膝が悪くてもできる仕事は?変形性膝関節症などの疾患による膝の痛みを治す方法を解説
公開日: 2020.06.29更新日: 2025.07.31
立ち仕事など膝の負担が大きい仕事の場合、膝のつらい痛みに耐えながら働き続けるのは難しいでしょう。
本記事では、膝が悪くてもできる仕事や、膝の症状が進行した場合の治療法についても紹介します。
膝が痛くても退職できない場合の対処法についても解説しているので、膝の痛みに悩まされている方はぜひ参考にしてください。
また、疾患による膝の痛みを治したいなら、手術や入院をせずに治療できる再生医療も選択肢の一つです。
当院リペアセルクリニックでは、膝の痛みの根本的な改善を目指せる治療として注目されている再生医療をご提供しています。
「膝の痛みを気にせず仕事したい」「長年膝の痛みに悩まされている」という方は、ぜひ一度当院へご相談ください。
いきなり新しい治療を試すのは不安という方に対しても、当院では無料のカウンセリングも実施しており、治療内容や適応について丁寧にご説明いたします。
当院の公式LINEでは、再生医療の治療法や膝の痛みが改善した症例を配信しているので、手術を受ける前に再生医療について知っておきましょう。
▼手術せずに膝の痛みを治したいなら
>>公式LINE限定の再生医療に関する情報を見てみる
目次
膝が悪くてもできる仕事は?
膝が悪くても続けられる仕事には、膝への負担が少ない座り仕事をすると良いでしょう。
膝を酷使する動きが少ない仕事を選ぶと、変形性膝関節症や膝の痛みを抱えていても、無理なく働き続けられます。
【膝が悪くてもできる仕事の例】
- デスクワーク
- コールセンター業務
- 在宅ワーク
膝の痛みを抱えたまま仕事を選ぶ際は、膝への負担が少ない職種を選びましょう。
膝に負担がかかる動き
体を動かす仕事をしていると、膝を痛めてもすぐに休めない方もいるかもしれません。膝の痛みを抱えたまま仕事をする場合は、下記の膝に負担がかかる動きをなるべく避けて働きましょう。
【膝に負担がかかる動き】
- しゃがむ、立ち上がる、座る動作を繰り返す
- 歩行中に急な方向転換する
- 長時間立ち続ける
- 重いものを運ぶ
膝が痛む原因は?考えられる疾患
膝が痛む原因として、下記の原因が考えられます。
とくに仕事で膝を酷使している場合は、変形性膝関節症になるリスクが高いため、普段から膝の使い方に注意が必要です。
変形性膝関節症
変形性膝関節症は、膝関節の軟骨がすり減り関節が変形し、膝に痛みや腫れが生じる疾患です。
日常の動作で膝に強い負担をかけている、あるいは加齢や肥満などにより、軟骨が徐々にすり減っていきます。
軟骨がすり減ると、骨同士が直接こすれ合い、痛みや炎症が発生します。変形性膝関節症になってしまうと、膝の曲げ伸ばしが困難になり、生活に支障をきたすケースも少なくありません。
変形性膝関節症を予防するには、体重管理や膝に強い負担をかける動作を避けると良いでしょう。
関節リウマチ
関節リウマチは、自己免疫が関節の滑膜(かつまく)を攻撃し、炎症や腫れを引き起こす疾患です。
とくに膝を含む複数の関節に対して対称的に症状が現れるのが特徴で、女性に多く発症します。
関節のこわばりや痛み、腫れなどが主な症状です。関節リウマチが進行すると、膝の関節が破壊され、強い痛みや関節の変形が生じます。
