-
- 肩
体を酷使する上、体の異常が選手生命に大きな問題となるアスリートの中には、肩を酷使して痛みを感じている人も少なくありません。 肩の痛みは万全な状態でのスポーツを邪魔し、日常生活にも悪影響を及ぼします。 そこで、アスリートの肩の痛み対策におすすめの「再生医療」について解説します。 こちらも併せてご参照ください 肩の痛みが出やすいスポーツとは? 肩の痛みが出やすいスポーツとして「野球」が挙げられます。野球は投球の際に腕を大きく振る動作を行うため、肩への負担がかかりやすく、「野球肩」と呼ばれる症状があります。 同様の観点からバレーボールやテニス、水泳などの競技でも肩を痛めやすいです。 他には、選手同士の衝突が多いアメフトやラグビー、肩の負担が大きいベンチプレスなどでも肩を痛めやすく、痛みの症状が出るリスクが高いです。 肩の痛みの対処法について アスリートの肩の痛みは、肩に何らかの異常が発生している可能性が高いです。 治療法として選択される方法は症状次第ですが、第一に「保存療法」が挙げられます。肩の安静を確保し、痛みや炎症を抑えるための消炎鎮痛剤の使用やステロイド剤の注射を行う、また、温熱療法や超音波療法などを用いる場合もあります。 第二に「手術療法」が挙げられます。 手術は、骨や関節、筋に損傷がみられる場合、完治させる方法として選択されます。保存療法とは異なり根本的な治療となりますが、体への負担が大きい点がデメリットとなります。 アスリートの肩の痛み対策には再生医療という新しい選択肢もある! アスリートの肩の痛みを改善する治療法の新しい選択肢として「再生医療」が注目されています。 再生医療は体の再生を促す細胞を患部に注射することで、低負担かつ早期の回復が見込める治療法です。 保存療法は治療にかかる期間が長くなりますが、再生医療は短期間で回復を見込めるというメリットがあり、早期に肩の問題を解消し、万全な状態でスポーツに復帰したいアスリートにおすすめの治療法となっています。 大掛かりな手術を必要としませんので、手術には抵抗を感じるという人でも利用しやすい治療法として注目を集めています。 なお、有名な野球選手の中には再生医療を用いて肩の問題を解消したという人も多いです。 まとめ 再生医療は比較的新しい治療法であり、日本ではまだまだマイナーな部類に入る治療法だといえます。 しかし、アスリートにとってメリットの多い治療法である再生医療は、肩の痛みを解消して万全な状態でのスポーツ復帰を目指すための重要な選択肢となるでしょう。
2019.09.01 -
- インピンジメント症候群
- 肩
大結節骨折がインピンジメント症候群の発症リスクを高めます インピンジメント症候群は、早期に発見出来ればリハビリや注射で治療出来ますが、肩や腕に骨折などの問題があった場合、治療が難しくなることがあります。今回は、大結節骨折とインピンジメント症候群の関係についてご紹介します。 大結節とは 大結節というのは、上腕骨の1番外側にある出っ張りのことで、肩のインナーマッスルである腱板(けんばん)がくっつく場所でもあります。大結節がインピンジメント症候群とも大きく関わっているのは、この腱板が付着しているからです。 大結節が骨折した時の状態 大結節が骨折すると、骨が2つに分かれます。片方はもともとの上腕骨が欠けた大きな骨で、もう片方は欠けて骨片となった骨です。そして、この骨片となった方に筋肉が付いていきます。 大結節骨折とインピンジメント症候群の関係 大結節骨折は、インピンジメント症候群を引き起こすきっかけとなることがあります。 大結節骨折により上腕骨の骨が分かれると、小さい骨折側に筋肉が付きます。そうなると腱板が骨片を引っ張る状態になります。腱板が引っ張ることで骨片はずれていってしまいます。大結節骨片がずれると肩の動きにも支障が出るため、インピンジメント症候群になりやすくなるのです。 また、大結節骨折の程度によってずれ方は異なります。5㎜以上のずれがある場合、インピンジメント症候群発症のリスクが高くなると言われています。 大結節骨折の治療 インピンジメント症候群を防ぐためには、まず大結節の骨折を治療する必要があります。大結節骨折治療では、安静にすることとリハビリで肩を動かすことが重要になります。 安静にする 肩の骨は他の部位よりも完全に固定するのが難しいです。ギプスをしっかり巻くと、他の部位の動きまで制限されてしまいます。そのため、極力安静にしている必要があります。 リハビリ 医師に肩を動かしても大丈夫と診断されたら、今度はリハビリを行います。 リハビリには肩の骨がずれない程度に動かすこと、硬くならないように適度に動かすことがポイントになります。運動の仕方やバランスを考え、無理のない範囲で積極的に動かすことが大切です。 まとめ・大結節骨折が、インピンジメント症候群の発症リスクを高めます 大結節骨折は程度によりますが、インピンジメント症候群を引き起こす原因となることがあります。そして大結節骨折によるインピンジメント症候群は、治療も困難になりがちです。それを防ぐためにも、大結節を骨折してしまったらしっかり治すことが大切です。 監修:リペアセルクリニック大阪院
