- 腰
椎間板ヘルニアに効果的なストレッチ方法|悪化を防ぐための注意点を解説【医師監修】

椎間板ヘルニアによるつらい痛みやしびれで、「仕事に集中できない」「日常生活もままならない」とお悩みの方も多いでしょう。
適切なストレッチで硬くなった筋肉をほぐすことで、症状を緩和する効果が期待できます。
しかし、やり方を間違えると症状を悪化させる危険性もあるため、正しい手順と注意点を理解しておくことが重要です。
本記事では、椎間板ヘルニアに効果的なストレッチ方法や注意点について詳しく解説します。
- 椎間板ヘルニアに効果的なストレッチ方法
- ストレッチで症状の悪化を防ぐための注意点
しかし、正しいストレッチを継続したとしても、椎間板ヘルニアの根本的な治療にはなりません。
近年の治療では、損傷した神経にアプローチすることで椎間板ヘルニアの根治を目指す「再生医療」が注目されています。
当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療の治療法や症例に関する情報を配信しているので、併せてご覧ください。
目次
椎間板ヘルニアに効果的なストレッチ方法
椎間板ヘルニアの症状を和らげるには、硬くなった腰周りの筋肉をほぐすストレッチが効果的です。
筋肉の柔軟性を高めて血行を促すことで、椎間板への負担が軽くなり、痛みの緩和が期待できます。
以下では、各ストレッチの手順やポイントを解説していきます。
体をひねるストレッチ
体をひねるストレッチは、腰周りの筋肉の柔軟性を高め、背骨の動きをスムーズにする効果が期待できます。
以下の手順でストレッチを行いましょう。
【体をひねるストレッチの手順】
- 仰向けに寝て、両膝を立てる
- 両腕を体の横に広げ、手のひらを床につける
- 息を吐きながら、両肩が床から離れないように両膝をゆっくり右側に倒す
- 倒した状態で10〜30秒ほど姿勢を保つ
- ゆっくりと元の姿勢に戻り、反対側も同じように行う
膝を倒すときは、勢いをつけずにゆっくりとした動作で行いましょう。
腰回りの筋肉が心地よく伸びているのを感じながら、深い呼吸を続けるのがポイントです。
腰周辺の柔軟性が向上することで椎間板への負担が軽減され、痛みやしびれの緩和につながります。
両足を抱えるストレッチ
両足を抱えるストレッチは、腰から背中にかけての深層筋の緊張を和らげ、痛みの軽減に効果が期待できます。
以下の手順でストレッチを行いましょう。
【両足を抱えるストレッチの手順】
- 仰向けに寝て、両膝を曲げる
- 両手で両膝を抱え、息を吐きながらゆっくりと胸に引き寄せる
- 腰やお尻の筋肉が伸びているのを感じる位置で5〜10秒間姿勢を保つ
- ゆっくりと元の姿勢に戻る
息を吐きながら膝を引き寄せると、筋肉がリラックスしやすくなります。
痛みを感じるほど強く引き寄せる必要はないので、心地よいと感じる範囲で行いましょう。
椎間板への圧迫を緩め、神経への負担を軽減することで、腰痛などの緩和につながります。
腰を上げるストレッチ
腰を上げるストレッチは、腹筋などを強化して腰を安定させる効果が期待できます。
とくに「反り腰」の方におすすめです。
【腰を上げるストレッチの手順】
- 仰向けになり、両膝を90度以上に曲げて立てる
- 背中を床に押し付けるイメージで、お尻をゆっくりと持ち上げる
- お尻が少し浮いた状態で5秒間止める
- ゆっくりと元の姿勢に戻る
腰が反らないように常にお腹に力を入れ、背中を床に押し付ける意識をしてください。
腰に痛みがある場合は、無理のない範囲で行いましょう。
腰椎を支える体幹が強くなることで、椎間板への負担が減り、痛みの改善につながります。
太もも裏を伸ばすストレッチ
太もも裏の筋肉(ハムストリングス)を伸ばすストレッチは、腰への負担を減らす効果が期待できます。
太もも裏が硬いと骨盤が後ろに傾き、腰椎への負担が増加するため、以下のストレッチで骨盤のバランスを整えましょう。
【太もも裏を伸ばすストレッチの手順】
- 仰向けに寝て、片方の足の裏にタオルをかける
- タオルの両端を持ち、息を吐きながら膝を伸ばした状態で足をゆっくりと持ち上げる
- 太ももの裏が伸びるのを感じながら、10〜30秒程度姿勢を保つ
- ゆっくりと足を下ろし、反対側の足も同じように行う
膝をできるだけ伸ばし、つま先を顔の方へ引き寄せると、より効果的です。
お風呂上がりなど体が温まっている時に行うのがおすすめです。
椎間板ヘルニアのストレッチで悪化を防ぐための注意点
椎間板ヘルニアのストレッチは、痛みの緩和に効果が期待できる一方、やり方を間違えると症状を悪化させる危険性もあります。
それぞれの注意点について詳しく解説します。
以下の記事では、ぎっくり腰と椎間板ヘルニアの違いについて詳しく解説しているので、併せて参考にしてください。
痛みやしびれを感じたら中止する
ストレッチの途中で痛みやしびれが強くなったり、普段とは違う鋭い痛みを感じたりした場合は、すぐに中止してください。
無理にストレッチを続けると、症状が悪化する恐れがあります。
