LINEポップアップ
トピックスtopics
  • HOME
  • トピックス
  • つらい凍結肩、その改善や再発を予防するリハビリについて解説

つらい凍結肩、その改善や再発を予防するリハビリについて解説

公開日: 2020.04.15
更新日: 2025.02.03

つらい凍結肩、その改善や再発を予防するリハビリについて解説

五十肩や肩関節周囲炎とも言われる凍結肩(フローズンショルダー)は、肩の痛みや動きの制限が生じるのが特徴です。そのため、凍結肩で思うような動きができずに生活に支障をきたしている人、痛みやだるさでなかなか眠れない人などもたくさんいると思います。

凍結肩の改善や再発を予防するために大切なのはリハビリです。今回は、凍結肩の病期ごとのリハビリについて解説します。

凍結肩に悩む女性

凍結肩の進行期(炎症期)のリハビリ

凍結肩の病期を大きく分けると進行期、拘縮期、回復期の3つに分けることができますが、リハビリは、それぞれの病期に合わせておこなうことが大切です。

進行期は、明確なきっかけもなく痛みや違和感が生じ、関節が急速に硬くなっていく時期です。肩を動かしたときに痛みが生じるだけでなく、安静にしているときや、寝ているときにも痛みが生じるのが特徴です。

進行期は痛みがあるときは局所を固定して安静にするべきですが、痛みの状態を見てストレッチや肩甲骨の動きを広げるエクササイズを少しずつおこなっていきます。

凍結肩の拘縮期のリハビリ

進行期を過ぎると、拘縮期に入ります。拘縮期は、進行期の強い痛みは治まるものの、肩の動きが悪くなって思うような動作ができなくなったり、動かす時に痛みが生じたりする時期です。

拘縮期には、運動療法で動きにくくなった肩関節を動かせる範囲を広げていきます。また、スポーツや仕事で肩をよく動かす必要がある場合は、その動作ができるようにするためのトレーニングもすることがあります。

凍結肩の回復期のリハビリ

拘縮期を過ぎて、安静にしているときだけではなく、肩を動かすときも痛みが出なくなってきたり、動かせる範囲も広くなってきたりする病期を回復期と言います。

回復期になると、もう大丈夫だろうとリハビリを止めてしまいがちですが、回復期こそしっかりとリハビリをして、回復を目指していくことが大切です。回復期のリハビリは、肩関節の動かせる範囲を広げる運動や、普段よくおこなう動作の練習をし、肩の周辺の筋肉も鍛えていきます。

まとめ・つらい凍結肩、その改善や再発を予防するリハビリについて解説

リハビリは自己判断でするのではなく、専門医などのアドバイスを、受けて正しくおこなうことが大切です。凍結肩は、安静にしておけばそのうち治るだろうとそのままにしておくと、運動障害が残ってしまう可能性があるので、正しい方法でリハビリをすることが必要です。

また、凍結肩には病期があります。

ただやみくもにリハビリをするのではなく、それぞれの病期に適したリハビリを、専門医の指導を受けながら行いましょう。

 

監修:リペアセルクリニック大阪院

こちらも併せてご参照ください
https%3A%2F%2Fafricatime
favicons?domain=africatime 肩が動かない!リハビリでは治りにくい凍結肩の治療法「マニピュレーション」とは
目次1 肩が動かない!リハビリでは治りにくい凍結肩の治療法「マニピュレーション」とは1.1 マニピュレーションによる凍結肩の治療1.2 マニピュレーションによる治療のメリット1.3 治療後にリハビリは必須2 まとめ・肩が […]

 

 

\クリック \タップで電話できます/

電話をかける

監修者

坂本 貞範

Sadanori Sakamoto

医療法人美喜有会 理事長

「できなくなったことを、再びできるように。」
人生100年時代、皆様がより楽しく毎日を過ごせることの
お手伝いができれば幸甚の至りでございます。

略歴

1997年3月関西医科大学 医学部卒

1997年4月医師免許取得

1997年4月大阪市立大学(現大阪公立大学)医学部附属病院 勤務

1998年5月大阪社会医療センター附属病院 勤務

1998年9月大阪府立中河内救命救急センター 勤務

1999年2月国立大阪南病院 勤務

2000年3月野上病院 勤務

2003年3月大野記念病院 勤務

2005年5月さかもとクリニック 開設

2006年12月医療法人美喜有会設立 理事長就任

2019年9月リペアセルクリニック大阪院 開設

2021年5月リペアセルクリニック東京院 開設

2023年12月リペアセルクリニック札幌院 開設