-
- 肩
肩の痛み、我慢していませんか? 朝、髪を梳かす、洋服を着替えるといった何気ない動作でさえ、激痛が走る。夜も痛みのあまり眠れない…。 日本では、四十肩・五十肩を含む肩関節周囲炎だけで推定700万人が悩まされているというデータも。 さらに、腱板損傷や神経の圧迫など、肩の痛みの原因は多岐に渡ります。 この記事では、肩の痛みの代表的な4つの原因と、それぞれの症状、さらに保存療法・手術療法・在宅ケアといった様々な治療法のメリット・デメリットを詳しく解説します。 肩の痛みを根本から理解し、適切な対処法を見つけるための、決定版と言えるでしょう。 肩の痛みの原因4選とそれぞれの症状 肩の痛み。それは、日常生活の些細な動作さえも困難にする、悩ましい症状です。 朝、髪を梳かす時、洋服を着替える時、高い所の物を取ろうとする時など、痛みが走るたびに憂鬱な気分になりますよね。 肩の痛みは、その原因によって症状や痛みの種類も様々です。 今回は、肩の痛みの代表的な原因を4つご紹介し、それぞれの症状について、より詳しく、そして具体的に解説していきます。 五十肩/四十肩(肩関節周囲炎) 五十肩/四十肩は、正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれ、肩関節を包む組織に炎症が起こることで、痛みや動かしにくさが現れる病気です。 40~60歳代に多く発症し、特に女性に多い傾向があります。 まるで肩関節が錆びついたように、スムーズに動かなくなるのが特徴です。 原因ははっきりとは解明されていませんが、加齢による肩関節の老化現象や、糖尿病などの基礎疾患が影響していると考えられています。 五十肩/四十肩は、炎症期、拘縮期、回復期の3つの時期に分けられます。 最初の炎症期には、肩に鋭い痛みが走り、夜も眠れないほどの激痛に襲われることがあります。 まるで肩の中に棘が刺さっているような感覚で、少し動かしただけでもズキズキと痛みます。安静時にも痛みがあり、特に夜間は痛みが強くなる傾向があります。 次の拘縮期には、痛みはやや落ち着いてきますが、肩関節が硬くなり、腕を上げにくくなります。 例えば、洗濯物を干す、背中に手を回すといった動作が困難になります。 最後の回復期には、徐々に痛みと動かしにくさが改善していきます。日 常生活動作も少しずつ楽になり、再び活動的に過ごせるようになります。 多くの場合、1年から4年程度で自然に治癒していきますが、中には回復に時間がかかるケースもあります。 再生医療の無料相談受付中! リペアセルクリニックは「肩の痛み」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 腱板損傷 腱板とは、肩甲骨と上腕骨をつなぐ、棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋という4つの筋肉の腱の集合体です。 この腱板が切れたり、傷ついたりした状態が腱板損傷です。スポーツや転倒など、急激な外力で起こります。 加齢変化の場合は、日常生活動作で徐々に損傷が進行していくこともあります。 腱板損傷の症状は、肩の痛み、腕を上げにくい、力が入らないなど、五十肩/四十肩と似ています。 そのため、鑑別が難しいケースもあります。大きな違いは、腱板が損傷しているため、損傷した腱に対応する筋肉の筋力低下が起こることです。 例えば棘上筋が損傷すると、腕を外側に持ち上げる力が弱くなります。 また、寝ていて痛みが出ることもあります。痛みは、断裂した腱の種類や損傷の程度によって異なり、全く症状がない場合もあります。 頸椎椎間板ヘルニア 頸椎椎間板ヘルニアは、首の骨と骨の間にあるクッションの役割をする椎間板が飛び出し、神経を圧迫することで、肩や腕に痛みやしびれが生じる病気です。 単に肩の痛みだけでなく、首の痛み、腕のしびれ、手の動かしにくさなど、様々な症状が現れることがあります。 首の神経は、肩や腕、手につながっているため、神経が圧迫されると、その支配領域に沿って症状が現れます。 これは、まるで電気が流れるように、首から肩、腕、手へと痛みが広がっていくような感覚です。 加齢や姿勢の悪さ、外傷などが原因で発症し、肩の痛みのみを訴える場合もあり、見過ごされることもあります。他の肩関節疾患との鑑別が重要となります。 医学論文においても、頚椎根症は頸椎から出ている神経根の炎症や圧迫によって引き起こされ、患部の神経根が支配する領域に運動障害や感覚障害を伴う痛みを生じることが報告されています(Corey DL and Comeau D. Cervical radiculopathy. 2014)。 胸郭出口症候群 胸郭出口症候群は、首から腕、手へと伸びる神経や血管が、胸郭出口と呼ばれる狭い部分で圧迫されることで、肩や腕、手に痛みやしびれ、冷感などが現れる病気です。 なで肩の女性に多くみられます。 鎖骨や肋骨の異常、筋肉の緊張、姿勢の悪さなど、様々な原因が考えられます。 症状は多様で、他の病気と間違えやすいのが特徴です。 肩や腕の痛み、しびれ、だるさ、冷感など、様々な症状が現れ、重症になると手の握力が弱まったり、細かい作業がしにくくなったりすることもあります。 神経や血管の圧迫される部位や程度によって症状が変化するため、診断が難しい場合もあります。 肩の痛みの治療法3選とそれぞれのメリット・デメリット 肩の痛み。それは、日常生活の些細な動作さえも困難にする、悩ましい症状です。 朝、髪を梳かす時、洋服を着替える時、高い所の物を取ろうとする時など、痛みが走るたびに憂鬱な気分になりますよね。 痛みの原因、症状の重さ、そして患者さん自身のライフスタイルや価値観に合わせた最適な治療法を選択することが重要です。 ここでは、肩の痛みに対す る主な治療法を3つご紹介します。これらの情報を参考に、ご自身の状況に合った治療法を見つけるための一助としてください。 保存療法(薬物療法、リハビリテーションなど) 身体への負担が少ないため、多くの場合、最初の治療として選択されます。 保存療法には、薬物療法とリハビリテーションがあります。 薬物療法 例えば、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、炎症や痛みを引き起こす物質の生成を抑えることで効果を発揮します。 SAIDsは、内服薬だけでなく、湿布薬や塗り薬などの外用薬もあります。 痛みが強い場合には、ステロイド注射を行うこともあります。 ステロイドは強力な抗炎症作用を持つ薬であり、炎症を起こしている関節に直接注射することで、速やかに痛みを軽減できます。 リハビリテーション 具体的には、ストレッチ、筋力トレーニング、温熱療法などがあります。 