2019.05.08 -
- インピンジメント症候群
- 肩
インピンジメント症候群の手術後に、痛みが残る・動きが戻らないと不安を感じている方もいらっしゃるかと思います。 結論、インピンジメント症候群の手術後には一定期間の痛みと機能制限がみられるのが通常です。 術後の肩の痛みや違和感は回復過程において、一般的に起こりうる症状です。 本記事では、術後の回復期間や経過についてわかりやすく解説します。 回復を早めるためのポイントについても紹介していくので、安心して日々を過ごすためにぜひ参考にしてみてください。 また当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、インピンジメント症候群の手術後の症状に不安を持つ方に向けて、再生医療の症例や治療内容を紹介しています。 従来の治療方法で改善が見られなかった方や、先進医療での治療を検討したい方はぜひご確認ください。 インピンジメント症候群の手術後の痛みと回復期間について インピンジメント症候群の手術後には、一定期間の痛みと機能制限がみられるケースが多いです。 術後も肩の痛みや違和感を感じることで不安を抱くことが多いですが、それらは回復過程において一般的に起こりうる症状です。 特に術後1〜3ヶ月の期間には、関節周囲の組織が修復過程にあるため、痛みや可動域の制限が持続することが多くみられます。 インピンジメント症候群とは、肩関節周辺の腱板や滑液包が肩峰(けんぽう)などの骨性構造に衝突(インピンジ)することで、炎症や損傷を引き起こす状態です。 手術の目的は、肩峰下に存在する摩擦を取り除き、滑らかな動作を回復することにありますが、術後の回復には個人差があり、焦らず段階的にリハビリを進めることが重要です。 インピンジメント症候群の術後の経過の進み方の例 インピンジメント症候群の術後の経過の進み方の例は、以下の通りです。 術後1ヶ月以内 ↳炎症を抑えながら痛みの管理を行う 術後1~3ヶ月 ↳肩関節の可動域を少しずつ広げていく時期 術後3〜6ヶ月 ↳社会復帰やスポーツ再開を視野に入れた応用的な訓練を開始するフェーズ 下記では経過について詳しく紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。 術後1ヶ月以内 術後1ヶ月以内は、炎症を抑えながら痛みの管理を行う時期です。 この時期には、肩の固定やアイシング、消炎鎮痛剤の使用が推奨されることが多く、日常生活においても無理のない範囲での動作に制限されます。 主な目的:痛みの緩和と炎症の抑制 リハビリ内容:軽度の振り子運動や可動域維持のための運動 急性期のリハビリは炎症を悪化させないことが最優先であり、痛みのケアを行うことが重要です。 術後1~3ヶ月 術後1〜3ヶ月は、肩関節の可動域を少しずつ広げていく時期です。 この時期になると痛みが徐々に軽減される一方で、動かすことでの不快感が残る場合があります。 主な目的:可動域の改善 リハビリ内容:自動運動(自ら動かす運動)や軽負荷の筋力トレーニング この時期は理学療法士による個別対応が推奨されており、この段階での取り組みが中長期的な回復に大きく影響するとされています。 術後3〜6ヶ月 この時期は、社会復帰やスポーツ再開を視野に入れた応用的な訓練を開始するフェーズです。 肩関節の安定性と機能性を向上させることで、日常生活への影響を最小限に抑えます。 主な目的:機能的動作の改善と復帰準備 リハビリ内容:抵抗運動・動作訓練(荷物を持つ・上げ下げなど) この時期でも痛みが残る場合には、リハビリ内容の見直しや医師の再診が必要になることがあります。 回復を早めるためのポイント 回復を早めるためには、医療機関でのリハビリだけでなく、自宅でのセルフケアも重要です。 以下は、回復を促進する具体的なポイントとなります。 