坐骨神経痛が死ぬほど痛いときの対処法は?緊急性の高い症状と治療法について解説

坐骨神経痛が死ぬほど痛いときの対処法は?緊急性の高い症状と治療法について解説
公開日: 2025.11.28

突然、お尻から足にかけて電気が走るような激痛に襲われ、「この痛みを早く何とかしたい」と感じている方も多いでしょう。

「死ぬほど痛い」と表現されるほどの坐骨神経痛は、日常生活を奪うだけでなく、精神的にも大きなストレスとなります。

本記事では、坐骨神経痛が死ぬほど痛いときの対処法から、病院を受診すべき危険なサインについて解説します。

この記事を読むとわかること

  • 坐骨神経痛が死ぬほど痛いときの対処法
  • 坐骨神経痛の主な症状と病院を受診すべき危険サイン
  • 坐骨神経痛の死にそうなほどつらい痛みを和らげる治療法

つらい坐骨神経痛を少しでも和らげ、適切な行動を取るためのガイドとしてお役立てください。

また、従来の治療では、手術によって痛みやしびれを取る治療が一般的とされてきましたが、近年では神経損傷を改善する可能性がある治療法として再生医療が注目されています。

再生医療は、患者さま自身の細胞や血液を用いて、炎症抑制や傷ついた組織の再生・修復を促す治療法です。

以下の動画では、再生医療によって、坐骨神経痛の原因の一つでもある腰椎椎間板ヘルニアが改善した症例を紹介しているため、併せて参考にしてください。

「坐骨神経痛を早く何とかしたい」「再生医療について詳しく知りたい」という方は、ぜひ当院リペアセルクリニックにご相談ください。

▼坐骨神経痛の治療について無料相談!
>>(こちらをクリック)今すぐ電話相談してみる

坐骨神経痛が死ぬほど痛いときの対処法

耐え難いほどの激痛がある場合、まずは痛みをコントロールし、症状の悪化を防ぐことが優先です。

ご自宅ですぐに実践できる基本的な対処法として、主に以下の2つが挙げられます。

自己判断で誤ったケアを行うと逆効果になることもあるため、正しい内容を以下で確認していきましょう。

無理に動かず安静にする

坐骨神経痛が死ぬほど痛いときは、痛み始めから48~72時間までは無理に体を動かさず、一番楽な姿勢で安静を保つことが重要です。

しかし、3日以上の長期安静は、筋力低下や関節拘縮(固くなる)につながるため、痛みが落ち着いたら可能な範囲内で少しずつ動きましょう。

痛みが強いときは、以下の姿勢を取ると神経の緊張がゆるみやすく、体が楽になることが多いです。

項目 詳細
横向き寝 ・痛い側を上にして横になり、膝を軽く曲げて背中を丸める。(エビのような姿勢)
・膝の間にクッションを挟むとさらに安定します。
仰向け寝 ・膝の下にクッションや丸めた毛布を入れ、膝を立てた状態にする。

「早く治したい」と焦って無理にストレッチやマッサージを行うと、炎症を起こしている神経をさらに刺激し、痛みを増幅させる恐れがあります。

まずは、痛みが落ち着く姿勢を探し、炎症が引くのを待つことが重要です。

状況に応じて患部を冷やす・温める

坐骨神経痛が死ぬほど痛いときの対処として、患部を「冷やす」または「温める」のが有効な場合があります。

症状が出た時期や患部の状態によって異なりますが、以下の基準で使い分けましょう。

項目 詳細
冷やす(急性期) ・急に激痛が出た直後や、患部が熱感を持っている場合
・保冷剤や氷嚢をタオルで包み、10分〜15分程度冷やすことで、痛みの緩和が期待できる
温める(慢性期) ・痛みが落ち着き、重だるい痛みや冷えを感じる場合
・ホットパックや入浴で血流を良くすることで、筋緊張の軽減につながる