保存療法のメリットは、侵襲的な治療ではないため、日常生活への影響も最小限に抑えられます。 しかし、効果が現れるまでに時間がかかる場合や、重度の症状に対しては効果が不十分な場合もあります。 特に、腱板断裂などの構造的な異常がある場合には、保存療法だけでは十分な効果が得られない可能性があります。 ただ、経験上、肩腱板損傷の手術の成績はあまりよくありません。 日常生活ができるなら、整形外科医として、手術はあまりお勧めしていません、 しかし、昨今、再生医療という新しい治療法が出てきました。幹細胞による肩腱板損傷の再生です。 ただ注意点として、元気な幹細胞でないと、うまく治療はできません。医療機関によって幹細胞の培養方法は全く違うのです。 リペアセルクリニックに幹細胞は、国内唯一の分化誘導と、冷凍しないで培養する方法で多くの患者様を元気にしてきました。詳しくはこちらへ 手術療法(関節鏡手術など) 近年では、関節鏡手術という低侵襲な手術が広く行われています。 関節鏡手術は、小さな切開部からカメラと特殊な器具を挿入し、関節内部の状態を直接確認しながら行う手術です。 従来の手術に比べて傷口が小さくても可能です。 手術療法のメリットは、保存療法では改善が見られない症状に対しても効果が期待できることです。 特に、腱板断裂のように構造的な異常が原因となっている場合には、手術によって根本的な原因を取り除くことができます。 しかし、手術にはどうしても身体への負担や費用、感染症などの合併症のリスクが伴います。 よく見られる合併症は、拘縮です。あとは痛みが改善しないこともあります。 手術療法を選択する際には、医師とよく相談し、メリットとデメリットを十分に理解した上で判断することが重要です。 文献においても、肩の痛みの治療は多くの場合、疼痛コントロールと運動療法に基づいており、手術は限定的に行われるとされています。 在宅ケア(ストレッチ、温罨法など) 在宅ケアとは、痛みが軽度の場合や、手術後のリハビリテーションとして行われます。 代表的な方法として、ストレッチや温罨法などがあります。 ストレッチは、肩関節の柔軟性を高め、筋肉の緊張を和らげる効果があります。 温罨法は、患部を温めることで血行を促進し、痛みを和らげる効果があります 。温罨法には、蒸しタオルや温湿布、入浴などが有効です。 在宅ケアのメリットは、手軽に行えることと、費用がかからないことです。 自宅でできるため、通院の負担もありません。しかし、効果は限定的であり、症状によっては悪化させる可能性もあります。 肩の痛みを予防するための生活習慣改善3選 適度な運動 運動不足は、肩周りの筋肉を弱らせ、関節の柔軟性を低下させ、症状を強くします。 例えば、デスクワーク中心の生活を送っていると、肩甲骨周囲の筋肉が硬くなり、血行不良に陥りやすくなります。 このような状態が続くと、肩関節の動きが悪くなり、痛みが発生しやすくなるのです。 適度な運動は、肩周りの筋肉を強化し、柔軟性を高めることで、肩への負担を軽減し、痛みを予防する効果が期待できます。 具体的には、ウォーキングやジョギング、水泳、ヨガ、ピラティスなどの運動が効果的です。 正しい姿勢 猫背や前かがみの姿勢は、肩甲骨の位置を変化させ、肩関節への負担を増大させます。 長時間のデスクワークやスマートフォンの使用は、無意識のうちに猫背になりやすく負担がかかります。 正しい姿勢を保つことは、肩への負担を軽減し、痛みを予防する上で非常に重要です。 具体的には、立っているときは背筋を伸ばし、あごを引いて、お腹に力を入れるように意識しましょう。 座っているときは、深く椅子に座り、背もたれに寄りかかるようにしましょう。 また、パソコン作業時には、画面を目の高さに合わせ、キーボードとマウスは体に近い位置に置くように心がけてください。 バランスの取れた食事 栄養バランスの取れた食事は、健康な体を維持するために不可欠です。 肩の痛みにおいても、栄養状態は重要な役割を果たします。 例えば、タンパク質は筋肉の構成成分であり、肩周りの筋肉を強化するために必要不可欠な栄養素です。 カルシウムは骨を強くし、ビタミンDはカルシウムの吸収を促進する働きがあります。 これらの栄養素が不足すると、骨や筋肉が弱くなり、肩の痛みを引き起こしやすくなります。 再生医療の無料相談受付中! リペアセルクリニックは「肩の痛み」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 参考文献 Corey DL, Comeau D. "Cervical radiculopathy." The Medical clinics of North America 98, no. 4 (2014): 791-9, xii. Greenberg DL. "Evaluation and treatment of shoulder pain." The Medical clinics of North America 98, no. 3 (2014): 487-504. Crookes T, Wall C, Byrnes J, Johnson T, Gill D. "Chronic shoulder pain." Australian journal of general practice 52, no. 11 (2023): 753-758.
2025.02.11 -
- 再生治療
- 肩
肩関節唇損傷は、肩関節が脱臼しないように安定させる役割を持つ関節唇が損傷する疾患です。 損傷した関節唇が自然治癒することはなく、適切な治療を受けなければいけません。 肩の過剰使用や脱臼が原因となることが多く、野球やテニスなどのスポーツ選手が発症しやすい疾患としても知られています。 本記事では、肩関節唇損傷の治療方法について解説します。 肩関節唇を損傷してしまった場合は、適切な治療を受けましょう。 肩関節唇損傷とは 肩関節唇損傷とは、肩の安定に不可欠である関節唇が剥がれてしまう疾患です。 関節唇は、関節のくぼみである関節窩の周りに付いている軟骨で、関節を安定させる重要な役割を果たしています。 特に肩関節の関節唇の上部は、デリケートで損傷しやすい部位です。 以下では、肩関節唇損傷の主な症状や原因について解説します。 肩関節唇損傷の主な症状 肩関節唇損傷の主な原因 損傷した関節唇は、自然治癒することがないため、医師の治療・リハビリの指示を受けましょう。 主な症状 肩関節唇損傷の主な症状は、以下の通りです。 肩の痛み 肩が抜けるような不安定感 可動域の制限 コリッと音(クリック音)がする 上記以外にも、関節の安定感が低下している状態ですので、脱臼を繰り返す「反復性肩関節脱臼」と呼ばれる状態に陥ってしまう可能性があります。 