毎日一定時間の自主リハビリ(軽いストレッチや振り子運動)を継続する 睡眠と栄養の質を高め、筋肉と組織の修復を促進する 痛みが増す場合は無理をせず、すぐに医師や理学療法士に相談する 回復には、生活習慣や心理面も含めた総合的な取り組みが求められます。 また心理的な不安を抱えやすい術後には、信頼できる医師に相談すると、安心感を得られメンタルケアにも繋がります。 再発防止のための再生医療という選択について 再発を防ぐための手段として、再生医療は近年注目を集めている選択肢です。 再生医療とは、損傷した組織の修復や再構築を目指す医療技術であり、主に細胞治療・遺伝子治療・組織工学の3つのアプローチがあります。 中でも整形外科領域では、自己脂肪由来幹細胞を用いた細胞治療が実用化されつつあります。 リペアセルクリニックが提供している治療法では、患者自身の脂肪から抽出した幹細胞を体内に再注入することで、炎症の抑制や組織の再生を促進します。 これにより、術後に残る慢性痛・可動域制限・筋力低下などに対し、従来のリハビリや薬物療法とは異なるアプローチで効果が期待されます。 手術を再度行うことなく、回復を促進・再発を予防できる可能性があるので、ぜひ再生医療を検討してみてください。 インピンジメント症候群の手術後は回復を早めるセルフケアが重要 インピンジメント症候群の手術後の回復には、患者自身の積極的なケアが欠かせません 日常生活の中でできるセルフケアは、術後の経過を良好に保つために重要な役割を果たします。 【回復を早めるセルフケア】 リハビリ運動を無理のない範囲で毎日継続する 日常動作の中で肩を冷やさない・過度な負荷を避ける ストレスや不安を軽減するため、必要に応じてカウンセリングを利用する 上記の取り組みとあわせて、回復の質を高めたい方には再生医療の活用も選択肢となります。 特に、リペアセルクリニックが提供する幹細胞治療は、術後の慢性痛や可動域の改善を目指す方にとって注目すべき手段です。 リペアセルクリニックでは、患者自身の脂肪から抽出された幹細胞を用い、患部の炎症軽減と組織修復を促進します。 また医師による丁寧なカウンセリングと、術後の回復状況に応じた個別対応により、「自分に合ったケアを受けたい」方にとって、信頼できる選択肢となります。 再生医療と日常的なセルフケアを組み合わせることで、術後の生活をより前向きで快適なものにしていくことが可能です。 インピンジメント症候群の手術後の痛みや違和感に不安を感じている方は、ぜひリペアセルクリニックの無料カウンセリングを検討してみてください。
2019.05.08 -
- インピンジメント症候群
- 肩
インピンジメント症候群は、肩の痛みや動かしにくさで日常生活にも影響を与える疾患です。 本記事では、インピンジメント症候群が治るか不安やお悩みの方に向けて、適切な治療法や完治するかどうかについて解説します。 インピンジメント症候群の症状改善に効果的なリハビリも紹介します。 当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、肩関節の損傷や炎症の改善が期待できる再生医療に関する情報を配信中です。 「肩の痛みを早く治したい」という方は、ぜひ再生医療がどのような治療を行うのか知っておきましょう。 インピンジメント症候群は治らない?どれくらいで治る? インピンジメント症候群の改善までの期間には、損傷の程度により1~2週間から1~6カ月と幅があります。 組織損傷がない軽症例では1~2週間で改善しますが、組織損傷を伴う場合は早い方で1カ月、長いと3~6カ月程度の治療期間が必要です。 症状が改善するまで安静に保つことが重要ですが、適切な治療を受けることでスポーツに復帰できるまで改善する可能性があります。 インピンジメント症候群を早く治すには、適切な保存療法とリハビリの継続が大切です。 以下の記事では、インピンジメント症候群が疑われる場合のセルフチェック方法を解説しているので、合わせてご覧ください。 インピンジメント症候群が治らないときの治療法 インピンジメント症候群の治療法は、主に2つあります。 保存療法 手術療法 保存療法と手術療法について解説します。 保存療法 インピンジメント症候群は、保存療法による「リハビリ」や「注射」などで症状の軽減が期待されます。 初期の場合は、安静にすることで痛みが和らぐケースがあります。 リハビリでは、肩の筋肉のバランスを整えるためのトレーニングや動作学習が行われ、肩をスムーズに動かせるようになると、インピンジメント症候群の症状緩和につながります。 しかし、保存療法は、主に痛みの軽減させることや症状緩和を目的にして行われるため、根本的な治療にはならないことを覚えておきましょう。 