LINEポップアップ
トピックスtopics
  • HOME
  • トピックス
  • 簡単に免疫力を上げる方法6選!再生医療による免疫細胞療法についても解説!

簡単に免疫力を上げる方法6選!再生医療による免疫細胞療法についても解説!

公開日: 2020.07.21
更新日: 2025.04.30

風邪をひきやすい、疲れやすいなど体の変化を感じている場合は、免疫力が低下しているかもしれません。

現代社会では、ストレスや不規則な生活習慣、環境の変化などによって知らず知らずのうちに免疫力が低下してしまいます。

この記事では、日常生活で簡単に免疫力を上げる方法6つと免疫力が低下するとどのような影響があるかをご紹介します。

免疫力の向上に努めて健康な体を維持しましょう。

\公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/ リペアセルクリニック 公式LINE画像

LINE限定で無料オンライン診断を実施中!
>>簡単30秒で診断してみる

簡単に免疫力を上げる方法【6選】

簡単に免疫力を上げるには、次の生活習慣を意識することが大切です。

これらを意識して生活し、免疫力の向上を目指しましょう。

食生活でバランス良く栄養を補給する

免疫細胞を健康に保つためには、バランスの良い食事が欠かせません。

以下のような食材を積極的に取り入れましょう。

  • たんぱく質の多い食材:肉・魚・卵・大豆製品など
  • 抗酸化物質(ビタミンA・C・E)を含む食材:にんじん・レモン・ナッツ類など
  • 亜鉛を多く含む食材:牡蠣・種実類など

