LINEポップアップ
トピックスtopics
  • HOME
  • トピックス
  • 肩が動かない!リハビリでは治りにくい凍結肩の治療法「マニピュレーション」とは

肩が動かない!リハビリでは治りにくい凍結肩の治療法「マニピュレーション」とは

公開日: 2020.04.30
更新日: 2025.04.28

肩が動かない!リハビリでは治りにくい凍結肩の治療法「マニピュレーション」とは

五十肩(肩関節周囲炎)の症状は自然と改善していくこともありますが、症状が長引いて凍結肩になり、肩が動かせなくなってしまうこともあります。凍結肩になると運動療法やリハビリなどでは改善が期待できなくなるため、手術が検討されるのが一般的です。

しかし、他にもマニピュレーションという治療法もあります。今回は、マニピュレーションによる凍結肩の治療について紹介します。

凍結肩の治療法「であるマニピュレーションとは

マニピュレーションによる凍結肩の治療

凍結肩の治療におこなわれるマニピュレーションとは、肩に局所麻酔をおこなった状態で、関節包を医師の手で解離させる治療法です。局所麻酔をおこなう際には、超音波エコーで確認しながら狙ったところに正確に麻酔薬を注入していきます。

局所麻酔で肩関節の周りの痛みを感じなくなったところで、医師が患者さんの腕や肩を動かし、関節にくっついて硬くなっている関節包やじん帯を解離させます。

そうすることで、動かなくなった凍結肩を回復させていく治療法です。

マニピュレーションによる治療のメリット

凍結肩の一般的な手術では、皮膚を切開し内視鏡を使用し関節包を剥がしていきます。一方、マニピュレーションは、皮膚の切開をする必要がないというメリットがある治療方法です。

切開を必要とする手術の場合は、感染症のリスクが高いですが、マニピュレーションであれば、感染のリスクも少なく済みます。さらに、手術の場合は入院が必要で医療費も高額になります。

しかし、マニピュレーションは入院の必要がありません。日帰りでの治療が可能のため、費用の負担も手術より少なくすみます。このように、マニピュレーションには手術にはないメリットがたくさんあります。

治療後にリハビリは必須

マニピュレーションによる凍結肩の治療は、入院の必要がなく、日帰りで治療を受けることができますが、治療後のリハビリは欠かすことができません。マニピュレーションによる治療によって肩を動かしやすくなっても、そのままにしておくと関節包や靱帯が再び硬くなって動かなくなってしまいます。

そのため、硬くならないようにリハビリをしっかりとおこなう必要があります。リハビリ期間は通院で3週間くらいかけておこなわれるのが一般的です。マニピュレーションによる治療を検討している人はリハビリ期間も考慮して、治療計画を立てましょう。

まとめ・肩が動かない!リハビリでは治りにくい凍結肩の治療法「マニピュレーション」とは

マニピュレーションによる凍結肩の治療について紹介しました。凍結肩になって肩が動かせなくなったら手術を受けるしかないと思っていた人もいるかもしれません。

しかし、マニピュレーションのように手術を必要としない治療法もあります。詳しくは、マニピュレーションを行っている医療機関の専門医にご相談くださいね。

 

監修:リペアセルクリニック大阪院

こちらも併せてご参照ください

監修者

坂本 貞範

Sadanori Sakamoto

医療法人美喜有会 理事長

「できなくなったことを、再びできるように。」
人生100年時代、皆様がより楽しく毎日を過ごせることの
お手伝いができれば幸甚の至りでございます。

略歴

1997年3月関西医科大学 医学部卒

1997年4月医師免許取得

1997年4月大阪市立大学(現大阪公立大学)医学部附属病院 勤務

1998年5月大阪社会医療センター附属病院 勤務

1998年9月大阪府立中河内救命救急センター 勤務

1999年2月国立大阪南病院 勤務

2000年3月野上病院 勤務

2003年3月大野記念病院 勤務

2005年5月さかもとクリニック 開設

2006年12月医療法人美喜有会設立 理事長就任

2019年9月リペアセルクリニック大阪院 開設

2021年5月リペアセルクリニック東京院 開設

2023年12月リペアセルクリニック札幌院 開設

再生医療のリペアセルクリニックTOPトップ