LINEポップアップ
トピックスtopics
  • HOME
  • トピックス
  • シンスプリントのテーピング|効果的な巻き方と注意点について医師が解説

シンスプリントのテーピング|効果的な巻き方と注意点について医師が解説

公開日: 2019.09.04
更新日: 2025.06.02

ランニングやジャンプを頻繁に行うスポーツで起こりやすい「シンスプリント」は、すねの内側にズキズキとした痛みが走り、練習や試合に影響が出てしまうことも少なくありません。

上記のようなつらい症状に対しては、テーピングが痛みの軽減や再発予防に有効です。

本記事では、シンスプリントに悩む方のために、テーピングの正しい巻き方を解説します。

この記事で分かること

  • シンスプリントに効果的なテーピングの巻き方
  • テーピングを行う目的
  • テーピングを安全かつ効果的に使用するための注意点
  • シンスプリントにおすすめのテーピングの種類と特徴

シンスプリントの痛みでお困りの方や効果的なテーピング方法を知りたい方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

しかし、テーピングは適切な治療を受けるまでの対処法であり、完治するわけではありません。

当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、シンスプリントの症状改善が期待できる再生医療に関する情報を公開中です。

「シンスプリントの痛みを早く治したい」という方は、ぜひ再生医療でどのような治療を行うかご確認ください。

\公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/ リペアセルクリニック 公式LINE画像

LINE限定で無料オンライン診断を実施中!
>>簡単30秒で診断してみる

シンスプリントに効果的なテーピングの巻き方

シンスプリントによるすねの痛みを和らげ、患部への負担を軽くするためには、キネシオロジーテープ(伸縮性のあるテープ)を使った正しいテーピングの巻き方を覚えることが効果的です。

手順 詳細
1. テープの準備 1本目:膝下のすねから足の中央(足の甲の少し先)まで届く長さにカット。
2本目:ふくらはぎを軽く一周できる長さにカット。
2. 足首の角度 椅子に座るなどして膝を軽く曲げ、足首の角度が90度(直角)になるように保つ
3. 1本目のテープ:足の甲から 1本目のテープの端(約5cm)の剥離紙を剥がし、足の甲の中央、やや親指寄りの部分にしっかりと貼り付ける。
4. 1本目のテープ:すねに沿って 残りの剥離紙をゆっくりと剥がしながら、テープを引っ張らずに自然な張力で、すねの内側に沿って、痛みを感じる部分を通過するように膝下までまっすぐに貼る。
5. 2本目のテープ:中央部分の準備 2本目のテープを取り、テープの真ん中で軽く折り目をつける。折り目に沿って、テープ裏の剥離紙を中央部分で破り、左右それぞれ約5cmずつ剥離紙を剥がして、テープの中央部分を露出させる。
6. 2本目のテープ:痛む部分へ 露出させた2本目のテープの中央部分を、すねの一番痛みを感じる箇所に当てる。テープを少しだけ引っ張りながら、痛い部分を覆いかぶせるように貼り付ける。

テーピングを行う前には必ず皮膚を清潔にし、乾燥させておくのがポイントです。

また、テープを貼った後にかゆみや発疹、過度な圧迫感がある場合はすぐに使用を中止し、医療機関に相談しましょう。

シンスプリントでテーピングを巻く目的

シンスプリントでテーピングを巻くことには、痛みを和らげるだけでなく、以下のような目的があります。

目的を理解することで、テーピングをより効果的に活用し、早期の競技復帰や再発防止につなげることができるでしょう。

痛み症状の軽減

テーピングを痛む部位と周辺に正しく貼り、炎症を起こしている部分を物理的に圧迫することで痛み症状の軽減効果が期待できます。

シンスプリントによるすねの内側にズキズキとした鋭い痛みは、すねの骨を覆っている骨膜や周囲の筋肉が炎症を起こすことで生じています。

テーピングを正しく貼ることで、運動中に骨膜が過度に引っ張られたり、筋肉が不必要に振動したりするのを抑制し、患部にかかるストレスを軽減することができるのです。

その結果、炎症のさらなる悪化を防ぎ、痛みの軽減につながります。

怪我の予防・再発防止

テーピングによって筋肉の不必要な動きや関節の可動域を適度に制限し、関節の安定性を高めることで怪我の予防・再発防止の効果が期待できます。

ランニングやジャンプ、ダッシュといった動作を繰り返すスポーツを行っている方は、常にシンスプリントを発症するリスクと隣り合わせといえます。

適切なテーピングによって、着地時などの衝撃や運動中に繰り返し筋肉にかかる負荷を分散させることができるのです。

怪我の応急処置

テーピングは医療機関を受診するまでの間、患部の腫れや内出血を抑え、痛みを和らげるための応急処置の基本である「RICE処置」の中の「圧迫(Compression)」として活用できます。

応急処置の原則「RICE」 詳細
R (Rest:安静) 患部を動かさないようにする
I (Ice:冷却) 氷のうなどで患部を冷やし、炎症や腫れ、痛みを抑える
C (Compression:圧迫) テーピングや弾性包帯などで患部を適度に圧迫し、内出血や腫れが広がるのを抑える
E (Elevation:挙上) 患部を心臓より高い位置に保ち、腫れを軽減する

