乾燥しやすいので注意が必要です。
また、湿度が高すぎるとカビやダニの繁殖の原因となるので、過度な加湿には注意しましょう。
予防接種を受ける
毎月風邪をひく大人の方は、予防接種を検討してみましょう。
とくにインフルエンザの予防接種は、毎年の摂取が推奨されています。
インフルエンザウイルスは毎年少しずつ変異するため、その年の流行が予想されるウイルス株に対応したワクチンが開発されます。
予防接種を受けると、インフルエンザに感染するリスクを低減できます。
感染しても症状が軽くなる可能性がある点も見逃せないメリットです。
毎月風邪をひく大人からよくある質問
毎月風邪をひく大人の方々からは、さまざまな疑問や不安の声が寄せられます。
よくある質問に対して医師の観点から回答しています。
自身の健康状態や適切な対策を確認しましょう。
毎月風邪をひく要因となる病気はありますか?
毎月風邪をひく要因の中には単なる風邪ではなく、なんらかの基礎疾患が隠れている可能性があります。
- 慢性副鼻腔炎
- 慢性気管支炎
- 気管支喘息
- 自己免疫疾患
- 甲状腺機能低下症
- HIV感染症
- 白血病
体調に不安のある方は、医療機関を受診しましょう。
毎月風邪をひく大人におすすめの検査は?
毎月風邪をひく大人の方は、総合的な健康状態を確認できる検査がおすすめです。
- 血液検査
- 免疫検査
- 胸部レントゲン(X線)検査
- アレルギー検査
- 甲状腺機能検査
検査の必要性については、医師と相談の上で決定しましょう。
風邪をひいてしまった際の対処法は?
風邪をひいてしまった際の対処法は以下の通りです。
- 十分な休養をとる
- 水分補給を心がける
- 栄養バランスの良い食事を摂る
- 市販の風邪薬は用法・用量を守り適切に使用する
- 部屋の湿度管理をする
症状が重い場合や、高熱が続く場合は早めに医療機関への受診をおすすめします。
また、周囲への感染を防ぐためマスクの着用やこまめな手洗いを心がけましょう。
毎月ひいてしまう風邪にお困りなら当クリニックに相談ください
風邪は日常生活に支障をきたすだけでなく、免疫力の低下に伴い合併症を引き起こす可能性もあります。
免疫力を効果的に向上させたいのであれば、リスクの少ない免疫細胞療法を検討しましょう。
毎月ひいてしまう風邪にお悩みの方は、当クリニックまでお気軽にお問い合わせください。