- 脊椎
坐骨神経痛でやってはいけないこと5選!治療方法と受診の目安を解説

坐骨神経痛になった場合、やってはいけない動作や、生活習慣があるのはご存じでしょうか?
ヨガやストレッチは腰痛防止に効果的ですが、自己流では坐骨神経痛を悪化させる恐れがあります。
痛みをやわらげるために湿布を貼っても、逆効果になる場合があるので注意が必要です。
本記事では、坐骨神経痛でやってはいけないことや、症状の改善方法などをわかりやすく解説します。
坐骨神経痛は手術を必要とするケースもあるので、切らずに治したい方は、再生医療も参考にしてみてください。
目次
坐骨神経痛でやってはいけないこと5選
坐骨神経痛でやってはいけないことは、以下の動作や生活習慣です。
腰の痛みや足のしびれには、日常的な動作や姿勢が影響している可能性があります。
ここからは、坐骨神経痛でやってはいけないこと5選をみていきましょう。
重いものを持ち上げる
坐骨神経痛の原因には腰椎椎間板ヘルニアや、腰部脊柱管狭窄症などがあり、以下のような動作が坐骨神経の圧迫につながります。
- 赤ちゃんを抱き上げる
- 介護や引っ越しなどの作業
- 重い買い物袋を持ち抱える
重いものを持つときは足を肩幅に開き、膝を曲げて腰への負担を軽くしましょう。
お米やペットボトルなど、重量のある買い物はショッピングカートの利用がおすすめです。
同じ姿勢を長時間続ける
同じ姿勢を長く続けると、脊柱起立筋や大腰筋などが緊張し、血行が悪くなります。
血行不良は坐骨神経痛の悪化につながるため、長時間座ったままのデスクワークや、立ち仕事には要注意です。
同じ姿勢が長時間続く場合は、1時間に1回程度立ちあがって歩いたり、腰を伸ばしたりしてみましょう。
立ち仕事は「両脚立ち」で荷重を分散し、適度に休憩を取ると、腰にかかる負担が軽くなります。
患部を冷やす
坐骨神経痛になったときは、患部を冷やし過ぎないように注意しましょう。
腰を冷やすと一時的に痛みはやわらぎますが、冷やし過ぎは筋肉が緊張し、血行も悪くなるため、坐骨神経痛の悪化につながります。
痛みやしびれが続く場合は、蒸しタオルなどで患部を温め、血行を促進させる必要があります。
自己流のストレッチ
自己流のストレッチを行うと、坐骨神経痛の悪化を招く恐れがあります。
たとえば、ストレッチでハムストリングス(太ももの内側の筋肉)を伸ばした場合、坐骨神経が刺激され、痛みが強くなる可能性も。
坐骨神経痛が続く場合は、全身の筋肉を温め、腰にも負担がかからない水中ウォーキングなどがおすすめです。
肥満
坐骨神経痛になった場合は、肥満にも要注意です。
お腹に脂肪が付くと重心が前側になるため、腰椎に大きな負担がかかります。
「洗顔のために腰を曲げたら激痛が走った」など、肥満が原因でぎっくり腰になる可能性も。
肥満は坐骨神経痛を悪化させる恐れがあるので、適度な運動や、バランスの取れた食事を意識しましょう。
坐骨神経痛の病期別の注意点(急性期・回復期・慢性期)
坐骨神経痛には症状に応じた「病期」があり、以下のように分類されます。
病期によって「やってはいけないこと」や、改善に向けた動作があるので、以下を参考に実践してみましょう。
急性期:安静にしすぎない/強い屈曲NG
坐骨神経痛は発症から2週間程度が急性期となり、一般的には痛みの緩和を優先します。
しかし、痛みを避けるために安静にしすぎると、腰まわりの筋力が落ち、筋肉の柔軟性も低下します。
強い屈曲も坐骨神経痛の悪化につながるため、腰を大きくひねったり、必要以上に反らしたりする動作は避けましょう。
ひねる・反るなどの動きを抑えたい場合は、コルセットの使用をおすすめします。
回復期:可動域運動/軽い体幹トレーニング
坐骨神経痛の回復期とは、発症から2週間~3カ月程度の時期です。
痛みやしびれがやわらぐ時期になるため、以下の可動域運動や、軽い体幹トレーニングを実践してみましょう。