とくに良質なたんぱく質は免疫細胞の材料となるため、肉や魚・大豆製品などを積極的に食事に取り入れましょう。

また、にんじんやナッツ類から摂取できるビタミンA・C・Eなどの抗酸化物質は免疫機能を正常に保つのに役立ちます。

亜鉛も免疫細胞の分化と機能向上に関わるため、牡蠣や種実類などから摂取することが大切です。

一日三食、主食・主菜・副菜をバランスよく組み合わせた食事を心がけましょう。

体を冷やさないように温める

体温が下がると免疫機能も低下するため、体を温めることは免疫力アップの基本です。

体を温めるためのポイントは以下の通りです。

  • 湯船にゆっくり浸かり体の芯から温める
  • 体を温める働きがある食材を食べる
  • 冷たい飲食物をとりすぎない

冷えは免疫細胞の活動を鈍らせ、病原体に対する抵抗力を弱めてしまいます。日常生活では、湯船にゆっくり浸かり芯から体を温めましょう。

また、体を温める働きのある食材も積極的に取り入れると良いです。

ショウガや唐辛子、玉ねぎなどの食材は血行を促進し、体を温める働きに期待できます。

冷たい飲食物のとりすぎにも注意し、特に冬場は首や足元の保温を意識すると良いでしょう。

睡眠の質を高める

質の良い睡眠は免疫力を高める上で非常に重要です。

深い睡眠中に分泌される成長ホルモンは、免疫細胞の働きを活性化させる効果があります。

睡眠の質を高めるために、以下のポイントを意識しましょう。

  • 就寝前にスマートフォンやパソコンの使用を控える
  • 寝室の環境を整える
  • できるだけ同じ時間に就寝・起床する

良質な睡眠のためには、就寝前のスマートフォンやパソコンの使用を控え、ブルーライトを避けることが大切です。

また、寝室の環境を整え、毎日同じ時間に就寝・起床するリズムを作ることも効果的です。

一方で、睡眠不足が続くと免疫力が低下し、風邪などの感染症にかかりやすくなります。

就寝前のリラックスタイムを持ち、心身ともにリラックスした状態で眠りにつくよう心がけましょう。

適度な運動習慣を身につける

適度な運動は免疫機能を活性化させ、病気への抵抗力を高めます。

ウォーキングなどの有酸素運動は、血液やリンパ液の循環を促進し、免疫細胞が体内をスムーズに巡る手助けをします。

一日30分程度の軽い運動を習慣にすることで、免疫細胞の働きが向上すると言われています。

ただし、過度な運動はかえってストレスとなり免疫力を低下させる可能性があるため注意が必要です。

自分のペースで無理なく続けられる運動を選び、日常生活に取り入れましょう。

腸内環境を整える

人間の免疫細胞の約7割は腸に集中していると言われており、腸内環境は免疫力に大きく影響します。

善玉菌が優位な腸内環境を保つことで、免疫細胞が効率よく働き、病原体の侵入を防ぐことができます。

発酵食品であるヨーグルトや納豆、キムチなどには善玉菌が豊富に含まれているため、積極的に摂取しましょう。

また、食物繊維は善玉菌のエサとなるため、野菜や海藻、きのこ類などを日々の食事に取り入れることも大切です。

ストレスをためこまない

ストレスが長期間続くと、ストレスホルモンの影響で免疫機能が低下することが分かっています。

特に現代社会ではストレスを完全に避けることは難しいため、自分なりのストレス解消法を持つことが大切です。

趣味に没頭する時間を作ったり、自然の中で過ごしたり、好きな音楽を聴くなど、心がリラックスできる活動を日常に取り入れましょう。

また、笑うことも免疫力アップに効果的です。適度な休息とリフレッシュの時間を大切にしましょう。

免疫力が低下しているとどうなる?

免疫力が低下すると、まず風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなります。さらに重症化するリスクも高まるため、免疫を下げないよう意識をもって生活することが大切です。

免疫力低下の兆候としては、疲れやすさや口内炎、アレルギー症状の悪化などが挙げられます。

免疫力は年齢や生活習慣、ストレスなど様々な要因によって変動します。日常生活の中で意識的に免疫力を高める取り組みが、健康維持には欠かせません。

詳しくは、以下の記事もご覧ください。

簡単に免疫力を上げる方法として免疫細胞療法も選択肢の一つ

簡単に免疫力を上げるなら、日常生活の改善と合わせて免疫細胞療法も検討しましょう。

免疫細胞療法は、人の体が本来持っている免疫力を高め、病気と闘う力を強化する治療法です。

がん治療の手術・抗がん剤・放射線に次ぐ治療法として、大学病院などでの臨床応用も進んでいます。

自分自身の免疫細胞を使用するため副作用のリスクが少なく、体への負担が軽いことが大きな特徴です。

手術・入院も必要としないため、普段の生活を維持しながら免疫力を上げる治療を続けられます。

健康維持や免疫力向上を目指す方の選択肢の一つとなっているため、ぜひご検討ください。

免疫細胞療法について詳しくは、以下をご覧ください。

再⽣医療で免疫⼒を⾼めることができる時代です。

【まとめ】簡単に免疫力を上げる方法なら生活習慣の改善が重要!

免疫力が低下すると風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなるだけでなく、重症化するリスクも高まります。

健康維持のためには、バランスの良い食事や適度な運動、ストレス管理など生活習慣の改善が重要です。

また、より積極的に免疫力を高めたい方には、免疫細胞療法も効果的な選択肢です。

自分自身の免疫細胞を活性化させるこの治療法は副作用が少なく、日常生活を維持しながら受けられます。

日々の生活習慣を見直し、必要に応じて免疫細胞療法も取り入れる選択肢を検討してみましょう。

\クリック\タップで電話できます/

電話をかける

監修者

岩井 俊賢

Toshinobu Iwai

医師

略歴

2017年3月京都府立医科大学 医学部医学科卒業

2017年4月社会医療法人仁愛会 浦添総合病院 初期研修医

2019年4月京都府立医科大学附属病院 整形外科

2020年4月医療法人啓信会 京都きづ川病院 整形外科

2021年4月一般社団法人愛生会 山科病院 整形外科

2024年4月医療法人美喜有会 リペアセルクリニック大阪院 院長

再生医療のリペアセルクリニックTOPトップ