主な原因 肩関節唇損傷の主な原因として、以下の3つが挙げられます。 肩関節の脱臼 肩の使いすぎ 転倒や事故による外的要因 肩関節唇損傷は野球やテニスなど、肩を酷使するスポーツ選手や、肩に大きな負荷がかかる仕事をしている人によく見られる疾患です。 また、肩を強く打つなどの強い衝撃によっても関節唇が損傷するケースがあります。 特に、肩の脱臼が原因で肩関節唇を損傷した場合は、周囲の骨組織も傷つけてしまう場合があるため、反復性肩関節脱臼になりやすくなります。 肩関節唇損傷の治し方は?主な治療法 肩関節唇損傷の主な治療法をご紹介します。 保存療法 手術療法 再生医療 3つの治療法について、詳しく解説します。 保存療法 軽度の肩関節唇損傷の場合、保存療法によって症状や痛みの緩和を図ることが多いです。 保存療法は、細かく分けると以下のような方法があります。 薬物療法 リハビリ それぞれの治療法について詳しく解説します。 薬物療法 薬物療法は、消炎鎮痛剤の内服やヒアルロン酸の関節内注射が基本です。痛みが治まらない場合、ステロイド注射で痛みの緩和を図ります。 基本的には薬物療法によって痛みや炎症が落ち着いてから徐々にリハビリでの治療が行われます。 リハビリ 肩関節唇を損傷した場合、以下のようなリハビリが行われます。 肩関節のストレッチ 肩の可動域を改善する運動 肩の筋力強化 肩関節唇損傷は、肩後面の組織が硬いケースがあるため、柔軟性を上げるためにストレッチを行います。 また、肩関節唇を損傷すると痛みによって筋肉が緊張していて可動域が狭くなりやすいので改善する運動が重要です。 手術療法 保存療法で痛みが緩和されなかった場合、手術療法を検討するケースがあります。 肩関節唇損傷の症状に応じて「損傷した関節唇を物理的に除去」と「剥離した関節唇を縫合」などの処置を行います。 関節鏡を用いた手術が主流で、従来の切開手術より体への負担が少なく術後の回復が早い特徴があります。 個人差はありますが、約1ヶ月後には日常生活に戻れる程度には回復することが多いです。 スポーツの復帰には、術後3ヶ月から6ヶ月程度のリハビリが必要になります 。 再生医療 再生医療は、幹細胞のさまざまな組織に変化する能力を利用して損傷した箇所を修復・再生させる治療法です。 当院(リペアセルクリニック)では、患者さま自身の細胞を用いるため、アレルギーや拒否反応のリスクが小さい点が特徴です。 また、手術不要で長期間の入院の必要がないので日常生活へ早く復帰できるメリットがあります。 保存療法で肩関節唇損傷が治らない方や手術を避けたい方は、再生医療による治療をご検討ください。 治療後のリハビリテーションの流れ 肩関節唇損傷は、治療後のリハビリが大切です。主なリハビリの方法を1ヶ月目から順番に解説します。 治療後1ヶ月目のリハビリ 治療後2ヶ月目のリハビリ 治療後3ヶ月目以降のリハビリ 治療が終わった後のリハビリがその後の生活にも大きく影響します。怪我の状態や時間経過に合わせて無理なくリハビリをしましょう。 治療後1ヶ月目のリハビリ 治療後初期は痛みがあるため、安静にし、鎮痛剤などで改善を図ります。また、夜間に肩を動かさないように装具を着用します。 しかし、肩背面の組織が硬くなりやすいため、リハビリは手術翌日から無理のない範囲で開始することが一般的です。 重い負荷をかけてトレーニングをしてしまうと悪化する可能性があるので、運動量や負荷には注意しなければなりません。 治療後2ヶ月目のリハビリ この時期は、肩関節の可動域向上、筋力強化のためのリハビリを行います。可動域を広げて肩関節の負担を軽減する狙いがあります。 肩の筋力を上げるトレーニングでは、軽い負荷から徐々に難易度を上げていくことが大切です。 スポーツ復帰を目指す場合は、全身の心肺機能を戻すために有酸素運動も行います。 治療後3ヶ月目以降のリハビリ 3ヶ月目以降は、トレーニングの負荷を上げながらスポーツに特化したリハビリが行われます。 スポーツの中では瞬発的な動作が多いため、素早い動作に対応できるようトレーニングします。 受傷のきっかけとなった動作をチェックし、再発を防止することが重要です。 肩関節唇損傷を放置するリスク 肩関節唇損傷を放置すると、「肩腱板断裂」を合併する可能性があります。 肩腱板断裂とは、腱板と呼ばれる肩の関節を安定させる働きがある筋肉が断裂してしまう疾患です。 肩の可動域や筋力の低下、肩を動かしたときや、夜間の肩の痛みなどの症状があります。 加齢によって発症することもありますが、肩の酷使や外傷によって断裂してしまうケースもあります。 肩関節唇損傷の治療・再発予防に再生医療という選択肢 肩関節唇損傷の治療・再発予防には、再生医療をご検討ください。 当院(リペアセルクリニック)では、患者さまの幹細胞を利用した再生医療を行っています。 患者さま自身の細胞を用いた治療でアレルギーや拒絶反応などのリスクが少ない治療法です。 また、手術や入院が不要で日帰りで済ませることができます。 再生医療を検討している方は、ぜひ当院(リペセルクリニック)にご相談ください。 【まとめ】肩関節唇損傷を治すなら再生医療による治療を検討しよう 肩関節唇損傷は、自然治癒することはないため、病院で適切な治療を受ける必要があります。 損傷の状態に応じて、保存療法や手術などの治療法があります。 肩関節唇損傷の症状でお悩みの方は、手術や入院が不要な治療法として注目されている再生医療での治療をご検討ください 当院(リペアセルクリニック)の再生医療は、患者さま自身の細胞を用いて治療を行うため、アレルギーや拒絶反応のリスクが少ない点が特徴です。 身体への負担も少なく済むため、肩関節唇損傷の根本的な治療には再生医療による治療を推奨しています。 手術を避けたい、保存療法で改善があまり見られなかった方は、当院(リペアセルクリニック)へご相談ください。
2025.02.07 -
- 肩
- 腱板損傷