治療には、炎症を抑える薬物療法や、関節の変形を防ぐためのリハビリを行います。
痛風
痛風は、体内に尿酸が蓄積し、関節に結晶が形成されて激しい痛みと腫れを引き起こす疾患です。
膝にも症状が現れ、発作的に強い痛みが生じます。
痛風の原因は高尿酸血症です。高プリン体の食品(レバー、魚卵、ビールなど)やアルコールの摂取、肥満やストレスも痛風のリスクを高めます。
治療には、尿酸値を下げる薬や、生活習慣の改善が推奨され、急性期の痛みには痛み止めが処方されます。
膝が悪い人が避けるべき仕事
膝が悪い人が避けるべき仕事として、負担が大きい動作を含む職種を紹介します。
膝の痛みを防ぐために転職を考えている場合は、参考にしてください。
大工や塗装業など立ち座りが多い仕事
大工や塗装業のように頻繁な立ち座りを必要とする仕事は、膝が悪い人には負担が大きくなります。
とくに重量物の持ち運びなどは膝への衝撃や圧力がかかるため、変形性膝関節症の方や膝痛を抱える人には不向きです。
また、不安定な姿勢を取りやすい作業環境では、膝の関節が不安定になり、関節の摩耗が進行するリスクも高まります。
膝への負担を避けるためには、膝のサポーターを利用するほか、作業時に無理のない姿勢を意識しましょう。
歩行量が多い営業
一日に多くの場所を歩き回る営業職は、膝が悪い人には負担が大きくおすすめできません。
長時間の歩行は膝に負担がかかり、膝関節の痛みや炎症を悪化させる原因となります。
とくに変形性膝関節症の場合は、膝を酷使することで進行を早めるリスクが高まります。
また、膝に不安があると外出先での移動がストレスになる場合もあります。
移動が多い業務が避けられない場合は、定期的な休憩を取るほか、サポーターを着用して膝の負担を軽減しましょう。
利用者を抱える動作が多い看護師や介護士
看護師や介護士などは、膝にかなりの負担をかけるため、膝が悪い人は注意が必要です。
利用者の移乗や移動をサポートする際、体重を支えるために膝を曲げたり踏ん張ったりする必要があります。
膝に痛みを抱える方がこうした動作を繰り返すと、症状が悪化する恐れが高まります。
膝を保護するため、適切な介助技術や補助機器の利用など、膝への負担を軽減する工夫をしましょう。
立ち仕事が中心のレジスタッフや接客業
レジスタッフや接客業など、長時間の立ち仕事が多い職種も膝が悪い人は避けた方が良いでしょう。
立った状態で長時間を過ごすと、膝の痛みや腫れが悪化することがあります。
とくに変形性膝関節症の方は、膝の軟骨が摩耗しているため、立ち続けると症状が進行しやすくなります。
職場での対策として、休憩時間に座って膝を休めることや、クッション性のある靴を履くこと、膝サポーターを着用することが有効です。
どんな症状がでたら受診すれば良い?
変形性膝関節症や関節リウマチ、痛風などの疾患は、どれも膝の痛みが主な症状です。
- 立ち上がるときや歩行時、階段時に膝が痛い
- 正座をすることができない
- 膝が完全に伸びきらない、曲がってしまう
- 膝に水が溜まっている
症状がみられる場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
膝が痛くても退職できない場合はどうすればいい?