手術療法 インピンジメント症候群による痛みが保存療法で治まらない場合、手術が行われるケースがあります。 内視鏡を用いた手術で、傷跡が小さく回復も早い特徴があり、比較的早く社会復帰を目指せる治療法です。保存療法を3~6カ月継続しても効果が見られなかった場合に、手術が検討されます。 手術で痛みの原因を取り除くため、症状の大きな改善が期待できます。 インピンジメント症候群が治らないときに実践したいリハビリ インピンジメント症候群の症状が改善しないときに実践したいリハビリテーションを紹介します。 肩の可動域を改善させるストレッチ 腱板機能を改善させる筋力トレーニング 以下では、具体的なやり方について詳しく解説しますので、肩の痛みにお悩みの方は実践してください。 肩の可動域を改善させるストレッチ 肩の可動域を改善させるストレッチのひとつに「クロスボディストレッチ」と呼ばれるものがあります。 このストレッチは、立った状態または座った状態で背筋を伸ばして行います。 1.ストレッチを行う方の腕を肩の高さまで上げる 2.反対の手で肘をつかみ、身体の内側へ引き寄せる 3.肩の後ろが伸びるのを確認しながら30秒キープ 痛みがある場合は、無理のない範囲で行いましょう。 2つ目に紹介するのは、寝た状態で行う「スリーパーストレッチ」です。 1.痛みのある方の肩を下にして横向きに寝る 2.下側の腕を肩の高さまで伸ばす 3.肘を立てて手を上に向ける(L字型になるように) 4.上側の手で、下側の腕の手首から前腕を軽く押さえる 5.肩の後ろにストレッチを感じるまで、ゆっくりと手を床方向に倒す 6.心地よい伸びを感じるところで30秒キープ 強く押すと痛みが生じやすいため、力を入れずにゆっくり倒しましょう。 道具がなくても気軽にできますので、インピンジメント症候群が治らない方は、ぜひ上記のストレッチを行ってください。 腱板機能を改善させる筋力トレーニング 肩腱板の一部である、棘上筋を鍛えるトレーニングを紹介します。 1.腕を身体の横につける 2.肘を伸ばしたまま、腕を上げる 3.バレーボール1個分程度まで上げたら元に戻す 4.1〜3を20回繰り返す 最初は、上記のトレーニングを3~4セット行いましょう。 負荷をかける場合は、回数を増やしたり、500mlのペットボトルやチューブを利用するのもおすすめです。 インピンジメント症候群が治らないときによくある質問 インピンジメント症候群にお悩みの方からのよくある質問を紹介します。 インピンジメント症候群はどこに痛みを感じる? インピンジメント症候群はどんな症状? インピンジメント症候群は野球選手がなりやすいって本当? インピンジメント症候群はどこに痛みを感じる? インピンジメント症候群では、肩の前の方から外側(腕の横)にかけて痛みを感じることが多いです。 とくに、腕を上げる動きや、後ろに回す動きで痛みが強くなります。 肩の酷使を続けて症状が悪化すると、安静にしていても炎症が治まらなくなり、痛みや引っかかりなどの症状が慢性化します。 慢性化すると腱板が断裂したり、肩の先端部分の下に棘が生じる可能性があります。 インピンジメント症候群はどんな症状? インピンジメント症候群の症状は、以下の通りです。 肩の痛み 肩の引っかかり 肩を回すと音が鳴る 筋力の低下 夜間の痛み 初期の場合、肩を動かしている際に特定の動作で痛みが生じます。 しかし、症状が悪化していくと、安静にしていても痛みが治まらないケースがあります。 肩の「ポキポキ」とした音のほかに、痛みや引っかかり感覚がある場合はインピンジメント症候群の可能性があります。心当たりがある場合は、医師の診断を受けましょう。 インピンジメント症候群によって肩に痛みが生じると、肩を動かすことが難しくなり筋力の低下にもつながります。 インピンジメント症候群は野球選手がなりやすいって本当? 肩を酷使する野球選手がインピンジメント症候群になりやすいのは本当です。 ボールを投げる、ボールを打つ動作は肩に大きな負担がかかります。とくに、投球を繰り返すピッチャーがインピンジメント症候群になりやすいと言えます。 しかし、適切な治療を受ければスポーツへの復帰が可能で、早期に治療を開始するほど良好な結果が得られやすくなります。 インピンジメント症候群が治らないときは治療法を見直すことも重要 インピンジメント症候群は、適切な保存療法とリハビリの継続により症状改善が期待できます。 安静、薬物療法、ストレッチや筋力トレーニングが基本的な治療法です。 保存療法を3~6カ月間継続しても十分な効果が得られない場合は、手術療法が検討されます。 しかし、それでも改善が見られない場合や手術を避けたい場合は、治療選択肢の見直しも重要です。 近年では治療選択肢の一つとして再生医療があります。再生医療は患者さまご自身の細胞や組織を利用するため、アレルギーや拒絶反応のリスクが低い治療法です。 当院「リペアセルクリニック」では、再生医療による治療をご提供しているため、ご検討の際はお気軽にご相談ください。
