-
- 膝の慢性障害
- ひざ関節
- 膝部、その他疾患
歩いたり走ったりすると膝の内側が痛み、日常生活やスポーツが辛くなっていませんか? 正座や階段の昇降など、膝を曲げると痛む場合は、鵞足炎が疑われます。 鵞足炎は変形性膝関節症などを引き起こす可能性があるため、痛みを放置しないように注意しましょう。 本記事では、鵞足炎の症状や原因、治療法などを専門医が解説します。 鵞足炎を根本的に治療したい方は、手術不要の「再生医療」も参考にしてみてください。 鵞足炎とは 鵞足炎(がそくえん)とは、膝の内側にある鵞足に炎症が起きる疾患です。 膝の内側の5cm程度下にある部位を鵞足といい、内部には滑液包(かつえきほう)という袋状の組織があります。 膝の曲げ伸ばしを繰り返し、滑液包に炎症が起きると、鵞足炎の発症につながります。 鵞足炎はランナーなどのスポーツ選手に多く、オーバーユース障害といわれますが、生活動作が原因になっている可能性も。 膝の障害には変形性膝関節症などもあるため、痛みが続くときは医療機関の診察を受けておきましょう。 鵞足炎の主な症状 鵞足炎になると、以下のような症状があらわれます。 滑液包に炎症が起きている場合、膝の内側に鋭い痛みを感じます。 ランニングなどの運動や、階段を昇り降りで違和感を覚える場合は、初期段階の鵞足炎です。 ただし、少しずつ痛みが強くなる場合があるので、放置しないように注意しましょう。 鵞足の部分を押すと痛み(圧痛)を感じる場合は、鵞足炎の症状が進行しているため、治療の必要性が高まっている状態です。 末期症状では寝ているときも痛みがあり、安眠できなくなるので、早めの治療をおすすめします。 鵞足炎の原因 鵞足炎は膝の疾患となるため、以下の原因が考えられます。 マラソンやサッカーの選手は長時間走り続ける場合が多く、膝のオーバーユースが鵞足炎を引き起こしている可能性があります。 膝を内側にひねってジャンプと着地を繰り返すなど、フォームの乱れも鵞足炎の原因となるため、身体の癖をチェックしてみるとよいでしょう。 また、太ももなどの筋肉が柔軟性を失い、筋力が低下している場合も、鵞足炎を引き起こしやすくなります。 大きすぎるシューズや、足の形に合わないインソールを使用すると、歩行が不自然になり、膝に負担がかかるので注意が必要です。 鵞足炎のセルフケア(自宅でできる対処法) 鵞足炎の痛みがあるときは、以下のセルフケアで対処できます。 鵞足炎のセルフケア 具体的な方法 ストレッチ (縫工筋・薄筋・ハムストリングス) 【縫工筋のストレッチ】 ・うつ伏せに寝て膝を曲げ、手で足首を持つ ・足を外側に向けてゆっくり倒す ・太ももの内側が伸びるのを感じたら、20~30秒程度キープ 【薄筋のストレッチ】 ・両足を開いて座り、痛みがある膝を内側へひねる ・背筋を伸ばしたまま上半身を前に倒す ・太ももの内側が伸びるのを感じたら、20~40秒程度キープ 【ハムストリングスのストレッチ】 ・椅子に浅く腰かけ、片方の足を斜め前に出す ・上半身を反対側の足の方向に倒す ・太ももの内側が伸びるのを感じたら、10秒程度キープ テーピングの貼り方 ・内もも付け根から鵞足に向かってテープを貼る(テープは引っ張らない) ・もう1枚のテープを用意し、膝のお皿の下を始点にして、鵞足の上を通るように(半円を描くように)引っ張りながら貼る アイシングの正しい方法 ・患部を氷嚢(ひょうのう)や保冷材などで冷やす ・凍傷を防ぐため、患部と氷嚢などの間にタオルを挟む ストレッチは1日1~2セットを実践すると、縫工筋や薄筋などの柔軟性が上がります。 体が温まっているとストレッチの効果が出やすいので、お風呂上りに実践してみましょう。 テーピングは膝関節の動きを制限できるため、痛みの緩和に効果を期待できます。 アイシングも痛みの緩和に効果的ですが、凍傷にならないよう、冷やし過ぎには注意してください。 鵞足炎の治療法 鵞足炎になった場合は、以下の方法で治療できます。 鵞足炎の治療法 具体的な治療内容 理学療法 理学療法士の指導を受け、筋力トレーニングやストレッチで症状を改善する治療法。 装具療法 サポーターや足の形に合わせたインソールなどを使い、膝にかかる負担を軽減する治療法。 薬物療法 痛み止めの服用やステロイド注射により、鵞足の炎症を抑える治療法。 手術療法 患部の血管にカテーテルを挿入し、鵞足の炎症を抑える治療法。 理学療法や装具療法は鵞足炎の進行防止に効果があり、手術を必要としないため、体に大きな負担がかかりません。 痛みが強いときは薬物療法を用いる場合もありますが、何度も繰り返すと効果が薄れる可能性も。 ステロイド注射は副作用のリスクがあるので、医師とじっくり相談して決めましょう。 手術療法はほかの治療法に効果がなく、鵞足炎が重症化している場合に用いられます。 カテーテル治療は短時間で痛みの原因を取り除けますが、稀に造影剤がアレルギー反応を引き起こすケースがあるため、慎重な判断が必要です。 鵞足炎の再発防止・根本解決になる再生医療という選択肢 鵞足炎の再発を防ぎ、痛みの根本解決も目指したい場合は、再生医療を選択肢に入れてみましょう。 再生医療は幹細胞の働きにより、自己修復力を高める先進的な治療法です。 治療の際には自分の脂肪から幹細胞を抽出し、体外培養して患部に注射するため、手術を必要としません。 組織の再生は根本的な治療になるので、鵞足炎の再発防止も期待できます。 再生医療についてより詳しく知りたい方は、ぜひリペアセルクリニックの無料カウンセリングをご利用ください。 リペアセルクリニックには再生医療の専門医が在籍しており、膝疾患の治療に成果を上げています。 カウンセリングは予約制になっているので、再生医療が自分に合うかどうか、医師にじっくり相談してみましょう。 鵞足炎の慢性化や再発に悩む方は、再生医療という最新の治療方法の検討を 鵞足炎の原因を正しく理解し、適切なセルフケアを行えば、膝の痛みを改善できます。 ただし、セルフケアで軽快しない場合は、医療機関の受診が必要です。 重症化した鵞足炎は自然治癒を期待できないため、痛みを我慢しないように注意してください。 鵞足炎の慢性化や再発に悩む方は、リペアセルクリニック大阪院にご相談いただき、先進技術の再生医療を選択肢に入れてみましょう。
2025.09.30 -
- ひざ関節
- スポーツ医療
「朝のランニングで、膝の外側にズキッとした痛みが走る」 「走り始めは大丈夫なのに、距離を重ねると膝の外側が痛くなってくる」 このような症状でお悩みの場合、その痛みはランナー膝の可能性があります。 ランナー膝はランナーの多くが経験するスポーツ障害で、放置すると慢性化し、最悪の場合は大会への参加を諦めざるを得なくなることもあります。 本記事では、ご自身でできるランナー膝のセルフチェック方法をはじめとして、症状の原因や治療法を詳しく解説します。 ご自身の状態を正しく理解し、つらい痛みから解放されるための第一歩として、ぜひお役立てください。 また、現在リペアセルクリニックでは、スポーツ障害の根本的な改善が期待できる「再生医療」に関する情報をLINEにて配信中です。 \慢性的な膝の痛みの改善を目指せる再生医療とは/ 【こんな方は再生医療をご検討ください】 慢性化した痛みで、ランニングへの復帰を諦めている 従来の治療方法では、十分な効果が得られていない 手術はできるだけ避けたいと考えている 慢性化した痛みへ、従来の治療方法とは異なる選択肢に興味がある方は、以下からご登録ください。 その膝の痛みはランナー膝かも?3つのセルフチェック方法 ランニング中の膝の外側に痛みを感じる場合、いくつかの特徴的な症状を確認することで、ご自身でランナー膝(腸脛靭帯炎)の可能性をある程度判断が可能です。 以下のポイントに一つでも当てはまるものがあれば、ランナー膝の可能性があります。 膝の外側(骨の出っ張り周辺)を押すと痛い 膝を30度ほど曲げた状態で痛みが出る 安静時は痛くないが、走り出すと痛みが再発する ご自身の症状と照らし合わせながら、一つずつ確認していきましょう。 膝の外側(骨の出っ張り周辺)を押すと痛い 膝の外側にある骨の出っ張りを指で押したときに、はっきりとした痛みを感じる場合、ランナー膝の典型的なサインと考えられます。 この場所は、専門的には大腿骨外側上顆(だいたいこつがいそくじょうか)と呼ばれ、腸脛靭帯(ちょうけいじんたい)が付着する部分です。 ランニング動作によって、この部分で腸脛靭帯の圧迫や摩擦が繰り返されることで、炎症が起きて痛みが生じます。 膝のお皿のやや外側にある、骨が出っ張っている部分を指で優しく押してみて、痛みを感じるかどうかを確認してみてください。 膝を30度ほど曲げた状態で痛みが出る 膝を軽く曲げ伸ばしした際、特定の角度(約30度)で痛みが誘発されるのも、ランナー膝にみられる特徴の一つです。 この角度は、腸脛靭帯が大腿骨外側上顆の上を通過するタイミングにあたり、靭帯の緊張が最も高まることで痛みが出やすくなります。 特に「階段を下りる」「坂道を下る」といった動作で、この痛みを感じやすいかもしれません。ご自宅で簡単に確認できる「グラスピングテスト」という方法もあります。 これらのテストで痛みが誘発される場合、症状を悪化させないよう注意深く対処を進めると良いでしょう。 安静時は痛くないが、走り出すと痛みが再発する 安静にしていると痛みが和らぐのに、走り始めると再び痛み出すという症状の出方も、ランナー膝を判断するうえでの重要なポイントです。 この症状は、進行度によって現れ方が少しずつ変化します。 症状 状態 初期症状 ランニングの開始直後は痛むものの、身体が温まってくると痛みが軽くなる、あるいは消える。しかし、走り終わって身体が冷えると再び痛み出す。 進行した症状 ランニング中、常に痛みが続くようになる。さらに悪化すると、歩行や階段の上り下りといった日常生活の動作でも痛みを感じるようになる。 初期症状の段階で「温まれば大丈夫」と走り続けてしまうと、症状が進行し、回復が長引く原因にもなりかねません。 早めに気づいて対処することが、早期復帰への近道です。 ランナー膝でやってはいけないこと ランナー膝を一日でも早く治すためには、回復を妨げる可能性のある行動を避けることが欠かせません。 良かれと思って続けている習慣が、実は症状を悪化させているケースも少なくないのです。 痛みを我慢して走り続ける 痛い部分をフォームローラーなどで強く圧迫する 完全に動かない「絶対安静」 特に上記の3つの行動は回復を遅らせる代表的な例と考えられますが、なぜこれらの行動を避けるべきなのか、その理由を一つずつ解説していきます。 痛みを我慢して走り続ける 痛みを我慢して走り続けることは症状を悪化させ、回復を長引せる最も避けるべき行動です。 「これくらいの痛みなら大丈夫」という判断が、結果的にランニングから遠ざかることになりかねません。 痛みを無視して走り続けることには、以下のような複数のリスクが伴います。 走りたいという気持ちを抑え、休む選択をすることが最終的に早期復帰への一番の近道となるでしょう。 痛い部分をフォームローラーなどで強く圧迫する 痛んでいる膝の外側をフォームローラーなどで直接強く圧迫することは、かえって回復を妨げる可能性があります。 セルフケアを行う際は、圧迫する「場所」と「強さ」を意識することが、回復を後押しします。 近年の研究では、ランナー膝の痛みは、靭帯と骨の間にある組織が圧迫されて炎症を起こす「圧迫説」も有力です。 そのため、ケアの対象とアプローチ方法を次のように整理すると良いでしょう。 ケアする部位 アプローチのポイント 膝の外側(痛む場所) 炎症を起こしている可能性があるため、直接の強い圧迫は避ける。アイシング(冷却)が中心。 周辺の筋肉(臀部・太もも) 痛みの根本原因となっている筋肉の緊張をほぐすことが目的。こちらを優しくマッサージする。 このように、痛む場所そのものではなく、その原因となっているお尻や太ももの筋肉を優しくほぐすことを意識してみてください。 完全に動かない「絶対安静」 痛みが強い時期の安静はもちろん必要ですが、長期間にわたって全く動かない「絶対安静」はかえって筋力低下を招き、スムーズな復帰を妨げる要因になり得ます。 回復を促すには、痛みのない範囲で動くことも大切です。 「絶対安静」と、推奨される「相対的安静」には、以下のような違いがあります。 絶対安静 相対的安静 主な目的 痛みの即時的な鎮静 筋力や機能を維持しながら回復を促す 身体への影響 筋力低下や関節の硬化を招きやすい 血行が促進され、回復を早める効果が期待できる デメリット 回復後の再発リスクが高まる 痛みを悪化させない注意深い運動選択が求められる 具体例 全く運動しない ウォーキング、水泳、痛みのない範囲でのストレッチ 痛みの様子を見ながら、膝への負担が少ない運動から少しずつ取り入れていくと良いでしょう。 ランナー膝の治し方|自宅でできる4つのステップ ランナー膝の回復には、痛みの段階に応じたアプローチを順序立てて行うことが効果的です。 ステップ 時期 主な目的 ステップ1 急性期(痛み始め) 炎症を鎮め、痛みを最小限に抑える ステップ2 回復期(痛みが軽減) 痛みの根本原因となっている筋肉をほぐす ステップ3 強化期(痛みが消失) 再発しないための筋力をつけ、身体を根本から改善する ステップ4 復帰期(トレーニング再開) 焦らず安全にランニングへ戻る それぞれの段階で何をすべきか、具体的に解説していきます。 まずは炎症を抑える 痛みが出始めた急性期は、なによりもまず炎症を鎮めることに専念します。 この段階では、スポーツ障害の応急処置の基本である「RICE処置」が有効です。 処置 内容 Rest (安静) 痛みを感じるランニングやジャンプなどの運動を中止する。 Ice (冷却) 氷のうなどを使い、痛む部分を15〜20分ほど冷やす。1日に数回繰り返す。 Compression (圧迫) 弾性包帯やサポーターで軽く圧迫し、腫れを抑える。 Elevation (挙上) 患部を心臓より高い位置に保ち、腫れを軽減させる。 特にアイシングは自宅で簡単にできる効果的な処置ですが、冷やしすぎると凍傷のリスクもあるため、1回の冷却は20分以内を目安にしましょう。 痛みが軽減してきたら無理のない範囲でマッサージをする 痛みのピークが過ぎてきたら、ランナー膝の根本原因となっている筋肉の緊張をほぐすようにしましょう。 ただし、痛む膝の外側を直接強くマッサージするのは避けてください。 お尻や太ももの外側の筋肉が硬くなることで、腸脛靭帯が引っ張られて痛みが生じるため、これらの部位をほぐすのもおすすめです。 テニスボールやフォームローラーを使い、お尻の横や太ももの外側を優しくほぐしてみてください。 あくまで「気持ち良い」と感じる程度の強さで行うことが、回復を促すポイントです。 