肩腱板損傷で腕が上がらない!どうして?その原因とは 肩腱板損傷になると、腕が上がらなくなって悩まされるようになります。思うように腕が上がらないと洗濯物を干す、高いところのものを取るといったことが困難になるなど日常生活でもいろいろと支障が出てきます。また、ずっとこのような状態が続くのだろうかと不安になる人もいると思います。 そこで、今回は肩腱板損傷で腕が上がらないというのはなぜなのか?ということについて紹介します。 肩腱板損傷で腕が上がらないのはなぜ? 肩腱板は肩関節を覆う筋肉です。肩関節は複数の関節がありますが、それらの関節だけでは非常に不安定でスムーズに動かすことができません。その関節を安定させてスムーズに腕をあげたり、捻ったりすることをできるようにしているのが肩腱板です。 肩腱板が損傷してしまうと、肩関節を安定させる役割を十分に果たせなくなり、肩関節が不安定になるため腕が上がらないという症状が出ることがあります。 五十肩の腕が上がらない症状と、肩腱板損傷で腕が上がらない症状の違い 腕が上がらないというのは肩腱板損傷でよくある症状の1つですが、腕が上がらないと言えば五十肩をイメージする人もたくさんいると思います。 たしかに、五十肩でも腕が上がらなくなることはありますが、五十肩の場合は肩関節が不安定になるのが理由ではありません。 五十肩の場合は、本来柔らかくて伸びがある関節がかたくなってしまうのが主な理由になります。また、痛みが強すぎて動かすことができないというケースもあります。 このように、腕が上がらない理由は異なりますが、それが肩腱板損傷か五十肩かを自分で判断するのは難しいのです。 肩腱板損傷で腕が上がらないときの対策 肩腱板損傷はそのままにしておいても、損傷した部分が自然に修復し治るということはありません。悪化して損傷した部分が拡大したり断裂してしまうことがあります。 しかし、肩甲骨や脊柱など肩関節周辺の筋肉や関節を柔らかくすることで、腕を上がりやすくすることは可能です。ただし、状態の程度によっては手術をしないと腕を上がるようになるのは難しいケースもありますから、まずは専門医に相談をしてみましょう。 まとめ・肩腱板損傷で腕が上がらない!どうして?その原因とは 肩腱板損傷で腕が上がらないという症状について紹介しました。 無理やり腕をあげようとしたり、何とかしようと自己流で対策をすると悪化してしまう可能性があります。肩腱板損傷で腕が上がらないのを何とかしたいという人は、まずは医療機関で診てもらうことをおすすめします。 https://youtu.be/bKupVfsXpHM?si=AuS-8sLS0tUiHFfL ▶治療方法の選択肢のひとつとして、こちらの動画も是非ご覧ください。 監修:リペアセルクリニック大阪院 こちらも併せてご参照ください
2021.01.12 -
- 肩
肩の石灰化は腱板と呼ばれる腱の中にカルシウムが蓄積して痛みを伴う疾患です。急激に強い痛みが伴うことから多くの方が悩まされています。 そんな肩の石灰化の痛みを改善するには、ストレッチによる運動治療が有効です。 本記事では、効果的なストレッチ方法を3選紹介します。症状改善と日常生活の質向上を目指すためにもぜひ最後までご覧ください。 肩の石灰化に運動治療(ストレッチ)が有効な理由 肩が石灰化している場合、夜中に肩の痛みで目が覚める・腕を動かすと痛みがある・腕を動かせないといった症状があります。 肩の石灰化に有効な治療法は多数存在しますが、そのなかの ひとつに運動療法によるストレッチが挙げられます。 ストレッチは石灰化を起こしている肩周辺の筋肉をほぐし、可動域を広げる効果があります。 この項目では、そもそも肩の石灰化とはどういった疾患なのかを具体的に解説した上で、運動治療の目的を紹介します。 肩の石灰化(肩石灰沈着性腱板炎)とは 肩の石灰化とは、体内の余分なリン酸カルシウムが肩関節の動きを安定させる役割のある腱板の周囲に沈着して硬くなってしまうことです。 沈着する初期のリン酸カルシウムはミルク状ですが、徐々に練り歯磨き状・石膏状へと硬くなっていきます。 この石灰化したものを身体が異物と認識し、攻撃することで腱板が炎症を起こします。また、硬くなり膨れ上がった石灰が腱板を突き破ることで、激しい痛みが生じます。そうした症状を、石灰沈着性腱板炎と言います。 運動療法の目的 石灰沈着性腱板炎は、発症してから1週間から4週間の急性期に強い痛みが生じます。よって急性期は保存療法で安静を保ち、強い痛みが落ち着いてから運動療法を開始します。 運動療法は、ダメージや運動不足によって硬くなった筋肉や関節をほぐすことを目的とし、痛みの緩和や関節の可動域を広げる効果があります。 また、肩の石灰化に対して運動療法を行う場合は、痛みが強くならないよう注意しなければなりません。無理して運動してしまうと症状が悪化してしまいます。 肩の石灰化に有効なストレッチ3選 肩の石灰化に運動治療が有効な理由を確認いただいたところで、さっそく有効なストレッチ3選を紹介します。 ストレッチは、空き時間を利用しながら手軽にできる運動療法です。確認し次第実践してみましょう。 タオルを使ったストレッチ タオルの両端を両手で持って、上下に動かす タオルの両端を両手で持って、腕を真上に挙げた状態でゆっくり左右に動かす 両腕を下げて体の後ろでタオルの両端を持ち、その状態で左右に動かす ※いずれも繰り返し行います 硬くなってしまった筋肉や関節をほぐすイメージで行います。強い痛みが出る場合は、無理をせず中止してください。 肩の後ろを伸ばすストレッチ 横向きで寝る(ストレッチを実施する肩が下になるよう) 下側の腕を肘から直角に曲げる(腕は肩と並行になるよう真横に向ける) 曲げている肘の手首を上側の手でつかむ 手首を腹部側に徐々に倒す(床につけるように) 上記は、肩の後ろを伸ばすのに効果的なストレッチです。就寝前など、寝転んだついでに実践できるお手軽なストレッチとなっています。 インナーマッスルストレッチ 床や背もたれのない椅子に座る 伸ばす方の腕を下から背中に回す 棒やタオルを持ったもう一方の腕を上から背中に回す 棒やタオルを両手で持ち、上に回した腕で伸ばす腕を引き上げる 上記ストレッチは、棒やタオルといった引っ張れるものを使用します。 お互いの腕を上下に分けて背中に回し、伸ばす側の腕を引っ張るイメージです。 適切なストレッチで肩の石灰化を緩和しよう 肩の石灰化に対して運動療法は有効ですが、間違ったタイミングや方法でおこなうとかえって悪化を招いてしまいます。自己判断で運動したり自己流の運動をしたりせずに、医師や専門家のアドバイスをきちんと受けた上で正しく行いましょう。 また、手術を伴わない療法として再生医療が近年注目を集めています。肩の痛みにお悩みの方は再生医療による治療も検討してみてはいかがでしょうか。
2020.05.24 -
- 肩
