LINEポップアップ
トピックスtopics
  • HOME
  • トピックス
  • 野球選手の選手生命に関わる腰痛!その原因と最新の治療法、再生医療について

野球選手の選手生命に関わる腰痛!その原因と最新の治療法、再生医療について

公開日: 2019.09.11
更新日: 2025.04.28

野球選手の選手生命に関わる腰痛!その原因と最新の治療法、再生医療について

野球選手の中には「腰痛」に悩む人が多くいます。スポーツ選手は、激しい動きを繰り返すことで体を酷使したことが原因となり、ケガのリスクがどうしても高くなってしまいます。

しかし、腰痛を抱えた状態では良いパフォーマンスを維持することは難しいですよね。シーズン中はもとより、シーズンオフであっても何とか原因を突き止め、痛みを治療したい、腰痛を改善したいと思われることでしょう。

何より腰は多くのプレーの土台といってもよいものです。その腰が腰痛になると選手生命にも関わる問題となりかねません。そこで今回は、野球選手の腰痛の原因と、腰痛を改善させる効果を期待できる最新医療として「再生医療」を用いた治療について解説します。

野球選手の腰痛

野球選手の腰痛の原因とは?

野球選手に起こりがちなスポーツ障害と聞くと、腕の動作による肩や肘の障害を思い浮かべる人が多いと思います。しかし、バッティング動作などでは体の中心である「体幹」を回転させるため、それを繰り返すことで腰にストレスを溜めることが往々にしてあります。

結果、腰の筋肉の緊張による「筋・筋膜性腰痛症」や、骨の負荷蓄積による「腰椎分離症」などといった種類の症状を発症することがあります。これらの症状について以下にご説明いたします。

筋・筋膜性腰痛症とは?

「筋・筋膜性腰痛症」とは、スポーツなどで腰の筋肉や筋膜が損傷し、腰に痛みの症状が出る「スポーツ障害」の一種で、野球などのスポーツをする際、無理な体制で背筋に過剰な負荷がかかることで発症します。

野球の場合、バッティングのスイング動作やピッチング動作などで、腰に負担のかかる動作を繰り返すことが主な原因であると考えられます。

腰椎分離症の原因とは?

「腰椎分離症」とは、腰椎の骨の亀裂によって腰痛を引き起こすスポーツ障害の一種です。

腰のオーバーユースによる間接突起間部の疲労骨折が主な発症原因であり、成長期の野球部員に多く見られる症状で、症状によっては「腰椎すべり症」に発展する可能性があります。

野球選手の腰痛は再生医療で改善!?

腰痛の原因となるスポーツ障害の場合、治療法の第一選択は「保存療法」になることが多いです。

保存療法は、安静を確保することで症状の進行を防止し、自然に治癒するのを期待する治療法です。保存療法を選択する場合、手術などの大掛かりな治療は選択されず、痛みなどの症状に対しては薬物療法や温熱療法、超音波治療などで対処します。

ただし、症状次第では長い安静期間を必要とするケースも多く、場合によっては数年が経過しても症状が改善されず、最終的に手術を選択するケースも珍しくありません。

再生医療とは修復を促す治療法!

「再生医療」は、骨や筋の修復に関わる「幹細胞」を培養して患部に注射することで、患部の修復を促す治療法です。早期の症状改善やスポーツ復帰を期待できる治療法であり、スポーツ医療においても注目されており、治験も開始されています。

まとめ・野球選手の選手生命に関わる腰痛!その原因と最新の治療法、再生医療について

野球選手の腰痛の原因はさまざまですが、痛みを放置すれば、スポーツでのパフォーマンス低下だけでなく、場合によっては選手生命の危機に陥るケースも考えられます。

再生医療は体への負担が少なく、早期のスポーツ復帰を目指せる治療法であり、腰痛に悩む野球選手にとって無視できない治療法となるでしょう。以上、野球選手の腰痛について、その原因と新しい治療法である再生医療について記させて頂きました。

再生医療で選手生命を守れる可能性があることを知っていただければと思います。

 

監修:リペアセルクリニック大阪院

▼こちらもご参照ください
https%3A%2F%2Fafricatime
favicons?domain=africatime 「再生医療」で陸上選手の腰椎分離症は改善できる?
体を酷使するアスリートは、スポーツをしない人と比較するとケガをするリスクが高まります。 陸上選手の中には「腰椎分離症」に悩んでいる人も多く、症状によっては万全の状態でスポーツに参加することが難しくなってしまいます。 そこ […]

 

監修者

坂本 貞範

Sadanori Sakamoto

医療法人美喜有会 理事長

「できなくなったことを、再びできるように。」
人生100年時代、皆様がより楽しく毎日を過ごせることの
お手伝いができれば幸甚の至りでございます。

略歴

1997年3月関西医科大学 医学部卒

1997年4月医師免許取得

1997年4月大阪市立大学(現大阪公立大学)医学部附属病院 勤務

1998年5月大阪社会医療センター附属病院 勤務

1998年9月大阪府立中河内救命救急センター 勤務

1999年2月国立大阪南病院 勤務

2000年3月野上病院 勤務

2003年3月大野記念病院 勤務

2005年5月さかもとクリニック 開設

2006年12月医療法人美喜有会設立 理事長就任

2019年9月リペアセルクリニック大阪院 開設

2021年5月リペアセルクリニック東京院 開設

2023年12月リペアセルクリニック札幌院 開設

再生医療のリペアセルクリニックTOPトップ