痛みがほぼなくなったら段階的にトレーニングを再開する 痛みが日常生活で気にならなくなったら、再発予防の鍵となる筋力トレーニングを開始します。 ランナー膝は、膝そのものではなく、股関節周りの筋力不足が原因であることが非常に多いのです。 特に、お尻の横にある「中殿筋」を鍛えることが、ランニング中の膝のブレを安定させ、腸脛靭帯への負担を軽減します。 クラムシェル:横向きに寝て膝を曲げ、かかとをつけたまま上の膝を開閉する運動 サイドレッグレイズ:横向きに寝て、上の脚をまっすぐ伸ばしたままゆっくりと上げ下げする運動 ヒップブリッジ: 仰向けで膝を立て、お尻を持ち上げて身体を一直線に保つ運動 これらのトレーニングを無理のない範囲で継続することが、より強く、怪我をしにくい身体作りにつながります。 少しずつ走行距離を増やす トレーニングを続けても痛みが出なくなったら、いよいよランニングを再開しますが、ここで焦りは禁物です。 身体がランニングの負荷に再び慣れるまで、段階的に距離を伸ばしていく必要があります。 安全な復帰プログラムとして、以下の手順を参考にすると良いでしょう。 まずは15〜20分程度のウォーキングから始め、痛みが出ないことを確認する 「ウォーク&ラン」で少しずつ走りを取り入れる(例:ウォーク4分+ラン1分を5セット) 徐々にランニングの時間を増やし、ウォーキングの時間を減らしていく 痛みなく連続で走れるようになったら、走行距離を少しずつ伸ばす 走行距離を増やす際は、前週の総走行距離の10%以内にとどめる「10%ルール」を意識することが、再発を防ぐための安全な目安となります。 ランナー膝の完治までにかかる期間は?何日で治る? ランナー膝が完治するまでの期間は、症状の重症度や対処法の適切さによって大きく変わります。 軽症なら数週間〜1ヶ月・重症化すると数ヶ月かかる場合も 治らない・長引く場合は専門医へ相談する まずはご自身の症状と照らし合わせながら、どのくらいの期間が必要か、そしてどのような場合に専門医を頼るべきかを確認していきましょう。 軽症なら数週間〜1ヶ月・重症化すると数ヶ月かかる場合も ランナー膝の回復期間は一概には言えませんが、症状のレベルに応じておおよその目安を立てることが可能です。 症状のレベル 症状の特徴 回復期間の目安 軽症 ウォーミングアップ中に痛みがあるが、走っていると痛みが消える。走り終わると再び痛む。 2週間〜1ヶ月程度 中等症 ランニング中、常に痛みを感じる。日常生活では大きな支障はない。 1ヶ月〜3ヶ月程度 重症 歩行や階段の上り下りなど、日常生活の動作でも痛みを感じる。 3ヶ月以上かかる場合も 適切なセルフケアを早期に開始することで、回復期間を短縮する効果も期待できます。 一方でこの期間はあくまで一般的な目安のため、無理をしてトレーニングを再開すると、症状がぶり返してさらに長い期間を要することになりかねません。 焦らず、身体の状態と向き合う姿勢が回復への鍵となります。 治らない・長引く場合は専門医へ相談する セルフケアを続けてもなかなか改善しない場合や、痛みが悪化している場合は他の疾患が隠れている可能性も考えられます。 以下のような状況に当てはまる場合は、一度整形外科を受診することをおすすめします。 2週間以上セルフケアを続けても、痛みが全く改善しない 日に日に痛みが強くなっている 安静にしていても膝がズキズキと痛む 膝の曲げ伸ばしが明らかに困難になっている 膝が腫れていたり、熱を持っていたりする 当院(リペアセルクリニック)でも、膝の症状でお困りの方を対象に最先端の医療技術である再生医療を提供しています。 電話でのご相談も受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。 ランナー膝になってしまう原因 ランナー膝の痛みは、単に「走りすぎ」という理由だけで起こるわけではありません。 走りすぎ(オーバーユース)を前提としつつも、身体の使い方やトレーニング内容、そしてランニング環境といった複数の要因が複雑に絡み合っています。 一般的にランナー膝を引き起こす主な原因は、以下のように3つのカテゴリーに分けて整理されます。 カテゴリー 具体的な原因の例 身体的な要因 股関節周りの筋力不足、臀部や太ももの筋肉の柔軟性低下、O脚などの骨格的な特徴 トレーニング内容 急激な走行距離やスピードの増加、坂道や不整地でのトレーニングの多用 環境的な要因 硬いアスファルトでのランニング、クッション性が失われた古いシューズの使用、傾いた路面の走行 これらの要因が一つ、あるいは複数重なることで膝の外側にある腸脛靭帯への負担が増大し、痛みとなって現れます。 ご自身のランニング習慣や身体の状態を振り返り、当てはまる点がないか確認してみてください。 セルフケアでランナー膝が改善しない場合の治療方法 セルフケアを続けても痛みが改善しない、あるいは悪化する場合には、医療機関の受診を検討してください。 それぞれの治療法がどのようなものか、具体的に見ていきましょう。 整形外科で行う一般的な保存療法 整形外科におけるランナー膝の治療は、手術を伴わない「保存療法」が中心となります。 これは、身体に備わっている治癒能力を最大限に引き出すことを目的としたアプローチです。 保存療法には、様々な選択肢があります。 理学療法: 理学療法士の指導のもと、原因となっている筋肉の柔軟性を高めるストレッチや、股関節周りを中心とした筋力強化トレーニングを行う。 物理療法: 超音波や低周波といった物理的な刺激を利用して、痛みの緩和や血行促進を図る。 薬物療法: 炎症を抑えるための消炎鎮痛剤(内服薬)や湿布薬が処方される。 注射療法: 痛みが非常に強い場合に、炎症を強力に抑えるステロイド注射を行うことがある。ただし、腱への影響を考慮し、繰り返し行うことは慎重に判断される。 これらの治療を組み合わせて痛みの根本原因にアプローチしていくことで、症状の改善を目指します。 難治性の場合に検討される外科的治療 非常に稀なケースですが、長期間にわたって保存療法を続けても全く効果が見られない場合には、外科的治療が検討されることもあります。 ただしこれは、あくまで最終的な手段と位置づけられています。 一般的には、少なくとも6ヶ月以上の保存療法を行っても日常生活に大きな支障をきたすほどの痛みが続く場合に、医師と相談の上で判断されることになるでしょう。 手術では、緊張が強くなっている腸脛靭帯の一部を切離し、骨との圧迫を軽減させる処置が行われます。 しかし、ほとんどのランナー膝は保存療法で改善が見込めるため、まずは根気強くリハビリに取り組むことが大切です。 新たな選択肢である「再生医療」 従来の治療法で改善が見られなかったり、手術を避けたいと考えたりする方にとって、 ご自身の細胞の力を活用して損傷した組織の根本的な修復を目指す「再生医療」が、新たな希望となる可能性があります。 痛み止めやステロイド注射は症状を一時的に和らげる対症療法であり、痛みの根本原因が解決されない限り、症状を繰り返してしまうケースは少なくありません。 当院で提供している再生医療は、そのような慢性的なランナー膝に対して、患者さまご自身の脂肪から採取した「幹細胞」を患部に注射することで、腸脛靭帯自体の治癒能力を高める根本的なアプローチです。 従来の保存療法 幹細胞治療 アプローチ 薬の力で「一時的に」炎症を抑える。 自身の細胞の力で組織修復を促し、「根本から」炎症を鎮める。 身体への影響 腱を脆くするなどの副作用リスクがあり、使用回数に制限がある。 自身の細胞を用いるため、アレルギーや副作用のリスクが極めて低い。 期待できる効果 短期的な痛みの緩和。慢性化した場合、効果が限定的になることも。 長期的な痛みの改善と、諦めていたスポーツへの復帰。 これまで完治が難しいとされてきた慢性的な靭帯の炎症に対しても、再生医療は靭帯自体に悪影響を与えることなく、痛みの軽減と組織の再生を促すことが可能です。 活動的な毎日を取り戻すための選択肢として、ぜひご検討ください。 ランナー膝でお悩みなら、ぜひ当院へご相談ください リペアセルクリニックでは、膝の症状への新たな選択肢として再生医療を提供しています。 手術をせずに根本的な改善を目指したい方、従来の治療で満足のいく効果が得られなかった方は、ぜひ一度お問い合わせください。 膝の回復が見込めたマラソンランナーの症例はこちら 当院の「膝の痛み」の再生医療幹細胞治療はこちら ランナー膝の再発予防|見直すべき3つのポイント 痛みがなくなり、無事にランニングを再開できたとしても、根本的な原因が解決されていなければランナー膝は再発を繰り返してしまいます。 二度と辛い痛みに悩まされないためには、以下のポイントが大切です。 以下で詳しく解説していきます。 テーピングの活用で走行時の負担を軽減する ランニングを再開する初期段階や、長距離を走る際には、テーピングを活用することで膝への負担や再発の不安を軽減する効果が期待できます。 テーピングは腸脛靭帯の動きをサポートし、膝関節の安定性を高める役割を果たします。 ここでは、ご自身で簡単にできる基本的な貼り方の一例を紹介します。 テープの準備: 幅5cm程度の伸縮性テープを、膝を伸ばした状態で太ももの付け根の外側から膝下の外側までの長さに合わせてカットします。テープの角は丸く切っておくと、剥がれにくくなります 貼る姿勢: 膝を約90度に曲げた姿勢をとります 貼り始め: 太ももの付け根の外側からテープを貼り始めます メイン部分: 腸脛靭帯に沿って、膝の外側を通り、膝下の外側(脛骨)に向かって、テープを少し引っ張りながら貼っていきます 貼り終わり: 最後の数cmは引っ張らずに、優しく肌にのせるように貼ります 正しく貼ることで、走行中の膝のスムーズな動きを助けてくれるでしょう。 ただし、皮膚がかぶれやすい方は、長時間の使用を避けるなどの注意が必要です。 ランニングフォームを改善する ランナー膝の根本原因として、膝に負担をかけるランニングフォームが挙げられます。 特に、着地時に膝が内側に入ってしまう「ニーイン」や、着地のたびに骨盤が左右に大きく揺れる動きは、腸脛靭帯に過剰なストレスを与えます。 これらのフォームを改善するためには、以下のポイントを意識すると良いでしょう。 改善ポイント 具体的なアクション 期待できる効果 ピッチを上げる 1分あたりの歩数を少しだけ増やしてみる。(例:170歩/分 → 180歩/分) 上下動が少なくなり、着地衝撃が緩和される。 着地点を意識する 足を身体の真下(重心の近く)に着地させるように意識する。 膝へのブレーキが減り、スムーズな重心移動が可能になる。 体幹を安定させる お腹に軽く力を入れ、骨盤が左右にブレないように走る。 股関節や膝の動きが安定し、エネルギー効率も向上する。 最初は意識するのが難しいかもしれませんが、短い距離から少しずつ試してみてください。 スマートフォンで自分のフォームを撮影し、客観的に確認することも有効な方法です。 シューズや練習環境を見直す 自分では気づきにくいシューズの劣化や、いつも走っているコースの特性も、ランナー膝の引き金になることがあります。 定期的に練習環境を見直すことで、未然に再発を防ぐことが可能です。 以下のチェックリストを参考に、ご自身の環境を確認してみましょう。 これらの小さな心がけが、長期的に見てあなたの膝を守ることにつながります。 慢性的なランナー膝の改善に再生医療もご検討ください ランナー膝のセルフチェックを正しく行うことで、早期発見・早期治療が可能となり、慢性化や重症化を防ぐことができます。 一方で、「温まれば痛みが消えるから」と自己判断で放置することは、結果的に治療期間を長引かせることになりかねません。 セルフチェックで一つでも該当項目があった方は、早めの対処を心がけてください。 また、保存療法で改善しない慢性的な痛みに対しては、手術だけでなく、ご自身の細胞の力を活用して組織の修復を目指す「再生医療」という新たな選択肢もあります。 長引く膝の痛みでお悩みでしたら、自己判断で抱え込まず、ぜひ一度専門家にご相談ください。
2025.09.30 -
- 膝の慢性障害
- ひざ関節
- 膝部、その他疾患
膝の裏がポコッと腫れているのを見つけて、不安に感じている方は多いのではないでしょうか。 膝裏の腫れは痛みが軽くても、医療機関での診察が必要なケースもあります。 その原因の一つとしてよく見られるのが ベーカー嚢腫(のうしゅ) です。 本記事では、膝裏の腫れの代表的な原因であるベーカー嚢腫を中心に、症状の特徴や検査方法などについて解説します。 膝裏の腫れの正体を理解し、日常生活での対処や受診のタイミングの判断にお役立てください。 また当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、ベーカー嚢腫以外に膝裏の腫れの原因となる変形性膝関節症や、半月板損傷に対して期待できる再生医療の治療法や症例をご紹介しています。 「膝裏の腫れはあるけれど大丈夫かな…」という方や、歩きはじめの痛み・膝のぐらつきが気になる方にとって、きっと役立つ情報が見つかるはずです。 膝の症状でお悩みの方は、ぜひ一度ご覧いただき、今後の治療や生活改善のヒントにしてください。 膝裏がぽっこり腫れるベーカー嚢腫とは|関節液がたまって袋状に腫れる状態 膝裏がぽっこり腫れるベーカー嚢腫とは、膝関節内の炎症や障害によって関節液が過剰に分泌され、関節の後方(膝裏)に袋状にたまった状態を指します。 関節液とは関節の中に存在する液体で、通常より多くたまると膝裏に腫れとして現れます。 触ると柔らかく、膝を曲げたり伸ばしたりすると膨らみがより目立つことがあります。 ベーカー嚢腫は痛みが軽い場合が多いですが、以下のような疾患が隠れている場合があるため、医療機関の受診を検討しましょう。 疾患名 内容 変形性膝関節症 膝の軟骨がすり減って炎症を起こす 半月板損傷 膝のクッションが傷ついて炎症が起こる 関節リウマチ 免疫の異常によって関節に炎症が起こる エコノミークラス症候群 長時間同じ姿勢を続けることや運動不足によって血のかたまり(血栓)が血管に詰まる また、子どもの場合は関節を覆う役割を果たす膜が生まれつき未発達なため、関節液がたまりやすく膝裏に腫れが出ることがあります。 以下のコラムでは、関節リウマチによる膝裏の痛みの仕組みや、ほかの疾患による膝裏の痛みについても解説しています。 膝裏に違和感や痛みを感じる方は、ぜひ参考にしてください。 ベーカー嚢腫の検査方法 膝裏の腫れの検査方法では、おもに超音波検査やMRIを用います。 ベーカー嚢腫における検査の流れは、以下の通りです。 