- 変形性膝関節症
- ひざ関節
高位脛骨骨切り術(HTO)は後悔する?メリット・デメリットを医師が解説

変形性膝関節症と診断され、高位脛骨骨切り術(HTO)を提案されたものの、不安や迷いで一歩踏み出せずに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
また「手術を受けて後悔しないだろうか」「そもそもHTOは自分に合っているの?」という方もいるでしょう。
この記事では、高位脛骨骨切り術(HTO)の特徴をはじめ、後悔につながりやすいデメリットや手術を選ぶメリットについて解説します。
各治療法の特徴を正しく理解し、ご自身の希望に合った後悔のない選択をするために、ぜひ参考にしてください。
また変形性膝関節症による痛みで日常生活に支障があるものの、手術を避けたいという方は、再生医療も選択肢の一つになります。
\再生医療とは/
再生医療は患者様自身の細胞を用いることで、痛みの原因となる関節の損傷そのものに働きかけ、機能改善を目指せます。
以下の動画では、当院(リペアセルクリニック)で再生医療を受けた患者様の実例をご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
目次
高位脛骨骨切り術(HTO)とは
高位脛骨骨切り術(HTO)とは、変形したすねの骨(脛骨)を切って角度を調整し、膝の痛みを和らげる治療法です。
膝の関節を人工物に置き換える「人工関節置換術」とは異なり、ご自身の関節や靭帯を温存できる点が特徴です。
HTOの手術内容と目的を、以下の表にまとめました。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 手術の目的 | O脚を矯正し、体重がかかる位置を健康な「外側」へ移動させる |
| 具体的な処置 | すねの骨の内側を切り、広げて金属プレートで固定する |
| 期待できる効果 | 膝の内側にかかる負担が減り、痛みが改善する |
※出典:膝周囲骨切り術|東京女子医科大学
手術で重心を変えて膝の痛みを取ることで、趣味や旅行を諦めない生活を目指せます。
ただし、骨がくっつくまでの期間やリハビリが必要なため、全ての方に適した治療法とは限りません。
高位脛骨骨切り術で後悔するケースがある理由とは|デメリットを紹介
手術を受けた後に「こんなはずじゃなかった」と後悔してしまうケースには、手術特有の合併症や回復過程の苦労が関係しています。
手術を検討する際は、良い面だけでなく、以下のように負担となる部分もしっかりと理解しておく必要があります。
| デメリット・リスク | 詳細 |
|---|---|
| 痛みの残存 | 傷んだ軟骨が残り鈍痛を感じる場合がある |
| 骨癒合の遅れ | 骨がつきにくく治療が長引く場合がある |
| 抜釘手術の負担 | 術後約1年後にプレートを抜く再手術が必要 |
| 感染症のリスク | 細菌感染により治療が長期化する恐れがある |
| 知覚の異常 | 傷口周辺のしびれや感覚が鈍くなることがある |
リハビリ期間の長さや合併症のリスクは負担になりますが、必ず起こるわけではありません。
表のようなリスクを考慮しても、HTOの手術を選ぶだけのメリットがあります。
次の章では、HTOの手術ならではのメリットについて解説します。
高位脛骨骨切り術のメリット
高位脛骨骨切り術のメリットは、以下のとおりです。
自分の膝で一生歩きたいという想いを叶えられる可能性があるので、ぜひ参考にしてください。
人工関節を使わずに症状改善が期待できる
自分の骨・軟骨・靭帯を温存できるため、膝の自然な感覚や動きが保てます。
人工関節を入れた場合に稀に起こってしまう「人工物が入っているような違和感」や「説明のつかない痛み」が少ないとされています。
自分の関節を残すことで、膝の自然な感覚が保たれ、将来的に人工関節手術を受ける選択肢も残せるのです。
自分の組織で修復を目指す治療法のため、成功すれば痛みのない膝を取り戻せる可能性があります。
術後の生活・スポーツ復帰の制限が比較的少ない
骨がしっかりと癒合すれば、術後の運動制限がほとんどありません。
人工関節の手術では、耐久性の問題からジョギングやジャンプを伴うスポーツは原則禁止されますが、高位脛骨骨切り術ではこれらも可能です。
術後に期待できる活動レベルを、以下の表で紹介します。
| 活動内容 | 高位脛骨骨切り術(HTO)の場合 |
|---|---|
| スポーツ | 衝撃の強い運動も復帰を目指せる(ジョギング、登山、テニスなど) |
| 日常生活 | 正座ができる可能性が高い |
| 仕事 | 農業や建築業などの重労働への復帰も可能 |
「また山に登りたい」「スポーツを全力で楽しみたい」といった活動的な目標を持つ方にとって、HTOは魅力的な治療法といえます。
高位脛骨骨切り術のリハビリ期間
高位脛骨骨切り術の入院期間は、リハビリ期間を含めて4〜5週間程度が目安となります。
術後の経過には個人差がありますが、おおよそのリハビリ・スケジュールの目安は以下のとおりです。