痛みが出始めた直後は、強い炎症を引き起こしている状態のため、冷やすことで痛みの緩和が期待できます。

連続して同じ箇所を冷やしすぎると血行不良につながったり、凍傷のリスクがあるため、1回10〜15分を目安に行いましょう。

一方で、痛みが落ち着いた後は、患部を温めて血行を促進させることで筋肉の緊張が和らぎ、痛みが軽減される効果が期待できます。

坐骨神経痛の主な症状|死ぬほど痛いときは要注意

坐骨神経痛は単なる腰痛とは異なり、お尻から足先にかけての広範囲にわたって、しびれや鋭い痛みが現れるのが大きな特徴です。

ご自身の症状が一般的な範囲内のものか、あるいは早急な処置を要する危険な状態か判断するために、以下の3つのポイントを確認していきましょう。

特に3つ目で解説する症状に当てはまる場合は、神経に深刻なダメージが及んでいる可能性があるため、決して放置してはいけません。

以下では、それぞれ詳しく確認していきましょう。

腰から足先まで広がる鋭い痛み

坐骨神経痛の主な症状として、お尻から太ももの裏、ふくらはぎ、そして足先へと電流が走るような鋭い痛みが挙げられます。

坐骨神経は人体で最も太く長い神経であるため、腰の異変であっても、その影響は足の指先にまで及びます。

具体的には、「ビリビリと電気が走る」「焼け付くように熱い」「針で刺されたような激痛」と表現されることが多いです。

これらの痛みは、歩き始めや前かがみになった瞬間など、神経が引き伸ばされたり圧迫されたりする動作で強まる傾向があります。

長時間座ることで起きるしびれ

坐骨神経痛による痛みと並んで多くの患者さまを悩ませるのが、足のしびれや感覚の異常です。

特にデスクワークや車の運転などで長時間座り続けていると、お尻の筋肉が神経を圧迫し続け、症状が悪化しやすくなります。

「足の裏に何かが張り付いているような感覚」や「冷たい水が流れるような違和感」を覚えることもあります。

立ち上がろうとした瞬間に力が入りにくかったり、足がもつれたりする感覚がある場合は、神経の伝達機能が低下しているサインと考えられます。

すぐに医療機関を受診すべき緊急性の高い症状

「死ぬほど痛い」という痛みの強さに加え、身体機能に関わる症状が現れている場合は、一刻を争う事態である可能性があります。

主に以下のような症状が現れていないか、注意が必要です。

緊急性の高い症状 具体的な症状
排尿・排便の障害 ・尿が出にくい、便意を感じにくい、排泄が困難
重度の運動麻痺 ・両足のしびれや麻痺、力が入りにくい
会陰部の感覚麻痺 ・お尻、股間、太ももの内側などの感覚が鈍くなる、またはなくなる
急激な症状悪化 ・痛みが急激に強くなり、耐えられないほどの痛みを感じる

これらは重度の神経圧迫(馬尾症候群など)や、別の重篤な疾患が隠れている可能性を示唆する危険なサイン(レッドフラッグ)です。

腰痛以外に上記のような症状が見られる場合は、様子を見ることなく、直ちに整形外科や救急外来を受診してください。

早期受診と適切な治療を受けることが、後遺症を防ぐための分かれ道となります。

死ぬほど痛い坐骨神経痛を引き起こす原因3つ

「坐骨神経痛」は病気の名前ではなく、何らかの原因によって神経が圧迫された結果として現れる症状のことです。

死ぬほどの激痛を引き起こす代表的な原因として、主に以下の3つの疾患が考えられます。

原因によって痛みが強まる動作や対処法が異なるため、ご自身の症状がどのタイプに近いかを確認してみましょう。

椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアは、背骨の骨と骨の間にあるクッション(椎間板)の中身が飛び出し、神経を圧迫してしまう病気です。