テーピングによる圧迫固定は、あくまで医療機関を受診するまでの「応急処置」であり、一時的に痛みや腫れを和らげるための手段です。

応急処置を行った後は、できるだけ早く整形外科などの専門医の診断を受け、適切な治療を行いましょう

以下の記事では、RICE処置について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

シンスプリントでテーピングを巻くときの注意点

テーピングは使い方を間違えると、シンスプリントの症状を悪化させる可能性もゼロではありません。

ここでは、シンスプリントでテーピングを巻く際に、特に気をつけていただきたいポイントを解説します。

注意点をしっかり理解して、正しい方法でテーピングを行いましょう。

長時間テーピングを貼りっぱなしにする

テーピングを長時間貼りっぱなしにすると、汗による蒸れやかぶれといった皮膚トラブルを引き起こす可能性があります。

また、テープ本来のサポート効果が薄れたりすることも考えられます。

そのため、運動が終わった後など、その日のうちには剥がすようにし、もし翌日も必要であれば新しいテープに貼り替えるのが理想的です。

強く巻きすぎる

シンスプリントの痛みを抑えたい一心でテーピングをきつく巻きすぎると血行が悪くなり、痛みが強くなったりする恐れがあります。

テーピングを巻いた後に、足の指先がジンジンとしびれたり、皮膚の色が普段より赤紫色っぽく変色したりしている場合は、強く巻きすぎているサインです。

強く巻きすぎてしまった場合は、一度剥がして適切な強さで巻き直しましょう。

伸縮テープを伸ばしすぎる

伸縮性のあるキネシオロジーテープなどを使用する際に、テープを引っ張りすぎた状態で貼ってしまうと、テープが持つ本来のサポート効果が十分に発揮されません。

さらに、筋肉の負担を増やしたり、皮膚のかぶれを引き起こしたりする可能性があるため、適切な張力で貼ることが大切です。

基本的にはテープを引っ張らずに、皮膚にそっと置くようにして押さえる程度で貼るのがポイントです。

シンスプリントにおすすめのテーピングは?

テーピングにはいくつかの種類があり、特徴や適した使用シーンが異なります。

ここでは、シンスプリントのケアや予防によく使われる代表的なテーピングテープの種類を解説していきます。

目的や使用する場面に合わせて、テーピングを選ぶための参考にしてください。

キネシオロジーテープ

キネシオロジーテープ(キネシオテープ)は、人間の筋肉に近い伸縮性を持つように作られたテーピングテープで、関節の動きを過度に制限することなく筋肉の働きを自然にサポートしてくれます。

キネシオロジーテープの特徴

  • 筋肉に近い伸縮性で動きを妨げずフィット
  • 痛み・疲労軽減や血行促進など筋肉をサポート
  • 貼りやすく肌に優しい、初心者やセルフケアにおすすめ

キネシオロジーテープは、あくまで筋肉の動きを「サポート」したり、軽い「補助」をしたりするのが主な役割です。

関節をガッチリと強力に固定するほどの固定力はないため、痛みの軽減や予防には有効ですが、関節をしっかりと固定する必要がある場合には向いていません。

パワーテープ

パワーテープは頑丈な素材で作られ、強力な粘着力と固定力を持つテーピングです。

パワーテープの特徴

  • 伸縮しない素材で関節を強力に固定、動きを制限
  • 汗や水に強く、激しい運動でもズレにくい
  • アスリートや強い固定が必要な時に最適

一度貼ると貼り直しが難しいため、貼る際には慎重さが求められます。

また、剥がすときに皮膚に痛みを感じたり、肌が弱い方はテープの刺激でかぶれてしまったりする可能性もあります。

そのため、あらかじめテープを貼る部分にアンダーラップという薄い保護用のテープを巻くと、肌への負担を軽減できます。

シンスプリントを早く治すためには再生医療を検討しよう

シンスプリントのケアにおいて、正しい知識に基づいたテーピングは有効な手段の一つです。

しかし、テーピングはあくまで症状を緩和したり、患部をサポートしたりするための補助的な役割が中心です。

テーピングやセルフケアを続けても痛みが改善しない、症状が長引いている場合は、自己判断で無理をせず、専門の医療機関にご相談ください。

近年では、損傷した組織の修復を促し、治癒力を高める「再生医療」といった新しい治療の選択肢もあります

つらいシンスプリントの悩みから解放され、再び全力でスポーツを楽しむために、再生医療も視野に入れ、一度専門医に相談してみることをおすすめします。

当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、シンスプリントの症状改善が期待できる再生医療に関する情報を公開中です。

「シンスプリントの痛みを早く治したい」という方は、ぜひ再生医療について知っておきましょう。

監修者

坂本 貞範

Sadanori Sakamoto

医療法人美喜有会 理事長

「できなくなったことを、再びできるように。」
人生100年時代、皆様がより楽しく毎日を過ごせることの
お手伝いができれば幸甚の至りでございます。

略歴

1997年3月関西医科大学 医学部卒

1997年4月医師免許取得

1997年4月大阪市立大学(現大阪公立大学)医学部附属病院 勤務

1998年5月大阪社会医療センター附属病院 勤務

1998年9月大阪府立中河内救命救急センター 勤務

1999年2月国立大阪南病院 勤務

2000年3月野上病院 勤務

2003年3月大野記念病院 勤務

2005年5月さかもとクリニック 開設

2006年12月医療法人美喜有会設立 理事長就任

2019年9月リペアセルクリニック大阪院 開設

2021年5月リペアセルクリニック東京院 開設

2023年12月リペアセルクリニック札幌院 開設

再生医療のリペアセルクリニックTOPトップ