| 時期 | 状態・リハビリ内容 |
|---|---|
| 術後〜約1週間 | 車椅子で移動し、ベッド上で関節の曲げ伸ばし訓練を開始 |
| 術後1週間〜 | 徐々に体重を膝にかけ始める |
| 術後3週間以内 | 松葉杖などを使いながら、全体重をかけて歩く訓練を行う |
| 術後4〜5週間 | 歩行や階段昇降が安定すれば退院が可能 |
退院後もリハビリは続き、完全に元の生活に戻るまでには数ヶ月を要します。
焦る気持ちもあるかと思いますが、医師や理学療法士の指導のもとで段階的に回復を目指しましょう。
高位脛骨骨切り術後に取り入れたいリハビリ方法
リハビリは、理学療法士の指導のもと、膝の状態に合わせて段階的に進めます。
入院中から退院後にかけて行う主なトレーニングを、以下の表にまとめました。
| リハビリ方法 | 主な目的 |
|---|---|
| 関節可動域訓練 | 関節が固まって動かなくなるのを防ぐ |
| 筋力トレーニング | 膝を支える筋力を取り戻す |
| 荷重・歩行訓練 | 体重をかける練習をし、歩行機能を回復させる |
| バランス訓練 | 体のバランスを整え、転倒を予防する |
リハビリは地道な努力が必要ですが、理学療法士と二人三脚で取り組み、膝の機能回復を目指しましょう。
高位脛骨骨切り術で後悔しないためには、再生医療も選択肢の一つ
ここまで、高位脛骨骨切り術の特徴について解説してきました。
高位脛骨骨切り術は自分の関節を温存できる有効な手術ですが、長期の入院や合併症のリスクも伴います。
変形性膝関節症の進行を食い止め、手術を避けるためには、早期に発見し適切な治療を受けることが大切です。
しかし、以下のような理由で治療に踏み切れない方も多いでしょう。
- 人工関節にはしたくない
- 手術への恐怖がある
- 仕事の都合で長期間の入院が難しい
そのような場合は、以下のような再生医療という選択肢があります。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 治療の概要 | 自身の脂肪から採取した幹細胞を培養し、膝関節に注射する |
| 体への負担 | 骨を切る必要がなく、入院も不要 |
| 期待できる効果 | ・炎症を抑え、痛みを軽減する ・傷ついた組織の修復を促す |
変形した骨を真っ直ぐにするわけではありませんが、痛みを和らげることで日常生活の質を改善できる可能性があります。
「手術しかないと言われたが、どうしても踏み切れない」という方は、一度検討してみましょう。
当院(リペアセルクリニック)では、再生医療に関する無料相談(カウンセリング)を行っています。
ご自身の膝の状態に再生医療が適しているか詳しく知りたい方は、公式LINEからご確認ください。
高位脛骨骨切り術に関するよくある質問と回答
高位脛骨骨切り術に関するよくある質問と回答は、以下のとおりです。
高位脛骨骨切り術後の痛みはいつまで続く?
手術直後の強い痛みは、痛み止めを使用しながら管理し、数日から1週間程度で落ち着いてくるのが一般的です。
その後は、リハビリの進行とともに徐々に和らいでいきますが、骨が完全に癒合するまでは、気圧の変化や活動量によって鈍い痛みを感じることがあります。
完全に痛みが気にならなくなるまでには、個人差がありますが数ヶ月から半年程度かかる場合もあります。
高位脛骨骨切り術後の仕事復帰や運転はいつからできる?
仕事内容や手術した足(右足か左足か)によって異なります。 復帰時期の目安は以下のとおりです。
| 仕事・活動内容 | 復帰時期の目安 | 注意点 |
|---|---|---|
| デスクワーク | 退院後すぐ | 通勤時の転倒に十分注意する |
| 立ち仕事・軽作業 | 術後2〜3ヶ月頃から | 骨がある程度安定してから徐々に再開する |
| 重労働 | 術後6ヶ月以降 | 骨がしっかり癒合し、筋力が回復してから行う |
| 車の運転 | 術後2〜3ヶ月頃から | ブレーキ操作が安全に行えるようになってから許可される |
いずれも自己判断せず、主治医の許可を得てから活動を再開するようにしてください。
監修者
坂本 貞範
Sadanori Sakamoto
医療法人美喜有会 理事長
「できなくなったことを、再びできるように。」
人生100年時代、皆様がより楽しく毎日を過ごせることの
お手伝いができれば幸甚の至りでございます。
略歴
1997年3月関西医科大学 医学部卒
1997年4月医師免許取得
1997年4月大阪市立大学(現大阪公立大学)医学部附属病院 勤務
1998年5月大阪社会医療センター附属病院 勤務
1998年9月大阪府立中河内救命救急センター 勤務
1999年2月国立大阪南病院 勤務
2000年3月野上病院 勤務
2003年3月大野記念病院 勤務
2005年5月さかもとクリニック 開設
2006年12月医療法人美喜有会設立 理事長就任
2019年9月リペアセルクリニック大阪院 開設
2021年5月リペアセルクリニック東京院 開設
2023年12月リペアセルクリニック札幌院 開設