医師による診察にて症状の経過や痛みの程度を確認する 視診や触診で膝裏の腫れの大きさや左右差を調べる 必要に応じて超音波検査やMRIを用いて膝裏の腫れの状態を調べる 膝裏の腫瘍の正確な位置や大きさ、関節液の状態を調べて変形性関節症や関節リウマチなどの病気の有無を判断します。 膝裏の腫れや違和感がある際や皮膚が赤く熱を持つなどの症状がある場合は、整形外科を受診しましょう。 ベーカー嚢腫の治療|保存療法・手術療法が検討される ベーカー嚢腫の治療方法は、以下の通りです。 保存療法(安静・湿布・薬物治療・関節穿刺) 手術療法(嚢腫切除術・関節鏡手術) ベーカー嚢腫の治療は、症状の程度や日常生活への影響に応じて選択されます。 痛みや腫れが軽い場合は保存療法から始め、必要に応じて手術療法が検討されるのが一般的です。 保存療法(安静・湿布・薬物治療・関節穿刺) 膝裏の腫れや違和感が軽度の場合、膝にかかる負担を減らし炎症や痛みの緩和を目指す保存療法が検討されます。 保存療法の内容は、下記の通りです。 治療名 内容 安静 無理に膝を動かさず座って休む時間を増やす 松葉杖やサポーターを併用する 湿布 市販の消炎鎮痛湿布を活用し炎症や腫れを緩和する 薬物治療 鎮痛剤(アセトアミノフェン)で痛みを緩和 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)で炎症を抑える ヒアルロン酸注射で関節内の潤滑を補い動きを滑らかにする 関節穿刺(注射による関節液の除去) 腫れが大きく膝が動かしにくい場合に行う 専門医が細い針で関節内にたまった余分な液体を抜き取り炎症や圧迫感を和らげる 日常生活では、激しい運動や長時間の立ち仕事は控え、膝を休めましょう。 正座やあぐら、しゃがみ込みなどは膝に負担がかかるためとくに注意が必要です。 また、変形性膝関節症や半月板損傷などの疾患が原因となっている場合は、それらの治療を並行して行うことも重要です。 ベーカー嚢腫の原因となる疾患を放置したままでいると症状が再発したり、腫れが長引いたりする可能性があります。 手術療法(嚢腫切除術・関節鏡手術) 保存療法で症状が改善しない場合や、膝裏の腫れが大きく生活に支障をきたす場合には手術療法が検討されます。 膝裏の腫れに対する主な手術は、以下の通りです。 手術名 内容 嚢腫切除術 膝の裏を小さく切開し膝裏の嚢腫を取り除く 再発を防ぐため関節の異常も同時に確認する場合がある 関節鏡手術 膝関節内の小型カメラと器具を使い、嚢腫を切除したり関節液が漏れている部位を縫い合わせたりする 手術は、保存療法で改善しない腫れや圧迫感を解消できる可能性がありますが、切開による痛みや腫れなどのリスクを伴います。 嚢腫の原因が残っている場合、腫れが再発する恐れがあるため医師と十分に相談して治療方法を決めましょう。 手術後のリハビリでは痛みや腫れの状態を見ながら、膝関節周囲の筋力強化を目指して運動量を増やすのが一般的です。 膝裏の腫れを放置するのは禁物!痛くない場合でも医療機関を受診しよう 膝裏の腫れは、ベーカー嚢腫のほかにも変形性膝関節症や半月板損傷など、さまざまな病気が関係していることがあります。 たとえ膝裏の痛みが強くなくても放置せず、早めに医療機関を受診しましょう。 また往来の治療法では痛みが改善しない方に向けて、患者さま自身の細胞や血液を活用して損傷した組織の修復を目指す再生医療があります。 通院のみで行える場合もあり、入院や手術を避けたい方の新たな選択肢として注目されています。 当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、変形性膝関節症や半月板損傷に対する再生医療の具体的な治療法や症例を詳しくご紹介しています。 膝の不調に悩んでいる方は、ぜひご参考ください。 \公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/ 膝裏の腫れ(ベーカー嚢腫)に関するよくある質問と回答 膝裏の腫れについて、よくある質問は以下の通りです。 ベーカー嚢腫に対するストレッチ方法はある? 膝の裏が腫れてる場合、何科を受診すべき? 一つずつみていきましょう。 ベーカー嚢腫に対するストレッチ方法はある? ベーカー嚢腫がある場合でも、膝の動きを保つために太ももまわりの柔軟性を整えるストレッチは有効です。 ただし、腫れや痛みが強いときは無理に行わず、医師に確認してから取り入れることをおすすめします。 ハムストリング(太ももの裏)のストレッチを紹介します。 椅子に浅く座り片足を前に伸ばす もう一方の足は膝を曲げて床に足を付ける 背筋を伸ばしたまま上体を少し前に倒す 太ももの裏が気持ちよく伸びるところでキープ 膝が痛くない範囲で10回ほど繰り返す 大腿四頭筋(太ももの前)のストレッチは、以下の通りです。 立ったまま壁や椅子につかまり片足を後ろに曲げて足首を持つ かかとをお尻に近づけるようにして太ももの前を伸ばす 腰を反らさないようにする 痛みのない範囲で15秒キープ いずれのストレッチも、伸びて気持ち良いと感じる程度で止めることが大切です。 無理に強く伸ばすと膝の負担になるため注意しましょう。 膝の裏が腫れてる場合、何科を受診すべき? 膝裏の腫れを感じた場合、多くは整形外科を受診するのが一般的です。 整形外科では、超音波検査やMRIを用いて関節の状態や靱帯・半月板の異常・ベーカー嚢腫の有無などを詳しく調べます。
2025.09.30 -
- 靭帯損傷
- ひざ関節
膝の捻挫とは、膝の靭帯や周辺組織が外力によって伸ばされたり損傷したりする状態で、スポーツ中や転倒時によく発生します。 「膝をひねったけれど歩けるから大丈夫」と自己判断してしまうと、慢性的な痛みや膝の不安定感が残る場合があります。 歩ける状態でも実は靭帯断裂などのケガをしていて、放置すると悪化するリスクがあるため、医療機関に受診することが推奨されます。 この記事では、膝の捻挫で歩けるけど痛い場合の原因と適切な対処法について詳しく解説します。 膝の痛みでお困りの方は、ぜひ最後まで読んで適切な対処法を見つけましょう。 なお、当院「リペアセルクリニック」では、手術を伴わない再生医療という治療法を提供しております。 \膝の痛みに有効な再生医療とは/ 再生医療は、患者さまの細胞や血液を用いて自然治癒力を促進することで、慢性的な痛みや疾患を根本的な改善が期待できます。 【こんな方は再生医療をご検討ください】 膝の捻挫・靭帯断裂による痛みを早く治したい 膝の痛みで生活に支障が出ている 現在の治療では目立った効果が出ていない 「膝関節の痛みに悩まされている」「手術を避ける治療法を探している」という方の新たな選択肢として、ぜひ検討してみてください。 具体的な治療法については、当院リペアセルクリニックで無料カウンセリングを行っておりますので、ぜひご相談ください。 ▼まずは膝の治療について無料相談! >>(こちらをクリック)今すぐ電話相談してみる 以下の動画では、実際に当院リペアセルクリニックで再生医療を受け、膝の痛みに悩まされていた患者様の症例を紹介しています。 https://youtu.be/ek8aeRHpKiA?si=Ou2rTYYulm2V4L6e 膝の捻挫で歩けるけど痛い原因|靭帯断裂の可能性 膝の捻挫で歩けるにも関わらず痛みが続く場合について、以下の症状と注意点を解説します。 重度の捻挫(靭帯断裂)で現れる症状 歩ける場合でも膝の不安定さがある場合は注意 これらの正しい知識を身につけて、適切な判断ができるようになりましょう。 靭帯損傷を早く治す方法について知りたい方は、以下の記事もご覧ください。 重度の捻挫(靭帯断裂)で現れる症状 膝の捻挫で歩行可能でも、以下の症状がある場合は重度の靭帯断裂の可能性があります。 膝に力が入らず、ぐらつく感覚がある 膝が腫れて熱を持っている 膝を曲げ伸ばしするときに強い痛みがある 歩行時に膝がガクッと抜ける感じがする 膝の内部に水が溜まったような重い感覚がある 受傷時に「ブチッ」という音や感覚があった これらの症状は、前十字靭帯や後十字靭帯、内側側副靭帯、外側側副靭帯といった膝の重要な靭帯が損傷している可能性を示しています。 歩ける場合でも膝の不安定さがある場合は注意 歩行可能であっても膝に不安定感がある場合は、靭帯断裂だけでなく半月板損傷の可能性も考慮する必要があります。 半月板は膝関節のクッション機能と安定性を保つ重要な組織です。 加齢によって損傷しやすくなるため、階段の昇降や少しの段差など、日常生活の中でも半月板損傷する可能性があります。 半月板損傷の初期症状では、膝のひっかかり感や急に曲げ伸ばしができなくなるロッキング現象が見られます。 上記のように靭帯断裂以外の怪我が隠れている可能性があるため、少しでも膝に違和感がある場合は医療機関を受診することが大切です。 膝の捻挫で歩けるけど痛いときに医療機関を受診する目安 膝の捻挫で歩行可能でも、以下の症状がある場合は早急に医療機関を受診しましょう。 痛みが3日以上続いている 膝の腫れが引かない、または悪化している 膝に熱感がある 膝の曲げ伸ばしが困難 歩行時に膝がガクッとする不安定感がある 夜間痛で睡眠が妨げられる 日常生活動作に支障がある 受傷から時間が経っても改善しない とくに、「膝の不安定感」や「夜間痛」は重要な病態を示唆するサインであることが多いため、放置せずに専門医の診断を受けることをおすすめします。 また、スポーツ活動への復帰を希望する場合や、仕事で膝に負担のかかる動作が多い場合は、悪化するリスクがあるため早めに医療機関を受診しましょう。 膝の捻挫はどのくらいで治る?重症度別の回復期間 膝の捻挫の回復期間は損傷の程度によって大きく異なります。 適切な治療を行った場合の一般的な治癒期間をご紹介します。 重症度 症状の特徴 回復期間の目安 軽度(1度) 軽い痛みと腫れ、靭帯の微小な損傷 2~4週間 中等度(2度) 中程度の痛みと腫れ、靭帯の部分断裂 3~6週間 重度(3度) 強い痛みと腫れ、靭帯の完全断裂 3~6ヶ月 ただし、これらの期間はあくまで目安であり、個人の年齢、体力、治療方法、リハビリの取り組み方によって大きく左右されます。 とくに重度の靭帯断裂では手術が必要な場合もあり、その場合は手術後のリハビリ期間も含めて6ヶ月以上の治療期間を要することがあります。 一方、適切な保存療法や新しい治療法の選択により、早期の回復を目指すことも可能です。 膝の捻挫を早く治す方法 膝の捻挫を早く治すための方法について、以下の2つを解説します。 早期回復には受傷直後の応急処置が重要 再生医療による治療も選択肢の一つ これらの方法を適切に実践して、早期回復を目指しましょう。 早期回復には受傷直後の応急処置が重要 捻挫は受傷直後48時間以内の応急処置が、その後の回復スピードを大きく左右します。 RICE処置と呼ばれる基本的な応急処置を正しく実施しましょう。 アイシングするときは、凍傷にならないように氷のうやアイスパックを薄いタオルで包んで患部に当てましょう。 また、包帯やサポーターは血流を妨げない程度の強さで巻くことが大切です。 これらの処置により、炎症を最小限に抑えて組織の回復を促進できます。 RICE処置については、以下の記事も参考になるのでお読みください。 再生医療による治療も選択肢の一つ 膝の捻挫・靭帯断裂に対しては、保存療法や手術のほかに、再生医療という新しい治療選択肢があります。 再生医療は、患者さまの幹細胞を活用して、損傷した患部の修復・再生を促す医療技術です。 他の細胞に変化する「分化能」という働きがある幹細胞を患者さまから採取・培養して膝に注射します。 従来の治療では重度の捻挫・靭帯断裂の場合、手術が必要になるケースもありますが、近年では手術しない選択肢として再生医療が注目されています。 手術や入院を必要としないため、日常生活を送りながら治療を受けられるのが特徴です。 膝の疾患に対する再生医療について詳しくは、以下のページをご覧ください。 膝の捻挫で歩けるけど痛いときは重度の靭帯断裂の可能性あり 膝の捻挫で歩けるからといって軽症とは限りません。 歩行可能でも痛みや不安定感が続く場合は、重度の靭帯断裂や半月板損傷の可能性があります。 早期の適切な診断と治療により、慢性的な痛みや機能障害を防ぐことができます。 軽度の場合は保存療法により回復を目指せますが、重度の場合は手術が必要になるケースがあります。 手術に対して不安を抱えている、手術を避けたいとお考えの方は、手術せずに治療できる再生医療をご検討ください。 当院「リペアセルクリニック」では、患者さま一人ひとりの状態を確認し、再生医療による治療方針を個別に提案しております。 再生医療について詳しく知りたい方は、ぜひ当院リペアセルクリニックまでご相談ください。
2025.09.30 -
- ひざ関節
- 膝部、その他疾患