石灰沈着性腱板炎の辛い痛みは放置しない!悪化するとどうなる?その治療法とは 石灰沈着性腱板炎は、前触れもなく関節に突然強い痛みが発生するので、初めて発症した人は痛みが辛いのはもちろんのこと「放っておくと悪化するの?」「悪化したらどうなるのだろう」と不安になる人も多いでしょう。 ここでは、石灰沈着性腱板炎が悪化するとどういった症状が出るのかについて、また、悪化した時の治療方法についても紹介します。 石灰沈着性腱板炎が悪化する流れ 石灰沈着性腱板炎は腱板にリン酸カルシウムの石灰が沈着し、その石灰を何らかの原因で身体が異物だと判断して攻撃することで腱板が炎症を起こすものです。 沈着する石灰は最初ミルク状ですが、悪化すると練り歯磨き状になり、さらに悪化すると石膏状になるというようにどんどん硬くなっていき、石灰が溜まって膨れ上がっていきます。 そうなると痛みがどんどん増してしまいます。 さらに、石膏状になって膨らんだ石灰が腱板を破って関節の周囲にあって関節の動きを滑らかにする働きのある滑液包へと移動すると強烈な痛みが生じます。 石灰沈着性腱板炎を悪化させないための保存療法について 石灰沈着性腱板炎が発症してから1週間から4週間くらいの急性の時期は保存療法による治療がおこなわれます。 アームスリングや三角巾などの固定器具を使って患部を動かさないようにして負荷を軽減した状態で安静したり、炎症鎮痛剤を内服するによって炎症や痛みを抑えたりします。 このような保存療法をおこなうことで石灰が体内に吸収されて消失して、悪化せずに軽快するケースが多いです。 また、この時期は石灰がまだミルク状なので、痛みが強い時は注射針を挿入して吸引して取り除く治療をおこなうこともできます。 石灰沈着性腱板炎の悪化した際の治療法 石灰沈着性腱板炎が悪化すると、慢性的に痛みが強くなり関節を思うように動かせなくなってしまいますが、石膏状になった石灰は注射針を挿入しても吸引して取り除くことはできませんし、放置しておいて自然に軽快することも期待できません。 そういう場合は、内視鏡による手術が検討されるのが一般的ですが、近年では衝撃波によって石膏状の石灰を取り除く体外衝撃波療法のように皮膚を切開する必要のない治療法もおこなわれるようになってきています。 まとめ・石灰沈着性腱板炎の辛い痛みは放置しない!悪化するとどうなる?その治療法とは 石灰沈着性腱板炎が悪化した時の症状や治療方法について紹介しました。 石灰沈着性腱板炎は悪化せずに自然に治まっていくこともありますが、悪化すると痛みや関節の可動域制限などでつらい日々を過ごすことになってしまうこともあります。 悪化させないためにも早めに医療機関を受診して正しい治療を受けることをおすすめします。 こちらも併せてご参照ください 監修;リペアセルクリニック大阪院
2020.05.17 -
- 肩
石灰沈着性腱板炎とは 石灰沈着性腱板炎とは、肩の腱板にカルシウムが蓄積し、それが炎症を引き起こすことで強い痛みや肩の可動域制限が起こるつらい疾患症状です。 この痛みは前触れもなく突然発生することが多く、夜中に寝返りを打った瞬間に激痛が走って目覚めたり、痛みから腕や物を持ち上げたりする動作が難しくなります。そのため、症状が続くと日常生活の質が大きく低下し、不安やストレスを感じることも少なくありません。 そこで、ここでは、石灰沈着性腱板炎の痛みの原因やどれくらいの期間痛みが続くのかについて紹介します。 痛みが続く原因 石灰沈着性腱板炎の痛みは、石灰が沈着することによる腱板の炎症によるものです。 沈着する石灰はリン酸カルシウム結晶で、なぜリン酸カルシウムが沈着してしまうのかは解明されていません。 また、石灰が付着しても必ず痛みが生じるわけではないので、症状が出ていない人のなかにも石灰が沈着している人はたくさんいます。 沈着した石灰が硬くなって膨らんでしまうと痛みが増し、腱板を破って関節の周囲にある滑液包へ出てしまうと強烈な痛みが生じます。 痛みが続く期間 石灰沈着性腱板炎には3つの型(急性型、亜急性型、慢性型)があり、この型によって痛みが続く期間が異なります。 急性型 急性型は発症してから1週間から4週間に炎症によって強い痛みが生じるタイプです。 沈着する石灰はミルク状です。そして、体内で一部吸収されることもあり、自然に消滅することもあります。 石灰が消滅し炎症も治まれば痛みも生じなくなるのですが、多くの場合、残存します。 亜急性型 亜急性型は1ヶ月から半年くらい痛みが続くタイプです。 急性型のような症状が出たり、症状が治まったりするのを繰り返すのが特徴です。 慢性型 慢性型は6ヶ月以上痛みが続くタイプです。 関節をたくさん動かすと痛む、腕を挙げると痛むのが特徴です。 石灰沈着性腱板炎の治療法 発症から間もない時期 石灰沈着性腱板炎が発症してから1週間から4週間くらいの急性の時期は保存療法による治療がおこなわれます。 アームスリングや三角巾などの固定器具を使って患部を動かさないようにして負荷を軽減した状態で安静したり、炎症鎮痛剤を内服するによって炎症や痛みを抑えたりします。 このような保存療法をおこなうことで石灰が体内に吸収されて消失して、悪化せずに軽快するケースが多いです。 また、この時期は石灰がまだミルク状なので、痛みが強い時は注射針を挿入して吸引して取り除く治療をおこなうこともできます。 悪化してしまった場合 石灰沈着性腱板炎が悪化すると、慢性的に痛みが強くなり関節を思うように動かせなくなってしまいますが、石膏状になった石灰は注射針を挿入しても吸引して取り除くことはできませんし、放置しておいて自然に軽快することも期待できません。 そういう場合は、内視鏡による手術が検討されるのが一般的ですが、近年では衝撃波によって石膏状の石灰を取り除く体外衝撃波療法の ように皮膚を切開する必要のない治療法もおこなわれるようになってきています。 石灰沈着性腱板炎の治療に手術が必要なのか?についてはこちらもご覧ください 石灰沈着性腱板炎の予防 石灰沈着性腱板炎の原因については、はっきりしたことが分かっていませんが、予防には、肩関節まわりの筋力トレーニングやストレッチといった、一般的な肩の痛みの予防法が有効だと考えられます。 軽いダンベルを持って、可動域を意識したトレーニングや肩を色々な方向に動かすラジオ体操、ヨガにダンスなどもよいでしょう。肩を酷使する仕事やスポーツをする場合は、定期的な休息を取り、無理をしないよう心がけることが大切です。 また、食べ物で予防を心がけるのであれば、オメガ3脂肪酸を多く含む魚やナッツ類、ビタミンCやEを豊富に含む果物や野菜は、全身の炎症を抑える効果が期待できます。これらの栄養素を含む食品は、腱の健康を保つために有益であるという研究結果もあるので、積極的に摂取していくのがおすすめです。 肩のストレッチについてはこちらもご覧ください まとめ 石灰沈着性腱板炎は、肩に強い痛みを伴う疾患です。型によって痛みの強さや感じる期間は異なりますが、早期治療をすれば早期回復が見込めるものでもあります。悪化すると日常生活の質が低下してしまうので、早期に医療機関を受診するようにしましょう。
2020.05.15 -
- 肩