2019.05.08 -
- インピンジメント症候群
- 肩
「肩が痛いけど、これってインピンジメント症候群かも?」 「病院に行く前に何か自分で確認できる方法はないのかな?」 このような悩みを持っている方も多いのではないでしょうか。肩の痛みが慢性的になると、日常生活にも大きな影響を与えます。インピンジメント症候群は、早期に発見して対処するのが重要です。 この記事では、自宅でできるセルフチェック方法をわかりやすく解説します。さらに症状を和らげるためのセルフケアや治療法についても紹介していきます。 インピンジメント症候群とは インピンジメント症候群は、肩を動かす動作で痛みを感じる病気です。 肩を頻繁に使うスポーツ選手はもちろん、一般人でも発症すると言われています。しかし、肩の痛みがあったからと言って、すぐにインピンジメント症候群かどうかはわかりません。そこで今回は、インピンジメント症候群の診断方法に使うテストについて解説します。 インピンジメント症候群のセルフチェック項目 インピンジメント症候群かどうかセルフチェックしたい場合は、下記の項目に当てはまるか確認しましょう。 肩を上げたときに痛みがあるか 夜間に肩の痛みを感じるか 腕を上げるのが困難か 肩を動かすときに引っかかる感じがあるか 肩を動かすとゴリゴリと音がするか 腕を内側にひねると痛みが増すか 重い物を持つと肩に痛みが走るか 肩の痛みが長期間続いているか セルフチェック項目に当てはまる場合は、早めに病院での検査を受けましょう。 病院で行うインピンジメント症候群のテスト項目 インピンジメント症候群は4つのテストによって診断できます。 以下でテストのやり方と特徴をまとめています。病院を受診する前の参考としてご確認ください。 Neersテスト Neersテストとは、肩関節を使うテストです。 まず、痛みのある方の肩を上から押さえますが、動かないようにするのがポイントです。そして、肩を押さえたまま腕を伸ばしましょう。肘をまっすぐに伸ばしたまま小指を上にして、そのまま内側にひねって天に向けて上げます。 このときに腕の付け根に痛みを感じたら、インピンジメント症候群の可能性があります。 Hawkinsテスト Hawkinsテストとは、肘関節を使うテストです。 まず、痛みのある方の腕を前方へ水平になるように上げましょう。このとき腕をまっすぐにするよう意識してください。腕を上げたら、その状態のまま肘を直角に曲げ、手をひねりながら内側に倒します。 このとき肩に痛みを感じたら、インピンジメント症候群の可能性があります。 また、NeersテストとHawkinsテストは1人でもできますが、2人で行うのが一般的です。 有痛弧サイン 有痛弧サインは、肩関節の運動を調べるテストで、肩関節の可動域と痛みが出る部位の確認を目的としています。インピンジメント症候群の人は、弧を描くように腕を上げた際に、関節の角度が80°〜120°になると痛みを感じると言われています。 インピンジメント注入テスト インピンジメント注入テストとは、肩関節に注射をするテストです。 局所麻酔薬を肩峰下滑液包内に注入した後、肩の動作時痛など特有の症状が治まる場合、インピンジメント症候群を発症している可能性があります。 インピンジメント症候群の治し方 インピンジメント症候群の治療には、症状の進行度や個別の状況に応じた対応が必要です。 痛みの軽減や機能改善を目指して、治療法を選択しましょう。 痛み止めを服用する リハビリ・ストレッチをする 手術を受ける 痛み止めを服用する インピンジメント症候群の痛みが強い場合、一時的に痛み止めを服用すれば症状を緩和できます。 痛み止めを服用すると炎症を抑えられて痛みが軽減します。日常生活での不快感を軽減するのに痛み止めは有効です。 痛み止めを服用している期間に運動を控えて、症状が改善するか観察します。 リハビリ・ストレッチをする インピンジメント症候群を改善するためには、適切なリハビリやストレッチが欠かせません。 肩周りの筋肉を強化し柔軟性を高めると、炎症を抑えられ関節の動きをスムーズにできます。 