「膝から下が痛い」「足が重くてだるい」などの症状があるときに原因がわからず、対処法や病院に行くべきかお悩みの方も多いのではないでしょうか。 膝から下の痛みには筋肉の疲労だけでなく、重大な疾患が隠れていることもあります。 本記事では、膝から下の痛みやだるさの代表的な原因と自宅でできる対処法について詳しく解説します。 膝から下の不調にはさまざまな原因があるため、原因に合わせた治療や対処法が重要です。 近年の治療では、患者様の細胞・血液を用いて自然治癒力を促進させることで、膝の長引く痛みや炎症の改善が期待できる再生医療が注目されています。 当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、再生医療に関する情報を限定配信しているので、ぜひご登録ください。 膝から下が痛いときの原因 膝から下が「痛い」「重い」「だるい」と感じるとき、その背景にはさまざまな原因が考えられます。 ここでは代表的な5つの原因を紹介します。 閉塞性動脈硬化症 深部静脈血栓症 脊柱管狭窄症 下肢静脈瘤 筋肉疲労や周辺組織の炎症 一時的な疲労や筋肉の使いすぎだけでなく、血流や神経に関わる病気まで幅広い原因があるため、正しく見極めることが大切です。 特徴を理解できれば、「どう対処するか」を考える手がかりになり、不安を和らげられるでしょう。 閉塞性動脈硬化症 閉塞性動脈硬化症は、足の動脈にコレステロールなどがたまり、血管が狭くなることで血流が不足する病気です。 初期症状では「歩くと足が痛むが、休むと回復する」という特徴的な症状(間欠性跛行)が見られます。 症状が進行すると血流が悪くなったことによって、安静時にもしびれや冷え、皮膚の色調変化が現れ、重度のケースでは潰瘍や壊死に至ることもあります。 主な原因 喫煙 高血圧 糖尿病 脂質異常症(高コレステロール) 加齢や生活習慣の乱れ これらに心当たりがある場合は、血流障害が進んでいないか確認することが大切です。 閉塞性動脈硬化症を放置すると日常生活に大きな支障をきたすため、早めに医療機関を受診しましょう。 深部静脈血栓症 深部静脈血栓症は、足の奥にある太い静脈に血の塊(血栓)ができ、血液の流れが妨げられる病気です。 長時間のフライトで起こる「エコノミークラス症候群」としても知られています。 特徴的な症状として、片足だけが急に腫れる、赤黒く変色する、熱感やズキズキとした痛みが見られます。 主な原因 手術や外傷による静脈の損傷 長期間の安静や寝たきり 長時間の同じ姿勢(飛行機・バス・デスクワークなど) 脱水や喫煙による血流の滞り 血液が固まりやすい体質や基礎疾患 急な腫れや強い痛みを伴う場合は、放置せず速やかに医療機関を受診することが重要です。 血栓が肺に流れると「肺塞栓症」を起こし、突然の息切れや胸の痛みなど命に関わる症状につながることもあります。 脊柱管狭窄症 脊柱管狭窄症は、背骨の中にある神経の通り道(脊柱管)が狭くなり、神経を圧迫して痛みやしびれを引き起こす病気です。 特に中高年に多く、腰の痛みに加えて「長く歩けない」「立ち続けると足がしびれる」といった症状が特徴です。 前かがみになると筋肉がゆるみ、神経への圧迫が軽くなることで症状が和らぐことがあります。 主な原因 加齢による背骨や椎間板の変性 椎間板ヘルニアや背骨のすべり症 生まれつき脊柱管が狭い体質 姿勢の乱れ(猫背や反り腰など) 長年の腰への負担の蓄積 症状が進むと生活に支障をきたすため、早めに専門医に相談することが大切です。 腰から足には「坐骨神経」という太い神経が走っており、足の外側の痛みやしびれに関わるため、膝から下の症状でも腰を検査するケースもあります。 脊柱管狭窄症の治療法については、以下の動画で詳しく解説しているので、合わせて参考にしてください。 https://youtu.be/7xv3hACZkOk?si=GXF1XzzhwKuRc1ng 下肢静脈瘤 下肢静脈瘤は、足の静脈が何らかの原因によって太くなり、瘤(こぶ)状に浮き出て見える血管の病気です。 皮膚表面に血管がボコボコと浮き出てくるため、見た目で気づきやすいのが特徴です。 主な症状として、ふくらはぎのだるさや重さ、夕方に強まるむくみ、夜間のこむら返りなどが挙げられます。 進行すると皮膚の色素沈着や湿疹、潰瘍に至ることもあります。 主な原因 加齢による血管や筋肉の機能低下 立ち仕事や長時間の同じ姿勢 妊娠・出産による静脈への負担 遺伝的要因 肥満や運動不足 見た目の変化にとどまらず、皮膚トラブルになる前に治療を検討することが大切です。 筋肉疲労や周辺組織の炎症 膝から下の痛みは、必ずしも病気だけが原因とは限りません。 長時間の立ち仕事や運動で疲労がたまると、膝下の筋肉・腱・靭帯に炎症が起こり、痛みや張りを感じることがあります。 アキレス腱や靭帯の炎症も膝下の違和感や歩行時の痛みにつながる可能性があります。 主な原因 筋肉の使いすぎ(オーバーユース) 筋力不足による負担の偏り 靴が合わない、歩き方の癖 軽い外傷(捻挫・打撲など) 肥満や運動不足 休息やアイシングで痛みの軽減も期待できますが、痛みが長引いたり歩行に支障がある場合は、他の病気が隠れている可能性も考えられます。 一時的な不調でも、症状が続くときは医療機関の受診を検討しましょう。 膝から下が痛いときに受診すべき診療科 膝から下の痛みの原因は幅広く、重い病気が隠れている可能性もあります。 代表的な疾患ごとの受診科目は、以下のとおりです。 代表的な疾患 受診科目 閉塞性動脈硬化症 血管外科、循環器内科 深部静脈血栓症 血管外科、循環器内科、整形外科 脊柱管狭窄症 整形外科 下肢静脈瘤 血管外科、心臓血管外科、皮膚科、形成外科、循環器内科 筋肉疲労や炎症 整形外科、内科 どの診療科に行くべきか迷ったときは整形外科や内科を受診し、必要に応じて専門科を紹介してもらいましょう。 早期治療が必要な疾患もあるため、初期症状や不調を感じたら放置せずに医療機関を受診することが大切です。 膝から下が痛いときに自宅でできる対処法 膝から下の痛みやだるさは原因によって対応が異なりますが、軽度の炎症や疲労なら自宅でのケアで改善が期待できます。 安静にして患部の負担を避ける 患部をアイシング(冷却)する 代表的なのが、スポーツ外傷の応急処置として知られるRICE処置です。 RICEとは、Rest(安静)・Ice(冷却)・Compression(圧迫)・Elevation(挙上)の頭文字を取った方法で、腫れや痛みを抑える基本的なケアとして広く使われています。 ここでは日常に取り入れやすい2つの方法を紹介します。 安静にして患部の負担を避ける 無理に動かすと炎症や痛みが悪化する可能性があるため、運動などを控えて膝やふくらはぎへの負担を減らしましょう。 完全に動かさないのではなく、痛みが強まらない範囲で休むことが大切です。 必要に応じてサポーターやテーピングで患部を固定、保護することも有効です。 患部をアイシング(冷却)する 冷却は炎症や腫れを抑え、痛みを和らげる効果が期待できるため、痛みの強い急性期は患部をアイシングしましょう。 氷や保冷剤をタオルで包み患部に当て、1回15〜20分を目安に冷却します。 直接氷を肌に当てると凍傷の恐れがあるため、必ず布を挟み、一定間隔を空けて患部に当てて冷却しましょう。 アイシングの際に「冷湿布」を考える方もいらっしゃいますが、冷湿布はひんやり感じても実際に冷却できていない点には注意が必要です。 膝から下が痛いときは早期に医療機関を受診しよう 膝から下の「痛い・重い・だるい」といった症状は、放置せず早めに医療機関を受診することが大切です。 一時的な筋肉疲労で治ることもありますが、血管や神経に関わる病気が隠れている可能性もあり、進行すると生活への影響だけでなく命に関わるケースもあります。 従来は薬物療法や手術が中心でしたが、近年の治療では炎症を抑え、損傷した組織の回復を促すことを目標とした「再生医療」が注目されています。 従来の治療だけでは十分な効果が得られなかった方や手術を避けたい方にとって、新たな治療選択肢となるでしょう。 当院リペアセルクリニックでは、膝の痛みに対する再生医療を行っております。 「膝の痛みを早く治したい」「再生医療について詳しく知りたい」という方は、ぜひ当院リペアセルクリニックへご相談ください。
2025.09.30 -
- ひざ関節
- 膝部、その他疾患
膝の内側を押すと痛みを感じる症状は、リンパの滞りが原因となることがあります。 ただし、膝の痛みには筋肉や腱の炎症など他の疾患が隠れている可能性もあるため、適切な対処が必要です。 この記事では、リンパ詰まりと膝の内側の痛みの関係や、リンパ詰まり以外の原因について解説します。 膝の内側の痛みでお悩みの方は、ぜひ最後まで読んで適切な対処法を見つけましょう。 膝の内側を押すと痛いのはリンパが原因? 膝の内側を押すと痛む症状について、リンパの滞りが関係するケースと他の疾患が原因のケースがあります。 痛みの原因を正しく把握するために、以下の2つの項目について解説します。 リンパの滞りが原因の場合の症状 膝の内側の痛みで考えられる疾患 これらの知識を身につけて、適切な対処法を選択しましょう。 リンパの滞りが原因の場合の症状 リンパの流れが滞ることで痛みを引き起こしている場合は、以下の症状が現れます。 膝の内側を押すとズキズキとした痛みがある 膝周辺にむくみや腫れがみられる 膝が重だるく感じる 長時間同じ姿勢でいた後に痛みが強くなる 膝の動きがぎこちなく感じる リンパ液が滞ると、老廃物が蓄積され炎症反応が起こりやすくなります。 とくに膝の内側はリンパ節が集中している部位のため、滞りの影響を受けやすい場所です。 膝の内側の痛みで考えられる疾患 膝の内側の痛みは、リンパの滞り以外にも鵞足炎(がそくえん)という疾患が原因となることがあります。 鵞足炎は膝の内側にある鵞足に炎症が起こる疾患で、以下のような症状が特徴です。 歩行時や階段の上り下りで痛みが増す 膝を曲げたり伸ばしたりする動作で痛む 運動後に痛みが強くなる 膝の内側に熱感がある 押すと明確な痛みがある 鵞足炎は繰り返しの運動や膝への負担により発症しやすく、早期の適切な治療が重要です。 痛みが続く場合は、無理をせず早めに医療機関を受診しましょう。 膝の内側でリンパが滞る原因 膝の内側でリンパが滞る原因について、以下の2つが考えられます。 筋肉の収縮運動が十分に働いていない 食生活が乱れている これらの原因を理解して改善を試みましょう。 筋肉の収縮運動が十分に働いていない 筋肉の収縮運動は、リンパ液を押し流すポンプの役割を果たしています。 しかし、以下のような状況では筋肉の収縮運動が十分に働きません。 長時間の座り作業やデスクワーク 運動不足による筋力低下 加齢による筋肉量の減少 足首の動きが少ない生活習慣 ストレスによる筋肉の緊張 とくに下半身の筋肉は重力に逆らってリンパを押し上げる重要な働きがあるため、定期的な運動が必要です。 食生活が乱れている 食生活の乱れは体内の水分バランスを崩し、リンパの流れを悪化させる原因となります。 以下に該当する場合は、リンパ詰まりを引き起こしやすい可能性があるため注意が必要です。 塩分の多い加工食品を頻繁に摂取する 水分摂取量が不足している アルコールを過度に摂取する 糖質や脂質の摂りすぎ 野菜や果物の摂取が少ない とくに塩分の摂りすぎは体内に水分を溜め込みやすくします。 バランスの取れた食生活を心がけて体内の循環機能を正常に保ち、リンパの流れを改善しましょう。 膝の内側を押すと痛いときに医療機関を受診する目安 膝の内側の痛みが続く場合、適切なタイミングで医療機関を受診することが大切です。 以下の症状がある場合は、早めに整形外科を受診しましょう。 痛みが日常生活に支障をきたしている 膝の腫れや熱感が強い 歩行時の痛みが激しい 膝の曲げ伸ばしが困難 安静にしていても痛みがある 痛み止めを服用しても改善しない 運動後に痛みが増す場合や、階段の上り下りで強い痛みを感じる場合は、鵞足炎などの疾患の可能性があります。 また、痛みと同時に膝の変形や著しい腫れがみられる場合は、他の疾患の可能性も考えられるため、速やかに医療機関を受診しましょう。 リンパ詰まりによる膝の内側の痛みへの対処法 リンパ詰まりによる膝の内側の痛みには、日常生活で実践できる対処法があります。 主に以下の3つの方法を継続的に行うことが大切です。 下半身の筋力トレーニング 患部周辺のマッサージ バランスの取れた食生活 これらの方法を組み合わせることで、リンパの循環促進につながります。 しかし、膝の内側が痛む原因がリンパではない可能性も考慮し、早期に医療機関での診断を受けて原因を特定することを優先しましょう。 下半身の筋力トレーニング 下半身の筋肉は、重力に逆らってリンパ液を循環させるポンプの働きを担っているため、下半身の筋力トレーニングが有効です。 主に以下のトレーニングに取り組みましょう。 トレーニング名 実施方法 スクワット 足を肩幅に開き、ゆっくりと膝を曲げて腰を落とす 膝を伸ばす 膝がつま先より前に出ないよう注意する カーフレイズ つま先立ちになってかかとを上げ下げする運動 ふくらはぎの筋肉を意識して行う 足首回し 座った状態で足首をゆっくりと右回り・左回りに回す 筋力トレーニングは、無理をせず痛みのない範囲で継続することが重要です。 膝の内側の痛みが強いときは筋力トレーニングを中止し、安静を優先しましょう。 痛みが軽減し、慣れてきたら徐々に回数を増やすことが重要です。 患部周辺のマッサージ 膝周辺のマッサージは、リンパの流れを直接的に促進します。 心臓に向かって優しくさするように行うことで、血管やリンパ管の収縮力を高め、血液やリンパ液の流れ改善につながります。 以下の手順でマッサージを行いましょう。 ①膝の内側を円を描くように優しくさする ②ふくらはぎから太ももに向けて下から上へさする ③膝裏のリンパ節を軽く押す ④足首から膝に向けて全体的にさする マッサージは入浴後の血行が良い状態で行うとより効果的です。 患部に触れた際に痛みや違和感がある場合は、何らかの疾患が隠れている可能性があるため、マッサージは中止しましょう。 また、専門家ではなく自分で行う場合は、強く押さずに痛みを感じない程度の圧で行うことが重要です。 バランスの取れた食生活 適切な栄養バランスと水分摂取は、リンパの流れを正常に保つために欠かせません。 リンパの流れを改善する食生活のポイントは、以下のとおりです。 積極的に摂取したい食品 効果と理由 水・白湯 1日1.5〜2Lを目安に摂取。リンパ液の粘度を下げて流れを促進 カリウムの多い食品 バナナ・アボカド・ほうれん草など。余分な塩分を排出しむくみを解消 抗酸化作用の高い食品 ベリー類・緑黄色野菜。炎症を抑えリンパの働きをサポート 規則正しい食事時間と適度な運動を組み合わせることで、より効果的なケアができます。 膝の内側を押すと痛いときはリンパ詰まり以外の原因も疑おう 膝の内側を押すと痛む症状は、リンパの詰まり、あるいは他の疾患が原因の可能性があります。 セルフケアでリンパの流れを改善できますが、膝の内側が痛む原因がリンパではない可能性も考慮し、早期に医療機関での診断を受けて原因を特定しましょう。 また、膝の痛みが「変形性膝関節症」や「鵞足炎」などの疾患が原因の場合、再生医療という治療の選択肢があります。 再生医療は他の細胞に変化する能力を持つ幹細胞や、血液に含まれる成長因子の働きを活用する治療法です。 当院リペアセルクリニックでは、再生医療の専門知識を持つ医師が患者様一人ひとりに合わせた治療方針を提案いたします。 再生医療について詳しく知りたい方は、ぜひ当院リペアセルクリニックまでご相談ください。
2025.09.30 -
- 靭帯損傷
- ひざ関節