石灰沈着性腱板炎の治療には手術が必要なのか? 石灰沈着性腱板炎は、肩に突然激しい痛みが生じて関節を動かせなくなってしまいます。 しかし、医療機関の受診を検討している人のなかには「手術を受けることになってしまうのでは?」「手術じゃないと治らないのだろうか」と不安になっている人も多いのではないでしょうか。 石灰沈着性腱板炎の治療で、発症時期や状態によっては手術が検討されるケースもあります。ここでは、手術が検討されるケースや手術内容などについて紹介します。 石灰沈着性腱板炎の手術が検討されるケース 石灰沈着性腱板炎の治療では必ずしも手術がおこなわれるわけではありません。 石灰沈着性腱板炎が発症して1週から4週くらいの急性型の場合は、沈着している石灰はミルク状で、時間が経過すると吸収されることがあります。 しかし、多くの場合は残存します。もし、痛みや関節が動かせないなどの症状が強い場合は、注射針で吸引することもできますが、急性型が過ぎても改善されず、ミルク状だった石炭が段々と硬くなってきて石膏状になってしまうこともあります。 硬く膨らんだ石灰によって、強い痛みが続き、関節の可動にも支障がある場合は手術が検討されます。 石灰沈着性腱板炎の手術内容 石灰沈着性腱板炎の手術では関節鏡を用いた手術がおこなわれます。 関節鏡とは、細い棒状の形をしたCCDカメラで、直径5ミリくらいとかなり細いので、皮膚に小さな傷を開けるだけで関節内に挿入し、関節内の状態を細部まで確認することができます。 関節鏡で状態を確認できたら、腱板に沈着している石炭を専用の機械で取り除きます。石灰を取り除いた部分は穴が開いた状態になりますが、自然に修復されるので縫合の必要がないケースがほとんどです。 入院期間と術後について 手術によって沈着していた石灰が確実に取れた場合は、手術後比較的早めに効果を実感することができますし、入院期間も数日で済むケースが多いです。 手術が成功し、腱板に沈着していた石灰が消失した場合は1週間から2週間くらいで腕を挙げることができるようになり、医師のアドバイスを受けてストレッチなどのリハビリを自分でおこなっていくというのが術後の一般的な流れになります。 まとめ・石灰沈着性腱板炎の治療には手術が必要なのか? 石灰沈着性腱板炎の治療で手術が検討されるケースや手術の内容について紹介しました。 手術というと肉体的にも精神的にも大きな負担がかかるイメージを持つ人も多いと思います。 しかし、石灰沈着性腱板炎の手術は肉体的、精神的負担も比較的少ないので、必要以上に不安になる必要はありません。 また、早期治療をおこなえば手術を受けずに軽快することも可能なので、我慢せずに早めに医療機関を受診することをおすすめします。 監修:リペアセルクリニック大阪院 こちらも併せてご参照ください
2020.05.11 -
- 肩
石炭沈着性腱板炎の急性、亜急性、慢性それぞれの治療法について 肩関節に突然強い痛みが出て関節を動かすこともできなくなってしまう石炭沈着性腱板炎は、夜中寝ている時に突然強い痛みが出ることがあります。そのため、痛みだけでなく、寝不足にも悩まされている人も少なくないでしょう。 そんな石炭沈着性腱板炎を治すために医療機関の受診を検討している人もいると思いますが、ここでは、石炭沈着性腱板炎の治療法について紹介します。 急性の石炭沈着性腱板炎の治療法 石炭沈着性腱板炎は発症時期によって急性型、亜急性型、慢性型に分けられますが、発症してから4週間までに強い痛みが生じる急性期には、保存療法がおこなわれるのが一般的です。 固定器具(アームスリング、三角巾など)を使って患部を固定して安静にしたり、湿布で患部を冷やす、消炎鎮痛剤を投与するなどで炎症を抑えたりすることで、軽快するケースが多いです。 痛みがかなり強い場合は、腱板に沈着した石炭に注射針を刺してミルク状になっている石炭を吸引して痛みをとる治療がおこなわれることもあります。 亜急性・慢性の石炭沈着性腱板炎の治療法 石炭沈着性腱板炎は多くの場合、急性に保存療法で安静にしておくことで軽快していきます。 しかし急性の時はミルク状だった石炭沈着が硬くなって石膏状になってくる亜急性型(発症から1ヶ月から6カ月)や慢性型(6カ月以上)では、関節を動かした時に石炭が周りの組織に当たるようになり、炎症や痛みが引かなくなることもあります。 こうした場合は手術で沈着した石炭を取り除くことが検討されます。石炭沈着性腱板炎の手術は内視鏡で患部を確認して器機で石灰を切除するのが一般的です。 体外衝撃波療法とは 石炭沈着性腱板炎の治療方法として、近年では手術の他に体外衝撃波療法もおこなわれるようになっています。 体外衝撃波療法とは、専用の機器によって衝撃波を体外から患部に照射する治療法です。ヨーロッパで普及した治療法で、日本では主に尿路結石の治療に普及しています。 石炭沈着性腱板炎の場合は、沈着している石炭の部分に体外から衝撃波を照射します。 痛みを発している神経の一部は衝撃波で破壊されるので痛みは取れていきます。(破壊された部分の組織は再生されます)また、石炭も衝撃波で破壊され、破壊された石炭は体内に吸収されて少しずつ消えていきます。 まとめ・石炭沈着性腱板炎の急性、亜急性、慢性それぞれの治療法について 石炭沈着性腱板炎の治療法について紹介しました。医療機関では発生時期や症状に応じた治療がおこなわれます。 石炭沈着性腱板炎によって痛みが生じたり、関節が動かせなかったりして悩んでいるけど我慢している人もいるかもしれません。 しかし、症状が長引いたり悪化したりしないためにも医療機関を受診して正しい治療を受けることをおすすめします。 こちらも併せてご参照ください 監修:リペアセルクリニック大阪院
2020.05.08 -
- 腱板損傷
