変形性股関節症の治し方|手術しない選択肢や症状の進行を抑制するための工夫を解説

公開日: 2019.05.08
更新日: 2025.08.30

変形性股関節症と診断され、どのような治療法があるのか気になる方も多いのではないでしょうか。

また「手術しないと治らない」と言われた方は、手術以外の選択肢がないか気になっている方も多いはずです。

本記事では、変形性股関節症の治し方と症状の段階に応じた治療法について詳しく解説します。

日常生活の中で発症や悪化を予防できる注意点も知っておくと、生活改善につなげられるでしょう。

また、手術をしない治療方法として注目されている「再生医療」についてもご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

\手術せずに治す再生医療とは/

再生医療は、人間の持つ細胞を活用し、損傷した関節軟骨の再生・修復を促す先端医療の一つです。

「手術しないと治らない」と言われた重度の変形性股関節症も手術せずに根本的な改善が期待できます。

以下の動画では、変形性股関節症に悩まされていた患者さまの症例を紹介しています。

【こんな方は再生医療をご検討ください】

  • 変形性股関節症を手術せずに治したい
  • 手術しないと治らないと言われた
  • 現在受けている治療で期待した効果が得られていない

「変形性股関節症を早く治したい」「手術しないと治らないと言われた」という方の新たな選択肢として、ぜひ検討してみてください。

症例や治療法については、当院(リペアセルクリニック)で無料カウンセリングを行っておりますので、ぜひご相談ください。

まずは変形性股関節症の治療について無料相談!
>>(こちらをクリック)今すぐ電話してみる

\公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/ リペアセルクリニック 公式LINE画像

LINE限定で無料オンライン診断を実施中!
>>簡単30秒で診断してみる

変形性股関節症の治し方

変形性股関節症の治し方には、主に以下の4つの治療法があります。

症状の段階や痛みに応じて適した治療が異なるため、医師の指導に従い治療を進めましょう。

以下では、それぞれの治療法を詳しく解説します。

物理療法

物理療法は患部への物理的なアプローチによって、血行促進や筋肉の緊張緩和による痛みの軽減を図ります。

各物理療法の詳細は、以下のとおりです。

主な物理療法 詳細
温熱療法 患部を温めることで血流を促し、筋肉の緊張を和らげることで痛みを緩和させる
電気刺激療法 電気刺激によって筋肉を刺激し、緊張を和らげることで痛みを緩和させる
マッサージ療法 マッサージによって、筋肉・関節・リンパなどを刺激して血行を促進させ、痛みを緩和させる

上記の物理療法は、運動療法などと併用されることが多く、患者さまの状態に合わせて選択されます。

運動療法

変形性股関節症の運動療法は、股関節周りの筋肉を強化して関節の安定性を高め、痛みの軽減を図ります。

運動療法では、以下のプログラムを中心に行います。

  • ウォーキング
  • 股関節周りのストレッチ
  • 股関節周りの筋力トレーニング

股関節への負担が少ないウォーキングなどの有酸素運動や、股関節周りの柔軟性を高めるストレッチが重要です。

また、股関節の痛みがないときは、股関節周りの筋力強化することで股関節の動きの安定性を高める効果が期待できます。

自己判断で行うと症状悪化やケガにつながるため、理学療法士など専門のスタッフによる指導のもとで正しい運動を継続しましょう。

薬物療法

変形性股関節症の薬物療法は、主に痛みや炎症を抑えることを目的として行われます。

一般的には、内服薬として非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)やアセトアミノフェンなどが用いられることが多いです。

痛みが強い場合には、関節内にヒアルロン酸やステロイド薬を注射するケースもあります。

これらの薬は、症状を一時的に緩和する効果は期待ありますが、変形性股関節症を根本的に治療するものではありません。

使用する薬の種類は、症状や患者さまによって異なるため、医師の指示に従って適切な薬物療法を行うことが重要です。

手術療法

変形性股関節症の手術療法は、保存療法で十分な効果が得られない場合や、日常生活に支障が大きい場合に検討される方法です。

主に以下の2つの術式に分けられます。

主な手術方法 詳細
人工股関節置換術 損傷した股関節を人工関節に置き換えることで、痛みや股関節の動きを改善させる手術
骨切り術 股関節の骨の一部を切って角度を調整し、患者さまの股関節を温存しつつ症状の緩和を図る手術