20〜40代の比較的若い世代に多く見られ、重いものを持ったり、前かがみの姿勢をとったりした瞬間に痛みが走るのが特徴です。

飛び出したヘルニアが坐骨神経を圧迫することで、耐えられないほどの激しい痛みにつながります。

脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症は、加齢によって骨や靭帯が変形し、神経の通り道である「脊柱管」が狭くなってしまう病気です。

主に50代以上の中高年に多く、背筋を伸ばして歩くと痛みが強まり、前かがみになって休むと楽になる「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」という症状が特徴的です。

ヘルニアとは対照的に、腰を反らす動作で神経の圧迫が強まるため注意が必要です。

梨状筋症候群

梨状筋症候群は、腰の骨ではなく、お尻の奥にある「梨状筋」という筋肉が硬くなり、その下を通る坐骨神経を圧迫することで起こります。

主な原因は、長時間のデスクワークや運転、スポーツによる筋肉の使いすぎです。

レントゲンやMRIで腰に異常が見つからない場合、この筋肉のコリが激痛の正体であるケースも少なくありません。

坐骨神経痛の死にそうなほどつらい痛みを和らげる治療法

「死ぬほど痛い」と感じるレベルの坐骨神経痛は、自然治癒を待つだけでは改善が難しく、専門的な医療介入が必要です。

痛みの強さや原因となっている疾患に合わせて、主に以下の治療法を行います。

それぞれの治療法がどのような目的で行われ、どのような効果が期待できるのかを解説します。

薬物療法や神経ブロック注射

耐え難い痛みがある場合、まずは薬の力を使って「痛みをコントロール」することを優先します。

内服薬では、一般的な消炎鎮痛剤(NSAIDs)に加え、神経の興奮を抑える神経障害性疼痛治療薬(プレガバリンなど)が処方されることが一般的です。

処方された薬を服用しても痛みが引かない場合は、「神経ブロック注射」が検討されます。

神経ブロック注射とは、興奮している神経の周りに局所麻酔薬を直接注入し、一時的に神経の働きを遮断する方法です。

痛みの伝達を強制的に止めることで、筋肉の緊張が解け、血流が改善して回復に向かうきっかけを作ることができます。

リハビリテーション

薬や注射で激痛が和らいだら、再発を防ぎ、身体機能を回復させるためのリハビリテーションへと移行します。

リハビリには、専用の機器を使って患部を温めたり、骨盤を牽引したりする「物理療法」と、理学療法士の指導のもとで行う「運動療法」があります。

硬くなった筋肉をほぐし、背骨を支える筋力をつけることで、神経への圧迫を減らすことが目的です。

地道な取り組みですが、根本的な解決を目指す上で欠かせないプロセスといえるでしょう。

手術療法

保存療法を3ヶ月以上続けても改善しない場合や、排尿障害や重度の麻痺といった緊急性の高い症状がある場合は、手術療法が検討されます。

手術療法の目的は、ヘルニアを切除したり、厚くなった骨を削ったりして、物理的に神経の圧迫を取り除くことです。

近年では、内視鏡を用いた傷口の小さな手術(MED法やPELD法など)も普及しており、体への負担は軽減傾向にあります。

ただし、手術にはリスクも伴うため、医師とよく相談し、納得した上で決断することが望ましいでしょう。

再生医療

近年の神経痛治療では、手術や薬に頼らずに治療できる「再生医療」が注目されています。

再生医療は、患者さま自身の細胞や血液を用いて、炎症抑制や傷ついた組織の再生・修復を促す治療法です。

従来の治療では難しかった損傷した神経にアプローチし、坐骨神経痛の原因となっている椎間板ヘルニアなどの神経疾患の根治を目指せます。

自己細胞のみを使うためアレルギー反応や拒絶反応などの心配が少ない点が特徴です。

以下のページでは、再生医療によって腰椎椎間板ヘルニアの痛みやしびれが改善した症例を紹介しているため、併せて参考にしてください。

再生医療によって腰椎椎間板ヘルニアの症状が改善した症例(60代女性)はこちら

「再生医療について詳しく知りたい」という方は、ぜひ当院リペアセルクリニックにご相談ください。

坐骨神経痛が死ぬほど痛いときによくある質問

本章では、坐骨神経痛が死ぬほど痛いなど、緊急時によくある質問について回答します。

あまりの激痛に混乱し、どう対処すれば良いのか、何を避けるべきなのか判断に迷うことも少なくありません。

間違った対処で症状を悪化させないよう、正しい知識を確認しておきましょう。

坐骨神経痛が痛すぎるときはどうしたらいい?

