LINEポップアップ
トピックスtopics
  • HOME
  • トピックス
  • 鵞足炎はサッカー選手に多い?主な原因や治療法について再生医療専門医が解説

鵞足炎はサッカー選手に多い?主な原因や治療法について再生医療専門医が解説

公開日: 2019.06.09
更新日: 2025.04.30

鵞足炎は足の使いすぎによって引き起こる疾患として知られていますが、とくにサッカー選手に多いといわれています。

鵞足炎は足の痛みでスポーツの継続が困難になるほか、日常生活にも大きな影響を与える重大な疾患です。

スポーツ選手でなくても、足に合わない靴を履く、体重の増加、加齢が原因で鵞足炎を発症するケースがあります。

本記事では、サッカー選手に鵞足炎が多い理由や、予防方法について詳しく解説します。

サッカー選手に多い鵞足炎とは?

鵞足炎(がそくえん)は、足を酷使するサッカーなどのスポーツ選手に多く見られる疾患です。

以下では、鵞足炎の症状などについて詳しく解説しています。

鵞足炎の主な症状は「膝の内側の痛み」

鵞足炎は、膝の内側に痛みが生じることが特徴的な症状です。

膝を曲げ伸ばしする動作を繰り返すことで、膝の内側にある鵞足と呼ばれる部分の腱がこすれ合い、膝周囲の滑液包に炎症が生じて痛みを感じます。

主な初期症状は、歩き出しや起きる動作で足をついた際に痛みを感じる程度で、すぐ痛みが引くため、放置されやすいので注意が必要です。

症状が進行すると階段の上り下りや正座をしたときだけでなく、痛みで歩行が困難になる場合もあります。

膝に痛みや違和感を覚えたら、早めに医療機関を受診しましょう。

サッカー選手が鵞足炎になりやすい理由

サッカー選手は、全速力で走る、急停止するなど膝に大きな負担がかかる動作が多いため、鵞足炎になりやすいです。

また、競技中の接触プレーによって膝周辺に強い衝撃を受けた際の外傷も鵞足炎につながる場合があります。

競技前後にはストレッチを行い、膝のケアを怠らないようにしましょう。

鵞足炎になり症状が悪化すると、治療やリハビリによって競技復帰までの時間が長くなり選手生命に影響を与えます。

運動前後のセルフケアを徹底し、膝に疲労を溜めないようにしましょう。

競技中以外の日常生活の動作も注意が必要

競技中以外の日常生活においても、以下のような動作が鵞足炎のリスクを高める場合があります。

  • 正座や横座り
  • 長時間同じ体勢で座る
  • 坂道や階段の上り下り
  • 深くしゃがみ込む

正座や横座りは、膝に大きな負担をかける座り方なので注意が必要です。

また、座り方に関わらず長時間同じ体勢で座っていると、筋肉が硬くなったり血行が悪くなったりして膝関節の負担になります。

また、偏平足やO脚・X脚など足の変形があると膝への負担が偏ってしまうため、鵞足炎を引き起こす可能性があります。

鵞足炎はどのくらいで治る?サッカー復帰できるのはいつ?

鵞足炎の治療期間は、重症度によって異なりますが約2週間〜3カ月程度かかることが多いです。

サッカーの試合や練習中に膝の痛みの影響が出ない初期段階であれば、ストレッチやアイシングなどのケアをしながら続けられる場合もあります。

しかし、症状が進行している場合、個人差はありますがサッカー復帰するためには1〜3カ月ほどの休養期間が必要になることが多いです。

痛みがなくならないうちにスポーツ復帰すると症状が再発する可能性が高いため、痛みがあるうちは安静にして治療に専念しましょう。

サッカー選手が鵞足炎の悪化を予防する方法

サッカー選手が鵞足炎が悪化するのを予防するためにも、以下の注意点を意識しましょう。

症状の重さによってするべきことが異なりますのでご注意ください。

軽症なら運動量を調整して膝への負担を減らす

鵞足炎が軽症の場合、完全に休止するのではなく運動量を減らして膝への負担を減らす選択肢もあります。

サッカーを続けながら治療する場合は、準備運動や運動前後のアイシングを念入りに行いましょう。

また、テーピングやサポーターを活用して膝への負担を軽減させるのも有効です。

ただし、症状や状態に応じて適切な方法が異なるため、必ず医師に相談して治療を受けましょう。

重症ならサッカーを中断し治療に専念する

鵞足炎が重症の場合は、サッカーを休止して治療に専念することが推奨されます。

痛みを我慢してサッカーを継続すると症状が慢性化し、手術が必要になる可能性があるため、競技復帰までの期間がさらに長くなります。

早くサッカーに復帰するためにも治療に専念することが重要です。

また、悪化した鵞足炎は日常生活にも影響を与えるほどの症状なので、膝に負担をかける動きをできるだけ避けましょう。

サッカー選手が鵞足炎からの競技復帰を目指すなら再生医療も選択肢のひとつ

鵞足炎を早く治したいサッカー選手は、先端医療である再生医療による治療も選択肢の一つです。

再生医療とは、身体の持つ再生能力を活用して、損傷した組織の修復・再生を促す医療技術のことです。

手術や入院を伴わない治療法のため、スポーツへの早期復帰を目指せます。

手術を避けたい方や短期間でサッカーに復帰したい方は、再生医療による治療をご検討ください。

膝の痛みは⼿術しなくても治療できる時代です。

【まとめ】鵞足炎はサッカー選手に多い!競技復帰を目指すなら早期治療が重要

サッカー選手は、全力疾走や急な切り返し、接触プレーによって膝への負担が大きいため、鵞足炎になりやすいです。

できるだけ早くサッカー復帰を目指すためにも、運動を休止して膝への負担を減らし、治療に専念しましょう。

サッカーに復帰できるまで約1〜3カ月程度がかかることも多いですが、鵞足炎を治さずに復帰すると再発や悪化の可能性がありますので、焦らず治療を受けてください。

「鵞足炎を早く治したい」「競技復帰を急ぎたい」という方は、ぜひ当院「リペアセルクリニック」にご相談ください。

\クリック\タップで電話できます/

電話をかける

監修者

坂本 貞範

Sadanori Sakamoto

医療法人美喜有会 理事長

「できなくなったことを、再びできるように。」
人生100年時代、皆様がより楽しく毎日を過ごせることの
お手伝いができれば幸甚の至りでございます。

略歴

1997年3月関西医科大学 医学部卒

1997年4月医師免許取得

1997年4月大阪市立大学(現大阪公立大学)医学部附属病院 勤務

1998年5月大阪社会医療センター附属病院 勤務

1998年9月大阪府立中河内救命救急センター 勤務

1999年2月国立大阪南病院 勤務

2000年3月野上病院 勤務

2003年3月大野記念病院 勤務

2005年5月さかもとクリニック 開設

2006年12月医療法人美喜有会設立 理事長就任

2019年9月リペアセルクリニック大阪院 開設

2021年5月リペアセルクリニック東京院 開設

2023年12月リペアセルクリニック札幌院 開設

再生医療のリペアセルクリニックTOPトップ