膝に負担がかかる仕事から転職したいけど、すぐには退職できない、そんなときは下記の対策を試してください。
膝の負担を減らす工夫をして、症状の悪化を防ぎましょう。
症状が強くなる動きを避ける
体が痛みを発するのは、炎症が起きている部位を守るための防御反応でもあります。
重量物の運搬や、利用者の移動の介助など、負担が大きい作業を続けるのは膝にとって良くありません。
負担を減らすための配置換えや、受け持ちの担当を変えてもらえないか上司や同僚に相談してみましょう。
肥満体型の場合は減量する
体重が重いとそれだけで膝への負担も大きくなり、過剰な負荷が膝の疾患の原因になります。
肥満による膝への負担を減らすためには、食事や適度な運動で体重管理を行うことが大切です。
食事はサラダや汁物、白米などバランスの取れた献立を意識した選び方をしたり、お弁当を作るなどして栄養バランス良く食事を取りましょう。
適度に膝関節を動かす
痛みが生じる動作は避けるべきですが、ずっと動かさずにいると可動域が狭くなる、筋力低下などのデメリットもあります。
早歩きや走る動作は、膝関節症の程度によっては痛みの悪化を引き起こすので、軽いウォーキングなどで適度に膝関節を動かしましょう。
痛み止めを使用する
膝関節症の保存療法として鎮痛薬での痛みのコントロールも行われます。
痛みは「それ以上の動きは膝関節を悪化させてしまう」という体からのサインですが、我慢を続けるのは生活にも支障をきたすため良くありません。
市販薬で一時的に痛みを抑えるのも良いですが、なるべく医療機関を受診して症状に合わせた鎮痛薬を処方してもらいましょう。
保存療法でも治らない!悪化した膝の痛みには再生医療を検討しよう
保存療法として鎮痛薬の内服、運動療法、食事療法をしていたとしても、膝の痛み症状が悪化する可能性はあります。
高齢の方であれば人工関節置換術、40-50歳など比較的若い方の場合には高位脛骨骨切術(脛骨を切って調整する手術)が推奨されるケースが多いです。
どちらの術式も全身麻酔で行うため、さまざまなリスクが伴うのはもちろん、術後の合併症や長期的なリハビリが必要になってきます。
手術によるリスクを避けたい方には、自分の細胞を活用して損傷した部位の修復を図る「再生医療」を検討してみましょう。
再生医療は手術による体への負担が少なく、自分の細胞を使うため副作用も少ないのが特徴です。
当院リペアセルクリニックでも、手術や入院をせずに膝の痛みを根本的に治療できる再生医療をご提供しています。
「現在の治療で期待した効果が出ていない」「手術せずに膝の痛みを治療したい」という方は、ぜひ一度当院へご相談ください。
▼手術せずに膝の痛みを治したいなら
>>公式LINE限定の再生医療に関する情報を見てみる
膝が悪くてもできる仕事についてのまとめ
膝の痛みは日常生活の動作や仕事での負担によって、症状が悪化しやすくなります。
膝に負担をかけにくい仕事としてはデスクワークなどが適していますが、膝の負担を減らすためにすぐ転職するのは難しい方もいらっしゃるでしょう。
仕事を続ける場合は、膝の負担を減らすために職場で相談するほか、適度に痛み止めを使用するのも有効です。
ただし痛み止めなどのセルフケアは一時的にとどめて、早めに医療機関を受診し、専門医に見てもらいましょう。
膝の痛みが進行し、保存療法では改善が見込めない場合には、手術を含む治療も考慮する必要があります。
当院リペアセルクリニックでは、手術せずに膝の痛みを根本的に治療できる再生医療をご提供しています。
「膝の痛みを気にせず仕事したい」「長年膝の痛みに悩まされている」という方は、ぜひ一度当院へご相談ください。
また、当院の公式LINEでは、再生医療の治療法や膝の痛みが改善した症例を配信しているので、手術を受ける前に再生医療について知っておきましょう。
▼手術せずに膝の痛みを治したいなら
>>公式LINE限定の再生医療に関する情報を見てみる

監修者
坂本 貞範
Sadanori Sakamoto
医療法人美喜有会 理事長
「できなくなったことを、再びできるように。」
人生100年時代、皆様がより楽しく毎日を過ごせることの
お手伝いができれば幸甚の至りでございます。
略歴
1997年3月関西医科大学 医学部卒
1997年4月医師免許取得
1997年4月大阪市立大学(現大阪公立大学)医学部附属病院 勤務
1998年5月大阪社会医療センター附属病院 勤務
1998年9月大阪府立中河内救命救急センター 勤務
1999年2月国立大阪南病院 勤務
2000年3月野上病院 勤務
2003年3月大野記念病院 勤務
2005年5月さかもとクリニック 開設
2006年12月医療法人美喜有会設立 理事長就任
2019年9月リペアセルクリニック大阪院 開設
2021年5月リペアセルクリニック東京院 開設
2023年12月リペアセルクリニック札幌院 開設