日常生活の中で何気なく動かしているように思う肩ですが、思わぬケガが原因で強い痛みが出たり、動かせなくなったりすることがあります。 スポーツ障害でも多い腱板損傷は、そのような状態を引き起こすもののひとつです。 今回は、その腱板損傷について詳しくご紹介します。 腱板損傷とは?どのような症状があるの? 腱板は肩に存在する筋で、板のように広がっているので腱板といいます。 腱板を構成するのは「肩甲下筋腱」「棘上筋腱」「棘下筋腱」「小円筋腱」という4つの筋肉です。これらが肩の骨を囲み、肩関節の安定性に働きかける重要な存在です。 その腱板が部分的、または完全に断裂するのが腱板損傷です。主な症状は痛みですが、軽い場合もあれば、動かせないほどの激痛、夜間に起こる痛みなど程度に差があります。 部分的な断裂では、肩を動かせないということはあまりありません。損傷が激しい場合、腕が上がらなくなったり、肩が動かしにくいという症状が出ることもあります。 腱板損傷の原因とは? 腱板損傷の原因について見ていきましょう。腱板損傷の原因は大きく3つにわけられます。 外傷 腱板損傷の原因で多いのが外傷、つまりケガです。転んで肩を強く打つ、手をついたときに肩に衝撃が加わるというのが腱板を傷つけてしまうことがあるのです。 オーバーユース スポーツ医療でも注目される腱板損傷ですが、ケガというよりも肩の使い過ぎが原因のことが多いです。 その代表的なスポーツが野球です。何度も繰り返しボールを投げることで、肩関節や腱板に負荷がかかってしまうのです。 加齢によるもの 加齢によって腱板損傷が起こることもあります。年齢を重ねると腱や軟骨など、身体の組織も衰えてしまいます。そのため、自分でも気が付かないうちに腱板が傷ついていることもあるのです。 腱板損傷の治療法とは? 腱板損傷の治療法をご紹介します。近年期待されている治療方法についても見ていきましょう。 保存療法 腱板損傷の治療は基本的には保存療法です。急性期には三角巾で固定し、患部の安静を保ちます。痛みや腫れがある場合は痛み止めの注射やヒアルロン注射を行うこともあります。 また、腱板が損傷した状態で無理に動かすと再発したり、ひどくなったりすることがあるので、リハビリも大切です。 手術 保存療法で痛みが改善しない、損傷がひどく肩の動きが悪いという場合には手術を検討します。損傷した腱板を手術によって直接修復するというものです。 近年は関節鏡といって皮膚を大きく切らない手術が行われています。術後1~2週間ほどで痛みが落ち着くことが多いですが、正常な肩関節の状態に戻すにはリハビリ期間を含めて6か月程度かかることが多いです。 再生医療 これまで腱板損傷の治療は保存療法と手術がメインでした。しかし、手術となれば治療やリハビリを含めてスポーツ復帰までの期間が長くなります。 そんな中、近年、腱板損傷の治療法として再生医療が注目されています。 再生医療は、自身の脂肪から採取した幹細胞を肩腱板に注射します。そして幹細胞が傷ついた腱板や組織を修復するというものです。 外科的な手術をしないで治療できるため、治療期間の短縮も期待できます。 https://youtu.be/bKupVfsXpHM?si=hmwNf-43wNvXqxXf ▶こちらの動画でも詳しく解説しています。是非ご覧ください。 まとめ 今回は腱板損傷についてご紹介しました。 肩を使うスポーツでは使い過ぎによって腱板が傷つくこともありますし、加齢によって腱板損傷を起こすこともあります。 近年治療法として再生医療が注目されています。自分の幹細胞を用いるので、副作用のリスクが少なく、治療期間も短くて済むというメリットがあります。 腱板損傷でお悩みの方は、再生医療による治療を検討してみてはいかがでしょうか。 こちらも併せてご参照ください
2020.05.02 -
- 肩
肩が動かない!リハビリでは治りにくい凍結肩の治療法「マニピュレーション」とは 五十肩(肩関節周囲炎)の症状は自然と改善していくこともありますが、症状が長引いて凍結肩になり、肩が動かせなくなってしまうこともあります。凍結肩になると運動療法やリハビリなどでは改善が期待できなくなるため、手術が検討されるのが一般的です。 しかし、他にもマニピュレーションという治療法もあります。今回は、マニピュレーションによる凍結肩の治療について紹介します。 マニピュレーションによる凍結肩の治療 凍結肩の治療におこなわれるマニピュレーションとは、肩に局所麻酔をおこなった状態で、関節包を医師の手で解離させる治療法です。局所麻酔をおこなう際には、超音波エコーで確認しながら狙ったところに正確に麻酔薬を注入していきます。 局所麻酔で肩関節の周りの痛みを感じなくなったところで、医師が患者さんの腕や肩を動かし、関節にくっついて硬くなっている関節包やじん帯を解離させます。 そうすることで、動かなくなった凍結肩を回復させていく治療法です。 マニピュレーションによる治療のメリット 凍結肩の一般的な手術では、皮膚を切開し内視鏡を使用し関節包を剥がしていきます。一方、マニピュレーションは、皮膚の切開をする必要がないというメリットがある治療方法です。 切開を必要とする手術の場合は、感染症のリスクが高いですが、マニピュレーションであれば、感染のリスクも少なく済みます。さらに、手術の場合は入院が必要で医療費も高額になります。 しかし、マニピュレーションは入院の必要がありません。日帰りでの治療が可能のため、費用の負担も手術より少なくすみます。このように、マニピュレーションには手術にはないメリットがたくさんあります。 治療後にリハビリは必須 マニピュレーションによる凍結肩の治療は、入院の必要がなく、日帰りで治療を受けることができますが、治療後のリハビリは欠かすことができません。マニピュレーションによる治療によって肩を動かしやすくなっても、そのままにしておくと関節包や靱帯が再び硬くなって動かなくなってしまいます。 そのため、硬くならないようにリハビリをしっかりとおこなう必要があります。リハビリ期間は通院で3週間くらいかけておこなわれるのが一般的です。マニピュレーションによる治療を検討している人はリハビリ期間も考慮して、治療計画を立てましょう。 まとめ・肩が動かない!リハビリでは治りにくい凍結肩の治療法「マニピュレーション」とは マニピュレーションによる凍結肩の治療について紹介しました。凍結肩になって肩が動かせなくなったら手術を受けるしかないと思っていた人もいるかもしれません。 しかし、マニピュレーションのように手術を必要としない治療法もあります。詳しくは、マニピュレーションを行っている医療機関の専門医にご相談くださいね。 監修:リペアセルクリニック大阪院 こちらも併せてご参照ください
2020.04.30 -
- 肩