スポーツで発症しやすいケガとして、「前十字靭帯断裂」があります。 インターネットではスポーツ復帰まで時間がかかるとの記載が多く、「全治までどのくらいかかるのか」「ちゃんと復帰できるのか」と不安に思われるかもしれません。 結論から言えばリハビリをしっかりすれば復帰できますが、全治=競技復帰ではない点に注意が必要です。 不十分な状態で復帰すれば、再断裂につながりかねません。 そこでこの記事では、前十字靭帯断裂から競技復帰までの過程を詳しく解説します。 前十字靭帯断裂の全治までに必要な期間の目安は? 結論から言えば、8〜10ヶ月が前十字靭帯断裂の全治期間です。 しかし、これは「治療にかかる期間」であり、競技復帰のための期間ではありません。 競技復帰するためには、手術を受けた後にも継続的なリハビリが必要です。 なお、仕事やスポーツへの復帰にかかるおおよその目安は以下の表をご参照ください。 仕事やスポーツに復帰するまでにかかる目安 デスクワークなど膝への負担が少ない仕事 およそ1ヶ月 膝への負担が大きい仕事 3〜4ヶ月 スポーツへの復帰 8〜12ヶ月 あくまでも目安で手術内容や年齢にも左右されますが、簡単な仕事であれば1ヶ月程度で復帰できるでしょう。 前十字靭帯断裂では手術が必要? スポーツを続けたいならば、前十字靭帯断裂をした後は手術が必要です。 前十字靭帯断裂とは、前十字靭帯が完全に断裂した状態を指します。 前十字靭帯は膝を支えてくれる重要な靭帯であり、完全に断裂した状態では膝がガクッとなったり、不安定な感じがしたりします。 このような状態でのスポーツは難しいため、手術が必要となるでしょう。 なお、手術しなかったときのリスクなどは以下の記事でまとめてありますので、ぜひご確認ください。 前十字靭帯断裂の手術後に行うリハビリの過程を解説 前十字靭帯の断裂後、以下のような経過でリハビリを行います。 手術からの期間 リハビリ内容 手術直後 膝以外の部位のトレーニング 膝周囲のマッサージ 膝を動かさずに膝の筋肉の筋トレ 1週間〜2週間 0〜90°まで膝を動かす 痛みがない範囲で体重を乗せる 1ヶ月 0〜130°まで膝を動かす 自立歩行 踏み台昇降やエアロバイク 軽いジャンプ 2ヶ月 左右差なく膝の動きを出す 階段昇降 軽いターン練習やステップ練習など 3ヶ月 ジョギング開始 スクワットやランジなどの自重トレーニング 4ヶ月 片足立ちなどのバランス練習 瞬発力トレーニング 6ヶ月 競技復帰に向けた練習 8ヶ月 段階的にスポーツ復帰 これらの目安はリハビリ期間中の筋肉の状態や、前十字靭帯以外の組織の損傷具合によって左右されます。 また、身体面だけでなく心理面での問題で長引く可能性もあるため、あくまで目安とお考えください。 前十字靭帯断裂後に競技復帰するまでに必要なこと 前十字靭帯断裂から競技復帰するまでには、靭帯が完治するだけでなく身体面・心理面で必要な能力の基準を満たす必要があります。 もし基準を満たさないまま競技復帰したら、再断裂の可能性を否定できません。 事実、手術後9ヶ月以内に復帰した場合、9ヶ月以降に復帰したケースよりも7倍再断裂するリスクが高まるという研究※もあります。 ここからの項で詳しく解説するので、ぜひ最後までチェックしてください。 社会復帰までと競技復帰までの違い 社会復帰までと競技復帰までには、大きく以下のような違いがあります。 復帰に必要な期間 復帰に必要な身体面の能力 仕事内容にもよりますが、社会復帰は競技復帰と比較して短い期間で復帰できる傾向にあります。 スポーツと比較すると、多くの仕事ではスポーツほど筋力やバランス能力が必要ではありません。 そのため、膝に負担がかからない仕事であれば、痛み次第で早期に復帰できる可能性が高いでしょう。 なお、復帰に必要な期間は前十字靭帯断裂の全治までに必要な期間の目安は?で解説しているのでご参照ください。 競技復帰までに必要な基準 前十字靭帯断裂からスポーツ復帰するために必要な基準※は、以下のとおりです。 検査項目 必要な基準 膝の動く範囲 左右の差がない 筋力 大腿四頭筋とハムストリングの筋力が怪我をしていない側の80%以上ある 関節の安定性 膝を捻って曲げた時に亜脱臼しない(ピボットシフトテスト陰性) パフォーマンス能力 片足ジャンプが怪我をしていない方の90%は飛べる ストップ・ターンなどが怪我していない側と同じレベルでできる 心理面 動作での痛みがない 前十字靭帯断裂後の質問表(ACL-RSIスコア)の特典が高い 日常生活で自覚的な問題がない ※出典:Association Between Meeting Return-to-Sport Criteria and Psychological Readiness to Return to Sport After Anterior Cruciate Ligament Reconstruction 上記表の項目が満たされていなければ、再断裂のリスクが高くなります。 そのため、基準が満たされていなければ焦らずリハビリを継続しましょう。 また、これらの項目だけでなく前十字靭帯断裂後の関節機能を測定する機械(KS measureなど)での検査も復帰するための指標となります。 導入されている施設であれば、積極的に測定してください。 前十字靭帯断裂に対する再生医療の可能性 前十字靭帯断裂では手術が必要なことは前述したとおりです。 手術をした後は組織の回復を図るために、安静にしなければなりません。 もし安静にしなかったならば、回復が遅れるばかりか再断裂のリスクも高くなります。 しかし、近年再生医療が発達してきており、前十字靭帯断裂にも適応となる可能性が出てきました。 断裂した靭帯を完全にくっつけることは難しくても、再生医療を行うことで手術後の靭帯の回復が早くなる可能性があります。 また、前十字靭帯断裂に伴う他の関節組織(半月板や関節軟骨など)の損傷や、将来の変形性膝関節症へのリスク軽減にも有効になるかもしれません。 当院リペアセルクリニック大阪院での再生医療に取り組んでおりますので、興味がある人はお気軽にお問い合わせください。 前十字靭帯断裂でよくある質問 前十字靭帯断裂でよくある質問をまとめました。 前十字靭帯断裂ではどのような手術を行いますか? 前十字靭帯断裂で行われる手術は、主に以下の2つです。 手術方法 内容 特徴 BTB法 膝のお皿の下にある腱(膝蓋腱)を使用して前十字靭帯を再建する方法 固定強度・早期安定性に優れ、競技復帰を急ぐ選手に向く ST-G法 太ももの裏にある筋肉の腱(半腱様筋と薄筋)を使用して前十字靭帯を再建する方法 膝の痛みにつながるリスクが少なく、日常生活や膝が動きやすい。また、傷跡が小さい それぞれメリットもありますが、状況に合わせた使い分けが必要です。 詳しくは執刀医にご相談ください。 前十字靭帯後どれくらいで走れますか? 順調な経過であれば、ジョギングは3ヶ月程度で可能です。 また、ダッシュは4〜6ヶ月程度でできるようになるでしょう。 【まとめ】前十字靭帯断裂は全治まで適切なリハビリが大切 前十字靭帯断裂の全治期間について解説しました。 ポイントは以下のとおりです。 前十字靭帯断裂の全治は8〜10ヶ月程度 全治すればスポーツ復帰できるわけではない スポーツ復帰するためにはクリアすべき基準がある 前十字靭帯断裂は適切なリハビリをすれば、スポーツ復帰できる可能性が高いでしょう。 しかし、焦って復帰すれば再断裂のリスクが高くなります。 本記事でご紹介した基準を満たせるよう、焦らずリハビリを頑張ってください。 また、当院では前十字靭帯断裂の靭帯再生を促す再生医療にも取り組んでいます。 完全に元に戻せなくても、回復を促進したり再断裂を予防したりする効果に期待できる治療です。 興味がある人は、お気軽にお問い合わせください。
2025.09.30 -
- 変形性膝関節症
- オスグッドシュラッター病
- ひざ関節
- スポーツ医療
- 再生治療
寝起きで膝が痛いと感じることはありませんか。 寝起きの膝の痛みの原因には、筋力の低下や変形性膝関節症などがあります。 朝起きた際に膝が痛いと感じる理由は、年代によってさまざまなので、原因に合わせて予防策をとることが大切です。 本記事では、寝起きで膝が痛い原因や対処法を詳しく解説します。 寝起きの膝の痛みの原因を知り、適切に対処しましょう。 寝起きで(朝起きて)膝が痛い原因を年代別に解説 寝起きで(朝起きて)膝が痛い原因は、以下の3つです。 寝起きで膝が痛む原因は、生活習慣や体質によっても異なります。自身の年代に多い原因を確認し、十分な対策をとりましょう。 【10代・20代】成長痛やオスグッドなど 10代や20代に多い、寝起きの膝の痛み原因は、以下の4つです。 疾患名 特徴 成長痛 成長期の子どもにみられる一過性の痛み オスグッド 骨や筋肉の成長スピードと運動量が見合わないことで出現する膝の痛み 膝蓋骨脱臼 膝関節周囲の筋力低下や靭帯損傷などによって、膝蓋骨が正しい位置から外れた状態 膝関節捻挫 膝関節をひねったり、無理に動かしたりすると出現する痛みや腫れ 寝起きに膝が痛くなる原因は、自身ではわからない場合もあります。 成長期に好発する成長痛やオスグッドだけでなく、外傷による脱臼や捻挫も、膝の痛みの原因となることを覚えておきましょう。 【30代】筋力や柔軟性の低下 30代に多い、寝起きに膝が痛くなる原因は、筋力や柔軟性の低下があります。 日常生活で膝を使う機会が少ない人や、運動習慣がない方は、下半身の筋肉が硬くなりやすいため注意が必要です。 膝周囲の筋肉が硬くなると柔軟性も低下し、足をスムーズに動かせなくなる可能性があります。 【40代・50代】変形性膝関節症 変形性膝関節症は、寝起きに膝が痛くなる原因の1つで、40代から50代の発症が多いといわれています。変形性膝関節症は、膝の関節軟骨が擦り減り、以下の症状が出現する疾患です。 変形性膝関節症による膝の痛みを放置していると、膝関節の変形が進行し、日常生活に支障をきたす可能性があります。膝に少しでも違和感を覚えた際は、早めに医療機関を受診しましょう。 変形性膝関節症の症状は、以下で詳しく解説していますので合わせてご覧ください。 寝起きで膝が痛いときの予防・対処法【症状別】 寝起きで膝が痛いときの予防・対処法は、以下のとおりです。 寝起きで膝が痛いときの予防法は、原因や症状によって異なります。膝が痛む原因を知った上で、自身の症状に合った対処をとることが大切です。 オスグッドの予防・対処法 寝起きで膝が痛い原因がオスグッドの場合は、以下の予防策や対処法をとりましょう。 予防策 対処法 運動量を調節する 運動メニューを見直す 栄養バランスの良い食事を摂取する 運動前後にストレッチを行う 休息をとる アイシングをする 大腿四頭筋(太もも前の筋肉)を中心にストレッチを行う サポーターやテーピングを使用する オスグッドは成長期に発症しやすい疾患であり、無理に動かすと剥離骨折を発症する恐れがあります。 どうしても練習を休めない場合は、練習メニューや運動量を工夫し、膝に負担がかからないようにしましょう。 筋力や柔軟性の低下の予防・対処法 寝起きに膝が痛む原因が筋力や柔軟性の低下の場合は、予防・対処法に以下の運動を行うのが効果的です。 膝の痛みが強いときには、筋トレやストレッチを行うのではなく、安静にしましょう。 しっかりと休息をとり膝の痛みが落ち着いてきたら、予防のために膝周囲の筋力や柔軟性を高める運動を行うのがポイントです。 変形性膝関節症の予防・対処法 変形性膝関節症で膝が痛くなるときは、以下の予防策や対処法を実践しましょう。 予防策 対処法 下半身を中心とした筋力トレーニングを行う 膝の曲げ伸ばしストレッチを行う 下腹部に力を入れ、まっすぐ前を見て歩くことを意識する 栄養バランスの良い食事を心がける 薬物治療を受ける ステロイド注射やヒアルロン酸注射などの関節腔内注射を受ける 筋トレやストレッチなどを行う 膝のサポーターやインソールを使用する 手術療法を受ける 再生医療を受ける 筋力トレーニングやストレッチにより、膝周囲の筋力をつけると、膝の安定性が増し歩きやすくなります。変形性膝関節症は肥満体型の方もなりやすい疾患のため、栄養バランスを考えた食事を摂ることが大切です。 変形性膝関節症は進行性の病気ですが、早めに治療を開始し適切な対処を行えば、痛みを緩和できる可能性があります。 変形性膝関節症の原因や治療方法については、以下で詳しく解説していますので合わせてご覧ください。 寝起きの膝の痛みでお悩みの方は再生医療もご検討ください 寝起きの膝の痛みでお悩みの方は、再生医療による治療をご検討ください。 再生医療では痛みの緩和だけでなく、変形性膝関節症によってすり減った膝の関節軟骨の再生が期待できます。 関節軟骨が再生されると、寝起きや歩行時の膝の痛みが軽減する可能性があります。 変形性膝関節症が原因で寝起きに膝の痛みを感じている人は、お気軽に当院へご相談ください。 寝起き・朝起きて膝が痛い際のよくある質問 寝起きや朝起きて膝が痛いときについて、よくある質問は以下の2つです。 寝起きで膝が痛い原因は、年代や既往歴によってさまざまです。膝の痛みが続くときは、早めに医療機関を受診し原因を特定しましょう。 寝起きに歩けないほど膝が痛いときの原因は? 寝起きに歩けないほど膝が痛いときは、以下の原因が挙げられます。 変形性膝関節症や関節リウマチは、関節が変形し痛みが出現する進行性の疾患です。症状が進行すると、寝起きだけでなく安静時や運動時も膝が痛くなる可能性があります。 関節リウマチの症状や治療法については、以下で詳しく解説していますので参考にしてください。 筋肉の緊張やこわばりも、寝起きで膝が痛くなる原因の1つです。運動習慣がない方は膝周囲の筋肉が硬くなり、筋緊張やこわばりが起こりやすくなります。 半月板は膝関節を支える役割を担っている部位です。膝をひねったり、スポーツで強い外力を受けたりすると、半月板が損傷し膝に痛みが出現します。 半月板損傷の症状は、以下で詳しく解説していますので合わせてご覧ください。 寝起きで膝の内側が痛いときの原因は? 寝起きで膝の内側が痛いときの原因は、以下が考えられます。 スポーツや仕事などで膝を使いすぎると、膝の内側の「鵞足(がそく)」と呼ばれる部分に炎症が起こります。 膝に大きな負担がかかって発症する鵞足炎や内側半月板損傷は、膝の内側が痛くなる原因であるため注意しましょう。 【まとめ】寝起きで膝が痛い原因と対処法 寝起きで膝が痛い原因には、膝周囲の筋力低下や変形性膝関節症などがあります。歩行時に膝に違和感があったり、寝起きで膝が痛くなったりした場合は、早めに医療機関を受診しましょう。 膝が痛くなる原因がわかったら、自身にあった予防策や対処法を行うことが大切です。 筋トレやストレッチなどのセルフケアを行っても、痛みが引かず長期にわたって慢性化している場合は、当クリニック(リペアセルクリニック)の再生医療をご検討ください。 当クリニックが提供する再生医療には、関節や膝の症状に適した治療方法も提供しておりますので、ぜひ無料相談をご利用ください。
2025.02.07 -
- ひざ関節
- スポーツ医療
- 再生治療