可動域運動などの種類 | 実践方法 |
---|---|
腰の可動域運動 |
【腰回し】 ・腰をゆっくりと左右に回し、可動域を広くする運動 【お尻の筋肉ストレッチ】 ・仰向けに寝て片方の足を抱え、お尻の筋肉を伸ばしながら20秒キープ ・反対側の足も同様に1日2セット |
体幹トレーニング |
【ヒップリフト】 ・仰向けに寝て両膝を立て、上体が反らない程度に腰を浮かす ・背中から腰の順番に下す動作を10回、1日2セット行う 【インナーマッスルの強化】 ・四つん這いになり、片足のかかとをお尻に向けて上げる ・同時に足と反対側の腕を床と平行に伸ばす ・1セット10回を両方の足で行う |
適度な運動は血行を促し、筋力を維持する効果があります。
慢性期:再発予防の運動・環境調整
坐骨神経痛の発症から数週間や数カ月が経過すると、慢性期に入ります。
慢性期は痛みが軽くなる場合もありますが、再発のリスクに備え、運動などの予防策が必要です。
具体的には、10~15分程度のウォーキングや、体幹トレーニングがおすすめです。
ウォーキングの際には歩幅を大きくし、「つま先で蹴って踵で着地」を意識してみましょう。
環境整備も坐骨神経痛を緩和できるので、適度な固さのマットレスで寝たり、カイロで腰を温めたりする方法があります。
坐骨神経痛の受診時期の目安
坐骨神経痛が疑われる場合、以下のタイミングが受診の目安となります。
- 痛みやしびれで歩行が辛い
- 足の感覚が麻痺している
- 安静時にも強い痛みがある
- 排尿障害がある
軽度の坐骨神経痛は自然に治る場合もありますが、重度になると専門的な治療が必要です。
痛みやしびれとともに、頻尿・尿漏れなどの症状があるときは、受診を急いだほうがよいでしょう。
坐骨神経痛の治療方法
坐骨神経痛には以下の治療方法があり、症状に応じて選択します。
治療方法 | 治療内容 |
---|---|
保存療法 |
・腰まわりの筋肉を強化して体幹を整えたり、ストレッチで筋肉をほぐしたりする治療方法 ・痛みやしびれを緩和させるため、非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)や、神経障害性疼痛治療薬などを投与する場合もある |
手術療法 |
・神経を圧迫している椎間板の切除や、摘出などを行う治療方法 ・術後は1~2週間程度の入院が必要 |
再生医療 |
・自分の幹細胞や多血小板血漿を活用し、機能が低下した神経などを修復する治療方法 ・通院のみで治療するため、手術や入院は不要 |
保存療法は手術を行わないため、体への負担が軽い治療方法です。
ただし、薬物の効果は一時的なものであり、神経障害には対応できない可能性があります。
手術療法は痛みの原因を取り除けますが、入院を必要とするため、休みを取れない方には難しい選択肢です。
根本的な治療や、切らない治療方法を選択したい場合は、再生医療で解決できる可能性があります。
具体的な治療方法などを知りたい方は、ぜひリペアセルクリニックにご相談ください。
リペアセルクリニックでは再生医療を用いて、坐骨神経痛の原因となる脊柱管狭窄症や、椎間板ヘルニアの治療に成果を上げています。
カウンセリングには十分な時間を確保しているので、医師に適応可能性を相談してみましょう。
【まとめ】坐骨神経痛は慢性化に注意!根本治療には再生医療も検討を
座骨神経痛は慢性化しやすく、仕事や生活に支障をきたす場合があります。
歩行や立ち上がりが困難になると、常にストレスを抱える状態となるため、早めの治療が必要です。
「自己流で治療したけど治らない」「根本的に治療したい」など、悩みを抱えている方は再生医療も検討してみましょう。
再生医療についてより詳しく知りたい方は、ぜひリペアセルクリニックの無料相談をご活用ください。

監修者
岩井 俊賢
Toshinobu Iwai
医師