五十肩が改善しないで凍結肩になると改善が困難に!それをストレッチで予防する 五十肩になってしまった人のなかには、一定の期間が経っても症状が改善せずに、凍結肩になってしまう人もいます。凍結肩になってしまうと改善するのが難しくなるので、ストレッチをおこなって予防することが大切です。 今回は、凍結肩予防におすすめのストレッチについて紹介します。 凍結肩予防にストレッチがおすすめ 凍結肩とは、肩関節を包んでいる関節包が硬くなったり、関節にくっついてしまったりすることで、動かせなくなってしまった肩のことです。動かせなくなってしまうのはとても困りますから、関節包が硬くならないように、肩回りのストレッチをおこなうことはとても大切です。 ストレッチをおこなう場合は、無理をしないことが大切です。強い痛みが生じているときや、ストレッチをおこなうと痛みが生じるときなどは、ストレッチは控えましょう。 状態に合わせてストレッチをおこなう 肩関節周囲炎が長引くと凍結肩になってしまうので、そうならないためにもストレッチをおこなうことは有効です。しかし、肩の状態に合わせる、専門医の指導の下でストレッチをすることが重要です。 肩関節周囲炎は疼痛痙縮期、拘縮期、回復期と症状によって分けることができます。強い痛みが生じる疼痛痙縮期には、痛みを我慢してストレッチをおこなわず安静にしておくべきなので、痛みが落ち着いているときに、少しずつストレッチをしていきましょう。 疼痛痙縮期の強い痛みが落ち着き、肩が思うように動かせないようになってくる拘縮期には積極的にストレッチをしていきます。そして、肩を動かしても痛みがなくなったり、動かせる範囲が広くなる回復期も積極的にストレッチをおこなうようにします。 ストレッチだけでなく、運動もして、肩周辺の筋肉を鍛えていくのがおすすめです。 凍結肩になると改善が難しい 肩関節が固まって動かせなくなる凍結肩になってしまうと、ストレッチや運動療法をおこなったとしても回復していくのは難しくなります。そのため、凍結肩になってしまった場合は、ストレッチや運動療法などをおこないながら様子を見るのではなく、手術が検討されるケースが多いです。 また、手術以外にも切開せずに治療ができるマニピュレーションという治療法も検討することができます。 まとめ・五十肩が改善しないで凍結肩になると改善が困難に!それをストレッチで予防する 凍結肩の予防には、ストレッチが有効であることを紹介しました。ただし、間違った方法でストレッチをおこなうと効果がなかったり、かえって悪化させたりするので注意が必要です。 正しい方法でストレッチができるように医師など専門家のアドバイスをしっかりと聞き、指導の下でおこなうようにしてくださいね。以上、凍結肩の予防にストレッチは有効か?について解説させて頂きました。参考になれば幸いです。 監修:リペアセルクリニック大阪院 こちらも併せてご参照ください
2020.04.23 -
- 肩
肩の痛みや腕の動かしにくさが続く場合、五十肩が進行し、凍結肩になっている可能性があります。 五十肩と凍結肩は似た症状を持ちますが、進行度や治療法に違いがあるため、適切な対処をしないと回復に長い時間がかかることも。 しかし「五十肩と凍結肩の違いがわからない」「自分に合った治療法について知りたい」とお考えの方も多いのではないでしょうか。 この記事では、五十肩と凍結肩の違いや治療方法、手術が必要になるケースについて解説するので、自身の症状に合った対処法を見つけましょう。 五十肩から凍結肩に進行するとどうなる? 五十肩から凍結肩に進行すると、以下のような症状が現れます。 自然に症状が回復しづらい 長期間に渡って肩が痛む 長期間に渡り腕が上がらない 通常、五十肩は自然に回復する傾向にありますが、凍結肩に進行すると年単位と長期に渡り、肩の痛みや腕が上がらない状態が続き、以下のような日常生活に支障をきたす可能性があります。 洗濯物を干す エプロンを結ぶ 髪を洗う(シャンプー・ドライヤー) 背中に手を回す(服の着脱)など また凍結肩の経過は、一般的に以下の3段階に分けられます。 凍結前期:肩の痛みが強まり、動かすのが困難になる 凍結期:肩周辺の筋肉が硬直し、可動域が制限される 解凍期:硬直が和らぎ、動かしやすくなる 長期的な肩の痛みや可動域の制限にお困りの方は、医療機関の受診を検討しましょう。 五十肩から凍結肩に進行した場合の治療方法 五十肩から凍結肩に進行した場合の治療方法は、以下の通りです。 薬物療法 痛み止めや炎症を抑える薬を処方される 物理療法 患部を温めたり、冷やしたりする 注射療法 局所麻酔、ステロイド、ヒアルロン酸などの注射する リハビリテーション ストレッチやマッサージを受ける 凍結肩の治療では、痛み止めやアイシングで炎症を抑え、痛みが落ち着いたら肩の関節の可動域を広げるストレッチやリハビリを行います。 継続的なリハビリで動かせる範囲が広くなり、痛みが軽くなる傾向にあります。 炎症による痛みのために動かさないでいると、さらに関節が硬くなり可動域が狭まる悪循環に陥る可能性があります。 肩の可動域を狭めないためにも医療機関を受診し、適切な治療を受けましょう。 凍結肩の手術が必要になるケース 凍結肩は、リハビリを継続しても改善が期待できないと判断された場合、手術が検討されます。 関節鏡視下授動術と麻酔下徒手的授動術について 手術後はリハビリが必要 この項目では、凍結肩の手術方法や手術後のリハビリについてみていきましょう。 関節鏡視下授動術と麻酔下徒手的授動術について 凍結肩の手術には、関節鏡視下授動術と麻酔下徒手的授動術があります。 関節鏡視下授動術:皮膚に小さな穴を開け、スコープ(関節鏡)を入れて内部を確認し、肩が動かせない原因となっている関節包(関節を包んでいる袋)を切開して剥がす。 麻酔下徒手的授動術:麻酔をかけた状態で医師が外から肩を動かして硬くなっている関節包を伸ばし、肩関節を動かせるようにする。 一般的に、2つの手術は同時に行われます。 関節鏡視下授動術にて方が動かせない組織を切開した後に、麻酔下徒手的授動術で肩関節に力を加えて動かし可動域を広げます。 入院期間は麻酔の種類によって異なり、局所麻酔は日帰り、全身麻酔の場合は1泊が一般的です。 手術後はリハビリが必要 凍結肩の手術後はリハビリを継続する必要があります。 手術直後は肩の可動域が改善しているのが一般的ですが、適切なリハビリを行わず放置すると関節が再び硬くなったり、場合によっては以前より悪化したりする可能性があります。 そのため、鎮痛薬を併用しながら、手術前よりも積極的にリハビリ取り組むことが重要です。 凍結肩の手術を受ける際は、術後のリハビリを見据えたうえで準備を進めましょう。 【まとめ】五十肩から凍結肩に進行する前に早期治療が大切!まずは医療機関にご相談を 五十肩から凍結肩に進行する前に、治療を受けるのが大切です。 五十肩は一般的に自然治癒しますが、年単位に及ぶほど長期の痛みにお悩みの場合は、凍結肩に進行している恐れがあります。 手術が必要になる程悪化する前に、医療機関を受診して適切な治療を受けましょう。 凍結肩の強い痛みや可動域の制限には、再生医療も一つの選択肢です。 当院(リペアセルクリニック)では、患者さまの再生能力を活かした幹細胞治療を行っています。 幹細胞治療とは、患者さまから抽出した幹細胞を使用して、五十肩や凍結肩で損傷した組織の修復を目指す治療法です。 手術不要で五十肩や凍結肩を解決したい方は、再生医療の専門医がいる当院へご相談ください。
2020.04.20