膝軟骨がすり減ると、関節の痛みや変形性膝関節症などの原因となります。このような症状を改善する方法として、再生医療が注目されています。 この記事では、膝軟骨を増やす方法としての再生医療や、膝軟骨がすり減る原因を解説します。 ぜひ最後まで記事をご覧になって、膝軟骨を増やす方法として再生医療をご検討ください。 膝軟骨を増やす方法「分化誘導による関節の再生医療」 膝軟骨を増やす新しい方法、幹細胞の「分化誘導」を活用した再生医療について紹介します。 再生医療では、患者自身の幹細胞を用い、損傷した膝軟骨を修復することを目指します。 この方法により、軟骨の回復だけでなく、膝関節全体の機能改善が期待されています。 基本的に膝軟骨は自然に増えることはありませんが、幹細胞の「分化誘導による関節の再生医療」であれば膝軟骨の再生が期待できます。 分化誘導により、投与した幹細胞をフル活用して目的とする組織への再生能力を高めます。 分化誘導により軟骨下骨の再生を促す 膝軟骨の再生には、その下にある「軟骨下骨(なんこつかこつ)」の状態が重要です。 軟骨下骨は膝軟骨を支える土台の役割を果たしており、この部分が損傷していると、十分な軟骨の再生に期待できません。 まずは分化誘導により、軟骨の土台となる軟骨下骨の面積が大きくなるよう幹細胞を分化誘導して、再生を促します。 軟骨下骨が多く再生されると、より多くの軟骨の再生が実現可能となります。 分化誘導による再生医療の具体的なプロセスは以下の通りです。 リペアセルクリニック大坂院では、幹細胞を使用した再生医療を用いて膝関節の機能を回復する治療を行っています。 慢性的な膝の痛みにお悩みの方は、ぜひ再生医療をご検討ください。 膝軟骨がすり減る原因 膝軟骨がすり減る原因はさまざまで、日常生活や体の状態が大きく関係しています。 軟骨は、膝関節を守るクッションのような役割を果たしていますが、その役割が損なわれると、痛みや関節の不安定さが生じることがあります。 膝の軟骨がすり減る原因を理解して、対処できる内容は改善することで進行を遅らせましょう。 加齢や筋力低下 加齢に伴い、膝軟骨は水分量やしなやかさを失い、弾力性が低下します。これにより、軟骨が摩耗しやすくなります。 また、筋力が低下することで膝関節の安定性が損なわれ、余計な負担が軟骨にかかりやすくなるのも要因の一つです。 特に太ももやふくらはぎの筋力低下は、膝を支える力が弱まるため注意が必要です。 筋力の低下を防ぐために、筋力トレーニングやストレッチ、運動を習慣づけましょう。 ただし激しい運動は膝への負担が大きくなるため、無理のない範囲で行うのが大切です。 膝への負担 膝に過剰な負担をかける生活習慣や環境も、軟骨がすり減る原因となります。 これらの要因が重なると、軟骨の摩耗が進行しやすくなります。 立ち仕事など仕事内容を変えるのが難しい場合は、適度な休憩や膝への負担を軽減する工夫を取り入れ、激しいスポーツは控えたり、食生活や運動習慣を見直すのが重要です。 他の疾患による影響 膝軟骨のすり減りは、以下の疾患によっても進行する可能性があります。 これらの疾患を放置すると症状が進行し、関節の損傷や慢性的な痛みを引き起こすリスクがあります。 膝に痛みや違和感があるときは、我慢や放置せずに医療機関を受診しましょう。 軟骨がすり減りやすい人の特徴 膝軟骨のすり減りは、以下のような特徴を持つ方に多く見られます。 これらの要因が重なると、膝軟骨がすり減り、変形性膝関節症のリスクが高まります。 特徴 説明 膝のケガの経験がある方 靭帯や半月板など、膝の安定性を保つ組織に損傷歴がある場合、軟骨のすり減りが進行しやすくなります。 肥満傾向の方 歩行時、膝には体重の約3倍の負荷がかかります。体重が増えると、膝への負担も増大し、軟骨の摩耗が早まる傾向があります。 女性 統計的に、女性は男性よりも変形性膝関節症を発症しやすいとされています。特に閉経後は、骨や軟骨の健康を維持するエストロゲンの減少が影響すると考えられています。 加齢 年齢を重ねると、軟骨の水分量や弾力性が低下し、すり減りやすくなります。これは自然な老化現象の一部です。 遺伝的要因 家族に変形性膝関節症の患者がいる場合、同様の症状を発症するリスクが高まります。 過度な膝の使用 長時間の立ち仕事や膝を酷使するスポーツは、軟骨の摩耗を促進する可能性があります。 膝軟骨がすり減る要因を理解し、適切な予防策を講じましょう。 定期的な運動や体重管理、膝への過度な負担を避ける生活習慣の見直しが重要です。 膝軟骨がすり減ると「変形性膝関節症」になり痛みを感じる 膝軟骨の減少は「変形性膝関節症」の主な原因の1つです。 膝軟骨の役割は膝関節を衝撃から守り、スムーズな動きをサポートすることです。 しかし、加齢や過剰な負荷、遺伝的要因などによって軟骨がすり減ると、「変形性膝関節症」と呼ばれる疾患が進行します。 変形性膝関節症では、軟骨が摩耗するだけでなく、関節内で炎症が起こり骨同士が直接接触するようになります。 その結果、膝の痛みや可動域の制限が生じ、日常生活に支障をきたす可能性があります。 変形性膝関節症は初期段階では軽度の痛みから始まり、進行するにつれて関節の変形や可動域の制限が目立つようになります。 この疾患は特に中高年に多く見られますが、肥満や膝への過剰な負荷を伴う生活習慣を持つ若年者にも発症することがあります。 変形性膝関節症の症状を認識し、早期に対策を講じることが、進行を遅らせるために重要です。 変形性膝関節症の症状 変形性膝関節症の症状は、進行段階に応じて異なります。 主な症状は以下の通りです。 これらの症状に1つでも当てはまる場合は、早めに医療機関を受診しましょう。 変形性関節症の治療法 変形性膝関節症の治療は、進行段階や症状の程度によって異なります。 以下に変形性関節症の主な治療法をまとめました。 治療法 内容 薬物療法 ・非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の内服や外用で痛みと炎症を抑える ・ヒアルロン酸注射で関節の潤滑を改善し、動きをスムーズにする リハビリ療法 ・筋力トレーニングで膝を支える筋肉を強化 ・ストレッチやバランス訓練で膝の可動域を改善 手術療法 ・人工関節置換術ですり減った関節を人工関節に置き換える ・骨切り術で脚の軸を調整し、膝関節の負担を分散 再生医療 ・多血小板血漿を関節内に注入し、組織の修復を促進するPRP療法 ・幹細胞を用いて、損傷した軟骨や骨壊死部分などの再生を目指す幹細胞治療 生活習慣の改善 ・適切な体重管理で膝への負担を軽減 ・サポーターや衝撃吸収素材の靴を活用して膝を保護 特に再生医療は、膝軟骨の修復を目指す新しい治療法として注目されています。 リペアセルクリニック大坂院では、自己幹細胞やPRP療法を用いた治療を提供しています。 再生医療は、長期の入院や手術を必要としない治療法を求めている方におすすめの治療法です。 膝の痛みや違和感でお悩みの方は、ぜひ一度当院にご相談ください。 【まとめ】軟骨を増やしたい方は当院の再生医療をご検討ください 関節を守る重要な役割を果たしている膝軟骨は、加齢や過剰な負担、疾患などによってすり減ると、変形性膝関節症などの深刻な問題に発展します。 症状が進行すると膝の痛みや可動域の制限が生じ、日常生活に大きな支障をきたします。そのため、早期の対策と適切な治療が不可欠です。 治療方法には、痛みや炎症を抑える薬物療法や、人工関節置換術や骨切り術などの手術、幹細胞の分化誘導を活用した再生医療などがあります。 幹細胞の分化誘導による再生医療では、膝軟骨の再生を促し、手術に頼らず自然な形で回復を目指せます。 膝の痛みでお悩みの方は、悪化する前に早めの対策を検討しましょう。 再生医療について興味がある方は、ぜひ当院(リペアセルクリニック)へお気軽にご相談ください。
2025.02.07 -
- ひざ関節
- 再生治療
歩きすぎた翌日や運動後に、膝の裏に痛みを感じてお悩みではないでしょうか。 膝の裏の痛みは日常生活に支障をきたし、放置することで悪化する可能性もあります。 この記事では、膝の裏が歩くと痛い原因と歩きすぎによる痛みの対処法、考えられる疾患を解説します。 膝の裏の痛みで悩まれている方は、ぜひ最後まで読んで適切な対処法を見つけましょう。 また、当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療に関する情報の発信や簡易オンライン診断が受けられます。 膝の裏の痛みにお悩みの方は、ぜひ一度お試しください。 膝の裏が歩くと痛い原因と考えられる疾患 膝の裏が歩くと痛い原因として、主に以下の5つの疾患が考えられます。 これらの疾患について正しい知識を身につけ、適切な治療を選択しましょう。 変形性膝関節症 変形性膝関節症は、膝関節の軟骨が徐々にすり減り、関節が変形してしまう疾患です。 以下のような症状が現れ、日常生活に影響を及ぼします。 症状 膝の痛み 膝の腫れや変形 歩行など動きの制限 原因 半月板や靭帯など膝関節の損傷 加齢による膝軟骨の老化 膝関節への過度な負担 治療法 保存療法(運動療法、痛み止めの使用) 手術療法(人工関節置換術、骨切り術など) 再生医療(幹細胞治療、PRP療法) 初期段階では保存療法が有効ですが、進行すると手術が必要になることがあります。 また、他の細胞に変化する能力を持つ「幹細胞」を使用する再生医療という治療法もあります。 変形性膝関節症に対する再生医療に関しては、以下のページもご覧ください。 半月板損傷 半月板損傷は、膝関節の半月板というクッションの役割をする軟骨が損傷する疾患です。 症状 膝の裏の痛み 階段の上り下りでの痛み 膝がひっかかる感じ 膝の腫れ 原因 スポーツでの急な方向転換 加齢による半月板の変性 膝への過度な負担 治療法 保存療法(安静、理学療法、薬物療法) 手術療法(半月板縫合術、部分切除術) 半月板損傷後は、悪化を防ぐため激しい運動や膝を深く曲げる動作は避けてください。 膝の違和感を感じたら、無理をせず医療機関を受診することが大切です。 関節リウマチ 関節リウマチは、免疫の働きに異常が生じて関節に炎症が起こる疾患です。 症状 膝の裏を含む関節の痛みと腫れ 朝のこわばり 関節の変形 全身の疲れやすさ 原因 遺伝的要因 環境要因 免疫システムの異常 治療法 薬物療法(抗リウマチ薬、生物学的製剤) 理学療法、手術療法 複数の関節に症状が現れることが多いため、膝以外の関節にも症状がある場合はとくに注意が必要です。 ベーカー嚢腫(のうしゅ) ベーカー嚢腫は、膝の裏にある滑液包が炎症を起こし、関節液が過剰に溜まることで膨らんだ状態です。 膝の関節内に問題がある場合に併発することが多く、とくに関節リウマチや変形性膝関節症の患者に見られることがあります。 症状 膝の裏の腫れや圧迫感 膝の可動域が制限される 膝を曲げた時に感じる痛み 原因 膝関節への過剰な負担 変形性膝関節症などの疾患 治療法 保存療法(安静、湿布など) 溜まった関節液の吸引 手術療法 ベーカー嚢腫は放置すると症状が悪化し、膝関節のさらなる負担や他の疾患を併発する可能性があります。 また、原因となる疾患の治療も重要であり、リウマチや変形性膝関節症が疑われる場合は、医療機関での治療が必要です。 膝窩筋腱炎(しっかきんけんえん) 膝窩筋腱炎とは、膝の裏にある膝窩筋という筋肉とその腱に炎症が生じる状態です。 主にランニングやジャンプといった運動を繰り返すことで発症する可能性が高いです。 症状 膝の裏の鈍い痛み 膝の曲げ伸ばしや階段の上り下りで痛みを感じる 膝関節の可動域が制限される 原因 長時間同じ姿勢を保つ(デスクワークなど) 急激な運動量の増加 筋肉の柔軟性不足 治療法 保存療法(安静、冷却、ストレッチなど) 膝窩筋腱炎は初期段階で適切な対応を取ることで、症状の悪化を防げる可能性があります。 膝の裏に痛みを感じたら、無理をせず早めに医療機関を受診しましょう。 膝の裏が歩くと痛いときに病院にいくべき症状 膝の裏の痛みがあるとき、病院に行くべき症状の目安について解説します。 わずかな痛みであれば安静にすることで改善することもありますが、以下のような症状が現れる場合には病院に行きましょう。 正座やしゃがむことができない ピキッとした鋭い痛みがある 階段や段差、坂道が辛い 夜間の痛みで眠れない 膝の腫れや熱感がある 歩行が困難になった これらの症状がある場合は、変形性膝関節症や半月板損傷などの可能性が考えられます。 痛みや違和感があるにもかかわらず、無理な動作を続けていると関節に負担をかけ続け、重症化するリスクがあるため我慢は禁物です。 症状が出て早い段階で病院へ行き、医師や理学療法士の指導のもと治療やリハビリをすると、早期改善が期待できます。 歩きすぎて膝の裏が痛いときの対処法 歩きすぎて膝の裏が痛い場合について、以下の適切な対処法を行うことで症状を和らげられます。 それぞれの対処法について詳しく解説していきますので、ご自身の症状に合った方法を見つけてください。 「RICE処置」で早めの回復を目指す 膝の裏が痛む場合、まずは「RICE処置」を実践すると効果的です。 RICE処置は、患部への負担を最小限に抑え、炎症や腫れを軽減するために効果的な方法です。 とくに、痛みが発生してからすぐに行うことで、早期回復につながる可能性があります。 ただし、症状が重い場合や改善が見られない場合は、速やかに病院へ行きましょう。 湿布で痛みの緩和を図る 膝の裏の痛みを和らげるために湿布を使用するのも効果的です。 冷湿布と温湿布を症状に応じて使い分けましょう。 症状に合った湿布を選び、適切に使用することが重要です。 ストレッチで筋肉の柔軟性を高める ストレッチは筋肉の柔軟性を高めて膝の負担を軽減する効果があります。 ストレッチ中に痛みを感じる場合は無理をせず、体に負担をかけない範囲で行うことが重要です。 痛みが強いときは医療機関を受診する 膝の裏の痛みが強い場合や、セルフケアを行っても症状が改善しない場合は、医療機関を受診しましょう。 適切な診断と治療を受けることで、症状の悪化を防ぎ、早期回復を目指せます。 膝の裏が歩くと痛いときによくある質問 膝の裏が痛いときによくある、以下の2つの疑問について解説します。 膝裏が痛いときのストレッチは? 膝が痛い時は歩かない方が良い? これらの疑問を解消して、膝の裏の痛みに対してより適切な対応をしましょう。 膝裏が痛いときのストレッチは? 膝の裏が痛いときにおすすめのストレッチは、太ももの後ろ(ハムストリング)とふくらはぎを同時に伸ばすストレッチです。 ストレッチは痛みのない範囲で行い、無理をしないことが大切です。 痛みが強い場合は、まず安静にして症状の改善を待ちましょう。 膝が痛い時は歩かない方が良い? 膝に強い痛みや腫れ、熱感がある場合は歩かない方が良いです。 軽い痛みで歩行に支障がない場合や、慢性的な痛みで医師から運動を推奨されている場合は歩いても問題ありません。 自分で判断がつかない場合は、医療機関を受診して医師の指示を仰ぎましょう。 膝の裏が歩くと痛いときは再生医療をご検討ください 歩きすぎて膝の裏が痛いときに無理は禁物です。 まずは安静にしてRICE処置で対処しましょう。 他にも対処法としてはストレッチや湿布の活用などがありますが、痛みが強い場合や改善が見られない場合は、医療機関の受診をおすすめします。 また、歩きすぎて膝の裏が痛いときの治療法としては保存療法や手術療法が一般的ですが、近年では再生医療という新しい治療法もあります。 再生医療は、体の自然な回復力を活かして損傷した組織の再生を促す治療法です。 膝の裏の痛みでお悩みの方は、保存療法や手術療法と併せて再生医療も検討してみてはいかがでしょうか。 再生医療について詳しく知りたい場合は、ぜひ当院へお気軽にご相談ください。