身動きが取れないほどの激痛時は、無理に通院しようとせず、まずは「一番楽な姿勢」で安静を保つことを優先しましょう。

具体的には、横向きで背中を丸めるか、仰向けで膝の下にクッションを入れると神経圧迫がゆるみやすくなります。

患部に熱感があれば氷嚢で10〜15分ほど冷やし、手元に市販の鎮痛剤があれば、服用して痛みのピークが過ぎるのを待ちましょう。

48~72時間安静にしても強い痛みが続く場合、または少し動けるようになった段階で、早急に医療機関を受診してください。

坐骨神経痛でやってはいけないことは?

坐骨神経痛になったら腰への負担を避けるため、以下のような行動・動作を取らないように注意しましょう。

  • 重いものを持ち上げる
  • 同じ姿勢を長時間続ける
  • 患部を冷やしすぎる
  • 自己流のストレッチを行う
  • 過度な体重増加

痛みを無視したまま、重いものを持ち運んだり、同じ姿勢を長時間続けたりしないように注意してください。

また、患部を冷やすことで一時的に痛みの緩和が期待できますが、15~20分を超えて連続して冷やすと血行不良を招き、逆に痛みの悪化につながる可能性があります。

自己判断でのケアはリスクが高いため、動けないほど痛みが強い時期は「安静にして痛みが落ち着くのを待つ」ことを優先しましょう。

坐骨神経痛が死ぬほど痛いときは再生医療をご検討ください

「死ぬほど痛い」坐骨神経痛も、適切な対処と専門的な治療によって、改善への道筋を見つけられます。

動けないほど痛みがある場合は、無理に動こうとせずに痛みが落ち着くまで安静にしましょう。

しかし、「排泄障害」や「足腰の麻痺」が見られる場合は、重度の神経圧迫(馬尾症候群など)や、別の重篤な疾患が隠れている可能性があるため、すぐに整形外科や救急外来を受診してください。

「現在の治療で期待した効果が得られていない」「手術には抵抗がある」という方は、再生医療による治療も選択肢の一つです。

再生医療は、患者さま自身の細胞や血液を用いて、炎症抑制や傷ついた組織の再生・修復を促す治療法です。

従来の治療では難しかった損傷した神経にアプローチし、坐骨神経痛の原因となっている椎間板ヘルニアなどの神経疾患の根治を目指せます。

「再生医療について詳しく知りたい」という方は、ぜひ当院リペアセルクリニックにご相談ください。

監修者

坂本 貞範

Sadanori Sakamoto

医療法人美喜有会 理事長

「できなくなったことを、再びできるように。」
人生100年時代、皆様がより楽しく毎日を過ごせることの
お手伝いができれば幸甚の至りでございます。

略歴

1997年3月関西医科大学 医学部卒

1997年4月医師免許取得

1997年4月大阪市立大学(現大阪公立大学)医学部附属病院 勤務

1998年5月大阪社会医療センター附属病院 勤務

1998年9月大阪府立中河内救命救急センター 勤務

1999年2月国立大阪南病院 勤務

2000年3月野上病院 勤務

2003年3月大野記念病院 勤務

2005年5月さかもとクリニック 開設

2006年12月医療法人美喜有会設立 理事長就任

2019年9月リペアセルクリニック大阪院 開設

2021年5月リペアセルクリニック東京院 開設

2023年12月リペアセルクリニック札幌院 開設