ただし、痛みがある中で無理にストレッチを行うと、症状を悪化させてしまうリスクがあるため、過度な負担は避けるべきです。 定期的なリハビリを続けると、症状の改善が期待できます。 手術を受ける インピンジメント症候群が進行してリハビリや薬物治療で改善しない場合は、手術を検討する段階です。 手術では、肩関節の炎症を引き起こしている部位を除去し、腱板や滑液包の機能を回復させます。 インピンジメント症候群では、関節鏡視下(かんせつきょうしか)手術が一般的です。小さな切開で済むため、回復も比較的早いとされています。 手術後にはリハビリが必要ですが、症状の根本的な解決が期待できます。 インピンジメント症候群を疑う方は医療機関を受診しよう 肩を上げたときの痛みや、ゴリゴリと音が鳴るなどセルフチェック項目に該当する場合はインピンジメント症候群の可能性があります。 肩の違和感や痛みに悩まされている方は、放置せずに医療機関を受診して、早期に適切な治療やリハビリを始めましょう。
2019.05.08 -
- 肩
肩の関節が突然痛くなる!その原因と治し方を徹底解説 いつもと変わらず日常生活を過ごしているのにも関わらず、突然肩が痛くなることは、珍しいことではありません。首や肩の筋肉に知らず知らずのうちに負担をかけていて、ある日一線を超えたかのように痛みとして感じられるようになります。 今回は、肩の関節が痛くなる原因と、その治し方についてご紹介していきます。 肩の関節は可動域が広い 肩の関節の大きな特徴は、可動域が広いということです。肩甲骨の関節窩と、上腕骨頭で構成されている肩関節は、球関節なので様々な軸で動作を行うことができます。 上腕の外転や内転、上腕の外旋や内旋、肩関節の屈曲と伸展という動きが主です。 脱臼をしやすい関節でもある 肩関節は可動域の広さが確保されているのと同時に、構造上脱臼をしやすい関節でもあります。肩甲骨にある関節窩が浅く、上腕骨頭を支持するには形態的に足りないのです。 特に、肩関節を外転外旋位にもっていくと、脱臼のリスクが高まります。一度脱臼をすると周囲の軟部組織や骨を損傷することがあり、再脱臼を起こしやすいというのも特徴です。そんな肩関節の支持性を高めているのがローテーターカフと呼ばれるインナーマッスルで、棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋の 4 つで構成されています。 ローテーターカフで正しい動作と安定性を補っている ローテーターカフの役割はただ単に肩関節を安定させるだけでなく、動作の中で肩甲骨や上腕の細かな動きを調整しています。例えば肩関節を外転させていく場合、ローテーターカフがしっかり働かなければ上腕骨頭の下制力が無くなり、そのまま肩甲骨の上部へと脱臼してしまいます。 ローテーターカフが明らかに筋力を発揮しているのを感じることは難しいですが、機能していないと肩関節の動きはかなり制限されることになります。 肩関節の動きには様々な骨が関わる 日常生活の中で肩関節が突然痛みを発しやすい原因の一つとして、関わる骨や筋肉が多いということも挙げられます。 肩関節を動かすためには、肩甲骨と上腕骨の動きはもちろん、鎖骨、胸骨、肋骨など様々な骨に付着する筋肉が関わっています。 そのため、鎖骨で異常が起きても肩関節の動きに影響しますし、胸骨や肋骨で異常が起きても肩関節の可動域は狭くなるのです。 肩の関節が痛いときの原因とは 肩関節で痛みが出る原因には、何が考えられるのでしょうか。 五十肩 五十肩は外傷などの後遺症として発生することもありますし、明確な原因なくある日突然痛みを発生させることもあります。肩関節周辺の筋肉に負担を蓄積し、緊張した筋肉によって動きのズレを生み、そこから肩関節の炎症へとつながっていくのです。 中高年の年代に多いことから五十肩と呼ばれますが、医学的な用語で説明すると、肩関節周囲炎ということになります。五十肩は炎症期といって特に痛みの強い時期が存在します、そこを過ぎれば少しずつ痛みは軽減していくものです。 しかし、痛みの軽減後も可動域の制限が残るケースがあります。これは炎症を抑える治療だけでは改善しきれないので、運動療法や背骨の矯正などで少しずつ可動域を戻していくことが必要です。 野球肩 野球など投球動作の繰り返しによる負担の蓄積で起きた症状を、野球肩と言います。オーバーユースによっておきた肩関節周辺の軟部組織損傷を総称している言葉なので、一言で野球肩といっても人によって病態は様々です。 