肝硬変を根本的に治療できる可能性を秘めた、再生医療とは?!
公開日: 2020.02.18更新日: 2025.04.28
目次
肝硬変を根本的に治療できる可能性を秘めた再生医療とは?!
従来、「肝硬変」という病気は、肝臓を元の状態に戻すことができないといわれていました。
しかし、その常識を覆すかもしれない可能性を秘めた治療法「再生医療」に注目が集まっています。
今回は、肝硬変を根本的に治療できるかもしれない「再生医療」について解説します。
肝硬変に再生医療が利用される意味
そもそも「肝硬変」という病気がどのような状態であるのかを理解することで、再生医療との関連性について理解しやすいと思います。
肝硬変とは、慢性的な肝臓の炎症などを原因として肝細胞が線維化して硬くなってしまった状態のことです。
線維化した肝細胞は肝臓の「壁」となり、内部で肝細胞が増えるのを阻害することで肝臓は最終的に小さくなってしまいます。
肝硬変を起こすと肝臓内の血液の流れが滞り、さまざまな「合併症」のリスクを高めてしまうのですが、この状態は自然に治すことができないのです。
そのため、従来の肝硬変の治療方針は対症療法や食事療法などを継続して、これ以上の肝機能低下を防ぐことが中心となっていました。
ここで注目すべきなのが「再生医療」なのです。
再生医療とは?
「再生医療」とは、「幹細胞」と呼ばれる細胞を利用して行われる新しい治療法です。
幹細胞は私たちの体内に存在している細胞の一種であり、「壊れた細胞に作り替わり、組織を修復する」という役割を担っています。
肝硬変の再生医療では、培養後に患者さんに投与された数多くの幹細胞の働きによって、硬質化した肝細胞を溶解・修復することによって肝機能の改善を目的とするのです。
肝硬変以外の肝疾患に対しても有効性が指摘されており、例えば「脂肪肝」においては肝機能の改善と血流促進による疲れやすさの改善などに寄与する可能性があるとされています。
再生医療と治療結果の個人差
再生医療に注目が集まっていますが、あくまでも「可能性がある」という治療法であることは理解しておかなければなりません。
これは再生医療に限った話ではありませんが、同じ病気で同じ治療法を用いたとしても、すべての患者さんが同じように回復するわけではありません。
肝硬変の再生医療でも同じように、すべての肝硬変患者さんが再生医療で同じ結果を得られるということはできないのです。
しかし、「再生医療なら100%肝硬変を治せる!」とは言えませんが、肝機能が改善する可能性があること自体は間違いではありません。
再生医療を利用することで肝硬変の進行や合併症のリスクを減らし、食事療法や運動療法のレベルを減らすことができるなどの可能性は十分に見いだせるのです。
まとめ・肝硬変を根本的に治療できる可能性を秘めた再生医療とは?!
再生医療は「万能の治療法」というわけではありません。そして、再生医療によって肝硬変を完治させられるとは断言できません。
しかし、従来の治療法と違って「肝硬変が改善される可能性がある」という意味ではやはり注目されるべき治療法であることは間違いありません。
肝硬変の治療や症状に悩んでいる方は、再生医療による治療を検討してみてはいかがでしょうか。
監修:リペアセルクリニック大阪院
こちらもご参照ください 無料の再生医療ガイドブックはこちらから!>> 目次1 あきらめていた病気に対処できる幹細胞治療!その内容や治療方法とは?2 幹細胞治療とは何か?2.1 幹細胞治療とは再生医療の一種2.2 幹細胞治療とは注射で幹細胞を注入 […]
|

監修者
渡久地 政尚
Masanao Toguchi
医師
略歴
1991年3月琉球大学 医学部 卒業
1991年4月医師免許取得
1992年沖縄協同病院 研修医
2000年癌研究会附属病院 消化器外科 勤務
2008年沖縄協同病院 内科 勤務
2012年老健施設 かりゆしの里 勤務
2013年6月医療法人美喜有会 ふたこクリニック 院長
2014年9月医療法人美喜有会 こまがわホームクリニック 院長
2017年8月医療法人美喜有会 訪問診療部 医局長
2023年12月リペアセルクリニック札幌院 院長