ストレッチは、痛みを我慢して行うものではなく、「心地よい」「気持ちいい」と感じる範囲で止めるのが基本です。
特に鋭い痛みを感じた場合は、危険なサインなので、すぐに中断して安静にしましょう。
以下の記事では、椎間板ヘルニアの痛みを和らげる方法について詳しく解説しているので、併せて参考にしてください。
過度な負荷をかけない
椎間板ヘルニアのストレッチでは、腰に過度な負荷をかける動きは逆効果です。
腰を無理に曲げたり、反らしたり、ひねったりする動きは、椎間板への圧力を高めて症状を悪化させる可能性があります。
また、反動をつけたり、勢いよく体を動かしたりする動作にも注意しましょう
最初は少ない回数から始め、正しいフォームを意識しながら、無理のない範囲で継続してください。
椎間板ヘルニアのストレッチ方法に関するよくある質問
椎間板ヘルニアの症状を和らげるためにストレッチを取り入れるにあたり、多くの方が持つ疑問にお答えします。
ストレッチの効果や注意点を正しく理解し、安全なセルフケアにつなげましょう。
椎間板ヘルニアはストレッチで治る?
ストレッチだけで椎間板ヘルニアを完治させることはできません。
ストレッチの主な目的は、神経周りの筋肉の緊張を和らげ、血行を良くすることで痛みやしびれを緩和させることにあります。
飛び出してしまった椎間板そのものを元に戻す効果はありません。
しかし、ストレッチは症状の緩和や再発予防に有効な手段の一つです。
症状が改善しない場合や、強い痛みがある場合は、必ず医療機関を受診し、医師の診断を受けてください。
椎間板ヘルニアでやってはいけないストレッチは?
椎間板ヘルニアでは、症状を悪化させる可能性がある避けるべきストレッチがあります。
以下のような、腰に過度な負担をかけるストレッチは避けましょう。
| やってはいけないストレッチの例 | 理由 | 
|---|---|
| 腰を大きく丸める(前屈) | 椎間板の後方に強い圧力をかけ、ヘルニアを悪化させる可能性がある | 
| 腰を過度に反らす | 椎間板の後方に圧力を集中させ、神経圧迫を強める恐れがある | 
| 腰を強くひねる・反動をつける | 椎間板や筋肉に予期せぬダメージを与え、症状を悪化させる原因になる | 
良かれと思って行ったストレッチが、逆効果になる場合もあります。
自己判断は避け、必ず専門家の指導のもとで適切なストレッチを実施しましょう。
寝ながらできるストレッチはある?
椎間板ヘルニアの方が寝ながらできるストレッチは、以下のとおりです。
寝ながらできるストレッチの例
寝たままの姿勢は腰に余計な負担がかかりにくく、リラックスした状態で筋肉をほぐせます。
椎間板ヘルニアの根治を目指すなら再生医療をご検討ください
ストレッチは硬くなった筋肉をほぐし、椎間板ヘルニアによる痛みやしびれを和らげる効果が期待できます。
しかし、痛みを感じる場合は無理に行わずに、患部に負担をかけないように安静を保ちましょう。
また、ストレッチは症状緩和には有効ですが、ストレッチだけで椎間板ヘルニアが完治するわけではない点に注意してください。
椎間板ヘルニアの根本的な改善を目指したい方は「再生医療」も選択肢の一つです。
再生医療は、患者さま自身の細胞や血液を用いて、損傷した神経や組織の再生・修復を促す医療技術です。
手術をせずに痛みの原因となっている損傷した神経にアプローチできるため、椎間板ヘルニアの新しい治療の選択肢として注目されています。
「椎間板ヘルニアを根本的に治したい」「再生医療について詳しく知りたい」という方は、ぜひ当院リペアセルクリニックにご相談ください。
以下の動画では、椎間板ヘルニアの再生医療について詳しく解説しているので、併せて参考にしてください。
>当院の再生医療による椎間板ヘルニアの症例はこちら
 
                            監修者
坂本 貞範
Sadanori Sakamoto
医療法人美喜有会 理事長
「できなくなったことを、再びできるように。」
人生100年時代、皆様がより楽しく毎日を過ごせることの
お手伝いができれば幸甚の至りでございます。
略歴
1997年3月関西医科大学 医学部卒
1997年4月医師免許取得
1997年4月大阪市立大学(現大阪公立大学)医学部附属病院 勤務
1998年5月大阪社会医療センター附属病院 勤務
1998年9月大阪府立中河内救命救急センター 勤務
1999年2月国立大阪南病院 勤務
2000年3月野上病院 勤務
2003年3月大野記念病院 勤務
2005年5月さかもとクリニック 開設
2006年12月医療法人美喜有会設立 理事長就任
2019年9月リペアセルクリニック大阪院 開設
2021年5月リペアセルクリニック東京院 開設
2023年12月リペアセルクリニック札幌院 開設


 
							
 
							 
						 
					 
                      





 
                          
 
                          






 
                  