どちらの術式も痛みの改善と股関節の機能を改善させることによって、日常生活を送りやすくなることが期待できます。

術後は継続的なリハビリテーションが重要になります。

変形性股関節症の病期に合わせた治療法の選び方

変形性股関節症の治療法の選び方は、以下の症状によって異なります。

同じ変形性股関節症であっても、進行状態に適した治療法を選ばなければなりません。

以下では、それぞれの進行状態に応じた治療法を詳しく解説します。

初期から中期の治療は「保存療法」が中心

初期から中期の変形性股関節症では、進行抑制と症状緩和を目的とした「保存療法」が中心です。

保存療法では、主に以下の治療が行われます。

  • 運動療法
  • 薬物療法
  • 物理療法

運動療法では、ウォーキングなどの股関節への負担が少ない有酸素運動や筋力トレーニングを実施します。

股関節周りの筋肉や柔軟性を向上させることで、股関節の機能改善を図ります。

持続的な痛みには、痛み止めの内服や炎症を押さえる関節内注射などの薬物療法によって痛みをコントロールします。

治療中は股関節への負担を避けるため、長時間の立ち仕事や重い物の持ち運びを避けることが重要です。

末期(重度)の治療は「手術療法」が検討されるケースも

重度の変形性股関節症によって日常生活に大きな支障が出ている場合は、以下の手術療法が主な選択肢となります。

主な手術方法 詳細
人工股関節置換術 損傷した股関節を人工関節に置き換えることで、痛みや股関節の動きを改善させる手術
骨切り術 股関節の骨の一部を切って角度を調整し、患者さまの股関節を温存しつつ症状の緩和を図る手術

上記の手術療法は、痛みの改善と股関節の機能改善に大きく貢献しますが、入院やリハビリテーション期間が必要となります。

患者さまの年齢・活動レベル・症状などを総合的に考慮し、適した手術方法が選択されます。

重度の変形性股関節症は「手術しか選択肢がない」といわれていましたが、近年の治療では再生医療も新たな選択肢となっています。

患者さまの細胞を用いて損傷した組織の再生・修復を図る手術しない治療として注目されている治療法です。

変形性股関節症は手術しないで治すことはできる?

変形性股関節症を手術しないで治す方法として、保存療法が挙げられます。

適切なリハビリと運動療法は、股関節周りの筋力強化や柔軟性向上に繋がり、症状の緩和や進行抑制が期待できます。

しかし、保存療法は症状の進行抑制や痛みの緩和に期待できますが、原因が根本的に治るわけではありません。

そこで、人間の持つ細胞を活用し、損傷した組織の再生・修復を図る再生医療による治療が注目されています。

手術せずに根治を目指す「再生医療」という選択肢

変形性股関節症に対する再生医療は、手術しないで治せる可能性がある治療法として注目されています。

さまざまな組織に変化する能力を持つ「幹細胞」を患者さまから採取・培養し、患部に投与することで損傷した軟骨の修復や再生を促す治療法です。

「手術しないと治らない」といわれていた変形性股関節症にも効果が期待できます。

再生医療による治療のメリット

  • 手術せずに変形性股関節症を根本的に治療できる
  • 手術や人工関節を避け、自分の股関節を温存できる
  • アレルギーや拒絶反応などの副作用リスクが少ない

再生医療は、手術せずに変形性股関節症を根本的に治療できるだけでなく、副作用リスクが少ない点も特徴の一つです。

当院リペアセルクリニックでは、患者さまの症状に合わせて適した治療プランをご提案します。

「変形性股関節症を手術せずに治したい」「再生医療について詳しく知りたい」という方は、ぜひ当院リペアセルクリニックにご相談ください。

変形性股関節症の予防と進行抑制のためにできる工夫

変形性股関節症を防ぐには、以下のような日常生活での注意や工夫が必要です。

変形性股関節症は日常的な動作や姿勢によって、症状の悪化や強い痛みの原因となる可能性があります。

症状を悪化させないためにも、ぜひ参考にしてみてください。

激しい運動やスポーツを控える

激しい運動やスポーツは股関節に大きな負担がかかり、症状を促進してしまう可能性があるため、控えるようにしましょう。

ジャンプやランニングには、激しい運動といったイメージがないかもしれませんが、ジャンプは股関節に衝撃を与え、ランニングは体重の3〜5倍ほどの負荷がかかるといわれています。