2025.02.07 -
- 糖尿病
- 変形性膝関節症
- 変形性股関節症
- ひざ関節
- 股関節
- 幹細胞治療
医療技術は日々進歩し、これまで治療が難しかった疾患に対しても新たな選択肢が生まれています。 「再生医療」の中核をなす「幹細胞治療」の発展は、損傷した組織の修復や機能回復といった従来の治療法では限界のあった領域に新たな可能性をもたらしています。 本記事では、「幹細胞治療」とは具体的にどのような治療なのか、どのような病気や症状への効果が期待されているのかを解説します。 「幹細胞治療」について詳しく知りたい方、新たな治療の選択肢として検討されている方は、ぜひこの記事を参考にしてください。 また、当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、幹細胞治療をはじめとする再生医療に関する治療法や症例を公開しています。 今までできなかったことが再生医療によってできる可能性がある新たな治療法なので、合わせてご参考ください。 幹細胞治療とは先端医療である再生医療の一つ 幹細胞治療とは「幹細胞」の能力を利用して、病気やケガで傷ついた組織や臓器の修復・再生を目指す先端医療の一つです。 幹細胞治療のポイント 幹細胞は様々な細胞に変化、自己複製が可能 患者さま自身の幹細胞を採取・培養し、注射や点滴で体内に戻す 幹細胞によって損傷した細胞や組織の修復・再生が期待できる 患者さま自身の細胞を用いるため拒絶反応リスク低い 幹細胞は、皮膚・筋肉・骨・神経など、私たちの体を作る様々な細胞に変わることができる「分化能」と自分と同じ細胞を複製して増やすことができる「自己複製能」という二つの特徴を持っています。 幹細胞治療では、幹細胞の力を借りて、ダメージを受けた体の部分の機能回復を目指します。 具体的には、患者さまご自身の脂肪や骨髄などから幹細胞を取り出し、培養して数を増やした後に患部への注射や点滴で投与します。 幹細胞治療の費用 幹細胞治療は、新しい医療技術を用いた治療法であり、現在では多くの場合、公的医療保険が適用されない「自由診療」となります。 当院リペアセルクリニックの幹細胞治療の料金は、以下の通りです。 治療対象 費用相場(1回あたり・税込) 関節疾患(膝・股関節・肩など) 約132万円 ~ 198万円 脳卒中・糖尿病・肝臓疾患・慢性疼痛 約242万円 脊髄腔内投与 約242万円 顔の美容 約165万円 上記はリペアセルクリニックにおける一例ですが、治療の対象となる疾患の種類・幹細胞の採取方法や培養方法など、さまざまな要因で費用は大きく変動します。 そのため、実際に幹細胞治療を検討される際にはクリニックでカウンセリングを受け、ご自身の症状に合った治療内容と総額費用について十分に説明を受けましょう。 幹細胞治療ではどんな病気が治せる? 幹細胞治療は整形外科領域の疾患から内科系疾患、さらには美容分野に至るまで、幅広い病気や症状に対して、その効果が期待され研究・治療が進められています。 幹細胞治療の対象となる主な病気・症状の例は、以下の通りです。 分野 主な対象となる疾患・症状(例) 整形外科領域 (関節・骨・スポーツ外傷) ・変形性膝関節症 ・変形性股関節症 ・半月板損傷 ・腱板損傷などの肩の痛み ・スポーツ外傷(関節痛・機能障害) ・骨粗しょう症 など 脳神経・脊髄領域 ・脳卒中の後遺症(麻痺、しびれ、言語障害、記憶障害など) ・脊髄損傷の後遺症(麻痺、歩行障害など) ・アルツハイマー型認知症 ・パーキンソン病 ・末梢神経障害 ・ヘルニア術後の後遺症 など 代謝・内分泌・消化器領域 ・糖尿病 ・肝機能障害(肝硬変、劇症肝炎・肝炎後遺症など) ・腎疾患(慢性腎臓病) など 循環器領域 ・虚血性心疾患(心不全、心筋梗塞後遺症、狭心症など) ・心疾患による不整脈 など 美容・アンチエイジングなど ・肌のシワ・たるみ改善 ・肌の老化防止 ・アレルギー性皮膚炎 ・毛髪再生(薄毛・AGA治療) ・男性機能回復(ED) ・更年期障害 など ただし、全ての病気に対してすでに確立された治療法というわけではなく、まだ研究段階にあるものも多く含まれます。 治療の適応や期待できる効果については、個々の患者さまの状態によって異なるため、医師と十分に相談することが重要です。 幹細胞治療の特徴・メリット 幹細胞治療は、主に以下の2つのメリットがあります。 根本的な治療が期待できる 副作用リスクが少ない 幹細胞治療は従来の対症療法とは異なり、私たちの体が本来持っている「再生する力」を引き出すことで、病気そのものの治癒や機能回復を目指せる可能性があります。 また、多くの場合、患者さまご自身の細胞を使用するため、副作用リスクが少ないという点も魅力の一つです。 根本的な治療が期待できる 幹細胞治療は、損傷したり機能が低下したりした組織や臓器の修復・再生を促すことで、病気の根本的な原因に働きかけ、症状の改善だけでなく、失われた機能の回復を目指せる治療法です。 根本治療への期待 対症療法でなく根本原因にアプローチ 傷んだ組織や臓器の修復・再生を促進 例えば、すり減った膝関節の軟骨が原因で起こる変形性膝関節症では、幹細胞を関節内に注入することで軟骨の再生を促し、痛みの軽減だけでなく関節機能の改善が期待できます。 副作用リスクが少ない 患者さまご自身の体から採取・培養した幹細胞(自己由来幹細胞)を用いる場合は、拒絶反応やアレルギーといった副作用のリスクが低い治療法と考えられています。 副作用リスクが少ない 患者さま自身の幹細胞使用で拒絶反応が少ない アレルギー反応のリスクも低い 注射や点滴で行えるため体への負担が小さい ただし、注射を伴うため針を刺した部位に一時的な出血や内出血が起こる可能性はあります。 幹細胞療法のデメリット 幹細胞治療を検討する際には、その効果への期待だけでなく、知っておくべきデメリットもあります。 保険適用外のため治療費が高い 効果の現れ方には個人差がある デメリットについて、以下でそれぞれ詳しく見ていきましょう。 保険適用外のため治療費が高い 現在、日本で行われている幹細胞治療の多くは、公的医療保険の適用対象外(自由診療)であり、治療にかかる費用は全額自己負担となるため、治療費は高額になります。 費用面の課題 数十万円~数千万円かかる場合も 複数回の治療なら費用はさらに増加 具体的な費用は、治療対象となる疾患や治療を行う医療機関によって異なります。 1回の治療で数十万円から数百万円、あるいはそれ以上の費用が必要となることもあります。 効果には個人差がある 幹細胞治療によって期待される効果には個人差があり、同じ病気であっても全ての人に同様の効果が保証されるわけではありません。 治療後すぐに改善を感じる方もいれば、効果を実感するまでに数ヶ月といった時間を要する方、あるいは期待したほどの効果が得られないケースも存在します。 当院の幹細胞治療(再生医療)について 当院リペアセルクリニックが行っている幹細胞治療は、患者さまご自身の体(主にお腹の脂肪など)から米粒数個程度というごく少量の脂肪を採取し、その中に含まれる幹細胞を特別な技術で取り出すという流れです。 幹細胞を当院提携の細胞培養加工施設で約1ヶ月かけて培養し、数百万個から数億個という十分な数まで増やします。 その後、幹細胞を点滴や治療部位への注射によって患者さまのお体に戻すことで、傷ついた組織の修復や機能の再生を促します。 本章では以下の内容について詳しくご紹介します。 当院の特徴 費用 治療の流れ 当院の肝細治療について気になる方は、ぜひ参考にしてください。 当院の特徴 当院リペアセルクリニックは、再生医療を専門とするクリニックとして幅広い疾患に対応できる体制と、国内トップクラスの豊富な治療実績が特徴です。 リペアセルクリニックの強み 再生医療専門クリニックとして幅広い疾患に対応可能 自己細胞使用で副作用リスクが低い 独自の培養技術により高品質な幹細胞を投与 治療実績1万件以上(※1) (※1)2019年6月〜2024年9月までの東京院・大阪院・札幌院3院の全治療数の累計 独自の培養方法から投与方法に至るまで、高度な専門技術を持つ治療環境がリペアセルクリニックの強みです。 費用 当院リペアセルクリニックでは、幹細胞の採取・培養・投与に関わる一連の費用は基本的に全て治療費に含まれています。 治療対象・内容 投与内容(回数/細胞数) 価格(税込) 関節疾患(膝・股関節・肩など) 1回投与 / 2,500万個 1,320,000円 1回投与 / 5,000万個 1,540,000円 1回投与 / 1億個 1,980,000円 脳卒中・糖尿病・肝臓疾患・慢性疼痛 1回投与 / 2億個 2,420,000円 2回投与 / 4億個 4,400,000円 3回投与 / 6億個 (一般) 5,940,000円 3回投与 / 6億個 (モニター) 4,400,000円 脊髄腔内投与 1回投与 2,420,000円 顔の美容 1回投与 1,650,000円 初回の診察・カウンセリングには3,300円(税込)、治療開始前の血液検査には11,000円(税込)の費用がかかります。 実際の幹細胞治療の費用は、上記の表に示した通り、治療の対象となる疾患や使用する幹細胞の量、投与回数によって異なります。 治療の流れ 当院リペアセルクリニックでの自己脂肪由来幹細胞治療は、患者さまが納得して治療をお受けいただくため、専門医による事前のカウンセリングで治療法をご説明、ご提案させていただきます。 自己脂肪由来幹細胞治療の主な流れは、以下の通りです。 ステップ 主な内容 所要時間(目安) 1. 脂肪の採取 患者さまの下腹部に局所麻酔を行い、米粒3粒程度の脂肪組織を採取 約30分 2. 細胞の培養 専門の細胞培養センターにて、採取した脂肪組織から幹細胞を分離し、治療に必要な数まで培養・増殖させる (培養期間 約1ヶ月) 3. 幹細胞の投与 培養・増殖させた幹細胞を、疾患や患者さまの状態に応じて静脈点滴または治療部位へ局所注射といった方法で投与 約5分~80分 治療開始前には感染症のリスクを確認するための血液検査が必須となりますことをご了承ください。 また、治療効果は投与後すぐに現れるものではなく、数ヶ月かけて徐々に変化を感じられることが一般的です。 ご自身の細胞を用いるため、アレルギー反応や拒絶反応といった副作用のリスクが低いのが特徴です。 幹細胞治療とは再生医療の一つ!新たな治療の選択肢として検討しよう 幹細胞の持つ傷ついた組織を修復し再生する能力を活かした幹細胞治療は、多岐にわたる疾患への応用が期待される先端医療です。 ご自身の細胞を用いることによる副作用リスクの低さや、従来の治療では難しかった根本的な改善が期待できます。 一方で、現在は保険適用外であるために費用負担の大きかったり、効果には個人差があるといった側面もあります。 幹細胞治療は、すべての方のあらゆる病気を治せる万能な治療法ではありませんが、ご自身の状態を正確に把握し、治療の可能性と限界について専門医と十分に話し合い、納得のいく選択をしましょう。
2021.01.06 -
- 変形性膝関節症
- ひざ関節
膝に痛みや違和感を覚えている方の中には、「変形性膝関節症はどんな人に多いの?」と疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。 変形性膝関節症とは、膝の軟骨がすり減ることで痛みや腫れなどを引き起こし、症状が進行すると日常生活に支障をきたす恐れがある疾患です。 変形性膝関節症は、高齢女性や肥満の方、O脚の方によく見られます。 この記事では、変形性膝関節症はどんな人に多いのか、発症しやすい人の特徴や予防策について解説します。 変形性膝関節症のリスクを高める要因や対策を把握して、膝を守るための習慣作りをはじめてみましょう。 当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、変形性膝関節症による痛み症状の改善が期待できる再生医療の治療法や症例を公開中です。 歩けないほどの痛みに進行してしまう前に再生医療とはどのような治療かご確認ください。 変形性膝関節症とは?【基礎知識】 変形性膝関節症は、膝の軟骨がすり減って痛みや腫れを引き起こす病気です。 膝の軟骨がすり減ると骨同士がこすれあって炎症が起こり、膝の痛みやこわばり、関節の変形へとつながります。 主に中高年に多い病気ですが、近年では若い方でも発症するケースがみられます。 変形性膝関節症の原因 変形性膝関節症の主な症状 変形性膝関節症の原因や症状を理解することは、適切な予防や早めの対応につながります。 順番に見ていきましょう。 変形性膝関節症の原因 変形性膝関節症は、膝への負担が少しずつ蓄積されて発症します。 代表的な要因は、以下の通りです。 加齢 筋肉の低下 肥満 O脚・X脚 スポーツや交通事故などによる膝の外傷 上記の要因が重なると膝の軟骨がすり減りやすくなり、炎症や痛みが生じます。 日頃から体重管理・筋力維持・正しい姿勢の意識を心がけることで膝への負担を減らし、変形性膝関節症の発症や進行を防ぐことにつながります。 変形性膝関節症の主な症状 変形性膝関節症の症状は、進行度によって変化しますが、比較的早い段階から以下のようなサインが現れます。 歩き始めや立ち上がるときの膝の痛み 朝のこわばりや動かしにくさ 膝の腫れや熱感 関節に水がたまり膝が重く感じる 症状が進行すると安静にしているときでも膝に痛みを感じるようになり、歩行が難しくなるといった日常生活への影響が大きくなる恐れがあります。 変形性膝関節症になりやすい人の特徴【7つの高リスク要因】 変形性膝関節症になりやすい人の特徴は、以下の7つです。 年齢(50歳以上で急増) 性別(女性に多い傾向) 肥満・体重増加 職業・生活習慣 スポーツ歴 脚の形(O脚・X脚) 膝の外傷歴・遺伝要因 それぞれの要因について詳しく見ていきましょう。 年齢(50歳以上で急増) 変形性膝関節症は40歳から増え始め、50歳以上で急増※する傾向があります。 ※出典:厚生労働省科学研究成果データベース「膝痛・腰痛・骨折に関する高齢者介護予防のための地域代表性を有する大規模住民コホート追跡研究」 膝のクッションの役割をする軟骨は、年齢とともにすり減って硬くなるためです さらに、太ももやふくらはぎなどの筋力が落ちると膝関節が支えられなくなり、軟骨により強い負荷がかかってしまいます。 