筋肉に疲労を溜めすぎて硬くなっているだけというケースもありますし、関節唇の損傷を起こしているケースもあります。中にはそこから肩関節の亜脱臼を起こすこともあります。 野球肩になってしまった場合は、まず投球動作の中止が必要です。投球をしながらだと、治療期間もかなり長くなります。投球動作の中で、特にコッキング期からアクセレレーション期に移行する瞬間に負担がかかりやすいので、体の使い方そのものを改善していく治療方法が有効です。 石灰沈着性腱板炎 腱板とは棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋それぞれの腱の束のことで、その付近に石灰が沈着して炎症を起こす病態です。特徴的なのは夜間痛で、痛みのために睡眠が邪魔されることもあります。 五十肩と症状の出方が似ていますが、夜間痛や動作時の痛みの強さ、画像診断などで判断していきます。カルシウムの代謝異常が原因であることはわかっていますが、何がきっかけで石灰沈着が起こるのか不明な点も多い病態なのです。 腱板断裂 上記の項目でもご紹介した、4 つの筋肉の腱から構成される腱板を断裂してしまっていると、当然肩の関節で痛みを引き起こします。腱板が断裂してしまう原因は様々で、転倒や打撲による負傷、肩関節のオーバーユースなど、急性でも亜急性でも両方考えられます。 特に棘上筋が断裂する頻度が一番高く、フルキャン(フルカン)テストなどでどの筋肉に問題が起きているのか鑑別することが可能です。 上腕二頭筋長頭腱炎 上腕二頭筋の長頭が、上腕骨の結節間溝を走行しています。結節間溝は肩関節の前側にあり、長頭と摩擦が起きることで炎症になることがあります。上腕二頭筋の過度な緊張や使い過ぎによって徐々に起こるものです。 肩の動き、肘の動き、前腕の動き全てに関わる筋肉なので、日常生活の中でも痛みの頻度は高いでしょう。 肩峰下滑液包炎 肩鎖関節の下あたりに位置する肩峰下に、関節の滑りを良くする滑液包が存在しています。動作の中でその肩峰下にある滑液包を挟み込んで炎症を起こしてしまい、肩関節の痛みとして感じられることがあります。多くは注射などの外科的治療が選択されることになります。 肩の関節が痛いときの治し方 それでは、肩の関節が突然痛くなってきたときに、どのように対処したらよいのかご紹介していきます。 肩や首を温める 筋肉が硬くなっていることによって肩関節で痛みが出る場合もありますが、それは温めることで痛みを緩和させることが出来ます。100 %痛みが軽減するとは言いきれませんが、多くの場合は一時でも楽になります。 血流が良くなれば筋肉の緊張も取れやすくなるので、ぶつけていないし捻ってもいない、自分では原因が不明な肩関節の痛みについては温めてみるという価値は十分あります。お風呂に浸かってじっくり温まることも良いですし、蒸しタオルを肩や首にあてるだけでも良いセルフケア方法です。 逆に冷えてしまうことで痛みを悪化させるケースもあるので、温めないまでも冷やさないということが大切です。 安静を保つ 肩を動かすと痛いという場合は、痛みのある動きをなるべく避けることも大切です。人間は痛みを感じると、無意識のうちにそこをかばって行動するようになります。 肩の関節で痛みが出れば、背骨や肘、手首の動きで肩関節の機能低下を代償するようになるので、必然的に他の部位でも不調が起こります。まずは安静にして、少しでも痛みが和らぐのか確認してみてください。 しかし、あまりにも肩を気にしすぎて全く動かさなくなると、そこから五十肩に移行したり、すでに五十肩の場合は治療期間を長引かせたりすることにもなりかねません。痛みのない範囲では積極的に動かしておきましょう。 整形外科に相談する 突然肩の関節が痛くなり、しばらくしても痛みが引かない場合は、整形外科を受診するのがまず確実です。レントゲンや、場合によってはMRIを使って精査してくれることもあります。石灰沈着を起こしていればレントゲンでわかりますし、関節の変形なども画像診断で判断できます。 逆に、骨や代謝物の異常が無いということもわかるので、筋肉にアプローチすべきなのか治療方法を絞り込むこともできます。肩で痛みが出た場合に、精査した結果何も異常が見つからないと余計に心配になることがあるかもしれません。 しかしそれは、アプローチすべき個所が絞られるとも言えるのでむしろプラスに捉えるべきでしょう。 接骨院に相談する 石灰沈着などは注射などの薬物療法が行われることもありますが、肩関節周囲炎など筋肉が原因で起きている痛みの場合、接骨院での治療で十分改善していくことが可能です。 