また、ゴルフなど身体をひねる動きの多い運動も股関節に大きな負担がかかるため、おすすめできません。

重量物の持ち運びを避ける

重量物の持ち運びは股関節への負担が大きいため、できる限り避けた方が良い動作です。

建設業や運送業など持続的に重いものを運ぶ仕事は、変形性股関節症の原因となったり、症状が悪化したりなどのリスクがあります。

重いものを運ぶ作業をする場合は、台車を使用するなど股関節への負担を軽減する工夫をしましょう。

また、股関節への継続的な負担を防ぐには、定期的な休憩が大切です。

体重管理を徹底する

肥満や急激な体重増加は股関節へ負担をかけ、変形性股関節症を発症させる要因となったり、変形を促進させたりする可能性があります。

股関節には体重を支えるために負荷がかかっており、歩行だけでも体重の約3倍の負荷が股関節にかかるといわれています。

適正体重よりも重い場合は、食生活の改善と運動で体重を落としましょう。

しかし、食事を減らすダイエットには注意し、健康を損ねないよう栄養バランスに注意しなければなりません。

生活環境を変える

日常の何気ない生活のなかにも、股関節へのリスクが潜んでいます。

例えば、地べたに座る動作は股関節への負担が大きいため、座面の高い椅子に座るなどの洋式の生活スタイルへ環境を変えるのが望ましいです。

和式トイレも股関節に負担がかかるので、可能であれば洋式トイレを使うようにしましょう。

禁忌肢位を避ける

変形性股関節症の悪化を防ぐためには、股関節に過度な負担をかける以下の「禁忌肢位」を避けることが重要です。

  • 深く曲げる動作
  • 内股
  • 足組み
  • あぐら
  • 正座
  • 急な方向転換や回旋
  • 重いものを持ち上げる際の無理な体勢
  • 長時間の同一姿勢

寝る際は、仰向けで膝を軽く立てるか、股関節が過度に曲がらないよう工夫しましょう。

日常生活では、正座やあぐら、床に直接座ることを避けることが大切です。

上記の点に注意し、股関節に負担の少ない生活を送りましょう。

変形性股関節症の治し方を理解して症状に合わせた治療を選ぼう

変形性股関節症を治すには、適切な治療と継続的なケアが欠かせません。

  • 症状の段階や痛みに応じて適切な治療方法を選択する
  • 初期の段階では運動療法やリハビリで改善する可能性がある
  • 症状が悪化しないように姿勢に注意する
  • 重度の場合は手術療法や再生医療が検討される

股関節の違和感や軽い痛みを感じたら、早めにかかりつけ医に相談しましょう。

保存療法を中心に、運動療法や生活習慣の改善を継続すると、進行を遅らせ、症状の悪化を防ぐことが期待できます。

「変形性股関節症を早く治したい」「手術せずに治したい」という方は、再生医療による治療も選択肢の一つです。

当院リペアセルクリニックでは、再生医療を提供しており、幹細胞療法によって変形性股関節症の根本的な改善が期待できます。

「再生医療について詳しく知りたい」という方は、ぜひ当院リペアセルクリニックへご相談ください。

監修者

岩井 俊賢

Toshinobu Iwai

医師

略歴

2017年3月京都府立医科大学 医学部医学科卒業

2017年4月社会医療法人仁愛会 浦添総合病院 初期研修医

2019年4月京都府立医科大学附属病院 整形外科

2020年4月医療法人啓信会 京都きづ川病院 整形外科

2021年4月一般社団法人愛生会 山科病院 整形外科

2024年4月医療法人美喜有会 リペアセルクリニック大阪院 院長