そのため、50代以上の方は膝への負担が増えやすく、変形性膝関節症のリスクが高くなります。 軽い違和感でも見過ごさず、ストレッチや筋力トレーニングで早めにケアしましょう。 性別(女性に多い傾向) 変形性膝関節症は、女性に多い傾向があります。 男性と女性の有病率を調べると、60歳を過ぎると、女性の発症率は男性の約1.5〜1.6倍になる※ことがわかりました。 ※出典:PubMed 年齢 男性 女性 比率 60~69歳 35.2% 57.1% 女性が約1.6倍多い 70-79歳 48.2% 71.9% 女性が約1.5倍多い 80歳以上 51.6% 80.7% 女性が約1.5倍多い 変形性膝関節症に女性が多い理由は女性ホルモンの低下や、男性よりも筋力が少ない点などが挙げられます。 女性ホルモンの一種であるエストロゲンは、女性らしい体型を作るだけでなく軟骨成分であるコラーゲンの生成を促す働きがあります。 しかし、エストロゲンは更年期を過ぎるとほとんど分泌されません。 そのため、更年期を過ぎると膝の軟骨がすり減りやすくなり、変形性膝関節症のリスクが高まると考えられます。 肥満・体重増加 肥満または体重が増えた場合、膝関節にかかる負担が大きくなるため、変形性膝関節症を発症しやすくなるといわれています。 肥満によって膝の負担が増えると、軟骨のすり減りが加速する恐れがあるためです。 たとえば、歩くときは体重の3倍、階段の上り下りでは7倍もの重さが膝にかかります。 1~2kgの減量だけでも膝への負担を軽減できる可能性があるため、症状の改善・再発予防のためにも体重管理は重要です。 職業・生活習慣 膝に大きな負担がかかる仕事や生活習慣も、変形性膝関節症のリスクを高める要因の一つです。 次のような職業は、膝関節に負担がかかりやすいとされています。 営業 運送業 農業 調理師 美容師 保育士 介護士 接客業 重い物を持つ機会が多い仕事や、長時間の立ち姿勢、歩行、しゃがみ動作を繰り返す仕事では、膝の軟骨がすり減りやすくなり変形性膝関節症を発症しやすくなる可能性があります。 以下の記事では、介護職における変形性膝関節症のリスクや対策を詳しく解説しているので、詳しく知りたい方はご覧ください。 スポーツ歴 膝への負担が大きいスポーツを長期間続けていた場合、軟骨のすり減りが進みやすく、変形性膝関節症の発症リスクが高まることがあります。 膝を酷使しやすいスポーツの一例は、以下の通りです。 ランニング 登山 ラグビー サッカー バレーボール 野球 ゴルフ テニス ウエイトリフティング スキー スケート 現役で運動している人はもちろん、若い頃に膝に負担のかかるスポーツをしていた場合でもリスクは残ります。 運動後の膝痛が翌日まで続くときは、無理をせず3日~1週間程度スポーツを休むことも大切です。 以下の記事ではランニングと変形性膝関節症の関係について詳しく解説していますので、気になる方は参考にしてみてください。 脚の形(O脚・X脚) O脚やX脚の方は膝への負担が偏りやすく、変形性膝関節症を発症するリスクが高まることがあります。 それぞれの特徴とリスクは、以下の通りです。 膝の変形 特徴 変形性膝関節症のリスク O脚 左右のくるぶしを付けて立った際に、膝間に隙間ができる 膝の内側に体重が集中し、軟骨がすり減りやすくなる X脚 壁に背をつけて立つと、ふくらはぎやくるぶしがつかない 膝の外側に負担がかかり、軟骨が摩耗しやすい O脚やX脚の主な原因は筋力不足や姿勢の癖、生まれつきの骨格、怪我の後遺症などです。 将来的に変形性膝関節症につながる可能性があるため、ストレッチや筋トレによって膝への負担を軽減する対策をしましょう。 膝の外傷歴・遺伝要因 膝に過去のケガや病気のある方は、変形性膝関節症のリスクが高くなる傾向があります。 主な膝の既往歴を、以下にまとめました。 靭帯の断裂 半月板損傷 膝の骨折 関節リウマチ スポーツや事故で膝の靭帯・半月板・軟骨が損傷すると膝の滑らかな動きや安定性が失われ、軟骨への負担が増すことがあります。 とくに、半月板(膝の骨と骨の間にあるクッション)は膝をしっかり支える役割を持つため、損傷や手術による切除で軟骨に過度な負荷がかかりやすくなります。 膝に痛みや違和感が続く場合は早めに整形外科や関節専門医に相談し、適切な検査や治療を受けましょう。 また、関節リウマチは、体を守るはずの免疫システムが誤って自分の関節を攻撃してしまう病気のため、変形性膝関節症に発展する可能性があります。 関節リウマチの治療法については以下の記事で解説しているため、参考にしてください。 変形性膝関節症になりやすい人の予防策 変形性膝関節症になりやすい人の予防策は、以下の通りです。 膝への負担を避ける工夫を行う 体重管理を徹底する 膝周辺の筋トレやストレッチを行う 変形性膝関節症の発症や進行を防ぐには、膝関節に負担をかけないことが重要です。 症状を放置していると痛みが強くなり日常生活に支障をきたす可能性があるので、早めに対策しましょう。 膝への負担を避ける工夫を行う 変形性膝関節症になりやすい方は、日常生活に以下の工夫を取り入れると、膝の負担軽減が見込めます。 歩くときは膝をしっかり伸ばし、足の親指や人差し指で体重を支える 背筋をまっすぐに保つ姿勢を意識する ベッドや椅子、洋式便器など生活環境を膝に優しいものに変える 階段の昇降時は手すりを活用して体重を分散する 入浴時は湯船にしっかりつかって筋肉をほぐす 日常生活では、上記のような対策を取ることで膝の負担を軽減させる工夫をし、変形性膝関節症のリスクを増やさないようにしましょう。 体重管理を徹底する 肥満の方は、膝への負担を減らすために体重管理を意識して減量を心がけることが大切です。 体重が3㎏増えると、歩くときには膝に9㎏以上の負担がかかるといわれています。 体重管理のポイントは、下記の通りです。 毎日体重を測ることで変動を把握する 食事は腹八分目を意識する 野菜から食べ、血糖値の上昇を緩やかにする 間食を控える 20分程度の適度な有酸素運動(ウォーキング、サイクリング、水中運動など)を行う 体重を1kg減らすだけでも膝の負担軽減が期待できるため、無理のない範囲で少しずつ取り組むことが重要です。 膝周辺の筋トレやストレッチを行う 変形性膝関節症を防ぐためにも、膝周辺の筋トレやストレッチを行いましょう。 膝周辺の筋力や柔軟性が向上すると、膝の関節が安定し負担軽減につながります。 以下のような、膝の動きを支える太もものトレーニングを実施しましょう。 背もたれのある椅子に深く腰掛ける 片足を水平までゆっくり持ち上げる 5秒間キープする 持ち上げた足をゆっくり下す 次に、膝の動きを良くするトレーニングを紹介します。 足を伸ばして座り、かかとの下にタオルを置く かかとをゆっくりとお尻に近づけ、できるだけ膝を曲げる かかとをゆっくりとお尻から遠ざけ、できるだけ膝を伸ばす 膝が曲げにくい方や痛みがある場合は、無理をせずに休憩しながら行うことが大切です。 運動を毎日の習慣に少しずつ取り入れることで膝の安定性を保ち、変形性膝関節症のリスクを抑えることが期待できます。 変形性膝関節症の治し方 変形性膝関節症は、症状や生活への影響に応じて、以下の治療法が選ばれます。 保存療法 手術療法 再生医療 どの治療法が自分に合っているのか、症状の段階や生活スタイルに合わせた選び方を知ることで膝の痛みを和らげ、将来的な進行を防ぎましょう。 保存療法 変形性膝関節症の軽度〜中等度の症状では、保存療法で症状を和らげ、膝の機能維持を目指します。 保存療法で行われる主な治療方法は、以下の通りです。 治療方法 内容 運動療法 太ももや膝周囲の筋肉を鍛え、膝の安定性を高める 装具療法 杖やサポーターを使用し、膝への負担を軽減する 薬物療法 痛みや炎症を抑える内服薬や湿布を用いる 膝の滑らかな動きを助けるヒアルロン酸を注射する 強い炎症や痛みにはステロイドを注射する 保存療法は膝の痛みや腫れを抑えつつ、関節への負担を減らすことが目的です。 3カ月から半年ほど続けても改善が見られない場合は、手術が検討されます。 手術療法 変形性膝関節症の症状が進行したり、保存療法で十分な効果が得られなかったりする場合は、手術療法が選択されます。 手術は膝の痛みや歩行制限を改善し、生活の質を向上させることを目的としています。 主な手術方法は、以下の通りです。 手術の種類 内容 関節鏡視下手術 膝に小さな穴を開け、内視鏡で損傷した軟骨片を取り除く 骨切り術 O脚・X脚などの変形に対して、骨の一部を切り正しい方向に体重がかかるように調整 人工膝関節置換術 損傷した骨を削り、人工関節を設置して膝の機能を回復 手術後は、数カ月にわたるリハビリが欠かせません。 また、血栓症や人工関節のゆるみなどのリスクも考えられるため、医師と十分に相談して治療方法を検討しましょう。 以下の記事は、変形性膝関節症手術の種類や特徴について紹介しているので、合わせて参考にしてください。 再生医療 手術に頼らず関節の修復を目指す再生医療も、変形性膝関節症の治療法として挙げられます。 再生医療の特徴は、以下の通りです。 患者さま自身の細胞や血液を用いて、損傷した組織にアプローチする 入院や手術をせずに治療できる アレルギー反応や拒絶反応などの副作用リスクが少ない 再生医療は手術に抵抗がある方や、自分の膝関節を温存したい方に選ばれています。 「手術しか選択肢がない」といわれている症状でも、手術せずに改善できる可能性がある治療法です。 再生医療の治療法について詳しく知りたい方は、ぜひ当院「リペアセルクリニック」までご相談ください。 変形性膝関節症に関してよくある質問 変形性膝関節症に関してよくある質問を紹介します。 変形性膝関節症の治し方は? 変形性膝関節症の初期症状は? 若い人でも変形性膝関節症になる? 変形性膝関節症でしてはいけないことは? 変形性膝関節症を放っておくとどうなる? それぞれ詳しくみていきましょう。 変形性膝関節症の治し方は? 変形性膝関節症の治療は、症状の程度や生活の影響に応じて段階的に選ばれます。 主な治療法は、以下の通りです。 治療法 治療内容 保存療法 運動療法 訓練で太ももや膝周囲の筋肉を強化する 装具療法 杖やサポーターなどの使用する 薬物療法 内服薬や湿布薬で炎症を抑える 膝の滑らかな動きを助けるヒアルロン酸の注射をする 強い抗炎や鎮痛作用があるステロイド注射する 手術療法 関節鏡視下手術 膝に小さな穴を開けて内視鏡と呼ばれる器具を挿入し、損傷した関節軟骨片を取り除く 骨切り術 進行したO脚・X脚に対して、すねや太ももの骨を一部切り取り正しい部分に体重がかかるように関節の向きを矯正する 人工膝関節置換術 損傷した骨を削って形を整えながら、人工関節を設置する 保存療法は炎症や痛みを抑えるために内服薬や注射を施したり、筋力の強化を目指したりします。 保存療法を半年程度続けても症状の改善がみられない場合は、手術による治療が検討されます。 また、近年は手術しない治療法として、再生医療も選択肢のひとつです。 再生医療は、患者さま自身の細胞を使って損傷した軟骨の修復を促す治療法です。 手術に抵抗がある方は、再生医療による治療をご検討ください。 変形性膝関節症の初期症状は? 変形性膝関節症の主な初期症状は、下記の通りです。 歩き始めや立ち上がりに膝が痛む 長時間座った後や朝起きたときに膝がこわばり動かしにくい 膝周囲に触れると温かさを感じることがある 初期段階で症状に気づくことで、運動療法や生活習慣の工夫などで進行を抑えやすくなります。 膝に違和感や軽い痛みが続く場合は、早めに整形外科や関節専門医に相談しましょう。 若い人でも変形性膝関節症になる? 変形性膝関節症は高齢者に多い病気ですが、若い世代でも発症する場合があります。 とくに、以下のような要因が関係しています。 肥満の方は膝にかかる負担が増え、関節がすり減りやすくなる O脚・X脚の方は、膝の特定の部位に過度な負担がかかりやすくなる 事故やスポーツによって膝の靭帯や半月板が損傷すると、軟骨の損傷が進む場合がある 膝の関節に慢性的な負担がかかりやすくなる仕事をしている 若い段階で膝に負担がかかる生活を続けると、将来的に変形性膝関節症の発症や進行につながる可能性があります。 そのため、体重管理や筋力トレーニング、正しい姿勢の維持などの日常生活の工夫が膝の負担軽減につながります。 早めに対策を取り、膝の健康を守りましょう。 変形性膝関節症でしてはいけないことは? 変形性膝関節症の症状がある場合、膝に過度な負担をかける行動は避けましょう。 無理に膝を使うことで関節の損傷が進行し、痛みや変形が悪化する恐れがあります。 以下の点に注意しましょう。 長時間の正座やあぐら 階段の昇降を急ぐ・飛び降りる動作 過度なランニングやジャンプを伴う運動 急な体重増加 膝に痛みがある状態での無理なストレッチや運動 硬い床や地面での長時間の立ち作業 日常生活では膝にやさしい姿勢や運動を意識し、症状の進行を防ぎましょう。 変形性膝関節症を放っておくとどうなる? 変形性膝関節症は、治療や生活習慣の改善を行わず放置すると症状が進行し、日常生活に大きな影響を及ぼす可能性があります。 変形性膝関節症を放っておくと、以下のようなリスクが生じる可能性があります。 歩行時だけでなく、安静時にも膝の痛みが出るようになる O脚やX脚などの変形が進行し、膝の見た目や歩き方に影響する 階段の昇降や立ち座りが困難になる 膝をかばう動きが増え、周囲の筋力が落ちて関節が不安定になる 症状が進むと人工膝関節置換術などの手術が検討される場合がある 日常生活の質を維持するために、膝の違和感や軽い痛みを感じたら早めに整形外科や関節専門医に相談しましょう。 変形性膝関節症になりやすい人は早期対策で予防・改善が重要 変形性膝関節症は少しずつ症状が進行する疾患なので、膝の負担がかからないようにしましょう。 変形性膝関節症になりやすい方は、下記の通りです。 年齢(50歳以上で急増) 性別(女性に多い傾向) 肥満・体重増加 職業・生活習慣 スポーツ歴 脚の形(O脚・X脚) 膝の外傷歴・遺伝要因 膝の負担が少ない姿勢を身につけたり、膝周りの筋力を強化したりして変形性膝関節症の発症や症状の進行を防ぎましょう。 また、近年の変形性膝関節症の治療では、手術せずに症状改善を目指せる治療法として再生医療が注目されています。 当院「リペアセルクリニック」では、変形性膝関節症に対して再生医療を提供しています。 再生医療による治療に興味のある方は、ぜひ当院「リペアセルクリニック」までご相談ください。 \公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/
2020.07.22