場所によっては整形外科よりも受付時間が長いことの方が多いので、通院しやすいかもしれません。接骨院ではレントゲンは撮影できませんし、薬の処方も出来ません。痛み止めを使うほどの痛みでは無ければ、手技療法や電気療法、罨法などを熱心に施術してくれる接骨院を選びましょう。 肩関節の治療方法 肩関節の治療のやり方には、どのような方法があるでしょう。 電気治療 電気治療の目的は、筋緊張の緩和と血流の改善です。低周波や干渉波の治療器が肩関節の痛みに有効であるケースもあります。電気治療が受けられるのは整形外科や接骨院で、一般的には接骨院の方が使用頻度も高いでしょう。 ただ、捻挫や打撲などと違う、日常生活の軽微な外力で発生した肩関節の痛みについては、電気治療が根本的な治療方法になるわけではありません。電気治療に加えて、運動療法など他のアプローチも組み合わせることになるでしょう。 温熱療法 温めることで肩関節の痛みが緩和されることもあります。ホットパックと呼ばれる電気の温熱器具を使ったり、ホットタオルなど蒸しタオルを使ったりする方法です。 ホットパックは乾性の温熱で、ホットタオルは湿性の温熱と呼ばれています。温めるという効果は同じなので、よりリラックスできる方が良いでしょう。その他にも、赤外線を使って患部を温熱する方法もあります。 赤外線の良いところは、より深部の組織を狙って温めることができるという点です。整形外科でも接骨院でもどちらでも受けることが出来ます。 手技療法 いわゆるマッサージやストレッチなどの治療方法で、自分で肩関節を動かすというよりは、施術者の手によって他動的な運動で動作を行っていきます。マッサージにもストレッチにも言えることですが、あまりにも強すぎる刺激は逆効果になることがあります。 刺激が強すぎると、自分の体を守ろうとして逆に筋緊張を起こすこともあるのです。リラクゼーション目的であれば自分の好きな強さで施術を受ければ良いですが、目的が治療なのであれば、強ければ強いほど良いというわけではありません。 運動療法 肩の動かし方が悪いせいで、肩関節に痛みを発生させているケースがあります。ゴムチューブなどを使ってローテーターカフを鍛えたり、正しく筋力発揮ができるようにしたりするのが目的です。 肩関節が痛い場合、多くのケースでは筋力が足りないわけではありません。筋肉の量の問題なのではなく、使い方に問題があるのです。軽微な外力によって負担を溜めることで、徐々に筋緊張が広がっていきます。 その結果肩関節の動作で微妙にズレを起こし、動作のたびに痛みを発生させるのです。 背骨や骨盤の矯正 肩関節の痛みが、実は背骨のゆがみのせいで起きているというケースもあります。背骨が歪んでいれば肩甲骨の動きが悪くなり、肩関節の可動域制限に繋がります。 自分でも試してみるとすぐに感じられると思いますが、背中を極端に丸めて両腕を挙上するよりも、背中をまっすぐ伸ばして両腕を挙上した方が挙げやすいはずです。このように、肩関節自体に問題が無くても、背骨のゆがみのせいで可動域制限や痛みを発生させていることは大いに考えられることなのです。 肩関節は放っておいても改善しにくい 少しぶつけた程度あれば、時間が経過すれば回復するものです。しかし、肩関節の痛みは時間が経過しても改善しない症状も多く、むしろ悪化する可能性が高いです。早めに専門医に相談して、対処しておきましょう。以上、肩の関節が突然痛くなる!その原因と治し方を徹底解説いたしました。参考になれば幸いです。 お近くに再生医療やスポーツ医療についての専門医がいない方へ さかもとクリニックは、第二種・第三種再生医療提供計画を厚生労働省に提出し受理された厚生労働大臣許可医療機関です。当院では来院前でも「メール相談」を受付けています。どうぞ事前にご相談ください。 メール相談・お問い合わせフォームはコチラ 監修:リペアセルクリニック大阪院 肘や筋肉の痛みに関連する記事はこちら ・肘・筋肉の痛みは?原因と対策は? ・肘から下の痛みは背骨が原因か?前腕が痛む原因で考えられる疾患 ・テニス肘とゴルフ肘の正しい治し方となりやすい条件とは 肘をぶつけてからずっと痛みが治まらない時、考えられる原因は? ・肘の外側が痛い場合の対処法は?外側上顆炎や神経痛の場合も 腕に関連する記事はこちら 腕が上がらないのは病気のせい?考えられる症状は何 当院の治療についての考え方や 再生医療についての内容もお読みください ・スポーツ外傷・障害の痛みに対する当院の治療 ・再生医療とは ・PRP(多血小板血漿)療法とは ・ご相談から治療までの流れ
2019.04.15